amazonに関するasanomi7のブックマーク (50)

  • 都市型「ショッピング」時代の終焉 – EBook2.0 Magazine

    “消費立国”米国の冬商戦最初の山場である感謝祭+週末(Black Friday)は、低調な景気を反映して消費は前年並みに終わったが、在来店舗が若干の減少であったのに対して、モバイルが牽引するオンライン消費が前年比で2桁伸びて実店舗を上回った。メディアは「ホリデー・ショッピングの習慣が変わってしまった」ということで一致している。 消費行動の文明史的転換 毎年、この季節は米国を追いかけているが、消費が最も集中するこの50日あまりの数字から、E-Bookの動向を知ると同時に、オンライン化の進展をチェックするのが目的である。Webアナリティクスによって発表される数字はますます迅速・詳細になっている。全米小売業連盟(NRF)の推定では、先週木曜(TG)と金曜(BF)両日の消費は121億ドル。約4,500サイトをフォローするアドビ社の推計によれば、オンラインの売上は44.5億ドル。購入者の数は前者が1

    asanomi7
    asanomi7 2015/12/02
    「消費者が店に来ないのはアマゾンのせいではない。文明的な変化のためだ。コマースやデジタルコンテンツは21世紀の文明的現実に対応したに過ぎない」。同意です。
  • 辞められないAmazonプライム解約時の注意点(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    KNNポール神田です! 最初に断っておきたいが、ボクはAmazonが大好きだからこそあえて苦言を呈したい。以前にもAmazonの混在在庫について指摘してきた。こちらはかなり改善されてきたように感じる。しかし、力学関係でセラーがAmazonに対して強く言えない状況はどこまで改善されたかは伺いしれない。そして、今回自分自身で経験し、怒りを覚えたAmazonプライムの解約時の注意点は指摘しなければならないと思った…。 Amazonプライムをキャンセルしようとすると…2015年9月下旬Amazonプライムでは、新サービスのAmazonプライムビデオが開始となるので、辞める人は少ないだろう。しかし、年会費3900円の翌日配送のメリットをあまり享受できなかったので、2014年7月31日〜2015年7月31日までの間に一度解約しようと思い、7月21日に解約を申し込んだ。 Amazonプライムについて h

    辞められないAmazonプライム解約時の注意点(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    asanomi7
    asanomi7 2015/09/07
    「いますぐ会員を終了をする利点がございません」はコワイ。
  • 新しい「価格戦争」がもたらす変化(1) – EBook2.0 Magazine

    昨年の今ごろは、アマゾン対アシェットの「価格戦争」の話題で間断するところがなかった。暮れに大手5社の主張が反映された新契約が締結されて以来、大手5社のE-Book価格は「改訂」され、5割近くも跳ね上がった。出版社の勝利、と思った人は多かった。米国でもメディアは「値上げ」以後をフォローしなくなった。しかし戦争は終わっていなかった。 戦線はE-Bookから移り、今度は紙が炎上 ヒューゴ賞作家クリス・ラッシュ(Kristine Kathryn  Rusch)は8月5日、自身のブログで、人々の関心から消えた「価格戦争とその犠牲者たち」について書いた。彼女は複数のジャンルをこなすほか、編集者でもありブックビジネスについての知識は深く、分析も鋭い。この文章は読むに値するし、読みやすく難解でもないが、とても長く、論点も多いので要約はしないでおこう。 彼女は、ビッグファイブの新刊E-Book価格が激変した

    asanomi7
    asanomi7 2015/08/17
    「消費者は書店に回帰し、アマゾンの優位も低下し、iBooksやNookなどがシェアを回復する、と彼らは信じていた」。甘いよなあ…
  • アマゾンと角川、取次「中抜き」の差別化 アマゾンがケンカで見せつけた「強かさ」

    大手出版社KADOKAWAが、インターネット通販大手アマゾンジャパンと書籍や雑誌の直接取引を始めている。従来は取次といわれる日出版販売やトーハンなどの卸を経由して、アマゾンに書籍や雑誌を卸していた。このKADOKAWAの施策は、差別化として他出版社に優位に機能するだろうか。 そもそも差別化が機能するには、以下の3つの要素が必要である。 (1)顧客に「有意差」を感じさせること (2)簡単に真似されない差別化を実現すること (3)次から次へと差別化を実現すること 差別化を感じるのは「企業」ではなく「顧客」である。だから、企業が「この施策は差別化できている」といくら言っても、顧客がそれを他企業の施策と比較して「有意差」=「意味のある差」として感じないと、差別化は機能しない。 顧客にとっての有意差 では、今回のKADOKAWAの施策は、顧客にとって有意差があるものだろうか。 取次を経由しなければ

