タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp (265)

  • はてなココとは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな

    as365n2
    as365n2 2010/10/19
    _[hatena_c]
  • 小中学生向けSNS「はてなランド」終了雑感〜年齢制限のはてなへの導入を妄想する〜 - そっと××

    NHKの帰ってきた「ブラタモリ」を見ていて「Webの各種サービス(特に、はてな)も村じゃなく都市を志向すべきだよなぁ」とか思っていた今日この頃。千年を越える歴史を持つ古都に社を置く、はてなの新サービスが炎上。ちょうど最近考えていた「子供向けSNSに大人が混じっても良いのか?」「でも、有効な年齢制限って可能なのか?」という問題とリンクしたので、ざっくりと思うところを語ってみます。 はてなランドのサービス終了について - jkondoの日記 「はてなランド」オープンから2週間で終了 - ITmedia News 「はてなランド」オープンから2週間で終了 (ITmedia News) - Yahoo!ニュース はてな、小中学生向けSNSはてなランド」のサービスを終了 | ネット | マイコミジャーナル はてなランド、2週間で終了【湯川】 : TechWave はてなランド ■子供向けサービス

    as365n2
    as365n2 2010/10/18
    _[hatena_l][都市]「城壁」「ゲーテッドコミュニティ」という喩え
  • イケズは都人(みやこびと)の遠回しなイエローカードである - 山あり谷ありダイアリ〜

    イケズの構造 (新潮文庫)作者: 入江敦彦出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2007/07メディア: 文庫クリック: 13回この商品を含むブログ (14件) を見る先日、映画の券を買おうとプレイガイドに並んだ。二つある窓口はどちらもふさがっていて、どちらも時間がかかりそうだった。上映時間が迫っていたし、どちらに並ぶかが運命の分かれ道だな、と思ったが、やがて窓口の上に「中央にお並びください。空いた窓口から順にご案内します」と書かれていることに気付き、二つの窓口の中央に並んだ。 そこへ後からやって来たおばちゃんが、右側の客の背後にピッタリ並んだ。真ん中に並んでいる自分から見れば、割り込みである。そこで「すみません」と声をかけると怪訝な顔。窓口の上を差して「中央に並ぶように書いてありますので…」と言うと、何も言わずに自分の後ろに並んだのでホッとした。 こんなとき、京都人ならどうするだろうか。昨

    as365n2
    as365n2 2010/10/07
    西田尚美の京都学 第3回
  • ブログタイトルにハンドルネームを入れたい - ここにいるだれか

    このはてダ、「ここにいるだれか」ってタイトルなんですけれど 私はブログのタイトル名にはハンドルネームを入れるべきだと思ってるんだよね。 まなめはうす まなめですが何か(仮) そのままなめて さまざまなめりっと といった感じに、はてなグループでは案外忠実に実行してる。 そこで、新しいブログタイトル募集! <候補作> 「あんまなめんな」 <ボツアイデア> 「きんたま○めて」

    as365n2
    as365n2 2010/09/13
    まなめさん命名規則。「ふたこぶらくだ」「うんこブラウザ」みたいなもの。
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    as365n2
    as365n2 2010/09/09
    _[folksonomy]"互いにスルーで共存" ++;
  • 少し離れたところから/変化するはてな - tapestry

    今日から会社に出社せず、在宅勤務ではてな仕事に携わることになりました。徐々に担当する業務を少し減らして、新しい人に引き継いでもらうつもりです。(とはいっても、これまで通りメルマガや広報ブログ、ココ通信、うごメモはてなニュースなどは引き続き担当し、必要に応じて出社することになりそうです。)このところ、ご存知のようにはてなは古くからいるメンバーが徐々に会社を去っています。理由は様々であれ、色々な形で人が去りつつあります。id:kawasakiが常駐勤務を辞して社外取締役になり、id:secondlifeが退職し、そして昨日付けでid:naoyaもはてなを去って、たしかにはてなは今までのはてなではなくなりました。古くからのはてなを知っている人は、その変化に「大丈夫?」と思われるかもしれません。実際、私もid:naoyaがいなくなることを知り、大きな虚無感に襲われました。今もそのショックは癒える

  • はてなスターに関する要望――スター連打は荒らしです - Danas je lep dan.

