タグ

2006年8月11日のブックマーク (56件)

  • 試行して成果をあげるWeb 2.0時代のネット広告 - CNET Japan

    インターネットの普及に伴い、メディアとしての価値が高騰したインターネット広告市場。2004年にはインターネット広告の市場規模がラジオ広告を超え、さまざまな広告形態が生み出されてきた。Web 2.0時代を向かえ、今後インターネット広告市場はどのような展望を遂げていくのか。New Industry Leaders Summit(NILS)にて「Web2.0時代のインターネット広告の展望」と題したセッションが開催され、ネット広告業界に関わる4社の代表がWeb 2.0的広告への取り組みを語った。 このセッションに登壇したのは、オプト代表取締役CEO 海老根智仁氏、サイバー・コミュニケーションズ 執行役最高執行責任者 山下啓一氏、セプテーニ 専務取締役 兼 COO 佐藤光紀氏、そして配信技術の分野からドリコム 代表取締役社長 兼 CEO 内藤裕紀氏の4名。モデレーターにはRSS広告社 代表取締役社長

    試行して成果をあげるWeb 2.0時代のネット広告 - CNET Japan
  • ITmedia News:おせっかいなCGMと、フランチャイズが結ぶロングテール (1/3)

    おせっかいなCGMと、フランチャイズが結ぶロングテール:【連載第3回】ネットベンチャー3.0(1/3 ページ) 前回より続く リアルより強いネットの自浄作用 集合知とコミュニティー、コンテキストデータベースを三柱にして企業のマーケティング支援ビジネス「DMES(Digital Marketing Engineering Service)」をスタートさせたクインランド。社長の吉村一哉さんがすぐに気づいたのは、こんなことだった。 「集合知の世界では、商品力こそがすべてだ」 ウェブ上にコミュニティーを作り上げ、そこに専門家やユーザー、企業の声を集約していく。そうなると、商品力がなかったり、どこかにウィークポイントを持っているような企業は、掲示板上でユーザーたちによって徹底的に批判されてしまう。企業規模は関係ない。大企業でも批判されるところがあれば、逆に中小企業であっても、オンリーワンの商品を持

    ITmedia News:おせっかいなCGMと、フランチャイズが結ぶロングテール (1/3)
  • サービスもアプリも永遠にベータの時代? - finalventの日記

    ちょっと新アプリをいじったらそんな感じ。 というか、最近、自分のエントリも、ベータよ〜ん、みたいな感じ。間違っていたら、教えてもらって直せばいいじゃ〜んみたいな。 んなんでいいのだろうか。

    サービスもアプリも永遠にベータの時代? - finalventの日記
    asanina
    asanina 2006/08/11
    たしかにベータばっかりwww
  • 大人になる方法 - finalventの日記

    49歳の私が言うネタじゃない。っていう以前に、私が言うネタじゃないのでしょうけど。 2つあると思う。 1つは、自分が良い存在ではなく、悪な存在だということをできるだけきちんと引き受けること。これは多分に性的な関係性において。もっとも存在そのものが悪で自覚できないというベタなのは論外。 2つめは、他者に責任を感じること。この他者をどう取るかで微妙なことろはある。たとえば、ぶくまでヘンテコなコメント付けられたとかいうとき、その付けた他者にどう責任を取るか、それを見ている他の人にどう責任を取るか。どう取ってもいいんだけど、そういう他者への責任をプライマリーにして自己主張とかをセカンダリーにするようにしたら大人ですよ。(自分というのは若いとき思っているほどたいした存在ではない。) 追記 ちょっと補足。自分を捨てるとかいうことではないです。自分の利益とか思い(どうせ通じない)について最適解を得るには

    大人になる方法 - finalventの日記
  • 「Black Hat」会議にVoIPのセキュリティをテストするツールが登場

    ラスベガス発--自宅のインターネット電話(VoIP)がひっきりなしに鳴り始めたとしたら、それは、あなたが突然人気者になったからではなく、新たにリリースされた13個のセキュリティツールを誰かが試しているからかもしれない。 米国時間8月2日〜3日にかけて開催された「Black Hat」セキュリティカンファレンスで、セキュリティ研究者たちが新しいセキュリティツールを発表した。これらのプログラムは、近頃人気が高まっているVoIPシステムのセキュリティをテストするためのものだと、TippingPointのセキュリティリサーチ部門ディレクターであるDave Endler氏は、あるインタビューの中で述べている。TippingPointは3Comの子会社で、侵入防止システムを提供している。 各ツールは、VoIPをオーバーロード状態にする、VoIPのトラフィックを他の不明なトラフィックと交換する、電話を鳴り

    「Black Hat」会議にVoIPのセキュリティをテストするツールが登場
  • 人気者の自分 (Popularity Dialer.com) | 100SHIKI

    人は自分が人気者だと思われたいものである。そこでちょっと変わったサービスのご紹介である。 Popularity Dialerではある特定の日時にあなたに電話をかけてくれるサービスである。 そしてこの電話、あらかじめ録音されているものなのだが、会話の「向こう側」のみが録音されている。 たとえば友達のパーティー中にこうした電話がかけるようにしておき、向こうから話しかけられる会話にあわせて話せば、「私って友達多くて大変!」みたいな自分を演出できるというわけだ。 ちょっとさびしいサービスのような気がしないでもないが、「人気者の自分」を演出できるこうした仕組みはもっとあってもいいかもしれないですね。誰だって人気者になりたいのだし。

    人気者の自分 (Popularity Dialer.com) | 100SHIKI
    asanina
    asanina 2006/08/11
    これいいwww
  • 転職はやりたい仕事が分からないとダメ?

