タグ

経済に関するataharaのブックマーク (630)

  • インド、株式市場のランキングで超大国の仲間入り

    ニューデリー(CNN) インド西部ムンバイに拠点を置くファンドマネジャー、アベイ・アガルワル氏は、今月国外の投資家から寄せられた連絡の数に驚きを隠さない。その多さはインドについての関心が一過性のものではないことを物語る。 同氏にとって、欧米などから極めて真剣な関心が集まる現状は初めての経験だ。相手の投資家らは、資金の安全が保てるのかどうか、法の支配がインドに存在するのかどうかといった点を質問してくるという。 こうした関心の背景にあるのが、インド株の記録的な高騰だ。金融情報会社リフィニティブによると、インドの証券取引所の時価総額は11月下旬、4兆ドル(約570兆円)を突破した。 インドにはインド国立証券取引所(NSE)とボンベイ証券取引所(BSE)の二つの主要な証券取引所がある。 非常な株高を受け、NSEは香港証券取引所に取って代わり、世界で7番目の規模の取引所となった。国際取引所連合のデー

    インド、株式市場のランキングで超大国の仲間入り
  • 1人当たりGDP、最低21位 G7最下位、円安響き15%下落 | 共同通信

    Published 2023/12/25 18:11 (JST) Updated 2023/12/26 09:30 (JST) 内閣府は25日、2022年の日の1人当たり名目国内総生産(GDP)がドル換算で3万4064ドルとなり、経済協力開発機構(OECD)加盟38カ国中21位だったと発表した。比較可能な1980年以降で最も低い順位となり、先進7カ国(G7)でも08年以来の最下位に沈んだ。 円安が大きく響き、金額は前年から約15%下落。円ベースでは448万円だった。 首位は欧州有数の金融センターを有するルクセンブルクの12万4592ドル。2位ノルウェー、3位アイルランドと続いた。米国は7万6291ドルの5位でG7構成国ではトップ、イタリアが20位だった。このほか韓国が3万2423ドルで22位だった。 22年の日の名目GDPは4兆2601億ドルで米国、中国に次ぐ3位の地位は維持した。だが

    1人当たりGDP、最低21位 G7最下位、円安響き15%下落 | 共同通信
    atahara
    atahara 2023/12/26
    「2022年の日本の1人当たり名目国内総生産(GDP)がドル換算で3万4064ドルとなり、経済協力開発機構(OECD)加盟38カ国中21位だったと発表した。比較可能な1980年以降で最も低い順位となり、先進7カ国(G7)でも08年以来の最」
  • コアCPIは低下傾向を辿り年明けには2%に接近:賃上げの逆風に(11月全国CPI)

    11月コアCPI上昇率は下振れ;輸入インフレの影響は薄れる 12月22日に総務省は、2023年11月分の全国CPI(消費者物価)を発表した。コアCPIの前年同月比は+2.5%と10月の同+2.9%を大きく下回り、2022年中頃の水準まで低下した。これは、概ね事前予想通りの結果だ。 前月比でエネルギー価格が下落したことが、コアCPIの前年同月比が11月に大きく低下したことの主因だ。この要因によって、11月の総合指数の前年同月比は、前月と比べて0.13%押し下げられた。 エネルギー価格は、海外でのエネルギー価格、為替動向、政府の補助金政策の変更などによって、毎月大きく振れる傾向がある。 他方、この先の物価のトレンドを見るうえで注目したいのは、生鮮品を除く料品価格の上昇ペースが着実に鈍ってきていることだ。11月分についても、それは総合指数の前年同月比を、前月と比べて0.18%押し下げている。

    コアCPIは低下傾向を辿り年明けには2%に接近:賃上げの逆風に(11月全国CPI)
    atahara
    atahara 2023/12/25
    「2023年の水準から大幅に加速し、それがサービス価格及び物価上昇率全体に大きな上昇圧力をかけることは考えにくい。賃金上昇率を決める大きな要因である物価上昇率が低下することが、賃上げの逆風と」
  • https://x.com/inoueshin0/status/1736373208042094659?t=8p5HOakQERZothrcpLJ6lw&s=09