    最近,はてなハイクの方で,ひとのエントリにやたらとスターをつける奴がいるので困っている。少し前の僕のハイクを見ていただければわかるが,GEM5だの,kanarihikokuma@voxだのといったIDからのスターは軽く4桁に達する。そのおかげでスター総数が5桁を突破したが,勿論,何も嬉しくない。 僕は以下の要望を,はてなにメールした。・自分が受け取ったはてなスターの削除機能,および,特定IDからのはてなスターをブロックする機能の実装 ところが,このメールを送ってから知ったことだが,はてな社長みずからが,スター連打という行為に手を染めていたらしい。最近新しいストレス解消法を見つけてしまいました。はてなスター連打です!仕事が忙しかったりでちょっとストレス溜まっているなーという時に、はてなココで目に付いたエントリーに片っ端からスターを連打w。これがなかなか気持ち良いんです。最近はてなスターは仕組

    as365n2
    as365n2 2010/08/01
    「特定ユーザのブロック」は考えたことはあったけど、つけられたスターの削除も要るんだなあ。
  • 意外と便利なbit.lyアクセス解析 - 適宜覚書はてな異本

    bit.ly, a simple url shortener 多分皆にとって常識中の常識なのだと思うのですが、自分は知りませんでした。自分にとってbit.lyと言えば、TwitterでTinyURLの後釜でのし上がったURL短縮サービスということだけでした。実際、クライアントのTweetDeckでも設定中に用意されているis.gd、tinyurl、twurl、bit.lyの中から全く何も考えずに選択していました。どれをとってもどうせ大差無いし、公式扱いの方が間違いなかろうと言う安易な考えです。それで困ったこともありませんしね。 で、ある日、 URLをスリムに短縮してくれるサイト「shr.im」(アクセス解析付!)*二十歳街道まっしぐらという記事を目にして「おやー、これいいなあ。でも、クライアントにshr.im無いし取り換えるのもめんどくさー」とモノグサ根性丸出しで導入を諦めました。でも、も

    意外と便利なbit.lyアクセス解析 - 適宜覚書はてな異本
  • ブログのエントリーは次々に流れていきますしとは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな

    はてなスター日記で用いられた表現。 コメントの中に、☆を消したい、というご要望を多く頂いておりますが、当面☆を削除する機能はつけずにいこうかと思っています。 ブログのエントリーは次々に流れていきますし、挨拶のようなものであるとお考え頂ければ幸いです。 http://d.hatena.ne.jp/hatenastar/20070711/1184152733 「ブログのエントリー」を「次々に流れて」いくものと表現したことへの批判がある一方で、これがはてならしさだという意見も見受けられる。 参考、はてなブックマークでの該当エントリ。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/hatenastar/20070711/1184152733 参考 http://anond.hatelabo.jp/20070712185211 http://d.

    ブログのエントリーは次々に流れていきますしとは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな
    as365n2
    as365n2 2010/07/13
    _[hatena_s]
  • ブラウザをGoogle Chromeに乗り換え中。 - このブログは証明できない。

    Chromeがかなりステキだという話をきいて、さっそく乗り換え中です。もともとFirefoxを使っていたのですが、あまりの重さにSafariをメインで使うようになっていました。アドオンが必要なときだけ、Firefoxを使う感じで。でもやっぱり、Safariは拡張性がイマイチですね。それに、ブラウザを終了するとタブの状態を保持してくれない。動作は軽快なのですが、不便です。 さっそく試してみたChromeは、動作がサックサクです。今は拡張機能もいろいろそろっていますね。少しずつインストールしていっています。拡張機能をインストールしても再起動しなくていいのが便利です。また、FirefoxのGreasemonkeyスクリプトをそのままインストールできるのも便利。ブラウザの右上がだんだん賑やかになってきました。 2日ほど使ってみて、インストールした拡張機能をメモっておきます。アルファベット順に。 A