    毎日、人材紹介会社のコンサルタントは転職希望者と会う。さまざまな出会い、業務の中でこそ、見えてくる転職の成功例や失敗例。時には転職を押しとどめることもあるだろう。そんな人材コンサルタントが語る、転職の失敗・成功の分かれ道。 今回は、転職のための面接の対策として留意すべきポイントとして、最低限押さえておくべき重要ポイントについてお話しさせていただきます。 やりたい仕事は何ですか 転職活動を行っていると、必ず「やりたい仕事は何ですか」という質問をされると思います。これは企業での面接時はもちろんのこと、私ども人材紹介会社が相談者の方とお会いした際にも必ずお聞きます。 そうした質問をするのは当然で、その方がどういった希望を持っていらっしゃるのか、それによってどんな仕事・企業をご提案したらよいのだろう、という対応のベースになるからです。 私は日ごろからいろいろなITエンジニアの方とお会いしているので

    転職はやりたい仕事が分からないとダメ?
  • 違うカタチでの貢献 (Cambrian House.com) | 100SHIKI

    違うカタチでの貢献 (Cambrian House.com) August 3rd, 2006 Posted in 未分類 Write comment きっちり組織をつくってプロジェクトを立ち上げて、なんてカタイことを言わずに「とにかくやろうぜ!」っていうノリのソフトウェアやネットサービス開発のプロジェクトを立ち上げたいならCambrian Houseがおすすめだ。 このサイトでは自分が興味あるプロジェクトにネットを通じて貢献することができる。自分でアイディアを投稿することもできるし、人のアイディアに参加することもできる。貢献するときはコードを投稿したり、デザインを投稿したりすることができる。 いわゆるオープンソース系の動きではあるが、貢献度合いによってポイントを稼ぐことができ、最終的にそれが製品になったときにポイントによって実際に利益を得られる点がちょっと違っている(アウトソーシングでは

    asanina
    asanina 2006/08/11
    おもしろそう>カタイことを言わずに「とにかくやろうぜ!」っていうノリのソフトウェアやネットサービス開発のプロジェクトを立ち上げたいなら
  • Diigo--ソーシャルブックマークの「スイスアーミーナイフ」登場:コラム - CNET Japan

    ふと気がつくとソーシャルブックマークサービス(SBS)の話題ばかり採り上げている気がしますが、今日もある同僚がOSの再インストールの際に「(ローカルに保存していた)ブックマークをとばしてしまった」といっていたので、ウェブブックマークの良さを伝えるためにも懲りずに新しいサービスを紹介します。 今日採り上げる「Diigo」は一昨日(米国時間)に正式版が公開(一部には7月24日説もあり)になったソーシャルブックマーク。その名称は、「Digest of Internet Information, Groups and Other stuff(インターネット上にある情報やグループ、その他のもののダイジェスト)」の頭文字からとったものだそうです。 「ソーシャルブックマークの"スイスアーミーナイフ"」(CNET AlphaブログのRafe Needleman)との例えもみられるように、このDiigoには

    Diigo--ソーシャルブックマークの「スイスアーミーナイフ」登場:コラム - CNET Japan
    asanina
    asanina 2006/08/11
    Diigo
  • [観] ソーシャルブックマーク雑感 その2

    [要旨] ソーシャルブックマークの今後の方向性を示唆する diigo を中心に、現在のソーシャルブックマークの状況を概観する。 [キーワード] ソーシャルアノテーション

  • 旅の満足度 (Fuel For Travel.com) | 100SHIKI

    旅の満足度 (Fuel For Travel.com) August 4th, 2006 Posted in 未分類 Write comment 海外旅行にいくときはたいてい屋に寄る。そこで飛行機の中で読むを買うのだ。しかしたまにどうもいいが見つからないときもある。それからを買うと荷物が重くなるのもちょっと難点である。 そこで便利そうなのがFuel For Travelである。アムステルダムに設置されているというこのサービス、成田にも是非ほしい。 このサービス、いわゆるデジタルキオスクであるが、旅行前に音楽やデジタルブック、ガイドブックなどをダウンロードできるというものだ。 しかもダウンロードするデバイスはどうせ旅のお供になる携帯やPDA、高機能MP3プレイヤーなどである。 デジタルだから在庫はたくさんもてるし、どうせ持っていくPDAや携帯にダウンロードするなら荷物が増える心配もな

    旅の満足度 (Fuel For Travel.com) | 100SHIKI
    asanina
    asanina 2006/08/11
    空港特化のデジタルキオスク
  • SNSから始まる恋愛「ありえる」が6割以上--アイシェア調査

    アイシェアは8月4日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の利用実態に関してユーザーにアンケート調査した結果を発表した。それによると、SNSに1日10回以上アクセスしているユーザーは全体の12.2%。このうち56.4%は1日3時間以上をSNSへのアクセスに費やしているという。また42.5%は「SNSに依存している自覚がある」と回答した。 携帯電話からSNSにアクセスしたことのあるユーザーは30.0%。1日10回以上アクセスするユーザーでは、71.8%が携帯からSNSにアクセスしたことがあると回答した。 またSNSユーザーのうち、ユーザー同士で実際に顔を合わせるオフラインミーティング(オフ会)へ参加した経験があるのは34.4%。1日10回以上アクセスするユーザーでは、この割合は65%だった。 このほかユーザー全体の33.4%がSNS上で昔の知人に再会した経験があり、1日10回以上アク

    SNSから始まる恋愛「ありえる」が6割以上--アイシェア調査
    asanina
    asanina 2006/08/11
    じゃあ、職場から始まる恋愛、旧友と再会して始まる恋愛「ありえる」はどれくらいなんだろう
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - Google Book Searchで遊んでみた