    アマゾンと角川、取次「中抜き」の差別化 アマゾンがケンカで見せつけた「強かさ」
    asanomi7
    asanomi7 2015/05/25
    「アマゾンは右腕で取次と握手をし、左手でケンカをしているようなものである」。すごいよなぁ…
  • 「モノ」でなく「コト」をネットに載せるアマゾンがすすめるIoTの新たな実験

    シリコンバレー在住。著書に『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』(共にTOTO出版)。7月に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか?世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』(プレジデント)を刊行。 ビジネスモデルの破壊者たち シュンペーターの創造的破壊を地で行く世界の革新企業の最新動向と未来戦略を、シリコンバレー在住のジャーナリストがつぶさに分析します。 バックナンバー一覧 アマゾンがIoTで驚くべき手に出た。ボタンを押すだけで、商品の注文ができるというしくみだ。 名付けて「アマゾン・ダッシュボタン」。幅数センチの小さなボタンで、これを家の中のいろいろなところに貼り付けておく。 たとえば、洗濯機のパネルに。洗濯をしていたら洗剤が残り少なくなっているのがわかった。すかさず、目の前にあるダッシュボタンをプッシュ。これで一両日中にアマゾンから洗

    「モノ」でなく「コト」をネットに載せるアマゾンがすすめるIoTの新たな実験
    asanomi7
    asanomi7 2015/04/09
    いいんじゃない、とくにトイレットペーパー! かさばるからまとめ買いしにくいし、いつも買い忘れてはどきどきしている。あと1個だから、明日買わなきゃ。
  • タブレットに何が起きているか – EBook2.0 Magazine

    asanomi7
    asanomi7 2015/02/07
    「6インチは主として子供用」。そうなのか。
  • クラウドソースは出版に何をもたらすか?(♥) – EBook2.0 Magazine

    アマゾンが10月に立上げたクラウドソース出版プログラム Kindle Scoutがプロデュースする最初のシリーズ14点が発表された。自主出版、在来出版に続く第3のビジネスモデルとして注目されているが、来年早々にはアマゾン出版から刊行されることになる。しかし、クラウドはシステムではなくプロセスなので、簡単に最適解に結びつくとは思えない。[全文=♥会員]年内特別公開 アマゾンKindle Scoutのラインナップ 当然のことながら、選ばれた14点(12月13日現在)の著者たちが注目されるが、すべて複数の作品を刊行した経歴があり、ほとんどは既成出版社から作品を出している。3人は大手出版社(ランダムハウス傘下のBantam と Ballantine、およびゲイル傘下のFive Starブランド)で出した経歴がある。いずれも経験豊富な作家が多いので、編集・校正についてはプロの編集者と組み、表紙デザイ

    asanomi7
    asanomi7 2014/12/17
    「Kindle Scoutは、一部を読んだ読者の投票によって出版候補作を決め、アマゾン出版が最終的な出版作品を決定するもの」。動向が気になります。
  • 【今年の電子書籍ニュースまとめ前編】kindle vs 有象無象の中で市場はどうなっていくのか

    【今年の電子書籍ニュースまとめ前編】kindle vs 有象無象の中で市場はどうなっていくのか 公開日 2014年12月13日 8:27| 最終更新日 2015年03月04日 15:46 by 久保内信行 関連キーワード ニュースまとめ  久保内信行 2014年、さすがに電子書籍元年という言葉は去年を境に聞こえなくなり格的な普及が始まった感のある電子書籍。ブログや情報サイトでも電子書籍のセール情報や書籍紹介をよく見かけるようになりました。今寄稿しているmitokもその中の一つなわけですが。 しかし、今電子書籍と言うとニアイコールamazonkindleという状況です。楽天koboが必死のセール攻勢で巻き返しをはかったり、KADOKAWADOWANGOがBOOKWALKERの活用を狙って川上会長の肝いりでソーシャル化を推進して巻き返しをはかったりと2014年はさまざまな動きがありました。

    【今年の電子書籍ニュースまとめ前編】kindle vs 有象無象の中で市場はどうなっていくのか
    asanomi7
    asanomi7 2014/12/16
    「1-2日早く金銭的メリットを受けて慣れないUIで購入本が隔離されるより数日待って最大手の慣れたUIでまとめて管理したい」。紙の本ならどこの本屋で買っても好きな本棚に並べられるけど、電書はそうはいかない。
  • ローソンでAmazonの買い物ができて高齢者にとっては本当に便利?なのか?|More Access! More Fun

