タグ

2008年10月17日のブックマーク (19件)

  • 王道が悪いわけじゃない、王道に囚われるのがいけないのだ - P2Pとかその辺のお話@はてな

    非常に面白いエントリを読んだ。 JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた、という話 - 音極道 Music Hacks 日における王道コード進行のお話なんだけど、非常にわかりやすくて納得のお話。 音極道茶室: YouTubeで見る "J-POP王道コード進行" の歴史 もちろん、このストーリーはこのコード進行がカスだとか、それを使うことを否定しているわけではない。ビデオの中でも 王道進行を使っているから手抜きだとか、パターン化しているとかそういう短絡的な話ではない。 問題なのは”コード進行”に依存しすぎて「新しさ」の追求をおろそかにした作り手側の「姿勢」 王道進行を用いたすばらしい作品というのはたくさんあります。コード進行に罪はありません。 という。 音楽は決してコード進行1つで決まるものではない。メロディ、歌詞によって、アレンジによって、ボーカル、演奏によって、エ

    王道が悪いわけじゃない、王道に囚われるのがいけないのだ - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • 知らない英単語を辞書を引かずに読む方法:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    英文を読んでいて知らない英単語が出てきた時どう音読したらよいか。正しい答えを知りたければ辞書を使って音声表記を確認するしかない。しかし、英語圏の国民でも知らない英単語もあるはずだ。けれども彼らは、辞書を引かずに何となく音読してしまう。自然に習得した音読規則があるからだ。 日人もその規則を理解すると知らない英単語が出てきてもそれなりに音読できるようになる。またその規則を知ると、英語圏の国民がローマ字を変なふうに音読する理由が分かるようになる。 この規則の存在に気がついた個人的な思い出話がある。大学生の頃、日語を勉強している米国人の同級生が、「日語も英語も母音は5つなので同じだ」と話してくれた。もちろん間違っているのだが、なぜそう思うのかと問い返したところ、英語でも母音は「AIUEO」だけだと答えた。 それは違うでしょ、と話し込んでいって分かった。「A」を日人はアルファベットとして「エ

    知らない英単語を辞書を引かずに読む方法:NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • jQuery 関連記事まとめ - Cyokodog::Diary

    はてブだと埋もれるのでこちらに書き足してきます。 jQuery 基機能 家 jQuery.com リファレンス jQuery 日語リファレンス jQuery 開発者向けメモ jQuery リファレンス- openspc2 jQuery 1.2.6 リファレンス - StackTrace チートシート HTML/CSS, jQuery, WordPressなどウェブ制作者のためのチートシート集 - coliss スライド・関連情報 はじめての jQuery jQueryのプレゼンVIDEO - JAM LOG 第1回 Silverlight vs. jQuery+ASP.NET AJAX - @IT チュートリアル jQuery 入門 - openspc2 jQuery を使って Ajax 開発を単純化する - IBM jQueryの魔法 - All About jQuery ではじめ

    jQuery 関連記事まとめ - Cyokodog::Diary
  • バカは難しいことを考えずに結婚したほうがいい - よそ行きの妄想

    Blogger Alliance | 404 Not Foundを読んで。 結婚なんて個人の自由だろ。なのに一方的に結婚を是とする空気が気に入らん。それは私たちに対する抑圧だ。っていう感じのご主張だろうか。言いたいことはよくわかるし、そもそも私は既に結婚しているので今後結婚が奨励されようがされまいがどうだっていい。 ただ思ったのは、特にバカ(私含め)にとって結婚/家族はある意味セーフティネットなんだから、世の中的にはやっぱり奨励されてたほうがいいんじゃないの、ということ。 バカはまず、他人との適切な関係を築けないから権力欲を満たせない。そしてバカはなんでもすぐあきらめるから所得もあがらず、消費によっても満たされない。であれば、結婚して「家族愛」とか言いながら支えあって生きた方がいい。人にとって。 社会にとっても、何によっても満たされないバカが増えると、その一部が秋葉原や難波辺りで惨事を招

    バカは難しいことを考えずに結婚したほうがいい - よそ行きの妄想
    atawi
    atawi 2008/10/17
  • Firefox+WindowsでYouTubeを見たら映像が固まるとか言う話。 - あまたの何かしら。

