タグ

コマンドとlinuxに関するatm_09_tdのブックマーク (74)

  • [小ネタ]WindowsとWSL(Windows Subsystem for Linux)間でパス文字列を相互変換してみた | DevelopersIO

    はじめに データアナリティクス事業部の藤川です。 普段はWindows PCを使用し、コードを書いたりしていますが、ファイルの検索で困っています。 Windowsエクスプローラーの検索窓は思うように言うことを聞いてくれなくて、欲しい情報以外にも大量にヒットしてしまいます。筆者の使い方が悪いだけかもしれませんが...。 grepコマンドを使いたくても、cygwinをインストールしたり、パスの「\」(円マーク)を「/」(スラッシュ)に変換したり、とにかく面倒だったので諦めていました。 WSL(Windows Subsystem for Linux)がWSL2に上がってからはDockerが使いやすくなり、飛躍的に開発環境が良くなっています。 あとは、「\」(円マーク)さえ何とかなればと探してみたら、ありました! ということで、WindowsファイルシステムとWSL内のファイルシステムで相互にパ

    [小ネタ]WindowsとWSL(Windows Subsystem for Linux)間でパス文字列を相互変換してみた | DevelopersIO
  • tarコマンドの短縮オプションの個人的な覚え方 | DevelopersIO

    ここでは説明の簡略化のために触れませんが、まだ他にもオプションがあるのでman tarで確認してみてください。 アーカイブの展開の-tオプションは標準出力にアーカイブの中身の一覧を出力してくれるので、中のファイルを知りたい時に役立ちます。 2. ファイルを決める -fオプションを追加して扱うアーカイブファイルを指定しましょう。 $ tar -r -f sample_archive.tar new_file tarコマンドは-fオプションなしでも動きますが、指定しない場合はテープドライブを読み込もうとしてしまいます。 アーカイブファイルを扱いたい人は-fオプションを付けましょう。 追加オプション 以下では個人的によく使うオプションをまとめておきました。 これらの追加オプションは原則として-fの前に入れましょう。 取り扱ったファイルを知りたい -v, --verboseオプションをつけると処理

    tarコマンドの短縮オプションの個人的な覚え方 | DevelopersIO
  • 簡易 Linux 性能情報取得コマンド - ablog

    あえてオールドクラシックなコマンドで。 export LANG=C # vmstat nohup vmstat 5|awk '{print strftime("%Y-%m-%d %H:%M:%S"), $0}{fflush()}'> vmstat_20200826.log & # mpstat nohup mpstat -P ALL 5 > mpstat_20200826.log & # iostat nohup iostat -dx 5|awk '{print strftime("%Y-%m-%d %H:%M:%S"), $0}{fflush()}'> iostat_20200826.log & # top top 1 # プロセッサ別に表示 f # 表示設定モードへ b # Parent Process Pid j # Last used cpu (SMP) l # CPU Time

    簡易 Linux 性能情報取得コマンド - ablog
  • ls よりも exa を使おう!モダンな Linux コマンド達を紹介 - Qiita

    上記の画像を見ると分かる通り、カラフルで見やすいですね。右図のようにディレクトリのツリー表示にも対応しています。さらに --icons オプションを付けると、ファイルタイプに応じたアイコン表示も可能です。 bat 続いて cat コマンドの代替である bat の紹介です。 ファイルの拡張子に応じてソースコードを色付けして表示してくれます。また less のようなページャの機能も持っており、行数の長いファイルを渡すと自動でページャモードで開いてくれます。 hexyl hexyl はバイナリダンプコマンド od の代替コマンドです。bat の開発者と同じ方が開発しています。

    ls よりも exa を使おう!モダンな Linux コマンド達を紹介 - Qiita
  • [Linux]「tail -f」での監視はもう古い!?超絶便利なlessコマンド - Qiita

    q:less終了(quit) f:次のページを見る(forward) b:前のページを見る(backward) j:1行下へ k:1行上へ g:ファイルの先頭へ移動 G:ファイルの末尾へ移動 /キーワード:前方検索。nで次の検索一致へ移動。Nで前の検索一致へ移動。 ?キーワード:後方検索。nで次の検索一致へ移動。Nで前の検索一致へ移動。 F:監視状態。tail -fと同じ機能。Ctrl + cでless状態に戻る。 Fで監視状態になり、止めたい時はCtrl + cで止めて/キーワードで検索するのとかすごく便利です。 tail -fと異なり、「監視」と「検索」が一気通貫でできるので、個人的にはtail -fよりも断然オススメです。 /検索の後のnとNも便利なので多用します。 (grepかけながら監視したい場合はtail -fを使います) ※ おまけ:ログを見る時、おすすめのコマンド less