  • 中国「信用バブル崩壊」へのカウントダウンが、「影の銀行」破綻から始まる

    中国の大手資産運用会社「中植」が「深刻な債務超過」を発表。顧客の多くが中国共産党幹部とつながりのある裕福な個人や企業であるため、いかに軟着陸させるかが課題> 11月下旬、中国の大手資産運用会社の中植企業集団(中植)は自社が「深刻な債務超過」に陥ったと発表した。約2000億元(約4兆600億円)の保有資産に対し負債は推定4600億元(約9兆3400億円)。 数日後に捜査が始まり、12月1日には同社と関係の深い2社の会長2人と連絡が取れなくなった。 問題は、中植が中国のシャドーバンキング(影の銀行)の重要なプレーヤーであることだ。シャドーバンキングはノンバンク企業による融資や投資で、中国では盛んに行われている。 もっとも、中国の多面的な経済危機の中で破綻するシャドーバンクは、中植だけではなさそうだ。中国のシャドーバンキングにはマイクロファイナンスや信用保証会社、さらには質屋なども含まれ、3兆

    中国「信用バブル崩壊」へのカウントダウンが、「影の銀行」破綻から始まる
    atahara
    atahara 2023/12/13
    「問題は、中植が中国のシャドーバンキング(影の銀行)の重要なプレーヤーであることだ。シャドーバンキングはノンバンク企業による融資や投資で、中国では盛んに行われている。もっとも、中国の多面的な経済危機」
  • 日銀の金融政策正常化、安倍派の勢力低下で進めやすくなるとの見方

    自民党政治資金問題に端を発した政治の混乱により、日銀行はマイナス金利の解除に向けて金融政策の正常化を進めやすくなるとの見方が日銀ウオッチャーから出ている。 岸田文雄首相は金融緩和を志向する自民党安倍派に属する閣僚、副大臣、政務官の政務三役を全て交代させる意向を固めたと報道各社が報じる中、そうなった場合、日銀は政策金利の引き上げに動きやすくなると複数のエコノミストはみている。 野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミストは10日付リポートで、「安倍派の勢力低下は、日銀行にとっては金融政策の自由度を高める要因」とした上で、「マイナス金利政策解除など政策修正を進めやすくなる要因と言えるのではないか」と指摘した。 大和証券の岩下真理チーフマーケットエコノミストは、マイナス金利の解除時期について、「解散総選挙ではなく、内閣改造で済めば、1月に日銀は動ける」と予想。今月19日の金融政策決

    日銀の金融政策正常化、安倍派の勢力低下で進めやすくなるとの見方
    atahara
    atahara 2023/12/11
    「一方、低調な海外需要で輸出が伸び悩み、インフレの高止まりが国内需要の下押し要因となる中、日本は景気回復のモメンタムを失いつつある。国内での政治混乱とは別に、こうした不透明な経済状況の方が日銀の政策」
  • 非伝統的金融政策の効果と副作用

    非伝統的金融政策の効果と副作用 「金融政策の多角的レビュー」に関するワークショップ(第1回) ―― 第4セッション 非伝統的金融政策 ―― 2023年12月4日 日銀行 企画局 ここで示された見解は、必ずしも日銀行の公式見解を示すものではありません。 多角的レビューシリーズ Broad Perspective Review 問題意識 2 (注)左図の政策金利は月末値(政策金利がない期間は当座預金への付利金利をプロット)、CPI(除く生鮮)は消費税率引き上げの影響 を除く。右表のフォワードガイダンスの導入時期はFilardo and Hofmann[2014]の整理に基づく。 (出所)総務省、日銀行 主要国中銀における非伝統的政策導入史  わが国では、「物価の安定」が課題となる中、名目短期金利のゼロ 制約に直面し、1990年代後半に非伝統的金融政策が導入された。  海外中央銀行の多

    atahara
    atahara 2023/12/08
    金融機関は限界近くないか。「非伝統的金融政策は、貸出金利の低下に寄与。反実仮想分析からは、 貸出残高は大きく押し上げられたことが示唆される。一方、貸出利鞘は減少しており、金融機関収益を圧縮している。」
  • ノア・スミス「1997年から日本経済がどれほど不調だったか」(2023年11月26日)

