タグ

こどもに関するatashi9のブックマーク (8)

  • 月刊おりがみ 2018年1月号 特集:戌年のお正月 - 東京おりがみミュージアムブログ

    特集 いぬ年のお正月 ◆続 デイケアで折り紙~もっとやさしく~ 第5回獅子舞 田中稔憲 新たな年を迎えるということで、今回は「獅子舞」を取り上げます。なにぶんとも獅子頭をどう折るかが最大の課題なのですが、「伝承のお家」から簡単に折り出すことができました。ただ「伝承のお家」を折る際に、従来の「二そう舟」の折り方では、谷折りくらいしかできなくなったお年寄りには難しく思えます。しかし手順を工夫すれば、自力で折ることができます。今回示した方法で折っていただいたところ、どなたも無理なく完成できました。始終折り紙をしている方には、まだるっこしいでしょうが、ここまで噛み砕くということが相当の高齢者になると必要になる訳です。 体の方はこの通りでなくても、段折りや引き出し方など全く適当に折ってもかまわないと思いますが、一応かんたんな方法を示しておきました。 意外に難しいのはコマ回しの紐ひもなのです。私が担当

    月刊おりがみ 2018年1月号 特集:戌年のお正月 - 東京おりがみミュージアムブログ
  • パンダふうとう - 東京おりがみミュージアムブログ

    目と目のあいだをめくって入れるふうとうです。3通りの折り方を紹介します。お好みで折ってください。折り図中に折り方のポイントや作者の勝手なつぶやきを書いています。参考にしていただければ、嬉しく思います。 (作者:青木 良) #パンダ #Panda #熊 #팬더 #animal #封筒 #envelope #信封 #봉투 #enveloppe #envoltura #月刊おりがみ #Monthlyorigami #每月折纸 #월간종이접기 #mensuelorigami #mensualorigami #おりがみ #origami #종이접기 #折纸 #東京おりがみミュージアム #tokyoorigamimuseum #日折紙協会#nipponorigamiassociation #japan #tokyo この作品の折図は月刊おりがみ2017年3月号 No.499に掲載されております。

    パンダふうとう - 東京おりがみミュージアムブログ
  • リダイレクトページ

  • Amazon.co.jp: どっとこ どうぶつえん (こどものとも絵本): 中村至男: 本

    atashi9
    atashi9 2014/06/30
    かわいい すぐ買う
  • littleBits|楽しみながら電子回路が学べる

    常に原理を探し求め、恐れずにアイデアを検証し、素直にフィードバックを受け入れる・・・。 現実世界の問題を解決するために、正解が見つからないときは自分の頭と手を動かす習慣を身に付け、創造力と好奇心を次世代の子供たちに伝えましょう。 littleBitsを使えば、子供たちはテクノロジーの消費者を超える方法を学びます。 そう、子供たちは発明家になるのです。

    littleBits|楽しみながら電子回路が学べる
    atashi9
    atashi9 2014/04/22
    あたしがやりたい
  • あなたが今出会うべきだったのかもしれない7冊の絵本 - ゆめ見るディオスクロイ

    photo by hstower 私は幼少期に絵をあまり読みませんでした。しかし、そんな私にある方が「あなたが何も見えないのは絵を読んでいないせいだよ」という趣旨のアドバイスを頂き、一時期絵を読み漁った経験があります。その結果私が得た感想は「なるほどね」というものでした。私をその結論に導いた作品たちをご紹介します。 『ゆくえふめいのミルクやさん』 これは大人の方にも楽しめる作品ですが、是非子供のうちに読んでおいて欲しいと思います。ミルクやさんが配達をサボってふらふら~と気ままにショートトリップしちゃうお話なんですが、社会からはみ出すわけではなく適度な距離感を保つことの大事さを教えてくれます。 『おちゃのじかんにきたとら』 圧倒的なストレンジャー、虎がティータイムに訪れます。とんでもない話だけどなぜか穏やかな非日常感をゆったりと描写しています。真の刺激は日常にあることを教えてくれる作品

    あなたが今出会うべきだったのかもしれない7冊の絵本 - ゆめ見るディオスクロイ
  • みんなあかちゃんだった - くりす流

    今週のお題特別編「素敵な絵」 子供向けというよりは大人向けな絵で、おすすめしたいのが「みんなあかちゃんだった」です。 少しずつ成長していくあかちゃんの様子が色々と収められています。あかちゃんの時期って、一生懸命お世話をしながらバタバタと過ごしていくうちに、あっという間に過ぎ去ってしまいます。少し成長して、日々の生活に少し余裕ができてきたら、この絵を開いてみると、あかちゃんだったころのこどもの様子があっという間に浮かんできて、成長を実感するとともに、あかちゃんだったころを懐かしむことができます。 このあかちゃんの絵が、うちの長男に似てるんですよね(たぶん、みなさん自分のお子さんに似ているように見えるんだと思います)。こどもが1歳、2歳と成長していく節目節目で絵を見返しては、こうだったああだったとと思い出話をしています。こどもがもう少し大きくなると、昔はこうだったんだよと教えてあげる

    みんなあかちゃんだった - くりす流
  • ぴーちく・ぱーちく

  • 1