タグ

ブックマーク / hejihogu.hatenadiary.org (31)

  • ネットに何を書いて、何を書かないかという話 - 北の大地から送る物欲日記

    ネットという世界中に向けて個人が自由に低コストで発言できる場ができてまだ十数年。 法に触れること(相手に訴えられるレベルの誹謗中傷、犯罪を助長する恐れのある情報など)以外なら、自分の書きたいことを自由に書けばいいんですが、じゃあ一体どんなことを書くのか、またどんなことは書かない方がいいのか。その辺、なかなか判断が付かないこともあると思うので、私が考えてる発言内容とそれを書くことについての話を。 ネットで書く情報の種類とそれに対してのリターン予想 自分の好きなモノ、趣味、話題 好きなことを書くのはネットに何かを書くときに一番無難で安全なジャンルと言えます。自分の好きなことを書いてるうちに、それを見にやってきた同じ物が好きな人と知り合って同好の士を見つけられるかもしれません。ただし、好きなモノを語るときに比較対象で別なモノを貶める書き方をしてると、そこからいざこざになることもあるので注意。 自

    ネットに何を書いて、何を書かないかという話 - 北の大地から送る物欲日記
  • あなたに見えているネットはあなたの姿を映してる - 北の大地から送る物欲日記

    web上でのコミュニケーションって、どこかしら鏡を相手にしてるようなものなのではないだろうか? 周りに罵詈雑言まき散らす人は周りからも同じ罵声を浴びるし、他人に敬意を払わない人はやはり敬意をもって扱われない。何かを発信し続ける人の所にはそれに関する情報が集まってくる、などなど。 hejihogu on Twitter: "web上でのコミュニケーションって、どこかしら鏡を相手にしてるようなものなのではないだろうか? 周りに罵詈雑言まき散らす人は周りからも同じ罵声を浴びるし、他人に敬意を払わない人はやはり敬意をもって扱われない。何かを発信し続ける人の所にはそれに関する情報が集まってくる、などなど。" ネットに限った話ではなく、日常生活一般などもそうなのだろうけど、自分が周りに接している態度、行動なんかは、それが廻り回って自分に返って来てることが多い。 引用したtwitter発言中に書いた「周

    あなたに見えているネットはあなたの姿を映してる - 北の大地から送る物欲日記
  • GoogleAdSenseでまともに稼ぐ難しさ - 北の大地から送る物欲日記

    「アドセンスの稼ぎ方について質問です。爆発的な稼ぎではなくてもいいです。目安として月5万円ぐらいを初心者が3ヶ月で得られればいい。最優先事項は「その作業が楽しくて.. - 人力検索はてな」を読んで。 アドセンスによる稼ぎ方の質問。トラバ先で自分の記事が引用されてるエントリで気づいて読んでみた。 アドセンスの稼ぎ方について質問です。爆発的な稼ぎではなくてもいいです。目安として月5万円ぐらいを初心者が3ヶ月で得られればいい。最優先事項は「その作業が楽しくて、誰かしらの役に立っていると実感できること」。どんな稼ぎ方がありますか。方法、体験談、実績を教えてください。商材URLを書いてもいいですが、方法の概略は分かるように書いてください。推測、憶測、体験の伴わないものはNGです。 アドセンスの稼ぎ方について質問です。爆発的な稼ぎではなくても… - 人力検索はてな というのが、質問全文。 爆発的な稼ぎ

    GoogleAdSenseでまともに稼ぐ難しさ - 北の大地から送る物欲日記
    atawi
    atawi 2008/12/08
  • ネット上でリンクを遡る意味 - 北の大地から送る物欲日記

    ブログ記事などで何かが紹介されている時は、たいてい元ネタの記事やサイト、引用元、商品だったら公式サイトや商品アフィリエイトへのリンクが貼ってあるものですが、皆さんはそれらを見に行きますか? それは当に信用できる情報なのか? 新聞や雑誌、テレビなんかで公開されている内容に関して、一昔前なら「新聞に書いてあるんだから、当のことだろう」「テレビで言うんだから間違いない」と判断している人が多かったでしょう。 でも、ネットが普及し、例えばあるニュースに関する記事でも新聞によって取り上げられ方が違うこと、テレビで報道されている番組の内容が専門家から見たらとんでもない内容だったりすること、などが明るみに出るにつれ、新聞だから、テレビだからといって必ずしも正しい内容を公開している訳じゃないんだ、ということに多くの人が気づくようになりました。 事実はひとつしかないのだけれど、それを報道する人が見てる視点

