タグ

ブックマーク / techwave.jp (28)

  • ノマドにとっての会社に代わる組織とは 「フリーエージェント社会の到来」②【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:6分] 前回の記事に引き続きダニエル・ピンクが10年以上前に書いたフリーエージェント社会の到来―「雇われない生き方」は何を変えるかをベースに、これからの日社会の方向性を考えてみたいと思う。私の関心事の1つは、どういうメカニズムがこのフリーエージェント社会の到来という社会変化を引き起こしているのか、ということ。このメカニズムが日社会にも当てはまるものであれば、米国社会が10年前に経験した変化をいずれ日社会も経験する可能性があるからだ。そのメカニズム、社会背景については、前回の記事で書いた。それは(1)企業が安定雇用を保証できなくなった(2)ITの進化で個人でも企業同様の仕事がしやすくなった(3)仕事に生きがいを求める人が増えた(3)社会変化が激しく企業の寿命が短くなった、ということだ。 この社会背景は、今の日にどの程度当てはまるのか。当てはまれば当てはまるほど、フリーエー

    ノマドにとっての会社に代わる組織とは 「フリーエージェント社会の到来」②【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    asamac
    asamac 2012/05/04
  • FoursquareがFacebookに勝利する理由 ソーシャルの最先端は単機能アプリ?【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:8分] 米Facebookがプライバシー関連の設定の仕組みを大幅に改良した。(参考記事:Facebook、友だちがタグ付けした写真を事前に承認できるようになった―その他改良多数発表 by TechCrunch)写真のタグ付けが承認制になったりとか多くの便利な機能が追加されたが、僕自身非常に興味深く思ったのがモバイル版Facebookアプリでのチェックイン機能を重視しなくなったことだ。 もう一つ大きな変更がある。FacebookはPlacesの機能を大幅に変更した。現在のようなFoursquare的なチェックイン機能重視を止めた。Facebookによると、ユーザーから、チェックインより、話題の中に出てきた場所を簡単にタグづけしたいという要望が多く出てていたという。現在のPlacesでは、iPhone版、Android版ともに問題の場所の数ブロック以内に近づいていないとチェックイン

    FoursquareがFacebookに勝利する理由 ソーシャルの最先端は単機能アプリ?【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    asamac
    asamac 2011/08/24
  • LinkedInにおける企業のすさまじい情報公開【谷口正樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    谷口正樹さんから、企業というポイントで見たLinkedInについて寄稿してもらいました。人材の流動が可視化される新しい意味での「企業は人なり」の世界がやって来るのかもしれません。(田) LinkedInの日版が年内にリリースされることが発表されて以来、ネット上のLinkedIn関連情報もだいぶ増えてきました。@joiさんがインタビューやイベントで「LinkedInはビジネスパーソンが生産性を向上するためのツール」と説明しておられ、LinkedInとは何かについて徐々に浸透してきているのかなと思いますし、また、LinkedIn自体が様々な利用者を想定しているサービスであることもあって、リクルーティングなどの様々な切り口で語られ始めています。 さて、以上の流れを踏まえつつ、今回のエントリでは「LinkedInが進める企業の情報公開」について少しご紹介したいと思います。 LinkedInの企

    LinkedInにおける企業のすさまじい情報公開【谷口正樹】 | TechWave(テックウェーブ)
    asamac
    asamac 2011/06/29
  • モバイルサービス市場は途上国がけん引=ラクダに乗ってP2P送金?【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    調査会社Informa Telecoms & Mediaは、世界のモバイル付加価値サービスの市場は2009年の2000億ドルから2014年には3400億ドルに脹れ上がり、そのうち中国、インド、インドネシア、南アフリカ、ナイジェリア、エジプトなどの途上国の占める割合が36%に達するという報告書をリリースした。 興味深いことに途上国では、モバイルペイメントや、P2P送金、農業情報サービスなど、先進国でも普及していないような新しいタイプのモバイルサービスの普及が始まっているという。 そうした新しいサービスの例として、ケニアのSafaricomが提供するユーザー間送金サービスのM-PESAや、China Mobileの農業情報サービスのRural Information Service、南アフリカのMTNが提供するPlease Call Me” サービス、バングラデシュのGrameenPhoneが