    今日は、をスキャンする技術(機械)にもの凄く詳しい若い友人と、久しぶりにランチを一緒にして楽しいひと時を過ごした。Google Book Search、Internet Archiveをはじめ、世界中の図書館に眠っているたち、つまり人類の過去の叡知を、どんどんスキャンしてネット上のコンテンツとして取り込んで誰もがアクセスできるようにしてしまおうというプロジェクトが、いくつも存在する。 専門家の彼によると、4-5年という比較的短い期間で(何十年という単位ではなく)、かなりの書物がスキャンされてしまう計算らしい。僕が漠然と想像していたスピード感よりも早く物事が進んでいるようだ。 これまで「Google Book Search」(http://books.google.com/)なんてまだぜんぜん使い物にならないんだろう、と勝手に想像して、ブラブラ遊んだことなどあまりなかったのだが、彼の話を

    My Life Between Silicon Valley and Japan - Google Book Searchで遊んでみた
    asanina
    asanina 2006/08/11
    きになる
  • @IT - ITエンジニアよ。チャレンジ精神を抱け

    ITエンジニアが不足している状況の中、今後も組み込み開発の分野などを中心にしてオフショア開発の重要性はさらに高まるだろう。それに伴い開発件数も増え、日ITエンジニア海外ITエンジニアと働く機会も増えてくる。海外ITエンジニアプロジェクトを行ううえで求められるものは何か。 野村総合研究所が2005年に発表した調査結果によると、2004年の中国における日向けオフショア開発・運用の市場規模は約1580億円。2008年にはその4倍の約6940億円に成長すると予測している。これは日のソフトウェアやアプリケーション開発・運用市場の約5%に当たるという。 オフショア開発がますます活用されていくと予想される中、オフショア開発を成功させるためにはどのようにすればいいのだろうか。そして日ITエンジニアが生き残るには? 日海隆(ハイロン)の取締役社長を務める齊藤肇氏に話を聞いた。 日

  • 批評家とエンジニアが予測する2045年の世界--プロジェクト「ギートステイト」 - CNET Japan

    50年後の未来はどうなっているのだろうか。温暖化で海面が上昇するだろうか、はたまた少子高齢化が進むのか、戦争が起こるのか。考えられる未来はいくつもあるが、どれも今ひとつ現実味を帯びない。 そんな未来の予測を、ポストモダンからサブカルチャーまで幅広い論考を繰り広げる批評家の東浩紀氏と、IPA未踏ソフトウェア創造事業で天才プログラマーに認定されたこともあるエンジニアの鈴木健氏、そして小説家の桜坂洋氏が、人文・社会学や情報技術という観点から検証しストーリー化し、さらには映像作品としての公開を目指すプロジェクトギートステイトを開始する。 このプロジェクトは、2006年7月まで国際大学グローバルコミュニケーションセンター(GLOCOM)の副所長を務めた東氏が、GLOCOM主任研究員の鈴木氏とともに2004年10月から2006年1月まで行ってきた、ised(情報社会の倫理と設計についての学際的研究:I

    批評家とエンジニアが予測する2045年の世界--プロジェクト「ギートステイト」 - CNET Japan
  • 人気サイトをさらに使いやすく (diggfiltr.com) | 100SHIKI.COM

    投票型ニュースサイトのdiggがよさげである。何が今話題になっているかを知るのに便利で、結局毎日見ている。 しかし見ていると「これは自分にはあまり関係ない・・・」というものもある。そこでタグを追ってみたりもするのだが、タグだけではピンポイントすぎてうまく補足できない場合も多い。 そこで登場したのがdiggfiltrである。 このサイトではdiggの記事をフィルタリングして、あなただけのフィードを作ってくれる。しかもフィルタリングはカテゴリーやキーワードからだけでなく、何digg(投票)されているかなど、かなり柔軟に設定することができる。 人気サイトをさらに使いやすく。こうしたツールはもっと出てきて欲しいですね。

  • 講義には生命感が求められている - My Life Between Silicon Valley and Japan

    “ことば”の仕事 作者: 仲俣暁生,大野純一出版社/メーカー: 原書房発売日: 2006/05メディア: 単行購入: 1人 クリック: 56回この商品を含むブログ (43件) を見る小熊英二インタビュー 何年間か教えてきてわかったことは、とくに学部の一年生などは、必ずしも講義の内容を聞いているのではないということ。(中略) じゃあ何を求めて講義に来ているかというと、ちょっとうまく表現するのが難しいですが、教室という場で<何かが起きている>ことを期待している。教師の言っていることが完全にはわからなくても、何か新しいことが言われているらしいぞ、新しい考えがこの場では湧き出ているようだぞという印象、ある種の生命感みたいなものを求めているらしいですね。

    講義には生命感が求められている - My Life Between Silicon Valley and Japan
    asanina
    asanina 2006/08/11
    こういうのは、講義のときだけじゃないと思うなぁ
  • では、Javaをどうやって覚える? ― @IT自分戦略研究所

    Javaとオブジェクト指向の関係 前回「オブジェクト指向、当に分かってる?」では、Javaを学習するうえで避けては通れない概念、「オブジェクト指向」について解説しました。開発にオブジェクト指向を採用するメリットが垣間見られたと思います。 最後にはJavaの言語仕様を用い、自動販売機オブジェクトとその利用者との関係をシミュレートしました。 前回までの流れを図で確認します(図1)。 図1 自動販売機オブジェクトとその利用者(※(3)で使用しているのは、UML[Unified Modeling Language]の表記法によるクラスの表現です) クラスを抽象的に定義することによって、性質の異なる類似のオブジェクト(ジュースの自動販売機、タバコの自動販売機など)を効率よく生成できることが、オブジェクト指向のメリットの1つであると紹介しました。 前回、実際にUser1(利用者1)クラスとVendi