    ネット上でリンクを遡る意味 - 北の大地から送る物欲日記
  • はてなのアカウント名教えて? - 北の大地から送る物欲日記

    「新しいiMacがやって来た! - 北の大地から送る物欲日記」で新しいiMacの設定を一通り終えた後の話。 数年前の正月に遡って 実家でPCを使う様になってからしばらく経ち、実家に帰省してたある日、母から「メールの返信書いて欲しいんだけど」とお願いごとをされました。最初は、PCで文字入力がうまくできないので代わりに代打して欲しいという、携帯電話でもよくある話だと思ったのですが、どうやら話を詳しく聞くとそれだけではない様子。 どうやら、返信に何を書けばいいのか日語が思い付かない、という、もっと根的な問題でした。 母は学校を卒業した後、文章を書くということをほとんどしないまま50代後半まで生きて来た人で、その30年以上にも及ぶ文章を書いてなかった期間のブランク故に日語の文章の書き方を忘れてしまった、と。(人談) メールの返信の件は、適当に内容を相談しつつ適当に代打して返信したのだけど、

    はてなのアカウント名教えて? - 北の大地から送る物欲日記
  • 自分の読んでいるブログ!はそんなに無かった・・・ - 北の大地から送る物欲日記

    「面白いっすねこのブログは。笑える面白さとかではなくて。 一つの情報に対してちょっとあらぬ方向から切ってくる感じの文章が多い。なるほど、ふむふむ、と言った言葉が出てきます。 とりあえず人気エントリー辺りを読んでいけば、この人の面白さがわかるかもしれません。」を読んで。 たまに流行る「自分の読んでるブログを紹介する」ネタ、いろんなブログの記事を見て、そこからまた新たに面白いブログを見つけられたりします。 そんな紹介記事で、このブログが紹介されてました。 面白いっすねこのブログは。笑える面白さとかではなくて。 一つの情報に対してちょっとあらぬ方向から切ってくる感じの文章が多い。なるほど、ふむふむ、と言った言葉が出てきます。 とりあえず人気エントリー辺りを読んでいけば、この人の面白さがわかるかもしれません。 11月といえば自分の読んでいるブログを告白する月(2008) - ホームページを作る人の

    atawi
    atawi 2008/11/21
  • ネット上のサービスを現実の何かに例えることの限界 - 北の大地から送る物欲日記

    「一般常識・礼儀とブログマナー - ☆女の徒然草☆ - Yahoo!ブログ」を読んで。 記事の大半はYahoo!ブログ独自の機能に関する話なので、Yahoo!ブログユーザー以外には関係のない話なんだけど、ブックマーク(と記事中では表記されているが、正確にはソーシャルブックマークのこと)に関しては交わる部分でもあるので、そこら辺について。 記事中の主張はブックマーク禁止を表示しているサイトやブログについて、公開ブックマークを行うべきではない、というものなんだけど、そこでいくつか例え話が出てきます。 また、ブックマークに関してですが、来のブックマークとはにはさむ、しおりのことを言います。 ここで来のと書いたのは、Wikiなどの内容から引用して反論する方が居られることを想像してそのように書いているのです。 しおりである以上、その機能は個人の趣味嗜好によってなされるものとなります。 そして、

    ネット上のサービスを現実の何かに例えることの限界 - 北の大地から送る物欲日記
    atawi
    atawi 2008/11/21
  • いつまで音楽はCDにこだわり続けるのだろう? - 北の大地から送る物欲日記

    「問おう。貴方が私の原盤(マスター)か? - E.L.H. Electric Lover Hinagiku」 「高校生は、音楽CDのことをなんと呼ぶか?:小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird)」を読んで。 高校生が音楽CDのことをマスターと呼んで、友人間で回してPCや携帯用に取り込んでいるという話題。 問題: 最近の高校生は、音楽CDのことをなんて呼んでるでしょうか? 答えは…… 「マスター」だそうです。 つまりこういうことです。例えば、クラスで誰かが、「おーい、浜崎の新しいアルバムのマスターゲトったぜ」 と言います。そしてクラスの子全員に回覧して貸します。CDを受け取った子は、iTunesか何かにそのアルバムを取り込んで、次の人に回します。回覧が終了したら、そのCDはポイ。もうパソコンに取り込んだから、不要なのです。 この話が高校生の一部の話なのか、よくある話なのか

