タグ

ブックマーク / deztec.jp (30)

  • これでいいならCCが日本で普及しないのも道理

    1. 30 Things to Stop Doing to Yourself 自分に対してやめるべき30の事柄: とみー 「自分に対してやめるべき30の事柄」を読むのをやめるべき、たった1つの理由 - voodoo_childrenのコメント 「根拠」が一言も書かれていない。 それが、上記エントリを読むべきでない、たった1つの理由である。 とみーさんの記事を批判するvoodoo_childrenさんの記事に、いったいどんな根拠があるのかと思ったが、「そんな気がする」程度の話でしかなかった。自爆ではなかろうか。 ただ、私もとみーさんの記事には首を傾げる点がある。Creative Commons(CC)の規約違反に見えるのだ。元記事の利用条件はCC BY-NC-NDだ。私の解釈が正しいとすれば、とみーさんは、次の4項目を満たす必要がある。 原著作者のクレジットを表示する 営利目的で利用しない

    as365n2
    as365n2 2011/12/22
    CC BY-NC-NDの元記事に対して、リンクが張ってあるだけの状態の「翻訳」記事との指摘。"ライセンスに対してルーズな態度"
  • 「消すな」は見せしめの論理

    同じことを何回でも書く試み。 ツイートを削除すること - さまざまなめりっと 問題発言の削除を責める人には与しません。削除した後で、「私はそんなことはいいませんでした」と嘘をつくなら、それは問題です。しかし、そうであっても批判すべきは「嘘」であって、過去の発言を公開の場から取り下げたことではないでしょう。 「なかったことにはできない」は自省の言葉です。完全ではないにせよ、ひとつ間違いを認めて言葉を撤回した人に対して、永遠に旧悪を磔にして晒し続けることを正当化する言葉ではありません。少なくとも私は、そう思います。 「消すな」は見せしめの論理。見せしめの論理は、悪党の常套手段。恐怖で人を支配する発想です。正義の名のもとに、悪を屠って祭壇に捧げ、その血によって世界を自分の信じる破邪の光で満たさんとする企みです(中二病)。生贄なしに広められぬ正義など、正義ではない。悪を叩いて、叩いて、何もいわなく

    as365n2
    as365n2 2011/11/04
    _[web]
  • 公式RTに満足できず、非公式RTをしたい気持ちはわかる。

    非公式RTは、我々の業界ではご褒美です。: 304 Not Modified むしろ公式RTこそいらない | おごちゃんの雑文 TogetterTwitter API の利用規約を遵守してほしい(2011-06-08)に書いたような観点からいくつか。 非公式RTは著作権の侵害だから許可を取ってやるべき。勝手にやるな。いちいち許可を取るとかお互いに面倒だというなら「非公式RTを許容する人はプロフィルに一言書く」あるいは「非公式RTをやってる人のツイートだけ非公式RTする」という文化を育ててほしい。 公式RTはTwitterの利用規約で同意が取れていることなので、勝手にやっていい。 非公式RTと公式RTの最大の違いは、ユーザーの権利への配慮。 公式RTは(見た目はともかく)テキストの内容については同一性が保持されるし、ユーザーの意思で削除や非公開にすることが可能。Twitterは規約にお

    as365n2
    as365n2 2011/09/27
    "非公式RTと公式RTの最大の違いは、ユーザーの権利への配慮"
  • 再利用するなら文責も負ってほしい

    1. ガジェット通信編集部 担当者さま はじめまして。徳保隆夫です。記事寄稿の依頼について、回答します。 徳保隆夫名義で公開した文章について、私は一切著作権を主張しません。 それらの文章は、転載も改変も自由にしてください。リンクも無用です。 なお、再利用版は「ガジェット通信の記事」として公開していただけると、 個人的にはありがたいです。もちろんこれは「希望」であって、 そうしないなら記事の再利用を許可しない、という意味ではありません。 以後、連絡不要です。既に公開された文章も、私がこれから書く文章も、 自由に再利用してください。 -- 徳保 隆夫(とくほ たかお) http://deztec.jp/ deztec@gmail.com 2. お・う【負う】の意味とは - Yahoo!辞書 過去、私の文章が初出情報を伏せて再利用され、「それってどうなの」という反応が出たことがあります。しかしそ