    Google検索の最大のライバルはBingでもYahoo!でもなく、Amazonらしいです。 Google検索のライバルはAmazon──エリック・シュミット会長 「一般にはAmazonは検索サービスと見なされていないが、人々が何かを購入する場合に最も利用するのがAmazonであり、Amazonはわれわれと同じようにユーザーの質問に答える」 ほんと、Google様は分かっているよ。スマホ時代の今、大半のユーザーが商品を探すとき、まずAmazonのアプリから探してしまうわけさ。日だとリテラシーの低い主婦という層がいるので楽天のアプリも使われるが、世界ではAmazonでしょ。 楽天みたいに堂々のステマや商品届いてないのにポイント欲しさにヨイショのレビュー(まだ届いてないけど楽しみですってレビューは消費者にとってマイナスでしかない!!)満載ということもないし、商品も楽天と比べて明らかに安い。す

    ローソンでAmazonの買い物ができて高齢者にとっては本当に便利?なのか?|More Access! More Fun
    asanomi7
    asanomi7 2014/11/07
    「とりあえず社内の挿絵担当の方には「すごく分かりやすい!!」ってお伝えください」に笑った。たしかにすごくわかりやすい、「最短2日後」「店舗で受け取り」含めて。
  • S&Sの新契約にみるデジタルの成熟 – EBook2.0 Magazine

    asanomi7
    asanomi7 2014/10/29
    「S&Sが通例以上の表現で「満足」を表明したことからみて、交渉がスムーズに運び、条件も悪くなかったと認識していることは確かだろう」。興味深い。
  • アマゾンが新条件でS&Sと契約締結 – EBook2.0 Magazine

    asanomi7
    asanomi7 2014/10/21
    「違法カルテル事件判決で2年前に無効化された委託販売と、現行の卸販売の折衷による新モデル」
  • アマゾン“クラウドソース”とその意味(1) – EBook2.0 Magazine

    アマゾンは10月2日、かねて噂されていたクラウドソース型出版プラットフォームを、著者宛に送られたメールにおいて正式にアナウンスした。ロマンス、ミステリ&スリラー、SF&Fの3分野の英語作品に関するサイトは近日開設される。詳細は未発表だが、契約条件などは、これまで流れていた情報を確認するものだ。 このプログラムに作品を提出する著者は、アマゾンに対して45日間の排他的権利を認める。作品が選出され、かつ著者がアマゾンから出版することに同意した場合、1,500ドルの前渡金、50%の版権料、更新付5年間の契約がなされることになる。Publishers Weekly (10/02)によれば、著者に提出が求められるのは以下。 未発表完成原稿と表紙画像:Wordフォーマットで5万語以上の原稿と作品内容の独自性を表現した表紙イメージ。第三者の査読に堪えられる状態であること。最初のページ(約3,000語)だけ

    asanomi7
    asanomi7 2014/10/21
    「この読者参加型プラットフォームは、2000年代に大ヒットした米国の視聴者参加TV番組『アメリカン・アイドル』をモデルとしている」。なるほどーアメリカ人、好きそう。
  • コンテンツはファミリー共有の時代へ – EBook2.0 Magazine

    アマゾンは Family Libraryという家族間のコンテンツ共有サービスを開始することを明らかにした。E-Book、アプリ、Primeビデオ、オーディオブック、ゲームにまで及ぶもので、現在のところ、Family Libraryには映画音楽、TV番組は含まれていない。アップルiOS 8のファミリー共有に対応するものだが、デバイスは限定されていない。 アップルに続きアマゾンも家族共有をサポート Family Libraryは家族を構成する個々人のアカウントと購入商品をリンクすることで機能する。従来のローン・プログラムは1回に限り、短期間だけ認めていたもので、とても共有とはいかず、消費者にとってもストアにとっても価値を実感するものとはなっていなかった。 Family Libraryでは最大6名までが使える(大人2人が子供4人までの共有を管理)。Kindleシリーズのデバイスを中心に、iPa

    asanomi7
    asanomi7 2014/10/01
    アップルに続きアマゾンもやるのか。この流れは必然ですからね。著作権的には、私的使用で問題なし、ということかしら(未確認)。
  • agilecatcloud.com - このウェブサイトは販売用です! - agilecatcloud リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    agilecatcloud.com - このウェブサイトは販売用です! - agilecatcloud リソースおよび情報
    asanomi7
    asanomi7 2014/09/17
    「持ちつ持たれつ」。フレネミーって言葉が実感できた。
  • アマゾンが定額制を決断した理由 – EBook2.0 Magazine