    いつまで音楽はCDにこだわり続けるのだろう? - 北の大地から送る物欲日記
    atawi
    atawi 2008/10/24
    日本レコード協会の音楽メディア実態調査を合わせて読みたい。右は2007年度版→http://www.riaj.or.jp/report/mediauser/pdf/softuser2007.pdf /規模は縮小傾向にあるとはいえ、CDでの楽曲提供が望まれてない、というほどではなさそう
  • Google社員にコナミファンでもいるの?w - 北の大地から送る物欲日記

    なにげなくTwitterのログを見てたら、こんな発言が。 ちょwwwwww googleリーダーで何気なくコナミコマンド打ち込んだら忍者でてきたwwwwww え?? と思って、実際にGoogleReaderを開いてコナミコマンドを打ち込んだら、当に忍者でてきたwww 左が使用前。右が使用後・・・ならぬコナミコマンド打ち込み後。 コナミコマンドってのは、昔のコナミのゲーム、ファミコンのグラディウスかな?で、「上上下下左右左右BA」と入力すると装備がパワーアップするって裏コマンドのことで、コナミのゲーム以外でもこっそり実装されてたりする有名コマンド。 Googleの社員にはコナミファンでもいるんですか?w

    Google社員にコナミファンでもいるの?w - 北の大地から送る物欲日記
  • Twitterを始めたけど解らないことが多い人へ - 北の大地から送る物欲日記

    Twitter始めた」を読んで。 Twitter始めた。 面白くなりそうなのに解らないことが多すぎる。 新参にはやさしくないものになっている気がする。 Twitterが日で流行り始めたのは、2007年の3〜4月頃から。 その後、新しい物好きなブロガー辺りからユーザーが増え続けていて、2008年4月の日語化でまたピクッと盛り上がって。その後もじわじわと広まっている模様。 そんなTwitterですが、新しい物好きな人はあらかた使い始めていて、新規に使い始める人が少なくなって来てるせいか、Twitterについて語られる記事は前より少なくなった気がします。すでにTwitterがどんなサービスか、何をすればいいのかなんて話は何十回、何百回と語られてて現存のユーザーは飽きてしまった話題でもあります。 Twitterを始めた辺りで何を知ればいいのか、何をしたらいいのかってのはこの辺の記事でどうぞ。

    Twitterを始めたけど解らないことが多い人へ - 北の大地から送る物欲日記
    atawi
    atawi 2008/10/15
    twitterはpublic timeline流れるのが早すぎてこう。取り留めの無いことを話すと赤の他人から絡まれるって体験が、起きてみないとよくわからないとおもうなぁ。
  • はてなについて、久々に語ってみた - 北の大地から送る物欲日記

    「そろそろはてなの各サービスについて一言言わせて頂きます。 - いつも感想中」を読んで。 はてなダイアリーが使い始めて3年半ほど。その間、はてなの各種サービスもろもろを使いながら眺めて来たはてなユーザーから見たはてなはこんな感じ。 はてなアンテナ いつ使い始めたか覚えてないけど、ダイアリーより前だったかもしれない。 登録しておいたサイトが更新されると分かるアンテナ、RSSリーダーが登場してなかった頃はここから巡回することが多かったけど、今はもうほとんど覗くことはない。 サイドバーの巡回先リンク表示用にたまにいじるくらい。 たまに自分のダイアリーのアンテナ被登録数を見ると、じわじわながらも着実に数字が増えてて、アンテナを活用してるユーザーはまだそれなりな数はいそうな感じ。 はてなブックマーク いまや、はてなダイアリーよりもはてなブックマークの方が話題に登ることが多いんじゃないかと思えるくらい

    はてなについて、久々に語ってみた - 北の大地から送る物欲日記
    atawi
    atawi 2008/10/08
    あれ、ハイ…ク…?
  • 地方でネットの利用が進んでいない話(3) - 北の大地から送る物欲日記

    「地方でネットの利用が進んでいない話 - 北の大地から送る物欲日記」 「地方でネットの利用が進んでいない話(2) - 北の大地から送る物欲日記」 で、地方でネットの利用が進んでいない話をしてきたけど、どんな状況かってのを知りたいって人向けに最近見つけた事例を紹介。 第二回やきとリンピック in 室蘭 2008年の8月30日(土)、31日(日)に、全国各地のやきとり屋が参加して評判を競い合う「やきとリンピック」というイベントの第二回目が室蘭で実施されます。 私がこのイベントを知ったのは、8月12日に室蘭観光をしてて、そのときにこのポスターをみかけたから。 じゃ、この「第二回やきとリンピック in 室蘭」をWebで調べようとしたらどうか。 GoogleYahooで「やきとリンピック 室蘭」と入れて検索すると、 やきとリンピック:やきとリンピックの公式サイト やきとリンピック in むろらん公

