タグ

2020年7月14日のブックマーク (2件)

  • アマビエ商標出願の製菓会社社長に聞いた 取得できたら他社への対応は?

    新型コロナウイルスの退散祈願としてブームとなっている妖怪「アマビエ」の文字商標を、広告代理店大手・電通が出願(のちに取り下げ)していたことにインターネット上で賛否の声があがったが、アマビエを商標出願しているのは電通に限った話ではない。中でもいち早く出願し、影響の大きさを懸念する声があったのは、製菓会社「お菓子のさかい」(社・福島県石川町)である。 アマビエをモチーフにしたり、商品名に冠したりした和菓子などは全国で作られているため、もしお菓子のさかいが商標権を取得した場合、他社がアマビエの菓子を販売できなくならないか、という指摘があがっていた。ただ、同社の酒井秀樹・代表取締役社長はJ-CASTニュースの取材に、もし商標権が取得できても「権利はオープンにして誰でも使えるようにします」と明言する。ではなぜ出願したのか。詳しく聞いた。 「商品販売を差し止められるリスクをなくしたかった」 特許情報

    アマビエ商標出願の製菓会社社長に聞いた 取得できたら他社への対応は?
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2020/07/14
    よくわかってないんですが、出願の際に「実はオープンにします」という意思表示の仕組みってないんですかね。この取材は興味深いとして、上記の仕組みがあるとすごく良いように思いますが
  • 画像『肥後国海中の怪(アマビエの図)』のご利用について | 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ

    『肥後国海中の怪(アマビエの図)』『肥後国海中の怪(アマビエの図)』は、京都大学図書館機構が作成し、京都大学貴重資料デジタルアーカイブで公開している、オープンアクセスデータです。以下の条件を守っていただければ、どなたでも自由にご利用いただくことができます。 ご利用条件 タイトルと原資料所蔵館を明記してください。ウェブサイト等に掲載する場合は、掲載ページ内に当ウェブサイトへのリンクを含めてください。 画像を改変された場合は、その旨も表示してください。 (記載例) 『肥後国海中の怪(アマビエの図)』(京都大学附属図書館所蔵) Photograph courtesy of the Main Library, Kyoto University - Amabie 出版や放送、ウェブサイト掲載、商品販売などの目的ではなく、個人として私的に利用される場合は、タイトルと原資料所蔵館の表示は必要ありません。

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2020/07/14
    これ、講義の良い素材になりますね。義務の文言とお願い文言が混在して、結局義務付けになってる。気持ちや経緯はよくわかる。でも実効性に差はなかろうに、どうしてこうなった