    通説では,1990年にかの不動産バブルがはじけてから日は「失われた○十年」に苦しんできたという話になっている.実のところ,一人あたり GDP を見ると,他の豊かな国々にくらべて日の実績が見劣りしはじめた起点は1990年ではなく1997年に思える.97年といえば,アジア金融危機のあった頃だ. この「失われた○十年」論に対して典型的に向けられる反論では,こう語られる――日が停滞しているように見えるのは,大半が人口の高齢化によるものであって,実際の生産性で見ると日は2000年頃から問題なくやっている.新しく出た Fernandez-Villaverde, Ventura, & Yao の論文は,こう主張している: 多くの先進諸国では,この数十年で,高齢化にともなって,一人あたり GDP成長と労働年齢の成人一人あたり GDP 成長のちがいは大きくなってきている.日のように一人あたり GD

    ノア・スミス「1997年から日本経済がどれほど不調だったか」(2023年11月26日)
    atahara
    atahara 2023/11/28
    「つまり,労働年齢人口あたりの GDP で見たときに日本が他の国々に勝っている理由はただひとつで,日本ではその人口のより多くの人たちを働かせているからなんだ.」「1990年のバブル崩壊ではなく1997年のアジア金融」
  • アルゼンチン新大統領は極右の経済学者…中央銀行の廃止や経済のドル化を主張

    ミレイは、窮地に陥ったアルゼンチン経済をドル化したい考えを強く示している。2023年10月にペソが対米ドルで99%もの価値を失った後、彼はこの動きについて、143%ものインフレに対抗できるようになると主張した。 アルゼンチンペソは、ハイパーインフレ、負債、政情不安などのさまざまな理由により、2008年以来下落を続けている。ミレイは10月、アルゼンチンペソは「排泄物ほどの値もない」と述べた。 著名な経済学者で、ミレイのドル化推進を擁護するスティーブ・ハンケ(Steve Hanke)は、選挙結果がわかった後、候補者の提案は「明らかに票を集めた」とXに投稿した。 ジョンズ・ホプキンス大学の教授であるハンクは8月、「アルゼンチンは中央銀行を休止して、インフレ抑制のために通貨としてドルを採用するべきだ」と述べた。 #ARGWatch: Javier Milei has just won the Ar

    アルゼンチン新大統領は極右の経済学者…中央銀行の廃止や経済のドル化を主張
    atahara
    atahara 2023/11/22
    「ミレイのドル化計画には、根本的な問題もある。アルゼンチンには通貨を購入するのに十分な米ドル資金がない(略)アルゼンチンは米ドルが不足しており、10月、国際通貨基金(IMF)の融資の一部を中国人民元で返済」
  • ドイツ政府、今年の新規支出承認を事実上全て凍結-財政危機が深刻化

    ドイツ財務省は事実上全ての新規支出の承認を凍結した。事情に詳しい関係者が明らかにした。先週の憲法裁判所判決を受けた対応で、財政危機が深刻化している。 ショルツ首相率いる連立政権は、憲法裁判決の影響を急いで手当てしようとしている。この判断で、通常の連邦予算に組み入れられていない特別基金の多額の財源に疑問符がついた。 規定により匿名を条件に語った関係者によると、財務省は広範かつ長期的な影響を特定しようとしており、今年の新規支出の承認を事実上全て停止した。 既存の債務に関する支出は認められるが、新たな支出は例外的な場合に限定されると、関係者は説明。この決定は議会や憲法裁など憲法が保障する機関を除き、全ての中央省庁に適用されるという。