    では、Javaをどうやって覚える? ― @IT自分戦略研究所
  • 転職は情報戦を制する者が勝つ - @IT自分戦略研究所

    IT自分戦略研究所の歩き方 第2回 転職は情報戦を制する者が勝つ 大内隆良(@IT自分戦略研究所) 2006/8/1 @IT自分戦略研究所には、スキルとキャリアに関連した多くの記事やサービスが存在する。そこで、どんな場合にどんな記事を読めばいいのか、どんなサービスを利用すればいいのかを、さまざまなパターン別に推薦していきたい。 転職がキャリアの転機となることは多い。とはいえ、多くのITエンジニアにとっては、いまだ転職は一大事だろう。転職経験のある人は、もう少し気軽に考える人もいるかもしれない。 そんな転職、もしくはキャリアの転機に読んでほしい@IT自分戦略研究所の記事をまとめてみた。 ■キャリアコンサルタントのアドバイスを聞こう @IT自分戦略研究所では、各社のキャリアコンサルタントに記事の執筆をお願いしている。その記事には、いくつかのパターンがある。代表的なパターンの1つは、転職する際

  • オスとメスの対立関係|快楽生活 【えっちの知識】 ~明日役に立つ、えっちのうんちくを~ 80へぇ

    asanina
    asanina 2006/08/11
    あははははは>よりよいオスが現れると、あっという間に乗り換えます
  • ドラッカリアン参上/ドラッカー・ファン増殖計画:【社会に貢献するための経営者の課題】の確認に - livedoor Blog(ブログ)

  • ララビアータ:アムフォルタスの傷口 - livedoor Blog(ブログ)

    不当な差別に対する闘いと、「差別的言辞」の追放を混同する、末端過敏症とでも言うべき感傷性に対して、私は一貫して嫌悪を感じつつも、無視するのが一番と思ってきた。だから「その言葉は人を傷つけるから使うな」と言われても、たいていあまり反論もせず、適当な妥協をする事にしている。しかしこの度は、わざわざコメントを寄せていただいた方が、拙著をご購入いただいたという御恩もあるので、全面的に納得いただくのは無理としても、いささか補助的な説明を加えることにした。少々くどくなるかもしれないが、やむを得ない。 どのような言葉に関しても、それをどう使用しても不当であるようなものがあるとは、考えない。確かに、私自身が嫌悪するような言葉とか言い回しというものも、ないわけではない。たとえば、「ふれあい」とか「ぬくもり」とか「自己批判」とか、あるいは「わたし的には…」といったものである。しかしもちろん、このような言葉を使

    asanina
    asanina 2006/08/11
    傷口を避けることが
  • http://d.hatena.ne.jp/habuakihiro/20060809

  • 「アンパンマン」の暗く悲しい歌の世界 (2006年8月11日) - エキサイトニュース

    まあるい顔に真っ赤な鼻とほっぺ、「ザ・健康優良児」な印象(?)のアンパンマン。 先日、そんな「アンパンマン」に関する興味深いをご紹介したが、作者・やなせたかしが描く「アンパンマン」の歌には、実はずいぶん暗い内容が多いことをご存知だろうか。 「生きるよろこび」を説く一方には、暗く深い悲しみ「死」がついてまわるのだ。 たとえば、『それいけ! アンパンマンのおもしろ音楽館』というDVDに収録されている9曲を見てみよう。 すべて作詞は、やなせたかし先生ご人。その中で、「勇気りんりん」は、終始楽しい曲だが、他の曲はたいがい暗い。 いちばん有名な「アンパンマンのマーチ」ですら、幸せや喜びを歌うのでなく、わからないまま終わる人生はいやだ、と最初から後ろ向き。根っこの部分は明るいわけではなく、ネガティブな発想からスタートしているのだ。 「アンパンマン音頭'99」では、自分の顔をたべてごらんと誘い、「顔

    「アンパンマン」の暗く悲しい歌の世界 (2006年8月11日) - エキサイトニュース
    asanina
    asanina 2006/08/11
    「愛と勇気だけが友達さ」いや、友達いるだろw
  • 男は理詰めで夢を描き、女は直感で成功を積み重ねる:日経ビジネスオンライン

    「男性の部下の思考回路を理解するのに、だいぶ苦労しました」。人材派遣会社テンプスタッフ社長の篠原欣子さんは、18年ほど前に男性社員の採用を格的に始めた頃を振り返って、こう話す。 1973年、篠原さんが38歳の時に立ち上げたテンプスタッフは、創業後15年ほどの間は、社員のほぼ全員が女性という“女の園”だった。だが88年、篠原さんはリクルートの男性営業マンを引き抜き、これを皮切りに翌年には10人の男性を採用、男性社員比率を高めていった。その少し前同社は社員数が100人ほどになり、売上高も100億円を超えたが、その後売り上げが伸び悩むようになった。篠原さんは、現状打破の糸口を男性社員に求めたのだ。 男性たちの働き方に最初、篠原さんは強い違和感を覚えたという。例えば新しいプロジェクトを始める時、何かを「やろう」と号令をかけると、女性社員はすぐに動き始め、「このようにやった結果、こうなりました」と

    男は理詰めで夢を描き、女は直感で成功を積み重ねる:日経ビジネスオンライン
    asanina
    asanina 2006/08/11
    テンプスタッフの
  • ニテンイチリュウ: 世界一落ち着かないトイレ

    This is a Flickr badge showing public photos from arne5000. Make your own badge here. Joost Invitation └ カオ at 2007年06月26日 └ neko at 2007年06月17日 └ mariko at 2007年06月16日 └ TAK at 2007年06月16日 ◆She's My Man by Nagi Noda └ Chisso at 2007年05月15日 └ Chisso at 2007年05月15日 └ TINK at 2007年05月14日 └ TN at 2007年04月04日 ◆Love Body └ むーみん at 2007年05月14日 ◆帰国&出張 └ TN at 2007年04月27日 └ a at 2007年04月21日

    asanina
    asanina 2006/08/11
    馬鹿馬鹿しくて頭の中で打ち消すようなものを、実際に作ってみる。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 対話によって発想を広げる(1)

