タグ

経済に関するashigaruのブックマーク (11)

  • 中国「過剰供給」、世界と摩擦 内需喚起より生産重視 - 日本経済新聞

    【北京=塩崎健太郎】中国の安価な電気自動車(EV)や太陽光パネルの輸出が急増し、世界で摩擦を引き起こしている。米政府は過剰な供給だとして、追加的な制裁関税を課す見通しだ。根っこには国内の需要喚起より生産を重視する習近平(シー・ジンピン)指導部の方針がある。中国国家統計局が11日発表した4月の卸売物価指数(PPI)は前年同月比2.5%下落した。マイナスは1年7カ月連続。鉄鋼が8.5%低下するなど

    中国「過剰供給」、世界と摩擦 内需喚起より生産重視 - 日本経済新聞
    ashigaru
    ashigaru 2024/05/12
    “習氏は23年からEVや人工知能(AI)など高度な製造業への投資を拡大する「新質生産力(新しい質の生産力)」を提唱し始めた。巨額の補助金や国有企業を動員して、国家ぐるみで戦略分野の生産能力を高める政策”
  • 業界震える金融庁のレポート、発行見送り 今後も不透明 金融取材メモ - 日本経済新聞

    金融庁が「資産運用業高度化プログレスレポート」の2024年の発行を見送ることがわかった。20年から4〜6月に毎年発行し、運用業界にもの申す「とがった」報告書として話題をさらっていた。政府が目指す資産運用立国の関連施策が実行段階に入ったため一度休止するというのが表向きの理由だが、背景を探ると静かに幕を閉じそうな気配も漂う。「今年は1回お休み」と業界関係者に説明「今年はレポートは1回お休みです

    業界震える金融庁のレポート、発行見送り 今後も不透明 金融取材メモ - 日本経済新聞
    ashigaru
    ashigaru 2024/05/07
    “運用業界からも「レポートを受けて業界側も取り組みが進んでいるのに、見送りはあり得ない。少なくともアップデートすべきだ」(国内運用会社トップ)との異論も上がる”
  • 少子化財源「支援金」、現役に負担偏り 75歳の1.4倍に - 日本経済新聞

    こども家庭庁は29日、少子化対策の財源として医療保険料とあわせて集める「支援金」の試算を公表し、国民1人当たりの負担が月450円になると発表した。大企業の会社員は75歳以上の1.4倍で、現役世代に負担が偏る。政府は歳出改革で社会保険料の伸びを抑えることで「実質的に追加負担にならない」と説明するが改革の実現は見通せない。大企業の会社員、平均で月500円の負担支援金は2026年度から段階的に集

    少子化財源「支援金」、現役に負担偏り 75歳の1.4倍に - 日本経済新聞
    ashigaru
    ashigaru 2024/04/03
    “「給付と負担が結びつく社会保険の原則から逸脱しており、全世代に負担を求めるのであれば租税であるべきだ」と指摘”
  • アベノミクスの宿題 民の力を引き出す成長戦略 - 日本経済新聞

    日銀が「異次元緩和策」の解除を決めてから3日後、政府の景気判断を示す3月の月例経済報告からアベノミクスの「3の矢」の表記が消えた。安倍晋三元首相が政権を去ったあとも、ここ数年は「大胆な金融政策」「機動的な財政政策」「成長戦略」を掲げていた。看板政策だった異次元緩和の終わりはアベノミクスの終幕を象徴する。だが、その負の遺産は簡単には消えない。日銀は異次元緩和を導入した2013年4月から大量の

    アベノミクスの宿題 民の力を引き出す成長戦略 - 日本経済新聞
    ashigaru
    ashigaru 2024/04/03
    “「健全な財政」は「健全な経済」が大前提だが、台湾有事や南海トラフ地震といった万が一の危機への備えも欠かせな
  • 見えてきた外国人1割時代 今は320万人、50年代に3倍超 - 日本経済新聞

    で暮らす外国人が国想定の1.5倍で増えている。現在は約320万人で、国は欧米並みに人口の1割を超える時期を2067年ごろと想定するが、10年ほど早まるペースだ。今の子どもたちが働き盛りになる頃には格的な多国籍社会となる。準備期間を活用し、公的機関の多言語対応や母語が外国語の児童生徒への教育の整備を加速する必要がある。インドネシア出身のムハンマド・ヌッラフィ・イーサンさん(24)は23年4

    見えてきた外国人1割時代 今は320万人、50年代に3倍超 - 日本経済新聞
    ashigaru
    ashigaru 2024/03/20
    “しかし、送り出し各国と日本の賃金格差は依然として大きい。国際労働機関(ILO)によると、インドネシアの平均賃金は月181ドル(22年)で日本(21年に2800ドル)の1割以下にとどまる”
  • デジタル赤字、23年5.5兆円に拡大 海外投資も還流弱く - 日本経済新聞