    地方でネットの利用が進んでいない話(3) - 北の大地から送る物欲日記
  • 地方でネットの利用が進んでいない話(2) - 北の大地から送る物欲日記

    「地方でネットの利用が進んでいない話 - 北の大地から送る物欲日記」への反応が多かったので、それをふまえての続き。 地方でのネットの必要性 ネットの便利さというのは、必要な情報がしっかり発信されているのであれば、地方・都会を問わずに変わらない。 病院に行こうと思って場所や問い合わせ用の電話番号、診療時間を調べたり、図書館の開館時間や蔵書情報を調べたり、開催されるイベントの情報を調べたりと言うのは、地域の掲示板やご近所の口コミ、電話連絡でも調べられるが、時間を問わず好きなタイミングに調べられるというメリットは大きい。 また、ネットで情報発信すればどこからでもそれを閲覧できるという特性から、地元だけではなく近辺地域の住民や旅行者などにもアピールできるという利点もあり、より地方のことを広くアピールしたいとか(観光業など)、利用者増を考えているという施設・イベントなどでは大きな効果が期待できる。

    地方でネットの利用が進んでいない話(2) - 北の大地から送る物欲日記
  • はてブのヘビーユーザーのハマりっぷり - 北の大地から送る物欲日記

    「はてブにハマるとこうなる - Primula」 「はてブにはまると、こうなった。 - 忘却防止。」を読んで。 はてブにはまったブックマーカーの末路栄光の道のり。 自分の場合も書いてみよう。 はてなダイアリーで格的に使い始めたはてなはてなブックマークの存在に気づいて使い始める。(はてなブックマークの利用開始。 - 北の大地から送る物欲日記) 元々、他のソーシャルブックマークっぽいサービス(MM/Memo)を利用してたので、結構すんなり導入。 一日、数記事程度のブックマークペース。まだフォーメーションラップ程度の速度。 他のブックマーカーがファビコンで認識しやすいのを見て自分もファビコン導入。 コメントつけられるようになって、何度かコメントを付けるスタイルにしようと試みるも、いつも面倒になって挫折。以後、たまにコメント気分になったときだけコメントするスタイルに。突発的に全ブックマークにコ

    はてブのヘビーユーザーのハマりっぷり - 北の大地から送る物欲日記
  • お前、増田に書いていい事いった気になりたいだけなんだろ? - 北の大地から送る物欲日記

    お前ら、ブクマして勉強した気になりたいだけなんだろ? ホッテントリに入ってるから一応読んでみたけど、この増田のエントリ、別にたいしたこと言ってないよね…。 当たり前っちゃ当たり前だし、別にだからといってなんということもない話。 自分はまさに「分かってる俺がお前らに忠告してやる的上から目線増田」と思ったクチなんだけど、 「お前らほんとにそれでいいの?」とか言われても、それは単なる蘊蓄ですらない。 でも俺はそんなことはどうでもいいの。別にブクマなんだから、各々の好きなようにブクマすればいいじゃない。 ブクマするだけじゃ意味が無いなんてのは昔から言われてること。 だから、ブクマについてはなんとも思わないんだ。 見ててイラッとくるのは、この増田のエントリを書いたお前。 あのエントリごときに今、また200人以上ものブクマがついてる。 なんなわけ?あのエントリについたブクマをバカにしてなんかいいことあ

    お前、増田に書いていい事いった気になりたいだけなんだろ? - 北の大地から送る物欲日記
    atawi
    atawi 2008/08/17
    warata
  • ネットを知るまで息苦しかった昔 - 北の大地から送る物欲日記

    twitterとブログと独り事 - 花見川の日記」を読んで。 昔っから、何かに入れ込むと一人夢中になってて、どこかにその熱い想いを吐き出したいけど、現実じゃそんな話し相手も見つからず。 どこかにいる自分と同じ想いを共有できる人を見つけて、その人達と語りたいって欲求は子供の頃からずっと持ってて、中学時代の頃にはまってたパソコンでも、今のネットみたいことができないか?と思いつつ、まだまだ時代が早すぎた。 それからしばらくして、大学で卒論書くのに自分用のパソコンを買い、自宅にそれを持ち帰ってからふとその昔の想いを思い出したら、もうパソコン通信なるものが現実として利用できる時期になってて、すぐに飛びついてあっという間にはまったのが12年くらい前。 パソコン通信の後にはそのままインターネットにもはまっていったが、私がネットに求めてたのは「現実にはなかなか知り合えないけど、どこかにいる自分と同じ話題