    前回は、ペンや紙を使う方法や、言葉やイメージを活用する方法を紹介してきたが、今回は質疑応答や対話による方法を中心に紹介する。 物事を行う際に、人は通常、以下のように問いかけをします。「1、事実は何か」。すると、答えとして大抵、資金がない、人材がない、アレがない、ウチはこうだ、などといった事実関係が挙がります。次に、「2、事実による制約は何か」と問いかけます。すると、「資金がないから、映像を使わずに文字だけにしよう」とか、「50までやりたいけれど20にしておこう」という感じで、制約を意識します。そして最後に「3、では、その制約の中で何ができるか」と問いかけます。すると、「この資金だったら、コレとコレしかできないね」というようなネガティブな思考経路をたどります。 確かに、資金も人材もあって制約がないなど、事実が良い状態だとなんでもうまくいくのですが、悪いとすぐ低迷してしまい発想も行き詰まってし

    対話によって発想を広げる(1)
  • 人に話すことでアイデアを生み出す

    創造性を高めるための26の方法、「紙を使った発想法」に続く第2回は、「人に話す・口に出す・言葉にする」手法を使った発想法を8つ解説します。 「こういうことをしてみたいと思っているのだけど、どう思う?」と、アイデアを、仲間や友達に言ってみましょう。また、飲み屋のお兄さん、自分の娘や家族など、全然違う業種の人に話してみると、案外、簡単に答えが返ってくることがあるものです。というのも、この業種では常識といわれていることが他業種では非常識、その業種だと未発達だったことが他業種だと発達している、ということがあるからです。 場合によっては、同業他社やライバルに話してみるのも面白いかもしれません。企業秘密もあって、あまり話せないこともあるかと思いますが、思いも寄らないことを言ってくれるかもしれません。ちゃんとした答えではないかもしれないけれど、発想は得られます。 また、話すときに使う脳は、頭で考えるとき

    人に話すことでアイデアを生み出す
  • ウノウラボ Unoh Labs: ベンチャー流サーバ構築のススメ(同期ツール編)

    ダイエット中で炭水化物の量が気になる尾藤正人です。 前回のエントリベンチャー流サーバ構築のススメ(ソフトウェア編)では、主にOS周りのことについて書きました。複数台のサーバを管理するのに重要なのは極力構成を同じにすることです。そうすることで管理コストが大幅に下がります。 以前Klabさんのサーバ管理者向け無精のすすめ ~ちょっと便利なツールの紹介~というエントリで同期ツールの紹介がありましたが、ウノウでも同じような感じの独自ツールを作って同期をとっています。今回はこの同期ツールの紹介をしたいと思います。 僕が shell scripter ということもあってスクリプトは全て sh で。zsh の特殊な記法が使いたかったので zsh で書いています。 凡例 全てのコマンドは最後に対象とするホスト名を指定します。all というは特殊な指定で全てのサーバに対してリクエストが送られます。 共通関数

  • ブログサービスによる文化の違い? - 長靴をはいたネコ

    楽天広場とか@カナかな団首領の日記 より... 楽天広場ブログを少~し眺めてみた。 アレですよ。「ほーむぺーじ」を家に喩えてることの弊害が、かなり色濃く浮かび上がってるよーに感じられました。 「素通り厳禁」とか「足跡残すのが礼儀」とか「訪問の礼カキコ」とか「無断リンク禁止」とか、そういうシキタリが、結構深く浸透しているみたいで、所謂「厨」がたくさん居るという感じ。 興味深い。 「gooブログ」とか「楽天広場」とか「はてなダイアリー」とか、そういうブログサービスによって雰囲気というか文化が違うなぁ、というのは僕も前々から感じていました。 前記事の#4で書いたリンク問題なんかも、楽天では「許可を取るべし」という傾向が強いのに対して、はてなでは「許可なんて必要ない」って傾向が強いような。。。。感じがしないこともない(あくまで僕が知る限りですよ!) 前にも書いたように、どうしても閲覧やコメント・ト

    asanina
    asanina 2006/08/11
    擬人化期待ブクマ
  • 『破壊力が高くて泣ける』

    喪女が一生必要ないセリフ part.2 これって別に喪女だろうがそうでなかろうが 必要としたくないセリフだなぁ↓ 62 :彼氏いない歴774年:2006/05/28(日) 02:07:40 ID:RoqblAMj 合コンでは必ずお持ち帰りされます 70 :彼氏いない歴774年:2006/05/31(水) 18:30:07 ID:O/oFijGn こないだナンパしてきたやつうざいから着信拒否してるんだぁ><;; 89 :彼氏いない歴774年:2006/06/03(土) 10:46:39 ID:0av098zv お兄ちゃんどいて!そいつ殺せない! →それどこのS県月宮!!!! 127 :彼氏いない歴774年:2006/06/07(水) 00:48:11 ID:4KbECNnn 私を女手一つで育ててくれたお母さんが病気なの 必ず返すから500万貸してくれない? 181 :彼氏いない歴774年:2

    『破壊力が高くて泣ける』
    asanina
    asanina 2006/08/11
    うふふふ
  • ITエンジニア、その独立の軌跡 ― @IT自分戦略研究所