    ドイツ政府、今年の新規支出承認を事実上全て凍結-財政危機が深刻化
  • 新NISAで腹落ちできる「絶対的に正しい運用方法」

    振り返ってみると、「新しい資主義」の中身のない大風呂敷から、「所得倍増計画」という明らかに無理な目標が叫ばれ、これを「資産所得倍増計画」と現実的なサイズに縮めて、岸田内閣の目玉商品として登場したのが「新NISA」だった。 「総理の肝いりなので、ショボいものにはできない」とばかりにあれこれの要望が詰め込まれて、「ひょうたんから駒」的に予想されていた以上に柔軟で規模の大きな、意外にいい制度に仕上がった。このままだと岸田文雄首相の唯一のポジティブな業績として記憶されるようになるかもしれない。 新NISAは制度上、1人が1つの金融機関でしか利用できない。変更は年単位で可能だが、一度決めたら面倒なので、変更する投資家は少ないだろう。また、1人で複数のNISA口座を持てるようにすることは、システム上極めて複雑で、現実的ではない。金融業界は口座獲得に力を入れざるをえない。 また、新制度の大きな導入なの

    新NISAで腹落ちできる「絶対的に正しい運用方法」
  • 今の円安が続くと家計の負担増は何万円? 前年度と比べたら… 原因の大半は「食品の値上げ」:東京新聞 TOKYO Web

    東京外国為替市場の円相場が昨年10月につけた1ドル=151円94銭に一時迫るなど33年ぶりの安値をうかがう推移が続く。年初は、市場関係者の間で円高へ向かうとの予想も多かったが、円安の勢いは収まらない。この傾向はいつまで続き、家計にどれほど影響するのか。(寺康弘) 日米の金利差 米国の中央銀行にあたるFRBは物価高を抑えるために昨年3月から11回の利上げを実施。一方、日銀はマイナス金利を継続しており、金利差が広がった状態が続いている。高金利の通貨は買われやすくなるため、円を売ってドルを買う動きが活発化。円安の主な要因となっている。

    今の円安が続くと家計の負担増は何万円? 前年度と比べたら… 原因の大半は「食品の値上げ」:東京新聞 TOKYO Web
    atahara
    atahara 2023/11/17
    「負担増の大きな要因となっている食料品の値上げは次第にピークアウトしていくとみているが「値上げの勢いが鈍化するのであって値下げになるわけではない」とくぎを刺す。加えて「円安の進行や中東情勢の悪化に」
  • ガソリン価格調査「重複」 62億円で民間委託―検査院:時事ドットコム

    ガソリン価格調査「重複」 62億円で民間委託―検査院 2023年11月08日08時17分 会計検査院=東京都千代田区 7日公表された決算検査報告書では、高騰するガソリン価格などを抑制するための補助金事業を巡り、資源エネルギー庁が62億円で民間に委託した小売価格調査について、「必要性の検討が望まれる」と指摘した。エネ庁で実施している同様の調査とほぼ同じ値動きで、調査結果がどのように活用されたか不明な状況だという。 税の無駄など580億円 指摘件数、金額とも増加―22年度決算報告・検査院 補助金事業では、直近の平均小売価格を基に石油元売り各社への支給額が決まり、エネ庁が全国約2000店のガソリンスタンドを対象に毎週実施している小売価格調査が反映される。 これとは別に、全約3万店の価格調査を広告大手の博報堂側に上限62億円で委託して毎週電話での聞き取りや現地調査を行っている。 検査院が、事業が始

    ガソリン価格調査「重複」 62億円で民間委託―検査院:時事ドットコム
    atahara
    atahara 2023/11/08
    「資源エネルギー庁が62億円で民間に委託した小売価格調査について、「必要性の検討が望まれる」と指摘した。エネ庁で実施している同様の調査とほぼ同じ値動きで、調査結果がどのように活用されたか不明」
  • 実質賃金18カ月連続マイナス 物価高、9月は2.4%減:時事ドットコム

    実質賃金18カ月連続マイナス 物価高、9月は2.4%減 2023年11月07日18時07分 【図解】名目賃金と実質賃金の増減率 厚生労働省が7日発表した9月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、現金給与総額(名目賃金)に物価の変動を反映させた実質賃金は、前年同月比2.4%減となった。前年を下回るのは18カ月連続。物価高に比べて名目賃金の伸びは勢いを欠いており、当面は賃金が目減りする状況が続きそうだ。 岸田首相、月内にも労使と協議 賃上げへ協力働き掛け 基給と残業代などを合わせた9月の名目賃金は、労働者1人当たり平均で1.2%増にとどまり、27万9304円だった。就業形態別にみると、正社員ら一般労働者が1.6%増の36万3444円、パートタイム労働者は1.9%増の10万2135円。一方、実質賃金の算出に用いる9月の消費者物価指数(持ち家の帰属家賃を除く総合)は3.6%上昇した