    「Firefox+WindowsでYouTubeの映像が固まる問題」の解決法 - IDEA*IDEA 題の前に、WPSWF32.dllっていうのはNPSWF32.dllのことだから「え、そんなファイルないよ?!」と慌てなくても大丈夫です。あと、SysWOW64は64bit版のsystem32のこと。 題 まあ、予想でしかないのだけど、これはFirefoxがFlashプラグインを2カ所から読み込んでいるってことに原因があるんじゃないかなぁと思っていたり。 どういうことかっていうと、普通ブラウザにはpluginフォルダがそれぞれ存在していて、 Opera Opera/program/plugins Firefox Mozilla Firefox/plugins ってな具合にあるのだけど、Firefoxはこのpluginフォルダと"C:\Windows\System32\Macromed\F

    Firefox+WindowsでYouTubeを見たら映像が固まるとか言う話。 - あまたの何かしら。
  • 任天堂の著作権を侵害するとこのような「警告書」が送られてくるらしい

    任天堂は著作権に非常に厳しいことで有名で、最近の例としては「ニコニコ動画」から「全自動マリオ」シリーズを全削除しており、古い例だと「ポケモン同人誌事件」など、俗に「任天堂法務部 最強列伝」と呼ばれてしまうほどです。もっとも、一般に言われているほど最強ではないという一面もあるらしいのですが、やはりどちらかと言えば強圧的なイメージがあるのではないでしょうか。 ところが実際にどのような「警告書」が任天堂から来るのかというのは長い間、謎のベールに包まれていました。今回、GIGAZINEに来た興味深いタレコミによると、ネット上で現在、その「任天堂からの警告書」と思われるものがPDFファイルとして公開されているようです。 詳細は以下から。 問題のPDFファイルはGIGAZINEでも過去に一度、以下の記事で紹介したことのある「NES2FOMA」というネットサービスのサーバ上にあります。 ファミコンソフト

    任天堂の著作権を侵害するとこのような「警告書」が送られてくるらしい
    atawi
    atawi 2008/10/17
    ※ただしソースは(ry
  • 弱った…。 - シートン俗物記

    フナイオープンワールド(私のおむすび日記) http://d.hatena.ne.jp/newmoonakiko/20081012#p1 科学的根拠が権力になることにヘキヘキしている私などは、日物理学会やマスコミに総反撃されている「水からの伝言」の著者江勝さんには同情してしまう。「水は言葉がわかるという事実を私は言ってるだけ。このファンタスティクな事実を通して、水の大切さ、言葉の大切さを世界に広めている言ってみれば、アーティスト。なぜかを考えるのが、学者でしょ」と憤懣やるかたない表情で話した。 科学的根拠“だけ”が権力になるとすれば、自分も批判しないわけにはいかないだろう。繰り返すが、倫理を欠いた科学は危険だからだ。 しかし、よりによって「水からの伝言」を取り上げられると、へこんでくる。 物理学者(に限らないが)が指摘しているのは「水は言葉がわかるという事実」自体の検証がおかしい、とい

    弱った…。 - シートン俗物記
  • 沖縄の教育現場とホメオパシー。 - ホツマツタヱ。

    ■第2回ホメオパシー医学国際シンポジウム in Kyoto「なぜ、こんなにも自閉、多動、てんかんなどが増えたのか」2008年3月20日(祝)開催予定!今回「発達障害に対する提言」というテーマでパネルディスカッションも予定しております。パネラーのひとりである宮城様より今回のシンポジウムに寄せてコメントをいただきました。沖縄養護教諭研究会 宮城勝子(JPHMA認定ホメオパスNo.288) 私は、沖縄で子供たちの健康管理と健康教育を担って30年以上勤務している一養護教諭です。教育現場において、特に今、問題だと感じているのは、不登校、学習障害、多動の子供たちが増えている現状です。このような発達障害の子供たちの指導に現場では、思い悩みながら行っている状況です。私は、このような子供たちに対するアプローチの一方法として、代替医療のホメオパシー療法を利用しています(略)http://www.jphma.o

  • ある編集者の気になるノート : 立川談志が弟子に教えた、醜い嫉妬の解消法。

    このは、頂き物ではなく、ちゃんと自腹で買いました。 『赤めだか』 読む前から評判が高く、売れているようなので、つい敬遠してしまったのですが(編集者にありがち)、いや、もっと前に読めばよかった。 近頃読んだの中でも、一番のオススメです。 今日はその中でも、僕にとって一番「しみた」部分をご紹介。 *あとから入門した弟弟子の志らくを、師匠の談志が何かにつけてほめ、著者(談春)が腐っていたときの話 翌日、談春(ボク)は談志(イエモト)と書斎で二人きりになった。突然談志(イエモト)が、 「お前に嫉妬とは何かを教えてやる」 と云った。 「己が努力、行動を起こさずに対象となる人間の弱みを口であげつらって、自分のレベルまで下げる行為、これを嫉妬と云うんです。一緒になって同意してくれる仲間がいれば更に自分は安定する。来ならば相手に並び、抜くための行動、生活を送ればそれで解決するんだ。しかし人間はなかな