    ITエンジニア、その独立の軌跡 第1回 起業を夢見る学生時代から独立前夜まで ナレッジエックス 中越智哉 2006/8/11 この3月に独立したばかりのITエンジニア。彼はなぜ独立を決意したのか。法人を設立するに当たって、具体的にどんな苦労があったのか。独立を果たしたいま、どんな思いでいるのか。それを語ってもらった。 私は、勤めていた会社を今年の2月に退職し、3月に法人を設立しました。 この連載では、私が独立を決意するまでの心境や、法人設立にかかわる苦労、独立して活動を始めて感じたことなどを、学生時代から現在に至るまで時系列にお話ししていきたいと思います。 ■起業家を夢見た学生時代。しかし…… 私が独立したいと考えたのは、この1~2年のことではありません。思えば学生時代に就職活動をしていたときから、現在のように独立した後のことを想像していました。 私が学生だった時代は、「ネットバブル」や「

  • IDEOが教える「イノベーションを生む秘けつ」

    英国のEconomist誌が、「いまやイノベーションは現代のあらゆる経済圏において、もっとも重要な要素とみなされている」と宣言した。 今でこそ「イノベーション」という言葉は日にも浸透してきたが、ほんの数年前までは、「イノベーションとはなにか?」と質問をすると、「新たな物を生み出すこと」とか、「古い体質から新しい体質に生まれ変わること」という答えが返ってきていた。単に「技術革新」と訳している辞書もあった。 これらの答えは間違いではない。だが不完全だ。 イノベーションという単語は、オーストリアの経済学者ヨーゼフ・シュンペータが、その著書「経済発展の理論」の中で「経済循環の軌道が自発的・飛躍的に変化する現象」という意味で使ったのが最初で、「新しい財貨の生産」「新しい生産方式の導入」「新しい組織の創出」「新しい販売先の開拓」「新しい仕入先の獲得」の5つに分類されている。 あらゆる新たなものを創出

    IDEOが教える「イノベーションを生む秘けつ」
    asanina
    asanina 2006/08/11
    >とにかくプロトタイプを作って形に落とし込むこと。新たなことを試みる実験精神と、新しいものに対して興味を持つ子供のような好奇心
  • トム・ケリーに学ぶ子供のような好奇心

    今朝、スポーツジムで泳いでいる時に水の中にブルーのグラデーションがかかっているのを見ながら思ったことは、「これってユーザーインターフェイスに応用できないかな?」である。そこで会社についてさっそく作ったプロトタイプがこれ(インタラクティブなデモもある―要Java Runtime)。 イノベーションを起こそうとするときに最も大切なことは、会議や書類作りではなく、とにかく手を動かしてプロトタイプなどの形に落とし込むこと。こうやって実際に触って感触を味わえる形にするとしないとでは、コミュニケーションの効率が全然違う。 好都合にも、CNetにトム・ケリーのインタビュー記事が載っていたので引用させていただく。 それから、とにかくプロトタイプを作って形に落とし込むこと。新たなことを試みる実験精神と、新しいものに対して興味を持つ子供のような好奇心も必要です。固定観念や先入観にとらわれては真のイノベーション

    asanina
    asanina 2006/08/11
    >結局のところ、「新しいものを作ることにワクワクする気持ち」が持てないかぎりイノベーションは起こせない
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    asanina
    asanina 2006/08/11
    ふうん
  • YouTubeより高画質,販売もできる動画サービス「Stage6」が話題

    DivX Stage6は「DivX for Windows」などをインストールして利用する。DivX for Windowsは無償ダウンロードできる 動画圧縮・再生ソフトの開発で有名な米DivX社のサービス「Stage6」が話題だ。Stage6は人気の動画投稿・共有サービス「YouTube」に似たサービスで,8月2日にスタートしたばかり。だが,YouTubeよりも高画質の動画を視聴できる点が人気を呼び,早くも多くの日人ユーザーが利用を始めた。 DivX社はITproのメール取材に対して,「小さくて低解像度のFlashビデオよりも画質ははるかに高い。Stage6ではコンテンツ・クリエータへ,フルHD(high definition)にまで対応した,Webブラウザで簡単に操作できる動画環境を提供したい」とサービスの企画意図を説明する。 パソコン以外の機器に対応するのもStage6の特徴である

    YouTubeより高画質,販売もできる動画サービス「Stage6」が話題
    asanina
    asanina 2006/08/11
    ほほぅ
  • 家事をしない自称家事手伝い「カジテツ姫」

    「カジテツ姫」とは、学校を卒業後、定職につかずに親元 で暮らす10〜20代女性を指す。 推定約120万人存在している。フリーターやパラサイトシングルとは異なり、働かない、家事も手伝わない。彼女たちにとっては、たまに女性ファッション誌の読者モデルとして注目されるのがステイタスなのだそうだ。上昇志向が弱い一般的なニート層と異なり、「自由きままな生活がしたい」88%、「無理せずのんびり生きていきたい」80%、「ワンランク上の生活をしたい」80%というように「自由に」「無理はせず」でも「ワンランク上の生活」を目指す新種のニート層といえる。 彼女たちの共通点は、6ポケッターであること。裕福な家庭環境、祖父母が健在、両親だけでなく両方の祖父母という6人の財布からさまざまな経済的援助を享受している。自由裁量金額が多く、1ヶ月の平均支出は4.2万、10万以上支出する層も1割。「カジテツ姫」は周囲からの

    asanina
    asanina 2006/08/11
    ワンランク上の生活を本当に目指してるのか。金持ってるってだけでまぁどうでもいいな。
  • 「ソフトウェア開発の名著を読む」を読む

    「めいちょ」と銘打たれるとなかなか手が出せないもの。大著であることも多いし、何より難しそうなイメージが先行してしまう。さらに、たいていは「古典」…なので、書店で平積みになってる賞味期限 1 年のハウツーみたく目に入ってこない(←こちらからアプローチをかけないと手に入らない)。 というわけで敬遠していた方へ朗報。「ソフトウェア開発の名著を読む」で手軽に「めいちょ」の品定めができる。この手のカタログだと、「コンピュータの名著100冊」が有名だが、これはたったの8冊の紹介、しかも新書なので30分で読める。 しかも、言語は問わない。もちろん FORTRAN や Pascal といった「古語」のコードが出てくるが無問題。伝えたい何か、例えば「プログラミング作法」や「よいコードを書くための習慣」を表現するための、レトリックとしてのコードなのだから。 とどめは、昔から、誰からでも、何度でも指摘されて