    as365n2
    as365n2 2011/05/02
    ガ通とtumblr
  • twitterで横行するカジュアルな著作権侵害

    1. 私が望むのは、多くのコンテンツの作り手が、「どうぞご自由に再利用してください」という世界。割合としては少数派だとしても、日国内で100万人以上がそう宣言したら、著作権フリーのコンテンツが潤沢に供給され、わざわざ違法行為に手を染める必要はなくなるんじゃないか、と。 プロはコンテンツを飯の種にしているのだから、もちろん無料での再利用は基的に認めないでいい。でも素人は? 趣味のコンテンツを権利から解放しても、具体的な不都合はないのではないか。発想を転換しよう。(例えば CC BY として人格権のみ保持して財産権を放棄するだけならハードルは高くないと思う) 3年前に tumblr コミュニティを批判したとき、ある方から「それは日頃の主張と矛盾しないか?」というご意見をいただきましたが、とんでもない。tumblr や toggeter は、再利用する側が「これくらいいいだろ。みんなそういっ

    as365n2
    as365n2 2011/05/02
    「API経由」の誤解というか誤認識。Togetterの実態と利用規約との乖離
  • バカな閲覧者は勝手に不幸になればいい

    1.リンクの target 指定問題 他サイトへのリンクを新しいタブで開きたいとは考えない人が現にいるにもかかわらず、target="_blank" とすると、閲覧者は選択の余地なく新しいウィンドウを開かされてしまう。これが target="_blank" が嫌われる唯一無二の理由です。 そもそも新しいウィンドウという発想のないブラウザを利用している場合、target="_blank" は無視されます。テキストブラウザの大半とか、携帯電話に搭載されているブラウザとか。W3C が target 属性を排除する方向で HTML の改訂を進めてきたのは、target 属性に汎用性がないからです。リンク先を新しいウィンドウで開くとか、新しいタブで開くといった機能は特定環境でしか意味がないのだから、HTML 文書ではなくブラウザが対処すべき課題なのです。 現に、Firefox の拡張プラグインには、

    as365n2
    as365n2 2010/10/06
    2004.08 「自分とセンスの近い客層を期待する彼女たちにとって、小さな文字は、世界観を共有できない訪問者を排除するフィルターでもあったのでした」
  • 津波と瀬戸大橋、そして相手の言い分を聞くこと

    先月末、チリで大地震があり、1日かけて日に1m程度の津波が押し寄せるという出来事があった。気象庁が最大3mの津波を予想して太平洋側を中心に各地に津波警報を出した。それで電車が止まったり、イベントが中止になったり、逆に「問題ない」と予定通りにイベントを開催して論議を巻き起こしたりした。 Twitterに大津波 | 九十九式 文筆業の坪田知己さんが、twitterで私怨じゃないけど、津波警報を金科玉条に電車を止めるJRはアホじゃないかと思う。危険度と乗客の生活、仕事のバランスを考えるべき。田舎だから許されると思っている野k、東京だと訴えられるよホントに。私のホテル代、返せーーーーーーっ!!と呟いて、多くの批判を浴びたのだという。 私も九十九式の記事を読んだ段階では「みんながそんなことをいったら、防災も気象予報も成り立たないじゃないか」と素朴に思ったのだけれど、後日に坪田さんが補足された内容を

  • 閉鎖する前に考えてほしいこと

    Web サイトには寿命がある 消す理由、悲しむ理由 内面の問題と、その解決策 ミラーサイトの提案 まとめ 補遺 参考 第1稿:2003年4月24~27日 第2稿:2004年12月2日 第3稿:2006年1月12日 Web サイトには寿命がある たいていの Web サイト(以下「サイト」と略す)には「寿命」があり、毎年、たくさんのサイトが閉鎖されています。きちんと死に向き合わずとも生を享受できるのが、この世界です。明るい未来を展望するばかりでサイトの死について考えない方が多いのは、不思議なことではありません。 言葉の定義 Web サイトの「閉鎖」は様々な文脈で用いられる言葉ですが、私は次の2項目をもって定義とします。 更新が停止する 管理されなくなる サーバの都合などにより閲覧不能となるサイトは多々ありますが、作者が更新の継続を望むならば、URI は変化してもサイトは復活します。また更新は止

