タグ

wikipediaとcommunityに関するas365n2のブックマーク (9)

  • ウィキを支えた無償投稿カルチャーの落日

    2009年の春は、インターネットの歴史の一大転換点だったのかもしれない。オンライン百科事典ウィキペディアの勢いに、陰りが見え始めたのだ。 03年に10万件だった記事数が現在は全言語版合計で1600万件を突破するなど、ウィキペディアは急成長を遂げてきた。しかし09年春、創設以来おそらく初めてのことが起きた。記事の執筆・事実確認・更新を無償で行うボランティア編集者の人数が大幅に減少したのだ。 その後も記事の執筆・更新は振るわないままだと、ウィキペディアを運営する非営利団体ウィキメディア財団の広報担当者は認める。状況は「極めて深刻」だという。 原因については、さまざまな仮説が唱えられている。ウィキペディアが百科事典としてほぼ完成したからだという説もある。一部のボランティア編集者のあまりに攻撃的な編集姿勢や、「荒らし」防止のための複雑過ぎるルールのせいで、気軽に参加できなくなったからだという説もあ

    as365n2
    as365n2 2010/10/02
    あらゆるウィキコミュニティで行き詰まりが見られるのかと思いきや書いてあるのはWikipediaのことだけという件。
  • asahi.com(朝日新聞社):悩むウィキペディア 少ない管理「人」 芸能系ばかり人気 - 社会 (記事タイトルに誤りあり: 正しくは管理「者」)

    インターネット上の百科事典「ウィキペディア」の日語版が転換期を迎えている。誰もが自由に投稿できる米国発祥の思想から、飛躍的にページ数や閲覧数を増やしてきた。今は量的成長が一段落し、管理者不足やいたずらの増加など「質的」な向上の壁に直面している。 ■削除するべき書き込みが1割  東京・秋葉原に実在するメードカフェ名のページ――「宣伝」として削除。  実在の女性のプロフィルを勝手に掲載したページ――「いたずら」として削除。  関東地方の40代男性が最近、「削除」したウィキペディアのページだ。投稿など編集作業は誰でもできる一方で、ページの「削除」や編集を止める「保護」など特別な権限を持つ管理者がいる。男性は「海獺(らっこ)」というアカウント名で活動する、日語版に63人いる管理者の一人だ。  管理者はネットでの信任投票で選ばれる。職業はIT関連など様々で、実は大半はお互いに素顔を知らない関係だ

    as365n2
    as365n2 2010/03/06
    3ページめに、匿名(但しIP編集者のこと)と実名の話がちらりと。
  • Wikipediaなどのフリー百科事典、信用度がテレビを上回る--ヤフーバリューインサイト調査

    Yahoo!リサーチを運営するヤフーバリューインサイトは3月18日、情報メディアに対するユーザーの態度や新メディアの信用度、利用状況について調べた「情報メディアに関する調査」の調査結果を発表した。 ヤフーバリューインサイトの調査専用パネル1000人を対象に、2008年12月18日から19日にかけて実施した。この調査は2005年から実施されており、今回が第4回となる。 調査結果によると、テレビ、新聞、雑誌、ラジオの従来4大メディアは、前年のレベルをおおむね維持したという。ウェブ系メディアでは、前回の調査で利用度、利用意向ともに高かった「検索エンジン」や、初登場ながら存在感を見せた「動画共有サービス」の利用度、信用度が今回の調査でも上昇傾向にあり、利用意向も依然高いことから、今後も伸びるとヤフーバリューインサイトでは予測している。 今回新たにカテゴリが追加された、ウィキペディアに代表される「フ

    Wikipediaなどのフリー百科事典、信用度がテレビを上回る--ヤフーバリューインサイト調査
    as365n2
    as365n2 2009/03/19
    “「フリー百科事典」は、信用度が新聞、ラジオに次いで3位”
  • 個人主義的なWikipediaの可能性 - 犬が眠った日

    はじめに 以下のレポートは、「Wikipedia」の編集システムに関する思考実験である。 Wikipediaでは、1つの項目に1ページが与えられている。そして、その1つのページ内で多数の執筆者が編集しあう形を取っている。これを「1項目単ページ方式」(集団主義的なWikipedia)と呼ぶ。 これに対して、執筆者達がそれぞれ自分専用のページ(他人は編集できないページ)を持ち、それぞれが独自の百科事典項目を作っていく方式を想定する。これを「1項目多ページ方式」(個人主義的なWikipedia)と呼ぶ。「1項目多ページ方式」でも、執筆者専用のページ以外は従来と同じシステムであると考える。 ここでは、この「1項目多ページ方式」(個人主義的なWikipedia)が実現された場合、どのような現象が起こるかを考えてみる。 なお、どちらの方式が望ましいかの議論は関心の対象外であるので省く。 1.集団主義的