  • O2Oの波①オンラインがオフライン経済を飲み込む【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分] O2O(オー・ツー・オー、Online to Offline)という表現を見かける機会が増えてきた。オンライン情報がオフラインの購買活動に影響を与える、というような概念を示す言葉だ。簡単に言ってしまえば、価格コムで値段を調べて最安値の実店舗で購入する、というようなことだ。 価格コムの例にみられるようにずっと前から存在する事象なのだが、最近になって急に脚光を浴び始めたのは、スマートフォンが予想を上回る速度で普及し始めたからだろう。一昔前のパソコンを上回る性能を持つモバイル機器が一般消費者にまで普及し始めたのである。リアル店舗での購買活動に影響を与えるオンラインの仕組みを構築しようと、世界中のテクノロジー企業が一斉にこの領域に参入し始めたのである。ものすごいイノベーションがこの領域で起ころうとしている。 O2Oは「オンライン経済とオフライン経済の融合」という表現で形容される

    asamac
    asamac 2011/06/23
    O2O
  • WIREDワイアード日本版、6月10日に再始動 予約受付も開始 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。

    WIREDワイアード日本版、6月10日に再始動 予約受付も開始 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
    asamac
    asamac 2011/04/22
  • ビットバレーの夢よ再び、“ネットエイジマフィア”達の啓蟄【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家として30年以上にわたりIT業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長を経て現在に至る。

    ビットバレーの夢よ再び、“ネットエイジマフィア”達の啓蟄【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
    asamac
    asamac 2011/03/07
  • Yahoo! Japanが”地図界のWikipedia”オープンストリートマップに地図を提供【本田】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] Yahoo! Japanが、2011年3月6日開催のジオロケーションカンファレンスにて、同社の保有する地図資産をOpenStreetMap(OSM)プロジェクトに提供することを発表しました。 OpenStreetMapとは、2004年にスタートした「地図界のWikipedia」とも言われるfree and openの地図プロジェクト。多くの協力者によって地図がアップデートされ、特に欧米やインドで普及しています。また2010年のハイチ地震では、地震発生後数日間で詳細地図が完成されるなど、現実の諸問題の解決にも大きく貢献しています。 今回Yahoo! Japanが地図を提供したインパクト これまでOpenStreetMapは、有志がGPSロガーで歩いて計測した草の根的データを中心に作られてきました。特に日では参加者数という規模感と、ビルの立ち並ぶ都市部では正確な測位が出来

    Yahoo! Japanが”地図界のWikipedia”オープンストリートマップに地図を提供【本田】 | TechWave(テックウェーブ)
    asamac
    asamac 2011/03/07
  • ソーシャル広告はミクシィが完成させFacebookが普及させる【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:4分] ソーシャルメディア時代の広告やマーケティングはどのようなものになるのだろうか。それは親しい友人を通じて流れてくる情報をベースに商品やサービスの購買意欲が起るというような形の広告やマーケティングになる。 こういった新しい広告やマーケティングを形容する言葉で、広く一般的に受け入れられているものはまだ存在しない。一部でこうした広告やマーケティング手法を「ソーシャル広告」「ソーシャルアド」と呼ぶ動きもあるが、こうした表現が定着するのかどうかはまだ分からない。仕方がないので、とりあえず「ソーシャル広告」という言葉を使って、話を前に進めたい。 ソーシャル広告は、ミクシィが手がけたキットカットのキャンペーンやクリスマスキャンペーンにその原型を見ることができる。当たったクーポンを友人にも「おすそ分けしたい」という気持ちが、商品のメッセージを広く伝播させる結果になるわけだ。親しい友人を助

    ソーシャル広告はミクシィが完成させFacebookが普及させる【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    asamac
    asamac 2011/03/01
  • 海外企業の進出を許さない、ドメスティックに強い中国のサービス6選 【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)

