タグ

ブックマーク / himaginary.hatenablog.com (115)

  • ZOZOTOWN経営陣の要望に応える欧米の左派政党 - himaginary’s diary

    「Brahmin Left」とピケティが名付けた層が所得格差縮小の障害になっている、という話が話題になっている。ProMarketで「なぜ民主主義が格差縮小できないか:インテリ左翼のせいだ(Why Democracy Fails to Reduce Inequality: Blame the Brahmin Left)」というそのままずばりのタイトルの記事でピケティの研究が紹介されているほか、ロドリックがProject Syndicate論説で以下のように説明している。 The French economist Thomas Piketty has recently documented an interesting transformation in the social base of left-wing parties. Until the late 1960s, the poor

    ZOZOTOWN経営陣の要望に応える欧米の左派政党 - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2018/05/02
  • 低学歴者の勝利 - himaginary’s diary

    というある意味において如何にも彼らしい直截的なタイトルのブログエントリ(原題は「The Triumph of the Less Educated」)で、マンキューが以下のグラフを紹介している。 曰く、 In a Times column back in July, I noted that the Brexit vote was strongly correlated with education. The recent presidential election shows the same pattern: "College graduates backed Clinton by a 9-point margin (52%-43%), while those without a college degree backed Trump 52%-44%." The graph below

    低学歴者の勝利 - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2016/11/18
  • 賢く、公平に、持続可能な形で - himaginary’s diary

    ジェフリー・サックスがボストングローブに「Donald Trump and the rebuilding of America」と題した論説を書いている(H/T Economist's View)。 以下はそこからの引用。 A builder-president could indeed restore vitality to the US economy and put millions to work in the process. All the major candidates in this campaign cycle pledged a substantial effort to build America’s infrastructure. Indeed, Trump suggested a hefty price tag of $1 trillion, which is

    賢く、公平に、持続可能な形で - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2016/11/18
  • インフレが上がらなかったもう一つの理由 - himaginary’s diary

    NY連銀ブログで「Inflation and Japan’s Ever-Tightening Labor Market」というエントリが上がっている。以下はそのまとめの文章。 The Bank of Japan started its asset purchase program in April 2013 in order to stimulate the economy and increase the country’s inflation rate. It had projected that inflation would reach 2.0 percent by 2016, but its September 2016 policy assessment acknowledged that it has not reached its goal, attributing it

    インフレが上がらなかったもう一つの理由 - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2016/11/18
  • 迷走するマクロ経済学 - himaginaryの日記 #[コメント欄]

    昨年から主流派マクロ経済学に痛撃を加えている*1ポール・ローマーが、「The Trouble With Macroeconomics」という論文をネットに掲載して話題を呼んでいる。 以下はその冒頭部。 Lee Smolin begins The Trouble with Physics (Smolin 2007) by noting that his career spanned the only quarter-century in the history of physics when the field made no progress on its core problems. The trouble with macroeconomics is worse. I have observed more than three decades of intellectual regre

    迷走するマクロ経済学 - himaginaryの日記 #[コメント欄]
    atashi9
    atashi9 2016/09/18
  • 成長の奇跡の時代は終わった - himaginary’s diary

    ということはかねてからダニ・ロドリックが述べていることだが(cf. ここ)、タイラー・コーエンが15日付けのブルームバーグ論説で概ね同様のことを述べている(H/T Economist's View、Marginal Revolution)。そこでコーエンは、世界で最も富裕な国であるデンマークでは成長率の爆発的な加速がついぞみられなかったこと、19世紀の米国の成長率も2%を下回るのが常であったことを指摘し、以下のように書いている。 Slow growth doesn’t mean that the U.S. or Denmark were failures in the 19th century. It’s hard for economies at or near the technological frontier to rapidly improve living standards,

    成長の奇跡の時代は終わった - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2016/08/18
  • ユーロ圏危機とイェイツ - himaginary’s diary

    これまで紹介してきたStormのINETインタビューでは、最後に、前回エントリで紹介したドイツの協同資主義の成功から今後の欧州の進むべき道を以下のようにまとめている。 It’s time to get rid of the myth that market competition is the overwhelming source of innovation (and competitive advantage). The truth is that the government plays a huge role as the ultimate risk-taker and financier and through social co-ordination (between firms and workers, firms and banks, and firms and the

    ユーロ圏危機とイェイツ - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2016/07/18
  • ドイツが競争力を得た理由は? - himaginary’s diary

