タグ

2018年10月17日のブックマーク (12件)

  • 成功のカギは「血筋」 「学歴」初の首位陥落 大学生意識調査

    社会的に成功するために最も必要な要素は学歴より血筋――。民間の調査会社が大学生を対象に行った意識調査から、このような結果が浮き彫りになった。学歴が首位から陥落したのは調査開始以来初めて。成功に対する若者の意識の変化がうかがえる。 民間の調査会社共和国データサーヴェイが、4年制大学に通う全国の学生3千人を対象に行った「就職に関する意識調査」で明らかになった。このうち「社会で成功するために最も大事な要素は何か」という質問に対して、「血筋」と答えた学生が1367人(45.6%)と最も多く、以下「人脈」(22.9%)、「学歴」(20.7%)、「容姿」(7.1%)と続いた。 「血筋」が首位に立ったのは、1980年の調査開始以来初めてで、前回調査では5位だった。また、これまで常に首位の座にあった「学歴」は、今回の調査で初めてその座を「血筋」に明け渡し、3位に転落。「人脈」も過去最高の2位につけた。 血

    成功のカギは「血筋」 「学歴」初の首位陥落 大学生意識調査
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2018/10/17
    タグがあってるか自信ない 「世界に先駆けて、厳しい競争にさらされずに済む封建社会へと進歩していくだろう」
  • 社説:仁徳陵共同発掘  遺産的な価値知りたい : 京都新聞

    宮内庁が「仁徳天皇陵」として管理している堺市の大山(だいせん)古墳について、今月下旬から市と共同で発掘調査すると発表した。 これまで、陵墓への立ち入りや調査に対しては、「皇室の祖先の墓であり、静安と尊厳が必要」として厳しく制限してきた。初めての画期的な取り組みとなる。 大山古墳は、築造当初の全長が500メートル以上に及ぶ日最大の前方後円墳だ。慰霊の対象とされるとともに、類いまれな文化財でもある。 共同調査によって新たな知見が得られるならば、古代史の謎に迫れよう。大いに歓迎したい。 周濠(しゅうごう)の水による古墳の浸が激しい。このため今回の発掘は、補修工事に向けた事前調査と位置づけられている。 宮内庁の担当チームに、近隣の古墳や遺跡の調査経験がある市の職員1人が加わり、3重になっている周濠の最も内寄りの堤で3カ所を発掘する。 墳丘は掘らない。けれども、1973年の宮内庁による調査では、

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2018/10/17
    こういうの読むと、やってることに一定の意味はあるかなあ、と思える
  • 佛教大学図書館の「お気軽検索」で京都府立図書館の所蔵資料の検索が可能に | カレントアウェアネス・ポータル

    2018年10月12日、佛教大学図書館(京都市)が、同館の「お気軽検索」で京都府立図書館の所蔵資料の検索が可能になったと発表しました。 該当資料の詳細ページでは、京都府立図書館における貸出可否等の所蔵情報も表示され、同ページにある「取り寄せる」ボタンから、佛教大学図書館への取寄せを申し込むことができます。 京都府立図書館の所蔵資料をお気軽検索から検索できるようになりました。(佛教大学附属図書館, 2018/10/12) https://bird.bukkyo-u.ac.jp/news/general/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E7%AB%8B%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E3%81%AE%E6%89%80%E8%94%B5%E8%B3%87%E6%96%99%E3%82%92%E3%81%8A%E6%B0%97%E8%BB%BD%E6

    佛教大学図書館の「お気軽検索」で京都府立図書館の所蔵資料の検索が可能に | カレントアウェアネス・ポータル
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2018/10/17
    これ限られた状況のなかでものすごくしっかりした仕事で、とてもかなわんと思うのです
  • 【PR】当時の息づかいを、いまに伝えたい――明治150年・後世に「記録を残す」現場から - Yahoo!ニュース

    ことしは明治元年から満150年。国立公文書館では大日帝国憲法の原を特別に展示するなど、各地で明治を振り返る催しが行われています。明治は日の近代化が一気に進んだ時代でした。その歩みと人々の息づかいを当時のまま知る手がかりとなるのが、現代に受け継がれた公文書や古文書です。貴重な記録を失わないために、どのような苦労や知恵が必要とされるのか――。後世に記録を残す現場を訪ねました。 水害から「記録」を救う――西日豪雨の被災地から 水にぬれ、ページがふにゃふにゃになったファイル。破れないよう、慎重に1枚ずつめくっていきます。ページの間に挟むのはキッチンペーパー。水分を吸い取るため、この地道な作業を繰り返していきます。