    世界で名を轟かせるアメリカテクノロジー企業は多い。そんなグローバルに展開する企業でさえ、アジア進出に関しては頭を抱えるケースが多い。日のソーシャルネットワークシーンに関しても、絶対的存在としてミクシィがあり、Facebookがそこにどう入っていくのかといった議論は最近よく聞かれるもの。 グーグルやFacebookなどのアジア進出の前に大きくはばかるアジア企業について、businessinsiderを参照してご紹介します。個人的には、中国のLinkedInといわれる“Ushi”がすごく気になる。 中国グーグル“Baidu” 中国に関しては世界のグーグルもお手上げ。グーグルは長年中国進出を試みてみたけれど、結局うまくいかず撤退。Baiduは中国の検索エンジン最大手。中国の検索市場の60%を占めるという。グローバル市場では6%、これはBingの市場シェアと同じくらい。また、中国のインターネ

    海外企業の進出を許さない、ドメスティックに強い中国のサービス6選 【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)
    asamac
    asamac 2011/02/09
  • ザッポス、シンプルな商品動画を追加しただけでコンバージョンが6-10%増 【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)

    この記事は個人ブログの“TechDoll”に投稿したものですが、とっても好評でした。より多くの方に読んでいただきたいと思ったので、“TechWave”でもご紹介します。 ——————- 動画に関してはフォーマットの話だとか、Youtubeの効果が薄れてるなんて話が話題になっているけれど、いやいや、動画っていうのがコマースで今きてる!ってお話があったのでご紹介します。昨月開かれた”Streaming Media West”というイベントではもっぱら、コマース業界で動画がいかに重要であるかという話で盛り上がったそう。スピーカーの1人にZappos.comのコンテンツチームのシニアマネージャーRico Nasol氏もいました。 Streamingmedia.comのインタビュー動画を聞いて内容を拾ってみたました。箇条書きでどぞ。 最初に動画を始めたのは2009年の11月くらい リテールでは動画は

    ザッポス、シンプルな商品動画を追加しただけでコンバージョンが6-10%増 【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)
    asamac
    asamac 2011/01/06
  • 「ジャーナリズムの未来」リアルタイム・キュレーションとはtogetterのことだった【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分] 尊敬するジャーナリスト、ブロガーを聞かれれば佐々木俊尚氏、Robert Scoble氏の名前を挙げるようにしているんだけど、この二人がなぜか最近同じキーワードを繰り返している。この二人以外にこのキーワードを口にする人がほとんどいないんだけど、そのキーワードとは「キュレーション」。博物館などで資料を研究、整理、管理し、分かりやすく展示する作業のことで、そういう仕事をする人のことを「キュレーター」というらしい。 インターネット上に情報があふれる中で、こうしたキュレーションをしてくれるキュレーターが今後重要になる、と両氏は主張しているわけだ。ふむふむ。 それでScoble氏のブログにThe real-time curation warsというエントリーがアップされていた。このキュレーションのために必要なツールが幾つか登場し、これから激しいシェア争いが巻き起こるという内容だ。

    「ジャーナリズムの未来」リアルタイム・キュレーションとはtogetterのことだった【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • やはりメールとスパム的販促の時代は終わる方向だと思う【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分] Facebookが新しいメッセージの仕組みを発表した。(関連記事:Facebookが統合メッセージサービス Google対抗色出さず【湯川】) 発表イベントでFacebookのMark Zuckerberg氏は、新しいメッセージサービスは電子メールキラーにはならないと強調した。でも長期的にはFacebookのメッセージサービスを使う人が増え電子メールを使う人は減っていく、と言う。 それって米TechCrunchが指摘するように、Facebookが電子メールキラーになるってことと同じだと思うよ(笑)。(関連記事:ザッカーバーグ曰く「私たちのシステムはメールキラーではない。が、結果的に死んでいく・・・ 」、TechCrunch) Zuckerberg氏は、メールがコミュニケーションツールの主役の座から引きずり降ろされる日がそう遠くない将来に来る、と考えているようだ。 僕自身