    アマゾンが定額制サービスの試験を行っていることが、アマゾン自身の「ちら見せ」によって明らかになった。月額9.99ドルで60万点のE-Bookとオーディオブックが読み放題、というKindle Unlimited (KU)の紹介画像/映像が7月16日、アマゾンのサイトに登場し、多くは間もなく消えた。情報を総合すると、これはプレミア会員向けのKOLLサービスを拡張したもののようだ。 KOLL(貸)からKU(定額制)へ アマゾンは予約を必要とするデバイス以外、新製品/サービスを大々的に宣伝するということをしない。多くのサービスは、その戦略性の軽重を問わず、日常的なスタイルで発表されるか、あるいは目立たない形でテストされ、静かに開始されることが多い。システムだけでなく、ビジネス・シミュレーションも徹底しており、立上げ時点で不確定要素はほとんどない。 定額制については、すでにプライム会員向けにKin

    asanomi7
    asanomi7 2014/07/18
    「これは後戻りできない」。ですね。
  • 若い女性スマホユーザー、ZOZOよりも楽天やAmazonでファッション商品購入 

    asanomi7
    asanomi7 2014/07/07
    40代ならわかるけど、15~29歳でなぜ? コーディネートで購買意欲が高まるのではなく、こんな色のこんな感じのトップスという目的買いなのだろうか?
  • 対アマゾン交渉の争点をアシェットがリーク – EBook2.0 Magazine

    「アマゾン vs. アシェット」の争点が具体的に何であるかは、当事者が緘口令をしいているので明確ではないが、NY Times (6/20)が、匿名のアシェット関係者から得た情報として、それは販売協力金 (co-op fee)の増額をめぐるものであるらしいと伝えられた。つまり成果報酬、あるいは実績に応じた卸価格の引下げに相当する。単純だが根が深い問題と言える。 原因は「販売協力金」だった 件に関して、アマゾンが公式にコメントしたのは1回。それに対してアシェットは数回の公式声明のほかに(NYTを使って)リークを重ねており、今回は最新のものと言うことになる。日常的に行われているメーカーと小売店の契約交渉において、これは異例な事態であり、明らかにアシェットが仕掛けている。もちろん、NDAを前提とした交渉においてリークは非正規・不誠実な戦術だが、少なくとも同社は自らが有利になると考えている。 リー

    asanomi7
    asanomi7 2014/06/25
    「今後の展開がますます面白くなってきた」
  • AE著者実収レポート5月版 – EBook2.0 Magazine

    作家のヒュー・ハウィが主宰する Author Earnings Report が前回(2月)に続いて最新のデータを発表した。Kindleストアのベストセラーリスト上位 85,000点の1日のデータを対象としたもので、サンプルをかなり増やしたことで精度が向上している。著作者の立場から見た、チャネル別パフォーマンスのデータが公開されることにより、著者と出版社の力関係に影響するものと考えられる。 著者実収ベースでは自主出版は在来型よりむしろ有利 この調査の特徴は、著者の立場からE-Bookの出版形態を発行主体別に5分類(独立系、中小出版社、大手5社、著者単独出版、アマゾン出版)して、売上のあった出版物のタイトル数と売上数量(推定)からシェアを確認し、その上で売上と著者取り分の推定まで行っていることだ。前号のワインバーグ教授の定義によれば、著者単独出版はDIY出版、独立系出版はチーム出版で、自主出

    asanomi7
    asanomi7 2014/06/02
    「作家たちのボランティアでここまで解明できてしまう、システム・リテラシーはすごい」
  • アシェットは衰弱したガゼルか? – EBook2.0 Magazine

    asanomi7
    asanomi7 2014/06/02
    「これはイノベーションの果実を(消費者以外)の誰がどう分け取りするかという問題だ」
  • アマゾン税は課税地の消費を減退させる – EBook2.0 Magazine

    米国オハイオ大学の調査チームは、オンライン販売への課税の影響を調査し、新たに徴税システムが導入された州では、そうでない州と比べて消費金額が少なくなる傾向が確認された。米国では州レベルで課税が拡大する傾向にあるが、導入州のアマゾンの売上は、平均して10%あまり少なく、300ドル以上の購入については24%も少なかった。レポートは『アマゾン税』という標題がつけられている。 アマゾン税によって同社売上が減ったことは確かだが、消費者は安い価格を求めて(アマゾンのマーケットプレースを含む)課税適用外の州のオンライン小売業者、あるいは州内の小売店にシフトしているという。当たり前のことだが、消費者は税込み価格が最も安いものを(インターネットで)探し出して購入する。消費は課税の州から離れ、課税州の税収にはさほどプラスにならない。消費は税込み価格で決まるので、課税されればその分だけ購入(売上)は減ることになる

    asanomi7
    asanomi7 2014/04/26
    「日本の出版社が要求すべきことは、海外課税ではなく国内コンテンツ課税の撤廃」。そのほうが現実的かなあ。それに“クール・ジャパン”な気がするよ。