    昨日紹介したINETインタビュー記事の中でStormは、ドイツの競争力が2000年代初めの改革によってもたらされた、という見方を否定している。 Germany was once called “the sick man of Europe” because its economy was stagnant and lots of people were unemployed. The dominant narrative holds that the so-called Hartz Reforms of 2003-2005 turned things around when they deregulated labor markets, formalized “mini-jobs” (with lower than normal-tax and-social-security contri

    ドイツが競争力を得た理由は? - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2016/07/18
  • 一方、日本では… - himaginary’s diary

    家計消費が低下し続けている、というブログエントリをBrad Setserが書いている(原題は「Meanwhile, in Japan, Household Consumption Continues to Fall」、H/T Economist's View)。 (ここでmeanwhileから始まっているのは、ブレグジットやイタリアの銀行や人民元の行方に世間の耳目が集まっている傾向を受けている。) Setserはまず具体的なデータとして、5月の家計調査がネガティブサプライズとなり、14年の財政再建開始以降の実質消費の低下傾向が明確になっている点を指摘している。 その上で、背景を以下のように分析している。 I consequently do not think there is any real mystery as to why Abenomincs is floundering a bi

    一方、日本では… - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2016/07/18
  • 如何にしてコンピュータは経済学を変え、そして変えなかったか - himaginary’s diary

    という記事がINETブログに上がっている(H/T Economist's View、原題は「How the computer transformed economics. And didn’t.」)。著者は、最近このテーマに関する論文をRoger Backhouse(バーミンガム大)と共著したBeatrice Cherrier(カーン大)。 記事でCherrierは、コンピュータの発達が経済学にもたらした変化を認めつつも、思ったほど変化をもたらさなかった点に光を当てている。コンピュータの発達がもたらした変化として、経済学における新たな技法――多項式プロビット、完全情報最尤法のようなかつて経済学者が夢見た技法、および、シミュレーション、機械学習、マッチングアルゴリズムのようなかつて考えられもしなかった技法――や、(ブログでは1/17エントリで紹介した)ジャスティン・フォックスのブルームバー

    如何にしてコンピュータは経済学を変え、そして変えなかったか - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2016/06/08
  • ケインズがティンバーゲンに問うたこと・補足 - himaginary’s diary

    昨日紹介したIsraelのブログ記事では、ティンバーゲンの線形性の仮定への批判について、ケインズの以下の言葉を引用している。 It is a very drastic and usually improbable postulate to suppose that all economic forces are of this character, producing independent changes in the phenomenon under investigation which are directly proportional to the changes in themselves; indeed, it is ridiculous. (拙訳) すべての経済的な影響がそうした性格を持つとするのは、非常に思い切った、かつ、通常は成立しそうもない仮定である。その仮定では、調

    ケインズがティンバーゲンに問うたこと・補足 - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2016/06/08
  • ケインズがティンバーゲンに問うたこと - himaginary’s diary

    をKarl-Friedrich Israelがミーゼス研究所ブログでまとめている(H/T Mostly Economics)。 完全性 ティンバーゲンは様々な要因の景気循環への寄与度を定量化しようとしたが、ケインズは、それが実際に可能となるのは、関連する要因の完全な一覧がある場合だけだ、と指摘した。 もしある要因が一覧から欠落して検討の対象外となった場合、その要因によって引き起こされた変化が、検討対象要因の結果として誤って解釈される、ということが生じかねない。 あるいは少なくとも、検討対象期間において無視された要因が一定となって実証結果に影響を与えない程度に経済が「均質」である必要がある。しかしそうした一定性を達成する方法は存在しない。 計測可能性 原則として関連する要因はすべて計測可能でなくてはならず、実務として我々は「その計測に関する適切な統計的知識を有している」必要がある。 ケインズ

    ケインズがティンバーゲンに問うたこと - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2016/06/08
    なんでこの意味誤解釈されてるんだろう
  • 生産性上昇に関する9人のエコノミストの提案 - himaginary’s diary

    をジャレッド・バーンスタインが各人に要望して収集し、自ブログで紹介している(H/T Economist's View)。以下はその概要。 ディーン・ベーカー(CEPR所長、最近バーンスタインと「Getting Back to Full Employment: A Better Bargain for Working People」という論文を共著*1) 完全雇用に勝る方法は無し。 特許や著作権保護の廃止*2や、金融取引税による金融部門の縮小、および医療改革など、様々な無駄を削減する方法はあるものの、それらの効果は完全雇用による恩恵には到底敵わない。 そのほかバスなどの交通手段を無料化すれば、渋滞が緩和し、生産性が大いに上昇するだろう(ただし計測される生産性には移動時間がそもそも含まれていないため、そうした指標値自体はあまり上昇しないかもしれないが)。 ジョシュ・ビヴェンズ(Josh Biv