    as365n2
    as365n2 2010/03/07
    2003.4 "コンテンツ保全の奨め"
  • 難読名が多い時代を生きる知恵

    1. フリーダム過ぎる命名時代に我々はいかに呼ぶべきか 命名が「フリーダム」なのは昔からなんじゃないかな。歴史小説とか読んでいて、振り仮名がないと読みようのない名前がずいぶん多いな、と。私はそう思っているのですけれども。 ちなみにリンク先記事のキーワードとなる「有職読み」は「ゆうそくよみ」と読みます。かつて実名である諱(いみな)は軽々に口に出すものではなく、来の読み方を避けるために音読みしたのです。ところが明治3年に諱と通称の併称が廃され、戸籍名に統一されて以降、単純に読みにくい名前を音読みするという使われ方が広まってしまった、という経緯があります。 諱は他人に呼ばれない名前だから、難読で不都合なかったんですね。その代わり、通称の方はふつう読みやすい名前だったんです。それを戸籍名に統一したときに、諱っぽい戸籍名にした人と、通称っぽい戸籍名にした人がいたわけ。だから明治時代って難読名の人が

    as365n2
    as365n2 2010/03/05
    2009.12記事。リンク先増田「光宙(ア・バオア・クー)」
  • memo:出典表記を削ってもOK?

    何度でも同じことを書く試み。 デザインが斬新な世界の地下鉄駅あれこれ : ひろぶろ リンク先のブログに限らないのだが、そもそもネタ元の海外ブログに翻訳転載の許可を得ているのかどうか、どうしてネタ元では明記されている画像の出典を翻訳記事では削るのか、ということが気になる。 より正確にいえば、どうして問題視する人が皆無に近いのか、という点に関心を持っている。たとえば自分の写真が、勝手に転載されたりしても平気なのだろうか。転載くらいは許さないでもないが、出典も書かないのはどういうことだ、とムカついたりしないのだろうか。 同じ日国内で、一般人の写真やブログが勝手に「再利用」されると、ブチ切れる人が少なくない。人が気にしていなくても勝手に権利者のファンが騒動に発展させる例さえある。どうしてそういうことになるのか。 補記 Flickerの画像って、リンクさえしていれば、著作者名をテキストで明示しな

    as365n2
    as365n2 2009/12/12
    「これはOK」と思ってしまう感覚。CCのBYやSAの意味。
  • 服飾の自由

    1. 題とは関係ない、コメント欄でのやりとりについて。 フランチェス子の日記(2009-11-29) コメント欄 KoshianXさんの書き方も皮肉っぽいから伝わらないのかもしれませんが、KoshianXさんの主張というか、何に疑問というか違和感があるのかというあたりが、全然通じていないのが見ていて悲しい。 KoshianXさんがいいたいのは、「女性の服装」にケチをつけるのはNGという考え方が普及する一方で、ポスターや看板などからは「扇情的」な表現が追放されつつあるのはどうしたわけか、ということでしょう。一般女性の服飾表現と同様、広告デザイナーの表現欲だって、もっと保護されていいはずではないか? フランチェス子さんの問題があるとしたらそれは刺激を受けて犯罪を犯す側です。という論理を貫徹させるなら、広告表現だって自粛する必要はないはずです。 もっといえば、「広告表現が社会的な圧力により自粛

    as365n2
    as365n2 2009/12/06
  • 松岡さんのネガコメ書かない問題 - 趣味のWebデザイン

    1. 私がソーシャルブックマークにネガコメを書かない4つの理由(松岡美樹さん) いつものことながら、どうでもいいところにピコーンとなりました。 私がSBM上に異論をあまり書かない理由は以下の通りだ。 字数制限その他の制約により、SBM上では自分の意図を完全に説明しにくい(相手に異論を述べる場合には、特に十分な説明が必要だと私は考える) 機能上の特性から、SBM上では双方向の議論がしにくい 議論とは、相手の反論権が担保された状態でやるものだと私は考えている(でなきゃおもしろくない) 上記1~3の理由により、SBM上では私の考えるスタイルの議論が成立しない 私なら、こうまとめる。 私がSBM上に異論をあまり書かない理由は以下の通りだ。 議論の意思なき異論の表明をしたくない 異論を表明するときは議論の基礎となりうるよう十分な説明を付したい 議論の基点となりうる異論の表明は相手が反論しやすい場で行