    ある編集者の気になるノート : 立川談志が弟子に教えた、醜い嫉妬の解消法。
    atawi
    atawi 2008/10/17
    自省の言であるべきと即座に指摘するブクマカすごい、の一言。
  • はてなの世界も奥が深いと思わされた3つのブックマークコメント - ハックルベリーに会いに行く

    はてなブックマークコメントを見ていて驚いたことを3つほど。 まずは、少し前にこういう記事を書いた。時代の谷間に咲いた徒花のようなゲームがあったこれに対して、こんなブックマークコメントを頂いた。kohedonian FFの話が2段目に持ってきてないとMM・・・何?な人は読むの止めると思う。はてなブックマーク - どに印 / 2008年10月14日このコメントには、大いに気付かされるものがあった。そうなのだ。この記事は、まさにこのkohedonianさんが述べる意味で弱かったのである。はてなブックマークコメントには、なぜか記事の細部や各論への言及が多い。おかげで、意識はどうしてもそちらに向かいがちになり、結果、重箱の隅をつつくような益のない議論に終始することがほとんどである。しかしその中にあって、kohedonianさんは珍しく、広い視野から大局的な評価をしてくれた。おかげで、自分自身でも気付

    atawi
    atawi 2008/10/17
    はてな村は今日も平和
  • 『新文学』参加者・正式発表 - 萌え理論ブログ

    表紙 概要 同人誌『新文学』が入稿完了しましたので、すでに発表した方も含め、確定した天野パート(松平パートは松平様が後ほど発表いたします)参加者の方を、全員ご紹介したいと思います。同人誌ではありえないメンバーの豪華さに、私が一番驚いています。メンバーが凄いので、これなら500部全部売れそうですし、文学フリマの後も責任を持って売り続けたいと思います。(発表の順番は掲載ページ順・敬称略) ライトノベル特集 SAA メイドカフェぶろっさむ (バーズコミックス) 作者: SAA出版社/メーカー: 幻冬舎コミックス発売日: 2008/02メディア: コミック購入: 2人 クリック: 85回この商品を含むブログ (10件) を見る 表紙イラスト文ミニカット 「はいかぶりの音楽」(絵) SAA様は、著書『メイドカフェぶろっさむ』の著者でいらっしゃいます。今回は表紙イラスト・短編ライトノベル「はいかぶ

    『新文学』参加者・正式発表 - 萌え理論ブログ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 実は中山前国交相はたくさんいた件 - 過ぎ去ろうとしない過去

    http://sankei.jp.msn.com/politics/local/081016/lcl0810161139000-n1.htm http://b.hatena.ne.jp/entry/http://sankei.jp.msn.com/politics/local/081016/lcl0810161139000-n1.htm 子どもにこんな光景を見せつけて"両方"悪いって言ってる奴はバカなの?死ぬの? 君たちが生きている日という国は権力の都合でこうした理不尽な行為が行われる国ですよとちゃんと教えておくことは良いことなんじゃないの? 何でその土地の権利者が努力しなきゃいけないの?努力ってその土地を収容したがっている側が全面的に負うんじゃないの?それこそ"民間"なら。 何を恐れているの?全体のためには自分の住んでる土地をホイホイ渡すような国民が育たないから?一億総中山化できないか

    実は中山前国交相はたくさんいた件 - 過ぎ去ろうとしない過去
  • アルファブックマーカーは誰だ - Life like a clown

    タイトルは釣り. こういう言い方があるのかどうかわからないけれど、アルファブロガーとかいう称号同様、アルファブックマーカーみたいな人がいらしゃって、その人がブックマーク付けると多くの人が見に行って、その人たちは自分たちもブックマークを付ける傾向があるんじゃないかなぁと想像しています。 そういう力を持っている人が何人くらいいるかはわからないですが、そんなに多くはないんじゃなかろうか?100人には満たないのでは無かろうか?そんな想像もしているんですよ。はてなブックマークのホッテントリは有象無象の集団が創り上げるのではなくその力を持った人たちによるニュースサイトになっているのではなかろうかと思います。 http://d.hatena.ne.jp/tanabeebanat/20080901#1220275251 一度データを取って結果を見てみたかったので,上記を検証してみました.下記の Ruby

