タグ

2016年11月16日のブックマーク (3件)

  • めっちゃ怒られているのがテレビで放送されてしまった - はてな匿名ダイアリー

    何ヶ月か前、ある人にめちゃくちゃ怒られたことがあって、その時の映像が某国営放送で、この前の日曜日に放送された。 まあ、炎上するだろうなと1ヶ月前から憂だったのだが、ネットを見ると予想以上に燃えまくっていた。特にコメントをするつもりはなかったが、知り合いからも、「かわんごさん(仮名)が正しいと僕は思っているから」というような、よくわからない励ましのメッセージがたくさん来るので、一言、ここで書いておこうと思う。 まず、あのシーンにおいて、どちらが正しいといったことはないと、僕は思っている。それぞれ違う考え方、違う感じ方を持つ別々の人間であるというだけの話だ。 事実としてあるのは、僕が「ある人」を不快にさせることを、「ある人」のテリトリーでやってしまったということだ。それについては全面的に僕の失敗であり落ち度だ。 そもそもあの場はなんだったのかというと、CGの世界でどういう技術が開発されようと

    めっちゃ怒られているのがテレビで放送されてしまった - はてな匿名ダイアリー
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2016/11/16
    糖質制限大事
  • 米国図書館協会会長、選挙後の図書館や図書館員が果たすべき役割についての声明を発表

    2016年11月15日、米国図書館協会(ALA)会長のJulie Todaro氏が、選挙後の共通基盤を模索しているコミュニティーでの図書館図書館員が果たすべき役割についての声明を発表しています。 国内に12万ある公共・大学・学校・専門図書館は、和解やコミュニティーの回復を促す有益な協力者であり、これまでの図書館歴史がそうであったように、コミュニティーの全メンバーを支援し、その仕事を通じて和解や多様性の受入を促進させることを述べています。 ALA President Julie Todaro releases statement on Libraries, the Association, Diversity and Inclusion(ALA,2016/11/15) http://www.ala.org/news/press-releases/2016/11/ala-president

    米国図書館協会会長、選挙後の図書館や図書館員が果たすべき役割についての声明を発表
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2016/11/16
    これはこれで大変な状況なような
  • 「嫌がらせ」への対処の現状

    Twitterは世間で今何が起こっているのか、他の人たちが何を話しているのかを知りたいときにとても便利なサービスです。これには、私たちのプラットフォームがすべての方々のすべての意見にとってオープンであるということが大きく関わっています。でも、残念ながら、このオープンであることを乱用し、他の方々を傷つけるケースが増えていることも事実です。 ここ数年、いじめやハラスメントを含め、インターネット上での嫌がらせが大きく増えています。このために、Twitterを含めたさまざまなサービスをご利用されなくなる方もいらっしゃいます。誰かの攻撃的な行為のために、ひとつのもの事をさまざまな視点から見るせっかくの場が失われるのはとても残念です。人間の尊厳をも害することにもなるインターネット上の攻撃的な行為には立ち向かわなくてはなりません。 正直、すべての人に開かれていて、リアルタイムでものごとが進むTwitte

    「嫌がらせ」への対処の現状
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2016/11/16
    改善に