タグ

2023年9月1日のブックマーク (9件)

  • きょう「バスケW杯史上最も小さい国」に勝てば、48年ぶり自力で五輪出場決定

    【読売新聞】 日、フィリピン、インドネシアで共催されているバスケットボール男子ワールドカップ(W杯)は、2日に順位決定ラウンド最終戦が各地で行われる。今大会はパリ五輪予選も兼ねており、アジア最上位が五輪出場権を獲得する。O組の日

    きょう「バスケW杯史上最も小さい国」に勝てば、48年ぶり自力で五輪出場決定
    around89n
    around89n 2023/09/01
  • 日本の歴史上、最も有名な武家法「御成敗式目」はなにが画期的だったのか? 気鋭の歴史学者・佐藤雄基に訊く

    1232年、鎌倉幕府三代執権の北条泰時により制定された初の武家法「御成敗式目」は、日歴史上「最も有名な武家法」とも称され、今なお広くその名が知られている。しかし、その内容が詳らかに知られてはいないだろう。 中公新書より刊行された『御成敗式目 鎌倉武士の法と生活』は、同法の主要な条文を詳しく解説、実態や後世への影響を明らかにした一冊だ。著者の佐藤雄基氏に、同書の狙いと「御成敗式目」の先進性について話を聞いた。(編集部) 佐藤雄基氏 ――「御成敗式目」と言えば、昨年(2022年)放送されたNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では坂口健太郎さんが演じていた北条泰時が制定した日初の「武家法」として有名ですが、今回それをメインに扱った新書を執筆しようと思った、そもそもの動機やきっかけは何だったのでしょう? 佐藤雄基(以下、佐藤):私はもともと日の中世の法を研究しています。平安時代の終わりから鎌

    日本の歴史上、最も有名な武家法「御成敗式目」はなにが画期的だったのか? 気鋭の歴史学者・佐藤雄基に訊く
    around89n
    around89n 2023/09/01
  • 段ボール製のドローンで攻撃 ウクライナ軍がロシア戦闘機などに体当たり

    ウクライナ軍は段ボールで作られたドローンを使い、ロシア軍機を攻撃しました。 ウクライナメディアによりますと、27日夜、ウクライナ軍がドローン16機を出動させ、ロシア軍機5機などを攻撃し、戦闘機「スホイ30」や「ミグ29」に体当たりしたということです。 出撃したドローン16機のうち、ロシア側に迎撃されたのは3機にとどまっています。 使われたドローンは、オーストラリアの会社から提供された使い捨ての段ボール製のものです。 紙と輪ゴムなどでできているため、レーダーで察知しにくいということです。 また、畳んだ状態で輸送でき、コストが低く、組み立ても簡単です。 製造したオーストラリアの会社によりますと、段ボールドローンは最大120キロの飛行と自力での着陸が可能で、危険な場所へ補給を届けられるほか、偵察用などにも改造されているということです。 ▶【解説】プリゴジン氏 3人の後任候補とプーチンによるアフリ

    段ボール製のドローンで攻撃 ウクライナ軍がロシア戦闘機などに体当たり
    around89n
    around89n 2023/09/01
  • 将棋「王座戦」八冠を目指す藤井聡太七冠 初戦を落とす | NHK

    将棋の八大タイトルの1つ、「王座戦」五番勝負の第1局が神奈川県で行われ、史上初の八冠独占を目指す藤井聡太七冠(21)はタイトル防衛で永世称号の獲得を目指す永瀬拓矢王座(30)に敗れ、初戦を落としました。 「王座戦」五番勝負が31日に開幕し、神奈川県秦野市の旅館で第1局が行われました。 先手は藤井七冠で、序盤に大駒の「角」を交換する得意戦法の「角換わり」に持ち込むと、後手の永瀬王座は銀を使った攻めの姿勢を見せ、互いに1時間近くの長考を挟みながらじりじりとした展開が続きます。 その後、藤井七冠が相手陣地へ駒を進めて攻め込みますが永瀬王座は攻撃をしのいで反撃に出ます。 終盤、互いに持ち時間を使い切り、1手を60秒未満で指す「1分将棋」に入ります。 一進一退の攻防となる中、持ち駒を増やした永瀬王座が落ち着いた指し回しで形勢を有利にすると午後9時11分、藤井七冠が150手までで投了しました。 永瀬王

    将棋「王座戦」八冠を目指す藤井聡太七冠 初戦を落とす | NHK
    around89n
    around89n 2023/09/01
    永瀬王座、後手番で勝ったね!/藤井七冠も言ってたけど(https://kifulog.shogi.or.jp/ouza/2023/08/post-97fc.html)、63手目の☗5二角成がちょっと難しかったかなぁ...。/最後の一分将棋の終盤戦は見ごたえがありました!
  • 処理水の放出に反対しているのは誰か(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    東京電力福島第一原発にたまる処理水を8月24日放出し始めることを決めたというニュースが流れました. 処理水(汚染水)をどうするかについては様々な意見がネット上でもあり,放出が決定する前から大きな話題となっていました.一方で,この問題は政治イシューとなっており,国内外で党派性の強い議論になっていました. 基的に今回放出する処理水は,ALPS(多核種除去設備)され, 放射線による人や環境への影響について、東京電力は国際的なガイドラインに沿って評価してもいずれも極めて軽微だと説明し、原子力規制委員会やIAEA=国際原子力機関もこの評価を妥当だとしてい るようです(参考). 科学的な観点からいえば,処理水を放出することには問題はないようですが,風評被害が生じることが懸念されています. なお,処理水の放出関連の情報については,日ファクトチェックセンターがファクトチェックを行っていますので,こちら