    アルファブックマーカーは誰だ - Life like a clown
  • 我慢強さは発展の敵 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    先ほどの記事では、Excelで作ったデータをはてな記法に合わせるのに苦労したんですよ、結構。 (過去記事)投資がわかんねえヤツは積み立てれ - (旧姓)タケルンバ卿日記 2008-10-16 で、それをTwitterで呟いていたら、皆さんに知恵を拝借。見事なソリューションを教えていただいて、解決したわけなんですが、それがなかったら、ちまちま調整していたわけなんです。じみーに数字の間に"|"を足してたはずなんです。 表組みをつくる(表組み記法) - はてなダイアリーのヘルプ はてなダイアリーで表組みを作るには、こんな感じになるので。 でもって、意外とオレはこういうちまちました作業が好きだし、飽きずに続けられる体質なので、手作業で何とかしようとしていたわけですが……あれですな、こうした妙な我慢強さって、効率性とか向上心の壁となることがありますな。ややもすると発展の敵と言ってもいい。 結局、我慢

    我慢強さは発展の敵 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    atawi
    atawi 2008/10/17
    運用で無理・我慢を強いる状況は全体の発展に寄与しない、ということかなー。なるほど
  • 投資がわかんねえヤツは積み立てれ - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    まあ、最近はあちこちの株式市場が大荒れなわけで、昨日はカブを上げたり、カブ尽くしをべたりしたわけですが。 (過去記事)タケルンバがカブを上げたようです - (旧姓)タケルンバ卿日記 2008-10-15 (過去記事)カブを上げたあとにカブ尽くしを楽しむ - (旧姓)タケルンバ卿日記 2008-10-15 こういう投資に関する情報が乱れ飛んでいると、ワタクシにこう聞いてくる者がおります。 「今、買いかなあ?」 で、基的にこういう質問に関しては、冗談交じりに「買えるだけ買え!」と適当に言っておるのですが、ややマジメに聞いてくる方にはこうお答えしております。 「知らん!」 わかっとるなら、もう行動しとるわ! それに未来がわかったら、既にオレが大金持ちになっとるわ! 未来なんてわかりゃしませんよ。ですんで、投資のタイミングなんてのもわかりゃしません。わかったら儲かってます。儲かってねえというこ

    投資がわかんねえヤツは積み立てれ - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    atawi
    atawi 2008/10/17
    いまのところのまとめ/複数の問題がからむから、一概にどうこう言えないんだよね。どうとでも想像できる。気の早いはてなーはすでにウヨサヨ入り乱れての大合戦やってるけど
  • 第二京阪道路と大阪府と芋掘りの想い出。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    今から16年前の、ある秋の日。 大阪市内某所で十数団体が連合しての趣味のイベントがあって、僕はその責任者をしていた。 集合時間は朝9時。ところが、いつまで経っても京都の1団体だけがやってこない。今みたいに携帯電話なんかもないから連絡の取りようもない。あれ、責任者の人は生真面目そうな人だったのに......と思いつつ、他の人らを待たせるわけにもいかない。とりあえず空きスペースは放って置いて開会宣言を行った。 11時になっても、正午になっても音沙汰がない。道路渋滞に巻き込まれているとは予想できるのだけど遅れるにも限度がある。京都から大阪まで50kmほど。ナンボ渋滞していても4時間あれば着くだろう。もしかして開催日を間違えているのか??自宅に電話しても誰も出てこないのだけど。 いつしか怒りから諦観の境地に達し始めた午後3時頃。ようやく彼らが現れた。6時間の遅刻だ。「スミマセン」と申し訳なさそうに

    第二京阪道路と大阪府と芋掘りの想い出。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    atawi
    atawi 2008/10/17
    芋掘り事件を道路事情からみた良エントリ
  • ケータイユーザーの“本音”   大学生に聞いた20歳前後のケータイ事情

    ケータイのヘビーユーザーは、若年層に多い。パケット定額制の契約率は10~20代が非常に高く、デコメや着うた、ケータイSNSなどのブームも、常にこの層が作り出している。最近では、PCを使わない若者をターゲットにした、「au BOX」のような商品も開発されているほどで、キャリアやメーカーも、若年層の取り込みに必死だ。 こうした事実は、統計データや報道発表を見れば、ある程度は把握できる。だが、それだけでは、若者たちのケータイに対する“感覚”までは、なかなか分からない。そこで、ケータイに中高生の頃から親しんでいる、東京都内の学生5人に集まってもらい、座談会を開催した。掲載した声だけで全体像を判断するのは早計だが、“若年層特有のケータイ事情”の一端に触れることはできるはずだ。 ■ キャリアや端末選びのポイント ――まず、皆さんが使っているケータイやキャリアを教えてください。その機種や会社を選んだ理由