    個人主義的なWikipediaの可能性 - 犬が眠った日
    as365n2
    as365n2 2009/03/03
    “思考実験” / 'common vs share'とか、「AAを弄って遊ぶ」行為でいうモナ板系(リニア)と顔文字板系(多分岐)の違いみたいな。
  • Image:Anti netrunner.jpg - Wikipedia, the free encyclopedia

    as365n2
    as365n2 2008/01/17
    「禁ネットランナー」バナー/ここでは「権利者によるPublicDomainでの公開」として掲示されている。元サイトみたけど利用条件がどうかはようわからん。
  • Template:SpoilerH - Wikipedia

    as365n2
    as365n2 2007/10/30
    ネタバレ記述のテンプレート
  • もじら組のスタッフ除名問題にみるコミュニティのあり方 | スラド

    もじら組の組長であるbtm氏の日記やAmigomrの徒然日記などによれば、もじら組で拡張勉強会の企画などを担当していたyukichi氏を、もじら組から除名処分したとのことだ。moz-users MLでも7573からのスレッドでその経緯をうかがうことができる。 除名までいたる騒動の発端は、昨年開催のOSC Okinawaにて、yukichi氏が会場付近で1日中寝ていたことにあるようだ。そこから揉めに揉めて、yukichi氏が拡張勉強会のアナウンスを出したところで、除名の処分が公になっている。 素行不良でコミュニティを追い出されるのは珍しいような気がするが、様々な立場で人々が参加してくるオープンソースのコミュニティの規律や組織構造はどうあるべきか、考えさせられる一件かもしれない。

    as365n2
    as365n2 2007/06/30
    「組の人々が本当に腹に据えかねている事は別にあるんじゃないかな」
  • Wikipedia - はじめての編集合戦 : 404 Blog Not Found

    2007年04月01日05:45 カテゴリCulture1st Day of April Wikipedia - はじめての編集合戦 折角年一回のハレの日にこういうEntryを上げるのはヤボのきわみなのだけど、Wikipediaではじめて編集ではなく新規作成した記事で、編集合戦なるものを体験したので、忘れないうちに。 きっかけは、イモプレス うおっち。もうこの日には書かせないサイトだ。そこについにWikipediaが登場した。 イソプレスウォッチ、Wikipediaに自ら“窓の社”記事を追加 - 窓の社 (株)イソプレスウォッチは1日、Web百科事典“Wikipedia”に“窓の社”記事を投稿した。同社は記事を投稿した経緯について『Wikipediaは今や調べ物に欠かすことができない、とても有用な百科事典である。“窓の杜”の記事があるのに“窓の社”の記事が存在しないのは我々の野望達成に大き

    Wikipedia - はじめての編集合戦 : 404 Blog Not Found
    as365n2
    as365n2 2007/04/02
    「ムラ社会」の存在を示唆する内容だが……。異論も吟味する要あり。
  • 石田衣良コピペについて - N.S.S.BranchOffice

    インターネットエコー中国韓国と仲良くした方がいい?しなくてもいい?中国韓国と仲良くした方がいい?しなくてもいい?という記事についてなんかN速+で盛り上がってるのだけどその流れで『別冊宝島』由来とされる発言がコピペされていた。 97 Name: 名無しさん@七周年 [] Date: 2006/11/01(水) 11:50:27 ID: 95udw1lX0 Be:別冊宝島『石田衣良Style』インタビューより 「嫌いな物。関西人。結論からいうと、品性下劣だから(笑) 彼らは金さえ儲かれば何をしてもいいと思ってる。 法に触れなければ、他人に何しても気にしない。・・・」 「僕、田舎って大嫌いなんですよね。変化がないから。行っても 1日で飽きちゃう。だから、田舎者も大嫌い。 変化を望まない人間は死んでるのと同じだからね。 そうそう、僕のファンって都会者が多いんですよ。 僕を嫌うのって、都会人を嫉

    as365n2
    as365n2 2006/11/06
    捏造された発言。Wikipediaの記事が権威として機能していること。
  • 1