    処理水の放出に反対しているのは誰か(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    around89n
    around89n 2023/09/01
  • 何も考えない楽しい映画を教えて【追記】

    できればここ10年くらいの映画。 なんかこう色々考えさせる〜とか、これは○○という社会問題を〜という映画が多くて、シンプルな冒険活劇とかエンタメ全振りみたいな映画が観たい。 別に根底のテーマに社会問題があってもいいけど、基は全力のエンタメみたいなの。 【追記】 軽い気持ちで聞いたらすごい反応をもらってびっくりした。 最近MEGザモンスターズ2を観て、こういう1から100までお祭り騒ぎというか、100%エンタメみたいな映画観たいと思って聞いたから、色々挙げてくれて嬉しい。 この金土日のお供にする。ありがとうございます。

    何も考えない楽しい映画を教えて【追記】
    around89n
    around89n 2023/09/01
    「翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめて~」は11月23日公開!
  • 天皇杯暴動問題でJFAが浦和レッズサポーター18名に入場禁止処分 クラブへの処分は9月中旬以降の予定 :

    Twitter Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける 浦和レッズは31日、天皇杯ラウンド16名古屋グランパス戦で発生したサポーターの暴動について、日サッカー協会から行為者に対する処分決定の通知を受けたことを発表しました。 行為者のうち17人を無期限の入場禁止、1人を5試合の入場禁止とし、JFAの処分は日国内で行われるすべての試合が対象。それに加え、クラブ独自の処分として海外での浦和レッズの試合も含むとしています。 [浦和公式]浦和レッズサポーターによる違反行為について(第三報) https://www.urawa-reds.co.jp/clubinfo/203146/ 天皇杯 JFA 第103回全日サッカー選手権大会 ラウンド16(4回戦) 名古屋グランパス戦(以下、件試合)において発生いたしました、浦和レッズサポーターによる試合運営管理規定

    天皇杯暴動問題でJFAが浦和レッズサポーター18名に入場禁止処分 クラブへの処分は9月中旬以降の予定 :
    around89n
    around89n 2023/09/01
    ...天皇杯での浦和レッズの暴動事件に対するJFAからサポーターに対する処分。ブクマのコメントにもあるけど、私も甘いと思うし、もっといると思う。今後のためにも、クラブへの処分はしっかりしてほしいなぁ...。
  • バスケ男子W杯 日本がベネズエラに劇的な逆転勝利 順位決定戦 | NHK

    オリンピックの出場権がかかるバスケットボール男子のワールドカップで、日は順位決定戦の初戦でベネズエラと対戦し、第4クオーターで劇的な逆転劇で86対77で勝ちました。日は2日の最終戦に勝てば、自力では48年ぶりのオリンピック出場となります。 記事後半では逆転勝ちの立役者、最年長の比江島慎選手をクローズアップしています。 目次 第4クオーターでの劇的逆転勝利 《選手・ヘッドコーチ談話》

    バスケ男子W杯 日本がベネズエラに劇的な逆転勝利 順位決定戦 | NHK
    around89n
    around89n 2023/09/01
    昨日TVで見てました。渡邊雄太選手が結構マークされていての苦戦。でも第4Qの逆転、盛り上がりました。最後時間稼ぎをするかと思ったら、河村選手が隙を突いてのパスで追加点がかっこよかった!最終戦、応援!
  • 温暖化で激変! 全国漁港調査で明らかになった最新「おさかな分布マップ」 - 社会 - ニュース

    全国的におなじみの大衆魚や高級魚、各地のブランド魚や特産魚介類の分布海域が、温暖化による海水温の上昇で激変している。まだ調査や統計には出始めたばかりの現象も多いが、長年、海に出続けている漁業関係者の最新証言も含め、各地で起きている現在進行形の"異変"を一気にまとめてみた! ■サンマ漁解禁でも「燃料代がかかるだけ」今夏は過去最高ともいわれる猛暑だが、近年の温暖化の影響は海にも及ぶ。記事では日全国の漁場の漁獲状況について、国や都道府県のデータ、漁協職員や漁師の証言、各海域に詳しい有識者の知見を基に徹底調査した。 その結果、顕著に見えてきたのは暖かい水を好む南方の魚が生息域を北へと移し、冷たい水を好む北方の魚がさらに北上していることだ。 気象庁によれば今年3~5月、日近海の平均海面水温は平年より0.6℃高く、統計開始(1982年)以来第3位の記録的な高温に。また、今夏は特に三陸沖(青森~宮

    温暖化で激変! 全国漁港調査で明らかになった最新「おさかな分布マップ」 - 社会 - ニュース
    around89n
    around89n 2023/09/01
    記事の通り、今年は三陸沖の水温がめっちゃ高い( https://onl.bz/6fUX5Nx )。太平洋高気圧がいつもより北にあって(だから今年は暑い...)海も温暖化...。当然、魚の分布域が代わりますよねぇ...。この傾向は続きそう...