    実質賃金18カ月連続マイナス 物価高、9月は2.4%減:時事ドットコム
    atahara
    atahara 2023/11/07
    「現金給与総額(名目賃金)に物価の変動を反映させた実質賃金は、前年同月比2.4%減となった。前年を下回るのは18カ月連続。物価高に比べて名目賃金の伸びは勢いを欠いており、当面は賃金が目減りする状況」
  • 円はトルコ・リラやアルゼンチン・ペソと同じ部類、ドイツ銀が指摘

    銀行の円買い介入が機能する可能性は低いと、ドイツ銀行の為替調査グローバルヘッド、ジョージ・サラベロス氏が指摘した。同氏は円を、新興国通貨で過去10年間のパフォーマンスが最も悪い2つの通貨と同列に置いた。 サラベロス氏は顧客向けリポートで、「利回りや対外収支といった円相場を動かしている要因を一見すると、円はトルコ・リラやアルゼンチン・ペソと同じ部類に属する」と指摘。「円を防衛する日の介入は良くて無力、最悪の場合には状況を悪化させることになるだろう」と続けた。 国際的な投資家にとって、円は伝統的に安全資産としての地位を確立している。それを過去10年でドルに対して90%余り下落したリラとペソになぞらえるのは目を引く。円は世界で取引量が3番目に多い通貨であり、日の経済規模は世界で4番目に大きい。 為替介入にスタンバイ、1ドル=151円台で「背景に投機」-財務官 (3) サラベロス氏は、日

    円はトルコ・リラやアルゼンチン・ペソと同じ部類、ドイツ銀が指摘
    atahara
    atahara 2023/11/02
    「「過去2年間の幅広い円安が反転するのは、あるシンプルなことが起きる時だけだ。それは日銀の利上げ開始だ。金利をゼロに戻す小さな動きではなく、はるかにもっと引き上げることだ」と論じた。」
  • 日本の23年GDP、4位に転落 ドイツが逆転か IMF見通し | 毎日新聞

    国際通貨基金(IMF)は23日までに、2023年の日の名目国内総生産(GDP)がドルベースで世界3位から4位に転落し、ドイツに逆転されるとの見通しを示した。円安によりドル換算で目減りしたほか、物価変動が影響する名目GDPのため、日よりも高いドイツの物価上昇率が反映されたとみられる。 GDPは為替の影響が大きく、実際の順位は年末までの為替動向に左右される。ただ日は低成長が長期化している。経済規模は国際的な発言力につながっており、逆転されると日の存在感が一段と低下しそうだ。 IMFが公表した経済見通しによると、23年の日の名目GDPは約4兆2308億ドル(約634兆円)で前年比0・2%減。一方ドイツは8・4%増の約4兆4298億ドルとなる。

    日本の23年GDP、4位に転落 ドイツが逆転か IMF見通し | 毎日新聞
    atahara
    atahara 2023/10/23
    「国際通貨基金(IMF)は23日までに、2023年の日本の名目国内総生産(GDP)がドルベースで世界3位から4位に転落し、ドイツに逆転されるとの見通し」
  • 日銀 植田総裁 “消費者物価見通し いったん縮小も再び拡大” | NHK

    日銀の植田総裁は消費者物価の先行きについて、輸入物価の上昇を受けた価格転嫁の影響が薄れる中でいったんは縮小するものの、賃金上昇などを伴って再び、緩やかに拡大するという見通しを示しました。 日銀の植田総裁は20日、東京都内で行われた全国信用組合大会であいさつしました。 この中で植田総裁は9月の上昇率が2.8%となった消費者物価の先行きについて「輸入物価を起点とした価格転嫁の影響が減衰していくもとでプラス幅を縮小するとみている」と述べ、いったんは縮小するという見方を示しました。 ただ、その後については「企業の賃金や価格設定の行動などの変化を伴う形で中長期的な予想物価上昇率や賃金上昇率も高まっていくもとで、再びプラス幅を緩やかに拡大していく」と述べました。 そのうえで「内外の経済や金融市場をめぐる不確実性が極めて高い中、粘り強く金融緩和を継続していくことで、賃金の上昇を伴う形で2%の物価安定の目