    企業による海外IT(情報技術)サービスへの支払いが膨らみ続けている。2023年の日のデジタル関連の国際収支の赤字は前年から16%増え、5.5兆円に拡大した。海外子会社で稼いだ企業の利益を支えに日の経常収支は20兆円超の黒字だった。だが利益の一部は海外にとどまり、国内への還流は弱い。デジタル分野での日企業の稼ぐ力の向上や、国内投資の受け皿となる成長産業の創出が課題となる。財務省が8

    デジタル赤字、23年5.5兆円に拡大 海外投資も還流弱く - 日本経済新聞
    ashigaru
    ashigaru 2024/02/09
    “一方で外国からの投資利益などを計上する第1次所得収支の黒字は34兆5573億円で、1985年以降で最大の黒字幅となった。デジタル赤字を完全に補い、経常黒字を押し上げた”
  • エクアドルで考えた日本の位置 - 日本経済新聞

    先月、エクアドルを訪れて名門カトリカ大学経済学部の先生たちと意見交換をしてきた。カトリカ大学はエクアドルの中央銀行総裁や中央官庁の事務次官、さらには各省大臣など多くの要人を卒業生に持つ名門である。意見交換の相手方にもそういった経歴の教授が含まれていた。当方からは、日の戦後復興の話をして発展途上国であるエクアドルの参考にしてもらうつもりだった。しかし、先方から「日経済はこの30年間、低成長を

    エクアドルで考えた日本の位置 - 日本経済新聞
  • 銀行誤算の20年 気がつけば公的資金大国・日本 銀行誤算の20年② - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・米地銀破綻、きらやか銀行への公的資金注入を促す・金融庁にとって2003年のりそな救済は「成功体験」・強力な公的資金の安全網に「経営の甘え」の落とし穴「コロナ禍の影響を受けた地元企業を支援する責任をまっとうする趣旨と受け止めている」。4月28日、山形県の吉村美栄子知事は公的資金申請を決めた地元3番手のきらやか銀行に対してコメントを発表した。経営の責任論もくすぶるなか、国への

    銀行誤算の20年 気がつけば公的資金大国・日本 銀行誤算の20年② - 日本経済新聞
  • G7、中国・ロシアの「力の支配」に危機感 フランスも結束演出 - 日本経済新聞

    18日閉幕した主要7カ国(G7)外相会合は中国ロシアが志向する「力による支配」への危機感を背景に結束を演出した。国際社会で軍事・経済力が陰るG7が「法の支配」に基づく国際秩序を立て直すには新興・途上国を引き込む具体策が課題になる。「G7外相間の連携はかつてないほど緊密だ」。議長を務めた林芳正外相が閉幕後の記者会見で強調したが、内実は複雑だ。「力による一方的な現状変更に反対し(台湾海峡の)両

    G7、中国・ロシアの「力の支配」に危機感 フランスも結束演出 - 日本経済新聞
    ashigaru
    ashigaru 2023/04/19
    “マルコ・ルビオ上院議員は「マクロン氏が全欧州を代表して台湾問題で米国と中国のどちら側にもつかないと言うなら、米国もウクライナ問題でどちらも味方せず(欧州に)任せておけばいい」と突き放した”
  • 台湾有事に進出企業の半数が対応策 50社調査、備え拡大 - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・台湾進出企業50社に有事対応を調査。23社で策定進む・駐在員らの退避に備え航空券確保、駐在員絞る動きも・通信遮断も懸念。帰国後の現地事業の継続に重い課題【台北=中村裕、龍元秀明】台湾に進出する企業の間で、中国侵攻などの有事を想定し、駐在員の退避計画や事業継続計画を策定する動きが急速に広がってきた。大手50社の現地トップなどに緊急取材をしたところ、既に約半数の23社で策定作

    台湾有事に進出企業の半数が対応策 50社調査、備え拡大 - 日本経済新聞
    ashigaru
    ashigaru 2022/11/02
    “駐在員とその家族の退避に向けて準備を進める企業が増えている。既に「成田行きの1年間有効な航空券を確保した」(日系金融)企業”
  • 補正「30兆円」で金利上昇も 国債増発なら消化難の懸念 - 日本経済新聞

    国内債券市場で国の補正予算への懸念が強まっている。与党から30兆円規模を求める声があり、国債増発の可能性がある。日銀の長短金利操作の副作用で、超長期金利は上昇傾向が続く。そのような環境で国債が増発された場合、うまく消化できるのか。補正予算がもたらす金利上昇リスクに注意が必要だ。「経済対策が不安だという投資家が増えている」。ある国内証券の営業担当者は話す。11日に一部で「岸田文雄首相は大胆な対策

    補正「30兆円」で金利上昇も 国債増発なら消化難の懸念 - 日本経済新聞
    ashigaru
    ashigaru 2022/10/20
    “規模は日本経済の需要と供給力の差である「需給ギャップ」がひとつの目安との見方がある。内閣府によると2022年4~6月期の需給ギャップは年換算で15兆円の需要不足だ”
  • 1