タグ

ブックマーク / www.kotaro269.com (4)

  • 1996年から2019年まで、最も利用者数が多いウェブサイトのトップ11の変化を視覚化した映像 : 小太郎ぶろぐ

    1996年から2019年まで、最も利用者数が多いウェブサイトを11位まで棒グラフで表示。 その変化の様子を分かりやすく視覚化して動かした映像が面白い。 AOL一強時代、Yahoo一強時代、GoogleYahooの競り合いを経て、YouTubeやFacebookが台頭。 2015年以降のGoogleの勢いが凄かったり、TwitterやInstagramがイメージほど多くなかったり、伏せ字のサイトがあったり、いろいろと興味深い。 【関連】 1990年から2017年まで、世界各国のインターネット普及率トップ15の変化を視覚化した映像 1970年から2017年まで、世界各国のGDPトップ15の変化を視覚化。右下は大陸ごとの比率 1914年から2018年まで、世界各国の軍事費トップ15の変化を視覚化した映像 世界で最も危険な国はどこ?殺人による10万人あたりの死亡者数で比較した、1990年から20

    1996年から2019年まで、最も利用者数が多いウェブサイトのトップ11の変化を視覚化した映像 : 小太郎ぶろぐ
    ashigaru
    ashigaru 2019/10/29
  • 【画像】戦争で人間の顔つきは変化するのか?赴任前、戦地、帰還後を比べた14人のポートレート写真

    アフガニスタン、カーブルでの任務にあたったイギリス軍の兵士たちを撮影した、写真家のララージュ・スノウによるポートレート写真14枚。 戦地に赴く前に撮影した写真が左、戦場の中で撮影した写真が中央、任務を終えて帰還した後の写真が右。 あまり変化が感じられない兵士もいるけれど、戦場においてはほとんどの兵士が険しい顔つき。 戦争から帰ってきた後は少し柔和な顔つきに戻るものの、以前よりも精悍な顔つきになる兵士が多いように見える。 緊張感、ストレス、恐怖など、精神的な刺激は人間の顔を変えていくものだというのがよく分かる。 【関連】 行軍中の兵士たちが突然、敵兵に襲われた瞬間を1兵士の視点から見た映像 愛する者たちの元へと生還した兵士たちの再会映像集 「掃除屋」の異名を持つ米軍特殊部隊の精鋭たち その2 米軍の新兵器?不規則な軌道で飛行するジャベリンミサイルがアフガニスタンで撮影される 1. Chris

    ashigaru
    ashigaru 2012/11/14
  • 富士の樹海で100体以上の遺体を発見してきた、早野梓さんのドキュメンタリー映像

    富士山麓に暮らして30年以上。樹海の自然環境を調査・保護する傍ら、自殺防止のために樹海の中をパトロールしてきた早野梓さん。 20数年に渡って100体以上もの遺体を発見してきた彼と共に樹海の中へと足を踏み入れ、樹海に関する話を聞きながらカメラを回したドキュメンタリー映像。 映像の中には自殺者の写真や白骨遺体も登場するので閲覧注意。 「なんでこんな綺麗な森で自殺しちゃうんだろう」という彼の言葉が印象的。 続きを読む

    ashigaru
    ashigaru 2012/05/11
  • ついにサブマシンガンを搭載した小型無人航空機、Quadrotor:小太郎ぶろぐ

    4枚のローターで安定飛行する小型無人航空機、Quadrotorのプロトタイプにサブマシンガンを搭載。 タブレットによるラジコン操作で、Quadrotor視点の映像を見ながらの飛行と攻撃が可能に。 こんなに近くでよく狙わないと攻撃が当たらないという点は、映像解析からの自動追尾機能を追加すれば解決してしまうので、いよいよ戦争はロボット同士の戦いになってしまいそう。

  • 1