  • 優先順位の問題というならば [著作権など]

    とりあえず画像OFFでの閲覧を推奨しますけれども。 鳥山明作品の美しい画像スレ あんか?びっぷ はてブの反応がマジコンの話題と全然違う。鳥山明さんのイラストを1円も払わずに見て喜んでる人たちと、マジコンに怒っている人たちは重なっていないのでしょうが、マジコンに怒った人は、こっちにも怒るのが道理。 結局、何なのかというと、自分も(時々)やってることは、規制されたくないんだな。自分が絶対にやらないことなら、ガンガン規制しろ、っていう。身勝手なんだよ。Googleストリートビューのオプトアウト方式に文句をいっている人は、「事前に著作者の許可を取れ」と、ここでもいうべきなんじゃないの。 鳥山明さんの画集はいま、品切れになっています。新刊で買いたくても買えないのかもしれない。でも、画集が再販されたらアップロードをやめるとは、とても思えない。 ともかく、そりゃもちろん、何でもかんでも言及する暇は誰にも

    as365n2
    as365n2 2009/03/09
    マジコンと画像スレとニコ動とはてブ http://b.hatena.ne.jp/entry/http://anond.hatelabo.jp/20090303184207
  • 日本語版 Wikipedia のこと

    テイルズオブハーツ - Wikipedia Tales of Hearts - Wikipedia, the free encyclopedia いずれ日版の方が詳しくなるのかもしれないが、どうしてまだ発売もされていない英語圏のWikipediaの方が記事の内容が豊富なのだろう? けっこう、こういうことって多いんだよね。 あと英語版と日語版では記述に力を入れる箇所がかなり違うな、と感じることが多い。英語版は、ゲームシステムや歴史的な位置づけ、社会的な評価など、そのゲームを知らない人でも役立つ情報が多い。日語版はファンサイトみたい。キャラクター紹介と用語集でほぼ全て。結局、どんなゲームなのかわからない。 ま、何を書くと荒れるか、執筆に熱心な人の興味関心、といったあたりに大きな違いがあるのでしょう。政治家や芸能人に関する記述も同様で、日語版の記事を読んでも、結局のところどういう人なんだ

  • 「備忘録」→「盗用大歓迎blog」 所信表明

    おい、人間としてのプライドはないのか? 福島中央テレビ様 今回の騒動について どうして盗用されて怒るような人の記事をパクるのか。盗用されて喜ぶ人間もいるというのに……。盗用した人は停職になったそうだ。こんな悲劇をもう起こさないため、今後も努力していきたい。 まあ私の文章なんか盗用する価値を感じない人が多いのだろうけれど、ブログタイトルを「備忘録」から「盗用大歓迎blog」に変更。常連読者だけでなく検索エンジン経由の人にもアピールできるようにしてみた。思い切ってわかりやすい表現を選択。下品なのは我慢。しばらく様子を見る。 私の文章については、商業利用でも何でもご自由にどうぞ。事前連絡も事後連絡も不要。大儲けしても私には1円だって還元する必要なし。 ただし、ご利用先で生じたトラブルについて私は一切責任を負いません。例えば、私が何か間違いを書いていて、そのために不幸が生じたとする。deztec.

    as365n2
    as365n2 2008/06/06
    あとで再読
  • リブログは仲間同士でやってください

    tumblrが誤解されそうなので 「自分の物は皆の物」って考えの人はtumblrには賛成だけど 「自分の物は自分の物」って考えの人はtumblrは嫌いだってわけ どちらの考え方が正しいとか正しくないとかは無くて 「自分の物は皆の物」って考えの人と 「自分の物は自分の物」って考えの人との価値観の違いがtumblrの問題になってる気がします 同じ考えの人同士でリブログしてりゃ問題にならないんですよ。現に価値観の違いがあって、しかもtumblr嫌いの方が人数が多くて、法律を作る力を持っている。正面衝突したら勝ち目がない。まずは慎重に、仲間同士で楽しんでいればいいはずで、どうしてそういうことができないのか。 tumblrをやってる人は、かなり高い確率でリブログ文化にも親和的なんだろうから、tumblrオリジンのコンテンツをtumblrの中でリブログしまくる、という閉鎖的コミュニティ作りをするのが正