  • 死んで欲しいです。とは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな

    例 あの長編小説を書いている作家には、ビシっと完結させてから死んで欲しいです。 google:してから死んで

    死んで欲しいです。とは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな
    as365n2
    as365n2 2010/05/12
    なんだこ のキーワード。
  • 不定期で消失日記

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 不定期で消失日記

    as365n2
    as365n2 2010/03/21
    "「売上のためのエロ表現のチキンレース」の裏返しである「自重のチキンレース」の発生も避けたいところ"
  • 日テレが社内からのTwitterとFacebookへのアクセスを遮断?真偽は如何に ( ラボブログ ) - ryuzi_kambe の?D

    Twitterhttp://blog.spicebox.jp/labs/2010/03/twitterfacebook.html今日、下記のような Tweet が RT されまくっています。 社内ツイッター禁止情報 日テレビは一昨日よりtwitter.comへの社内からのアクセスを禁止にした模様。 日テレビはフェイスブックも社内からアクセスを禁止にしたようです。 日テレビといえば、クチコミ戦隊つぶやくんジャー (つぶやくんジャーアカウント) や電波少年2010 人はツブヤキだけで生きていけるか?有吉vsTプロデューサー 〜日縦断 四角系男子を探せ〜 など、Twitterを積極的に活用している放送局。 たとえば社内の設定で一時的にフィルタを強くかけすぎちゃった、とかなのかな? しかし、編成局宣伝部(兼)バラエティ局ADの更新する 日テレビ宣伝部の公式アカウント によると、社内からぜ

    as365n2
    as365n2 2010/03/13
    諸説紛紛
  • 変な造語で支持者減 - 深町秋生のベテラン日記

    政治系ブログを読んでいて、首をひねることが多い。なんでかねえ。 政治系であるからして、「自分の考えを広めたい」「支持者を増やしたい」という野望に満ちている世界だけれど、「当に増やす気があるのか?」と疑問に思うときがある。というのも狭いフィールドにしか通用しない「一元さんお断り。会員制オンリー」みたいな気持ちの悪い造語がやたらと多いのだ。来なら広く支持者を獲得しなければなければならないジャンルだというのに。 なにしろ政治系であるから当然もめる。議論になる。議論にすらならなくて罵詈雑言が飛び交う世界(もっぱらそれが主流か)でもあるから、レッテル貼りや揶揄や中傷の道具として造語が日々生産されている。なかには出来がよくて感心させられることもあるが、まあたいていは気持ち悪い。 たとえばどんなに説得力のあるエントリに出会っても「マスゴミ」という無神経な造語をやすやすと使う文章を信用しない。もともと

    変な造語で支持者減 - 深町秋生のベテラン日記
    as365n2
    as365n2 2010/02/11
    "狭いフィールドにしか通用しない「一元さん(ママ)お断り。会員制オンリー」みたいな気持ちの悪い造語"
  • Twitter を駆け巡った「通り魔逃走中」とそれに対しての市長の対応 - そのきらめきはスターライト

    twitter, web, local | 20:37 | 今日の昼ごろから「和光市で通り魔が逃走中」という話題が Twitter に ReTweet として流れていた。報道もされておらず、情報の真偽がわからない。検索をすると、報告をうけた和光市長によって、通り魔ではなく被害者による自作自演の事件だった、通り魔が逃走中という事実はない、と投稿されていたのを見つけることができた。自分が感じたことを短かく述べると以下の3点。Twitter におけるローカル情報の伝播の早さを再確認市長による Twetter での情報提供は信頼できる情報として有効に機能した訂正の情報が出ても、警戒の呼びかけの ReTweet が収束までは時間がかかる19日20時現在、これに関する報道は Google ニュースを見る限りされていないようだ。 流れ; 事件発生を ReTweet で知る→市長のつぶやきで安心 今日の夕

    as365n2
    as365n2 2010/01/20
    なんだかなぁ。訂正もデマ拡散の方法論によるものというのは微妙。
  • ニートがテレビに出ました - 郊外都市の24時間

    http://d.hatena.ne.jp/pha/20100108/http://www.tv-tokyo.co.jp/mikata/ 「たけしのニッポンのミカタ」という番組に出たら、スタッフによる素晴らしい編集が加えられていて、その編集手腕について Twitter で少し触れたら Retweet されまくっているし、慶応 SFC の学生が番組のキャプチャ画像を tumblr に流しまくっており情報の拡大が大変に大きいので、いくつか放映中の間違いの訂正も含めて「当のように見えること」をここに記述する。 撮影中、スタッフに内緒で ustream 中継をしたり、「金くれ」からの振込だけで生きているかのように受け取れる発言をしてみたり、Twitter に「まーたテレ東の仕込みがはじまったでー!」などと post して、取材に対するこちらの態度もかなり不誠実であった点をまず強調したい。 さらに