    【PR】当時の息づかいを、いまに伝えたい――明治150年・後世に「記録を残す」現場から - Yahoo!ニュース
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2018/10/17
    政府広報に定兼御大が登場する2018
  • 愛媛の水損資料救え 西日本豪雨被害、高知の学芸員が応急処置 

    高知県内の博物館などでつくる「こうちミュージアムネットワーク」(筒井秀一会長)はこのほど、西日豪雨の被害を受け、水損した愛媛県宇和島市の大乗寺の書籍類のクリーニング作業を高知市曙町2丁目の高知大朝倉キャンパスで行った。

    愛媛の水損資料救え 西日本豪雨被害、高知の学芸員が応急処置 
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2018/10/17
    これすごく経験値が上がると思うです。東日本のときは三重がこぞって学芸員を派遣していただいた。こういうの大事なんですけどね…
  • 進駐軍基地返還や琵琶湖岸埋め立て… 昭和30年代の大津写真で : 京都新聞

    舗装工事が進む1962年の湖岸道路(大津市打出浜)=大津市歴史博物館提供 昭和30年代の大津市を写真でたどる企画展「60年前の大津」が、同市御陵町の市歴史博物館で開かれている。米進駐軍の基地の返還や琵琶湖岸の埋め立てに伴う市街地整備など、現在のまちなみの土台が形成された時代を振り返ることができる。 市制施行120周年にちなみ、中間点である60年前(1958年)にスポットを当て、同館などが所蔵するモノクロやカラーの写真約160点、資料約30点を並べた。 昭和30年代の同市は、進駐軍が使用した「キャンプ大津」が順次返還され、跡地は皇子山総合運動公園など公共用地としての利用が進んだ。高度経済成長期を迎え、都市基盤の整備が格的に始まった。 琵琶湖の埋め立てや湖岸道路の開通、国道1号沿いの住宅開発などの写真からは、急速にまちの風景が変化していく様子がうかがえる。 市制60周年の記念式典や1964年

  • 陸上部顧問が体罰、蹴られた男子生徒が左腕骨折 京都・乙訓高 : 京都新聞

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2018/10/17
    あかん
  • 展示予定

    【主な展示品】 八幡市石不動古墳出土品(京都大学総合博物館・奈良国立博物館所蔵) 宇治市金比羅山古墳出土品(当館所蔵) 京田辺市興戸2号墳出土品(京都大学総合博物館・奈良国立博物館・当館所蔵) 京田辺市飯岡車塚古墳出土埴輪(京田辺市教育委員会所蔵) 精華町鞍岡山3号墳出土品(精華町教育員会所蔵) 城陽市西山2号墳出土品(同志社大学歴史資料館所蔵) 城陽市西山6号墳出土品(奈良国立博物館所蔵) 木津川市瓦谷古墳出土品(木津川市教育委員会所蔵) 木津川市平尾城山古墳出土埴輪(京都文化博物館所蔵) など 【文化財講演会】 6月8日(土) 午後1時から 会場:同志社大学京田辺キャンパス 夢告館301号室 「南山城の古墳時代-豪族からのメッセージ-」 講演1 「京田辺市の前期古墳-興戸2号墳の検討を中心に-」 講師  奈良市埋蔵文化財調査センター所長補佐 鐘方正樹 氏 講演2 「古墳とは何か」 講師

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2018/10/17
    “文字のささやき~京都府出土の文字資料~”について、なかの人からなんかいただいた。大田南5号墳出土青龍3年銘鏡【重要文化財】  広峯15号墳出土景初4年銘鏡【重要文化財】  園部垣内古墳出土擬銘帯鏡【重
  • BADUIの要因全盛りで熱意と技術力が試される東京オリンピック・パラリンピック2020ボランティア募集ページ | 楽しいBADUIの世界