    ネットを知るまで息苦しかった昔 - 北の大地から送る物欲日記
  • はてブの使い方を振り返る - 北の大地から送る物欲日記

    「はてブ5万件到達 - westerndogの日記」を読んで。 id:westerndogさんがはてブ5万件到達を機に、自身のはてブの使い方や内容分析を行った記事です。 なんらかのプログラムを使って自動的にブックマークを収集してる人以外で1万以上ブックマークしてる人ってのは、それだけはてなブックマークを使い込んでる貴重な存在なので、こういうまとめ記事は自分のはてブの使い方を考える上でも参考になります。 ブックマークに対する考え方 はてブは、自分のために使ってます。ゆえに、自分の興味のある内容をブクマしています。その上でソーシャルにも役立てたいなぁと思い、いくつかこだわってブクマしています。こだわりを順位付けすると、(1)情報の量、(2)情報提供の速さ、(3)情報の質、です。なぜかというと、一次ブックマーカー(※webから一次情報を拾い集めてきて、はてブ内に供給するブックマーカーのことを示す

    はてブの使い方を振り返る - 北の大地から送る物欲日記
  • Twitterを始めたら知っておきたいこと - 北の大地から送る物欲日記

    語化されて、新しいユーザーも増えつつあるTwitterですが、「始めてみたけどどうしたらいいか分からない」「使い方が分からない」なんて人もちらほら見受けられるので、そんな人達向けにTwitterを始めたときに気になるであろうことをまとめてみました。 Twitterとは何か? 「いまなにしてる?」をつぶやくサービス、それがTwitterです。 どんなことをつぶやいてるかは、ホント人によってそれぞれ。「おはよう、行ってきます、おかえり、おやすみ、などの日常的な挨拶」「事や飲み会で何をべてるか」「みんなに見せたい画像の紹介」「日頃自分が思ってること」「テレビやラジオ、音楽ゲームなど見たり聴いたりプレイしたりしてること」「ブログ更新やUstream、ネットラジオなどの告知」「流れてるつぶやきへの反応」などなど。 さまざまなジャンルのあらゆる発言がカオスに流れてる、それがTwitterの世

    Twitterを始めたら知っておきたいこと - 北の大地から送る物欲日記
  • どこでも発言できる可能性を得た代償 - 北の大地から送る物欲日記

    「だんだん「はてブ」が嫌いになってきた [ Dorm B ]」を読んで。 はてなブックマークによるコメントを嫌う人の理由として「はてブコメントに反論できないのが嫌」というのをよく見かける。 「はてブコメントに反論できない」というのは同じ場所で反論ができない、という意味では正しいのだが、全く反論できないわけではない。そのコメントを引用して自分のブログなどで反論することはできる。 同じ場所で反論ができるってのは、掲示板やどこかのブログのコメント欄の中くらいな話で、ブログ同士で意見をぶつけあって反論するのもはてブコメントに反論するのも違う場所で反論しあうってのは変わりない。 私のほうのブログに反論や訂正を書く方法もあるが、わざわざ「はてブ」コメントに応対するためにエントリ書く必要があるか??? まして、相手が読みに来るかどうかもわからないし、読みに来いと要求するすべもない。 そのコメントに応対せ

    どこでも発言できる可能性を得た代償 - 北の大地から送る物欲日記
    atawi
    atawi 2008/04/07
  • ネットとリアルを繋ぐオフ会 - 北の大地から送る物欲日記

    「304 Not Modified: ネット歴10年以上だけどオフ会ばかり行っているのは何故か考えてみた」を読んで。 ネット暦が長い人でも、オフ会に積極的に参加する人とそうでない人がいると思いますが、オフ会に参加する側の人の話として私の場合の話も書いてみます。 ネット上(オンライン)で知り合った人とリアル(オフライン)で会うことをオフ会と言いますが、オフ会と言っても数人程度の小さなものから数百人に及ぶ巨大なもの、参加者層も下は高校生、上は50代くらいまでとかなり多様性に富んだ集まりになります。 基的に、オフ会ってのはネットで同じ話題で盛り上がった集まり(コミュニティ)がリアルでも会ってみましょうってなるもの、きっかけがネットからスタートしていますが、ネットの向こう側に人がいることを意識してコミュニケーションしてる人にとっては、同じ話題が共有できるネット上の知り合いと実際に会って話をしてみ

    ネットとリアルを繋ぐオフ会 - 北の大地から送る物欲日記
    atawi
    atawi 2008/03/22