  • http://d.hatena.ne.jp/matsunaga/20090222

    as365n2
    as365n2 2010/01/12
    「正字正かな」VS「補正漢字」(コメ欄)。「大乗」とか「上座部」みたいな?
  • 養命酒、生産終了【追記あり】 - 煩悩是道場

    いつも愛飲している養命酒なのですが、平成21年製造分をもって販売を終了する事となったそうです。 DSCN3254 posted by ululun養命酒のボトルに掛けられていた販売終了のお知らせおよび「ハーブの恵み」の案内。尚、現在、養命酒では「ハーブの恵み」を販売するに当たって、箱に入っている応募葉書に必要事項を書いて送ると「ハーブの恵み」のプレゼントがあるそうです。今まで養命酒を愛飲して来た身としては、養命酒の製造中止は凄く残念な事ですので、買い置きしておこうかな、と思う一方で新製品が今まで通りの効能である事を期待したいところです。 DSCN3253 posted by ululun生産終了を伝える挨拶状。写真ですとわかりにくいので以下に引用。お客様へ日頃、皆様にはひとかたならぬご厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。これまで弊社製品、薬味酒「養命酒」に、多大なるご支援とご愛顧を賜り、誠

    as365n2
    as365n2 2010/01/07
    酒販店向けの「薬味養命酒」生産終了。「薬用養命酒」は継続。中身は同じものとのこと。ブコメに関連リンク
  • 「所有格」の"-'s"(アポストロフィ+s)と"of"の違い - はてな読み

    "-'s"と"of"の違いについて調べたので、自分なりにまとめてエントリーにしてみます。 この"-'s"というpossessive(所有格)については、大まかなルールはありますが、それをもって厳格な規則とまでは言えないようです。その点はあらかじめご了承ください。 また、「所有格」「所有限定詞」という文法用語を使いますが、それをもって言葉通りに「所有する」という意味で考えないほうが良いと思います。「・・・の」という和訳にも注意したほうがいいかもしれません。なぜなら、日語の意味に引きずられて理解しづらくなる可能性があるからです。その点はご注意ください。 なお、文中に引用している英語の記述に関しては逐一、翻訳をしていませんので、英語の文法用語に関してはわたしが以前に書いたエントリーを参照していただければ幸いです。 (→ 英文法用語の一覧表(英語表記) - はてな読み) ⊂(´∀` )  ⊂(´

    「所有格」の"-'s"(アポストロフィ+s)と"of"の違い - はてな読み
    as365n2
    as365n2 2010/01/06
    決定詞(determiner)
  • SBMとネガティブなコメントについて/SBM自由論とか - 教えてお星様

    雑記, webSBM、はてなブックマークに限定してもいいけれど、とにかくそういうサービスを使っている人達の中には、一定の割合でネガティブなタグ、コメントを多用する者達がいる。典型例としては"死ねばいいのに"や"頭が悪い"あたりか。公に向けて公開されている記事に対して、批判や意見を述べるのは別に構わない。それによって元記事の周辺に新たな議論、言論空間のようなものが生まれるわけだから。むしろSBMにとって、尖ったコメントは肝だろう。ただし、それがただの中傷になってしまうと、悪い意味で2chと変らない。ただの印象論になってしまうが、SBMでネガコメを投げている人物に限って、自分のブログで精力的に活動していないように感じられる。無論、例外もあるが、SBMをまるで2chとして使っているというか、ブログを表とするとSBMを裏、それこそゴミ捨て場のように扱っているように見えた。これはTwitterにも言