    やはりメールとスパム的販促の時代は終わる方向だと思う【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    asamac
    asamac 2010/11/16
    だんだんとソーシャルメディアの将来像が見えてきた気がする。 RT @techwavejp: TechWave : やはりメールとスパム的販促の時代は終わる方向だと思う【湯川】
  • Appleがマーケティング賞受賞 でもそれってどうよ【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] 米広告関連情報サイトのAdAgeは、Marketer of the DecadeにAppleを選んだ。Decadeとは10年という意味。過去10年のマーケッターとしての最高の栄誉をAppleに与えたわけだ。 米Mashableも、Appleの印象に残る広告キャンペーンとして次の3つを挙げ、「Appleにマーケティング力がないとはだれも言えないだろう」としている。 * iPod silhouette print and television ads (circa 2004) * “Get a Mac” campaign with John Hodgeman and Justin Long (circa 2006) * “There’s an app for that” (circa 2008) iPhone4の試作品がバーで発見されるという騒動があったときも、「あれはマー

    Appleがマーケティング賞受賞 でもそれってどうよ【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    asamac
    asamac 2010/10/25
    最高の製品をつくり続け、最高のサービスで提供することが、一番のマーケティング
  • 月間60億ページビューを誇るケータイ・ブログサービス”DECOLOG”のストーリー前編 【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:7分] DECOLOG(デコログ)というケータイ・ブログサービスをご存知ですか?TechWave読者には初めて耳にする方も多いかも?DECOLOGは月間ページビューが60億、10代後半から20代前半の女の子に圧倒的に支持されるケータイ・ブログサービスです。モバイルページビューは、ミクシィやモバゲー、Yahoo!モバイルに次ぐ規模。そんなDECOLOGを運営するミツバチ・ワークスの代表取締役で、TSUTAYAオンラインの立ち上げメンバーでもあった光山一樹さんにお話を伺ってきました。今回の取材はとっても新鮮でした。一言で表現しようとすると、どうしても便利な「ギャル」って言葉になってしまうけれど、実際のブロガーはそれくらいの年齢層の普通の女の子。そんな彼女たちのお話を聞いていたら、ある意味外国より異文化かもなんて思っちゃいました。新規ブロガー登録が数件だったサービス開始当初から、月間

    月間60億ページビューを誇るケータイ・ブログサービス”DECOLOG”のストーリー前編 【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)
    asamac
    asamac 2010/10/06
  • 第2段、FoursquareのAPIを使って作られたアプリまとめ 【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)

    以前にFoursquareのAPIを活用したアプリをご紹介しましたが、好評だったので第2弾をまとめてみました。前回記事にしたのが8月中旬、この1ヶ月半で10弱のアプリが増えたみたい。数も少なくてサクッと読めちゃうと思うので、一通り目を通してみてくださいな。 ———————— Social Currency アプリからチェックインして、「どこで何をしているか」「何を買ったか」「何を探しているか」を友達に共有。買ったものに関しては写真のアップロードもできる。友達のバッグをみて、彼や彼女が今ほしがっているもの、最近買ったものをチェック。コメントもできちゃう。バッチは、ファッショニスタ・バーゲンハンター・夜中の間魔といった「買い物」にまつわる内容になってます。アメックスが提供してるFoursquareアプリ。 Fare/Share タクシー文化のニューヨーカーにとって便利なアプリ“Fare/Sh

    第2段、FoursquareのAPIを使って作られたアプリまとめ 【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)
    asamac
    asamac 2010/10/02
    RT @akhk: 第2段、FoursquareのAPIを使って作られたアプリまとめ 【三橋ゆか里】 - TechWave
  • 日本のネットベンチャーは世界とどう戦うべきか=WISH2010に見るトップ経営者の考え方【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    アジャイル・メディア・ネットワークを中心にしたボランティアで運営されるテクノロジーイベントWISH2010が開催された。そのオープニングのパネル討論会「日のウェブはいかにして世界を目指すべきか」に出演した日IT業界を代表する経営者の発言を基に、わたしなりに日のベンチャー企業の世界戦略のあり方を考えてみた。 パネル討論会にはグリーの田中良和社長、ミクシィの原田明典副社長、デジタルガレージの枝洋樹マネジャーが登壇。司会はアジャイルの徳力基彦社長。 海外に拠点を持たなければ、海外展開できないのか 田中氏は「最近、TwitterやFacebookはローカライゼーションの準備を徹底的にしていない段階から日で普及が始まった。そういったのを見ていると別に海外に拠点を設けなくても海外展開は可能なんだと思う」と語る。「もちろん拠点があったほうが有利には違いないのでしょうけど」。 これまで日企業が