    日銀 植田総裁 “消費者物価見通し いったん縮小も再び拡大” | NHK
    atahara
    atahara 2023/10/20
    「消費者物価の先行きについて(略)いったんは縮小」「その後について「企業の賃金や価格設定の行動などの変化を伴う形で中長期的な予想物価上昇率や賃金上昇率も高まっていくもとで、再びプラス幅を緩やかに拡大」
  • ECBホルツマン氏、インフレ率が2%になるには景気後退が必要

    欧州中央銀行(ECB)政策委員会メンバーのホルツマン・オーストリア中銀総裁は、ユーロ圏のインフレ率を目標の2%に戻すのは容易ではないとの認識を示した。 ホルツマン氏は国際通貨基金(IMF)・世界銀行の年次総会が開催されているモロッコのマラケシュで、「労働市場と気候変動は現在および将来の動向を左右する2大要因であり、それがインフレ率を2%に戻すことを非常に難しくすると思う。2%に戻るとすればそれは、リセッション(景気後退)と共に起こるだろう」と発言。 「そのようなことが起こらないよう願うが、これらの物価上昇圧力を回避するメカニズムと、インフレ率が迅速に2%に戻る道筋は今のところ見当たらない」と話した。

    ECBホルツマン氏、インフレ率が2%になるには景気後退が必要
    atahara
    atahara 2023/10/13
    「「労働市場と気候変動は現在および将来の動向を左右する2大要因であり、それがインフレ率を2%に戻すことを非常に難しくすると思う。2%に戻るとすればそれは、リセッション(景気後退)と共に起こるだろう」」
  • 書評:なぜ男女の賃金に格差があるのか|安田 洋祐

    さきほど2023年度のノーベル経済学賞の会見が行われ、労働経済と経済史を専門とする クラウディア・ゴールディン氏|ハーバード大学教授 の受賞が発表されました。おめでとうございます🎉 Ill. Niklas Elmehed © Nobel Prize Outreach女性の受賞は、エリノア・オストロム氏(2009年)、エステル・デュフロ氏(2019年)に次いで3人目、女性の単独授賞は初めての快挙となります。 受賞理由は「女性の労働市場における成果についての私たちの理解を前進させた」(for having advanced our understanding of women’s labour market outcomes)こと。 詳しい解説については、こちらの公式ウェブサイトをご参照ください。 さて、大変タイムリーなことに、ゴールディン氏の研究の集大成とも言える翻訳書『なぜ男女の賃金に格

    書評:なぜ男女の賃金に格差があるのか|安田 洋祐
    atahara
    atahara 2023/10/10
    「長時間または不規則な勤務で時間当たりの賃金が上がる場合に、その割増分(=時給プレミアム)が大きい職種では、職場で長時間待機するような働き方が有利となる。結果的に、夫婦で仕事と家事を公平に分担するの」
  • 日本の生産性、25年間ほぼ伸びず 労働経済白書 - 日本経済新聞

    厚生労働省は29日、2023年の労働経済の分析(労働経済白書)を公表した。日の1人あたりの労働生産性は1996年以降ほぼ横ばいで、他国に比べて伸び悩んでいると指摘した。1人あたり賃金の停滞はパート労働者が増えた影響もあり、賃上げの波及には非正規の処遇改善が重要になる。国内総生産(GDP)を就業者数で割った1人あたりの「名目労働生産性」は96年を100とすると2021年に101.6だった。米国

    日本の生産性、25年間ほぼ伸びず 労働経済白書 - 日本経済新聞
    atahara
    atahara 2023/09/29
    「国内総生産(GDP)を就業者数で割った1人あたりの「名目労働生産性」は96年を100とすると2021年に101.6だった。米国は241.0、英国は200.3と2倍以上に膨らんでいる。日本はデフレが続き、物価の下落を踏まえた「実質労働生」