    もう各所で話題になってますが,BADUI収集家としてはノウハウがふんだんに盛り込まれたたまらないワクワクするコンテンツでしたので,こちらにもしっかり残しておこうと思います. 8万人のボランティアを集めることを目標としている東京オリンピック2020のボランティア登録サイト,皆さん体験されましたでしょうか.12月に募集が終わってしまい,それ以降体験できなくなりますので,HCIやデザインなどに興味のある方は,ぜひともこの体験をすることをお勧めします. さて,この登録サイト,もともと「30分程度かかる」と明記されているもので,最初からなかなか強烈な感じがしますが,応募フォームの入力に30分程度かかること,そして入力途中で保存できることを明記しているのは,とても良いことだと思います.ちなみに,時間的な余裕がなかったためか,アクセシビリティ対応が十分ではないようです.ここら辺からも,時間的な余裕または

    BADUIの要因全盛りで熱意と技術力が試される東京オリンピック・パラリンピック2020ボランティア募集ページ | 楽しいBADUIの世界
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2018/10/17
    この方面の超専門家による跡形もなるなるレビュー。いろいろ勉強になるというか、国家プロジェクトの底が知れるというか
  • 日本最古の学生自治寮「吉田寮」の存続と継承に市民のアイデアが今できること(後編) | Webマガジン「AXIS」|Web Magazine AXIS

    京都大学の学生寮のひとつである吉田寮は今、存続をかけて大きく揺れている。築105年という建築的意義や「市民と考える吉田寮再生100年プロジェクト」の活動経緯は前編にまとめたが、後編では退去期限1週間前に実施されたシンポジウムの様子を中心にレポートする。 退去期限1週間前に開催された再生提案シンポジウム 吉田寮からの退去期限が残り1週間に迫った2018年9月23日(日)、寮近くの京都大学人間環境学研究科棟地下大講義室を会場に「市民と考える吉田寮再生100年プレゼン&シンポジウム」が開催された。当日は160人ほどの一般参加者が集い、テレビ2社、新聞4社、ウェブメディア1社、ドキュメンタリー1者と、さまざまなメディアが集まるなど、社会的関心の高さが現れた。 ▲吉田寮前に掲げられたタテカン型のポスター 大講義室の前のホワイエでは午前中にポスターセッションが行われ、提案作品を前に、提案者らは参加者や

    日本最古の学生自治寮「吉田寮」の存続と継承に市民のアイデアが今できること(後編) | Webマガジン「AXIS」|Web Magazine AXIS
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2018/10/17
    ようよう地域に開こうとしてる、とも読める
  • 日本最古の学生自治寮「吉田寮」の存続と継承に市民のアイデアが今できること(前編) | Webマガジン「AXIS」|Web Magazine AXIS

    AXIS Webは、社会や暮らしに潜むクリエイティブな人、モノ、出来事にスポットライトをあて、創造性を刺激するデザイン情報をお届けします。

    日本最古の学生自治寮「吉田寮」の存続と継承に市民のアイデアが今できること(前編) | Webマガジン「AXIS」|Web Magazine AXIS
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2018/10/17
    しっかりじっくり読んだ。まさに京都の問題と解決方法が凝縮されてるようにも思う
  • 全文表示 | 仁徳天皇陵?大山古墳?メディアも混乱 考古学者に見解を聞いてみた : J-CASTニュース

    宮内庁が大阪府堺市にある国内最大の前方後円墳について、地元自治体と初の共同調査を始めると発表した。この古墳について、各メディアはネット版の見出しで「仁徳天皇陵」「仁徳陵」などと報じている。一方、文では「大山(だいせん)古墳」と併記する。 一方、こうした見出しを目にして、学校で「大仙古墳(伝・仁徳天皇陵)」と習ったとして、ツイッターで違和感を示す人も相次いだ。「せん」の文字が「山」でなく「仙」になっている人も多い。教科書での記述の変遷を指摘する声もあり、ちょっとした混乱状態だ。どういう表記が標準的と言えるのか、J-CASTニュースが考古学者に意見を聞いた。 同じ社でもバラつきが 共同調査は、宮内庁と堺市が2018年10月15日、発表した。堺市発表のリリースによると、「仁徳天皇百舌鳥耳原中陵(大山古墳)」の保全管理のために行う。宮内庁が管理する歴代天皇や皇族の陵墓の発掘で、外部機関が参加する

    全文表示 | 仁徳天皇陵?大山古墳?メディアも混乱 考古学者に見解を聞いてみた : J-CASTニュース
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2018/10/17
    これ杉井さんもっと違うコメントしたと思うぞ。この媒体にしては頑張った、というべきだけど…