    生産性上昇に関する9人のエコノミストの提案 - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2016/06/08
  • 中国が銀行の未来について教えてくれること - himaginary’s diary

    というタイトルを見てMostly Economicsのブログ主は目をこすったそうだが、Spontaneous Financeブログのこのエントリはそう題されている(原題は「What China can teach us about the future of banking」)。 以下はMostly Economicsにおける引用部の孫引き。 There is a fundamental difference between the Chinese banking system and the Western one however. Chinese banks, despite being extremely large, have historically had no ability to grow outside of the Communist party’s grip and

    中国が銀行の未来について教えてくれること - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2016/06/08
    変だな
  • 比較優位なんかいらない - himaginary’s diary

    デューク大のMichael Munger*1が、Foundation for Economic Education*2の論説記事で、以下のように述べている(H/T Mostly Economics)。 The problem is that fixed comparative advantage — derived from weather, culture, and location — is vanishing in the modern world. Ricardo’s classical formulation leaves no space for human creativity, no role for division of labor, and no room for innovation to affect the dynamics of cost. So econom

    比較優位なんかいらない - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2016/01/13
  • わが孫たちの経済的不可能性? - himaginary’s diary

    というNBER論文をオックスフォード大のKevin Hjortshøj O'Rourkeが書いている(原題は「Economic Impossibilities for our Grandchildren?」;論文の元となった英国学士院[British Academy]講演の映像はこちら)。 以下はungated版の終盤におけるO'Rourkeの提言。 If international capital flows are not a magic bullet ruling out the possibility of secular stagnation, then what, apart from the obvious (promoting R&D), should we do to make it less likely? I have three suggestions. The f

    わが孫たちの経済的不可能性? - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2016/01/13
  • フィル・コリンズの認知的不協和 - himaginary’s diary

    をクリス・ディローが指弾している(H/T Economist's View)。といってもジェネシスのフィル・コリンズではなく、かつてトニー・ブレアのスピーチライターを務めたフィリップ・コリンズ(Wikipedia)のこと。 ディローが槍玉に挙げたのはコリンズの18日付けタイムズ紙論説*1。そこでコリンズは、社会階層間の移動可能性の向上を求める一方で、以下のようなことも書いている。 These days when the economy is hollowing out with posh jobs at the top and grim jobs at the bottom, the prospect of social mobility recalls Gore Vidal's aphorism: "It is not enough to succeed. Others must fai

    フィル・コリンズの認知的不協和 - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2016/01/13
  • マクロ経済学は本物か? - himaginary’s diary

    Lars Syllが表題のブログ記事(原題は「Is macroeconomics for real?」)でケビン・フーバー*1の言葉を引用している(Economist's View経由のデロング経由;該当Economist's Viewエントリの邦訳はこちら)。 Empirically, far from isolating a microeconomic core, real-business-cycle models, as with other representative-agent models, use macroeconomic aggregates for their testing and estimation. Thus, to the degree that such models are successful in explaining empirical phen

    マクロ経済学は本物か? - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2016/01/13
  • 貨幣と生産:フリードマン=シュワルツ再訪 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている。原題は「Money and Output: Friedman and Schwartz Revisited」で、著者はMichael T. Belongia(ミシシッピ大)、Peter N. Ireland(ボストンカレッジ)。 以下はその要旨。 More than fifty years ago, Friedman and Schwartz examined historical data for the United States and found evidence of pro-cyclical movements in the money stock, which led corresponding movements in output. We find similar correlations in more recent data; the

    貨幣と生産:フリードマン=シュワルツ再訪 - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2015/12/20
  • 資産価格モデルの比較 - himaginary’s diary

    エモリー大のFrancisco BarillasとJay Shankenが、11/13エントリで紹介した論文の続編とでも言うべき表題のNBER論文を上げている(原題は「Comparing Asset Pricing Models」;SSRN版)。 以下はその要旨。 A Bayesian asset-pricing test is derived that is easily computed in closed-form from the standard F-statistic. Given a set of candidate traded factors, we develop a related test procedure that permits an analysis of model comparison, i.e., the computation of model pr

    資産価格モデルの比較 - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2015/12/20