    「ソフトウェア開発の名著を読む」を読む
  • Compiling to JavaScript

    Treating JavaScript as a back-end for a compiler is becoming more and more popular. Here are some examples of compilers that already target JavaScript: Squeak Smalltalk Scheme NarrativeJS Links OpenLaszlo Lisp Java Java Java Cross-browser JavaScript C# Ruby This has come up in some of the ECMA-TG1 discussions, and I think some of Edition 4 will help compiler writers, in particular proper tail call

    asanina
    asanina 2006/08/11
    これは・・・
  • (JS入門)

    ようこそJS入門へ。 グループ / メーリングリスト リソース サイトが作成されました! 右下の'edit'ボタンで編集の開始です。 新規ページの作成は、作成したいアドレスに移動するだけです。 ページはMarkdownという表記法で記述します。 チートシートで、お試しください。 たとえば、リンクを作りたいのなら、[リンクタイトル](http://example.com)といった具合です。 サイトの設定の変更は、サイドの 'prefs' リンクから行ってください。 サイドバーの修正は、'edit sidebar' をクリックしてください。 このサイトに付いているブログ機能でエントリーポストすることもできます。 それでは infogami を楽しんでください! It worked! You now have a brand new website. To get started ch

  • 必要なサポートを与えてもらうための10の上司操縦法

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます お粗末な上司の下で仕事をしている?あなたは指導や称賛を与えられて当然なのに、上司はそのことに知らんぷり?昼ご飯をおごってもらったこともない?もっと悪いことに、上司はあなたの存在すら忘れているように思えるときがある?こういったことについてなす術はないとあなたが考えているのであれば、考え直してみて欲しい。同僚に愚痴ってエネルギーを無駄にするのではなく、以下のアドバイスをさりげなく(あるいはかなりダイレクトに)実行に移し、あなたが何を必要としているかを上司にわからせてあげてよう。 #1:あなたの達成したことを自ら喜んでみせる 最近のプロジェクトにおいてあなたがいかに素晴らしい仕事をしたか、上司に伝えてみよう。上司が称賛の言葉を口にしないのは、

    必要なサポートを与えてもらうための10の上司操縦法
  • 作業記録をつけざるをえない仕組み | シゴタノ!

    毎日の作業記録をつけ続ける上では、 1.パッと思いついたときに、 2.サッと入力ができて、 3.カッと一箇所に記録される、 という3点が、記録ツールに求められる要件だと考えていますが、これに加えて、 4.誰にでもすぐに使える という要求もあるでしょう。 前回は、作業記録ツールとしてインスタントメッセンジャー(IM)であるGoogle talkを取り上げましたが、ここでご紹介した使い方を実践するにはGmailのアカウントが必要です(※)。 そういう意味では最初の3つの条件は満たしているものの4つめはNG、ということになります。 そこで別の方法を考えてみます。 これまでは、IMにしても、リアルタイムロギングにしても、テキストファイルに自動的にタイムスタンプが入れる方法(エントリー末尾参照)にしても、「作業記録をつけるぞ」という強い意志と意識が必要でした。 それをうまく習慣化ができれば良いのです

  • あざけり先生、台風きどり - 夏がきたことを実感する時

    予想以上にたくさんの方に答えていただきました。ありがとうございます。「いつ、夏が来たことを実感するか」ということを考え、人がそれを感じるポイントについて質問したところ、多くの人が子どものときに感じた鮮やかなイメージを回答されました。子どもだった時代からかなりの時間がたっても、夏のイメージは子どものときのまま。祖父母と同居していたり、いなかったりする人もおられるかもしれませんが、私と同じように遠くはなれて暮らしていて、たまにしか会えない関係だった場合、夏=旅行=じいちゃんばあちゃんという記憶の方も多いと思われます。逆に、待つ立場で暮らしていた人のことを今は考えるようになりました。待つ立場だった人の話も聞いてみたいです。色が薄いところに書かれた文章は、その最後にある名前の方が書いてくださったものです。マウスカーソルをあわせて色が変わったら、その名前のサイトに行けますので、興味をもたれた記述の方

  • 3ToheiLog: 雑魚キャラに愛をこめて

    雑魚キャラに愛をこめて ジブリのしょうらいがしんぱいだ、というのもなんだが。 私自身、他人の心配が出来るほど立派な人間ではなかろうという気がするのだが、まあ一応、「ゲド戦記」の視聴後メモ。 作品に対する客観的な批評意見、というよりは、私自身の主観的な視聴感のお話です。 ☆ 原作とは比べないようにしよう。 過去のジブリ作品とは比べないようにしよう。 そう思って観始めたのですが、・・・どうも、・・・きつかった。 「命を大切にしない奴は大っ嫌いだ!」 この台詞がCMで連呼されるようになってから、やけに嫌な予感がしていたのですが、・・・個人的には残念なことにその予感が当たってしまった。 「ネガティブな対象にネガティブな罵りをぶつけても、ポジティブにはならなかろう」 というのが、私の基ポリシー。 マイナスにマイナスを掛けても単純なプラスにはならない。たいていの場合、何かの副作用が残る

    asanina
    asanina 2006/08/11
    ゲド戦記を見て
  • YouTube - Broadcast Yourself

    オリジナル曲「瞳の奥で」です。動画投稿初めてなのでちょっとしょぼいですが聴いて下さい(^^) 宇多田ヒカルさんみたいな独特の雰囲気の曲作りは無理なので、ほんわかした音楽を目指した オリジナル曲「瞳の奥で」です。動画投稿初めてなのでちょっとしょぼいですが聴いて下さい(^^) 宇多田ヒカルさんみたいな独特の雰囲気の曲作りは無理なので、ほんわかした音楽を目指したいです。 (続き) (一部表示)

    asanina
    asanina 2006/08/11
    R30あたりでもうだめwww
  • 認証がかかっています

    こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa

    asanina
    asanina 2006/08/11
    なんのためのお中元?なんのための敬語?相手を見れたらいいねというはなし
  • 認証がかかっています

    こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa

    asanina
    asanina 2006/08/11
    すてきなおっぱいばなし。
  • 空中キャンプ-音楽があまり重要ではなくなってしまった

    三十代になっても、音楽がなによりすき、という人がうらやましくてたまらない。かっこいいなあ、とおもう。わたしは、そういうおとなを目指しながら、いつしか挫折してしまった。日常的に、音楽をあまり聴かなくなった。音楽を聴いて、ふるえるような感動をすることがなくなった。そして、生活の中で、音楽があまり重要ではなくなってしまった。こんな自分がなさけない。十四歳のわたしがそれを知ったら、さぞやがっかりするだろうなあ。いったい、いつからこうなってしまったのだろう。せっかく買ったiPodには、NHK「フランス語講座」のテキストCDしか入っていない。しかし、三十代で、あるていど音楽から遠ざかってしまっている人なら、わかってもらえるのではないか。十代、二十代の頃とおなじように音楽と接することは、もうできないという感覚が。 感受性が鈍ってきているのだという自覚がある。わたしも以前は、もっと繊細でするどい感受性があ

  • http://www.mangayomo.com/

    asanina
    asanina 2006/08/11
    ふぅーん
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 夏休みにお薦めの本、二冊。

    茂木健一郎さんのブログから、彼の高知での講演会音声をダウンロードして聴いた。 創造性のカギは「脳に隙間を作ること」に尽きるのだそうです。 さて、最近読んで感動したを二冊、お薦めしておきます。専門と関係ないでも読んで、ぜひ脳に隙間を作ってください。 わたしを離さないで 作者: カズオイシグロ出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2006/04/22メディア: 単行購入: 10人 クリック: 568回この商品を含むブログ (547件) を見る凄い小説だった。このは、できれば事前に何の情報も先入観もなく読んでほしいので、これ以上何も書きません。英語で再読しようと屋に行って、Never Let Me Go (Vintage International) 作者: Kazuo Ishiguro出版社/メーカー: Vintage発売日: 2006/03/14メディア: ペーパーバック クリック

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 夏休みにお薦めの本、二冊。
    asanina
    asanina 2006/08/11
    読んでみよっと
  • ネット「世論操作」 請け負う会社の正体 - ライブドアニュース

    ネット上の世論を操作するために「工作員」が暗躍してカキコミをする。こうした仕事を企業から請け負っている会社があるのは間違いないようだ。「ネット風評監視サービス」を売り物にするある会社はの取材に、情報操作のカキコミまで業務としてやっていることを認めた。 「ネット世論操作」の問題は、ボクシングの選手の試合判定を巡ってクローズアップされた。試合を放送したや亀田選手に対するバッシングカキコミが渦巻く中、TBSや亀田選手を擁護するコメントが不自然に並び、「TBSが監視サービス会社A社を使って工作させたのではないか」という疑惑を生んだのだ。もっとも、TBSもA社も関与は認めておらず、真相は藪の中だが、こうした工作をしている会社は間違いなく存在している。 特殊な技術でカキコミを隠すこともできる? 「工作活動」を監視するサイトも登場    「ネット風評監視サービス会社」とは何なのか。ある大手新聞はA社を、

    ネット「世論操作」 請け負う会社の正体 - ライブドアニュース
    asanina
    asanina 2006/08/11
    やっぱりあるんだろねぇ
  • i d e a * i d e a - 80個以上のプチプログラムでWindowsをちょこっと便利に

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    i d e a * i d e a - 80個以上のプチプログラムでWindowsをちょこっと便利に
  • tarosite.net: 日本はケータイ(利用)先進国ではなくなったかもしれない

    正直なところ、「○○元年」というフレーズは色々な人が色々なタイミングで発するので、明確に「ココ」というのはかなり後から、むしろそのトレンドが終演しつつあるあたりで整理することができるものだと思いますが、「メタバース元年」は2022年あたりになりそうだ、といわれています。

    tarosite.net: 日本はケータイ(利用)先進国ではなくなったかもしれない
  • ITmedia エンタープライズ:Ajaxを理解する4つのポイント (1/6)

    Ajaxはどのように実現されているのだろうか? こんな疑問に応えるべく、サンプルを挙げてみよう。Ajaxの基は、単に「JavaScriptでHTTP通信をする」というだけに過ぎないことが分かる。 オンライン・ムックPlus「Web2.0で変わるWebプログラミングの常識」の第1回目では、Ajaxが使われる背景と、どのような場合に適しているかを解説した。 今回はサンプルアプリケーションを取り上げていこう。ポイントは、もっとも基的な例に限定したことであり、開発者である読者が今すぐにでも既存のWebアプリケーションへ組み込むことができるよう配慮した点だ。 まず最初に、以下の図2に示す2つのテキストボックスに注目してほしい。その「和」と「差」をそれぞれ計算し、結果を埋め込むという処理を挙げてみよう。 「和」と「差」を計算する処理の部分は、サーバ側に用意したPHPプログラムで行うことにする(図3

    ITmedia エンタープライズ:Ajaxを理解する4つのポイント (1/6)
  • フリーフォント最前線

    「フリーフォント最前線」は2020年6月30日をもって公開終了となりました。 今までのご愛顧、ご協力ありがとうございました。