    as365n2
    as365n2 2008/05/23
    服飾というアナロジー
  • Tumblr(Reblog)問題 雑感

    1. 一部の期待に応え、Tumblr について少々。 Tumblr問題 Tumblr問題2 ■C. ニュースサイト問題 ニュースサイトがTumblrをネタ元として参照している、という点について C-1. あり得ない 死ねばいいと思うよ ※これ以外の意見は見当たらないので全員が潜在的にC-1の可能性 既に言い尽くされてる感があるので、いまさら何を書こうかという感じだったんだけど、引用した部分に天邪鬼の血が騒いだ。大きなニュースサイトが、あえて原典ではなく Tumblr にリンクしたい理由はいろいろ考えられ、私はひとつの判断として理解できるからだ。 Tumblr のデータサーバに上げられたコンテンツは、誰かが Reblog してる限り、最初にアップロードした人が記事を削除しても消えない。そして Tumblr のデータサーバーは大アクセスの集中によく耐える。また二次創作系のコンテンツは、大手サイ

    as365n2
    as365n2 2008/01/26
    突っ込みどころがないわけではないけれど。二次創作と無断転載の同列視のあたり。
  • ディープリンクされないウェブサイトを作るツール

    サイトの表紙以外にリンクをされたくない方に朗報です。洛西一周さんの KamiWiki をご紹介します。 KamiWiki は Wiki と呼ばれるオンライン型の簡単なウェブサイト製作支援ツールの一種です。基的な使い方は、下記リンク先の記事をご覧ください。 KamiWikiを使ってみよう KamiWiki は Ajax という技術を利用しており、KamiWiki 内でページを移動してもアドレスが変化しないのが特徴です。 個別のページへリンクしたい場合は、記事の上へカーソルを持っていくと各記事のタイトルの隣に出現する「アドレス表示」というリンクをクリックしてください。アドレスが変化しますので、これをコピーしましょう。 表紙以外にリンクされたくない方は、「アドレス表示」というリンクが出現しないように KamiWiki を改造しましょう。 index.php をエディタで開く。 314~318行

    as365n2
    as365n2 2007/12/27
    KamiWiki, Ajaxによるページ移動でアドレスが変化しない。permalink的なものはあるので、表示を消す工夫が要る。
  • 楽天広場という麻薬

    最近、楽天広場を利用しているサイトにアドバイスをしました。半自動であれこれできますというサービスの使い勝手や機能は、実際に自分でもやってみないとよくわからない。そこで、アドバイスのための情報集めの過程で、たくさんのサービスに加入してみたんです。それら全てに短評を付す気力はないけれども、楽天広場がコミュニティ形成能力において他を圧する優位点を持っていることはわかりました。これは大きな収穫。 はてな的な発想の一面を突き詰めると、楽天広場になるのだと思う。 楽天広場で自分のサイトを開設したら、何も書かないうちから10人も訪問者があって吃驚。宣伝を一切していないのにどうして10人もの方が訪問されているのですか? ……と不思議に思って調べてみると、プロフィールなどを登録するだけで、あちこちに私の日記にリンクが張られることが判明(しかも新着は目立つ位置で紹介されるのです)。それで、職業つながり、誕生日

    as365n2
    as365n2 2007/10/22
    “高確率で「見返り」のあるシステム” それが魅力的かというと、どうかなあ。
  • ニコニコ動画の人気と唐沢盗作騒動

    1. 実害がないんだから、あなたの商品の宣伝にもなっているんだから、いいじゃないか、と。相手が「プロ」だと、こういう物言いが庶民様相手に説得力を持つらしい。 なんでそんなこと、勝手に「いいじゃないか」なんていえるのか。 もちろん、いうのは自由。だけど、「はい、論破!」みたいな能天気が見え隠れするので、私はイライラする。 もう何度も何度も書いて書き飽きたことだけど、だったらあなたのブログを私が勝手に転載しまくってもいいのか? 改変して電波文を作って公開し、大勢で面白がってもいいのか? 原作に敬意を表してリンクくらい、してやんよ。はてなアカウントを持ってるなら投げ銭も添えておいてやんよ。どうだ文句ないだろう。 文句ありまくり、という人が多いはずなんだ。違います? 2. ニコニ考 - ニコニコ道が見えてきた この記事に賛同してる人の中のどれだけが、自分の記事も線引きを曖昧に利用されていいと思って