    日本のネットベンチャーは世界とどう戦うべきか=WISH2010に見るトップ経営者の考え方【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    asamac
    asamac 2010/08/31
    「資金調達を金儲けの手段と受け取らずに、自分の好きなことに24時間集中できる期間を3年間確保するための手段と考えてほしい。」
  • グーグル、HTML5がもたらす全く新しい表現のミュージッククリップを公開 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    これはHTML5を始め、Google Maps(ストリートビューを含む)、描画ツール、複数ウィンドウ操作などの技術を駆使し、「ある特定の場所」をキーとしたミュージッククリップをインタラクティブに生成するというもの。HTML5の技術を多く実装している最新のブラウザで動作するが、Google Chromeなら間違いないようだ。 自分の生まれ故郷がテーマ 「The Wilderness DownTown」のサイトに行ったら、検索フィールドに自分の生まれた場所や街を入力する。日の都市でも可能だが、ストリートビューの登録されていない街だと完全版を楽しむことができない。 場所の検索ができたらムービーをスタートするのだが、その際、他のアプリは全て終了にしておいたほうがいいだろう。なぜなら、画面全体を使って、複数のウィンドウが縦横無尽に動きまくり、いくつものが動画が音楽にシンクロして動きだすからだ。 例

    グーグル、HTML5がもたらす全く新しい表現のミュージッククリップを公開 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
    asamac
    asamac 2010/08/31
    確かにすごい! RT @tsuruaki なに、これ!すごすぎる!鳥肌もの!RT @techwavejp グーグル、HTML5がもたらす全く新しい表現のミュージッククリップを公開 【@maskin】 : TechWave
  • 第2期ソーシャルメディア講座9/22に開講します | TechWave(テックウェーブ)

    5月に開催したTechWaveソーシャルメディアコンサルタント養成講座が好評でしたので、第2期を開講することにしました。毎週水曜日午後7時から2時間の予定で、9月22日から10月27日までの全6週間の少人数制コースです。 お問い合わせ、申し込みは副編集長の田正浩まで(iiyamaman[at]gmail.com [at]は@)。 【追記1】講師陣が確定しました。詳細はリンク先の下の方。 【追記2】会議室提供(場所は渋谷に決まりました)・インターンの受付は終了しました。 メディアをめぐる状況が激変しています。これまでの広告、マーケティング手法の効果が薄くなってきたという話も聞こえてきます。一方でTwitterなどのソーシャルメディアを活用した施策の成功例も登場し、そのことが必要以上に大きく喧伝されていたりもします。 しかし成功事例を真似ただけの小手先の施策ではこの時代の波を乗り越えられたい

    第2期ソーシャルメディア講座9/22に開講します | TechWave(テックウェーブ)
    asamac
    asamac 2010/08/02
  • ソーシャルゲームが儲かる理由【ループス斉藤徹】 | TechWave(テックウェーブ)

    株式会社ループス・コミュニケーションズ代表取締役 斉藤 徹 世界中でソーシャルゲーム業界にファンドマネーが殺到し,バブルの様相を呈している。 【データ元: Virtual Goods Investment Report】 その理由は単純だ。久々に発掘された,IT業界の「儲かる大金脈」だからだ。 ではなぜ儲かるのか?そしてどれくらい? この記事では,ソーシャルゲームの根源にある「フリーミアムモデル」と「ソーシャルモデル」の相乗効果を具体的に検証し,その儲かるビジネスモデルの謎を解き明かすとともに,具体的な目標値や収益の構造について深く分析していきたい。 ■ フリーミアムモデル ~ 顧客数と利用者単価をともに向上させる奇跡のモデル 売上は顧客数と利用者単価の掛け算だ。そして多くの商売ではそのどちらに力点をおくかで戦略がかわってゆく。ブランド志向では顧客単価を,低価格志向では顧客数をという具合に

    ソーシャルゲームが儲かる理由【ループス斉藤徹】 | TechWave(テックウェーブ)
    asamac
    asamac 2010/07/21