    [Linux]「tail -f」での監視はもう古い!?超絶便利なlessコマンド - Qiita
  • Linux負荷監視コマンドまとめ - Qiita

    ※収録パッケージ名はAmazon Linuxの場合 procpsは数年間動きがなかったのでprocps-ngというプロジェクトがフォークした。ディストリビューションによってはprocps-ngが入っているかもしれない。 最低限覚えるべきはvmstat vmstatは多くの環境で標準でインストールされており、表示項目もメモリ・スワップ・IO・CPUと一通りそろっている。 vmstat 2で2秒ごとに表示される。 -tをつけると時刻も表示される。 $ vmstat -t 2 procs -----------memory---------- ---swap-- -----io---- --system-- -----cpu------ ---timestamp--- r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa st 0 1 0

    Linux負荷監視コマンドまとめ - Qiita
  • Linuxネットワークコマンド新旧まとめ

    ipコマンドの実行例 / Ubuntu 18.04 LTS これまでLinuxディストリビューションではUNIX系オペレーティングシステムでよく使われているコマンドと、Linux独自のネットワーク系コマンドが混在したような状態になっていた。最近のLinuxディストリビューションではこうしたコマンドをipコマンドに一化する取り組みを続けている。 ipコマンドにはいくつものサブコマンドが用意されており、これまで個別のコマンドで実行していた処理をipコマンドのもとに集約するような作りになっている。なお、ipコマンドはLinux系に特有のコマンドで、他のUNIX系オペレーティングシステムでは使うことができない。記事では、非推奨になったコマンドを今後使うことはお薦めできないとしている。

    Linuxネットワークコマンド新旧まとめ
  • Linux 作業手順書からべた書きパスワードをなくすシンプルなアイディア - Qiita

    ※ 2018/07/21 追記。 お読みいただきましてありがとうございます! すみません、実はタイトルの割には「現在回しているイケてない運用をちょっとした工夫でサクッと改善する」ことを主眼としており、セキュリティのベストプラクティスではありません。。。 稿の例で挙げているコマンドのリスクにつきましては、 注意 の項を追加しましたのでご参照ください。 公開当初は「10いいねくらいもらえたら嬉しいなー」と思っていた程度だったのですが、まさかここまでたくさんの方に読んでいただけるとは。。。 もっと内容を精査しておくべきだったと反省しております。。。 いいねやコメント等反応頂けるのはとても励みになります。ありがとうございます! TL;DR 怖いですよね、セキュリティインシデント。 インフラ系でお仕事をしていると、 Linux にログインして操作する手順書を作る事が多くなります。手順書の中には認証

    Linux 作業手順書からべた書きパスワードをなくすシンプルなアイディア - Qiita
  • Linuxコマンドでボトルネックを調べる

    俺の話を聞け!!LT大会 #8でトークした資料です

    Linuxコマンドでボトルネックを調べる
  • 【 nohup 】コマンド――端末を閉じてもログアウトしても処理を続ける

    LinuxコマンドTips一覧 連載は、Linuxのコマンドについて、基書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、端末を閉じたりログアウトしたりしても処理を続行させるための「nohup」コマンドです。 nohupコマンドとは? コマンドを実行している際に、仮想端末(Terminal)の画面を閉じたりログアウトしたりすると、実行中のコマンドも終了してしまいます(コマンドをバックグラウンド実行していても終了する)。 コマンド起動時に「nohup コマンド &」と指定することで、このような場合でもそのままコマンドの実行を続けることができます。 例えば、リモート先で時間のかかる処理を始めたい場合に、「sshでログインし、nohup付きでコマンドを実行し、ログアウトする」という形で活用します。

    【 nohup 】コマンド――端末を閉じてもログアウトしても処理を続ける
  • ptraceシステムコール入門 ― プロセスの出力を覗き見してみよう! - プログラムモグモグ

    他のプロセスを中断せずに、その出力をミラーリングして新しくパイプで繋ぐ、そんなことはできるのでしょうか。 straceやgdbといったコマンドは一体どういう仕組みで動いているのでしょうか。 ptraceシステムコールを使い、プロセスが呼ぶシステムコールを調べて出力を覗き見するコマンドを実装してみたいと思います。 ptraceシステムコール Linuxを触っていると、いかにプロセスを組み合わせるか、組み合わせる方法をどれだけ知っているかが重要になってきます。 パイプやリダイレクトを使ってプロセスの出力結果を制御したり、コードの中からコマンドを実行して、終了ステータスを取得したりします。 プロセスツリーやプロセスグループを理解し、シグナルやnohupコマンドを使ったりします。 プロセスの扱いに慣れると疑問に持つのがstraceやgdbの仕組みです。 プロセスの実行しているシステムコールを出力し

    ptraceシステムコール入門 ― プロセスの出力を覗き見してみよう! - プログラムモグモグ
  • Linuxコマンドチートシート6選

    IT'S F.O.S.Sに2月4日(米国時間)に掲載された記事「Download 6 Best Linux Command Cheat Sheets For Free」において、Linuxコマンドチートシート6選を紹介している。LinuxコマンドチートシートはLinuxでよく使われるコマンドとその簡単な意味をまとめた参照ノートで、よく使われるコマンドがコンパクトにまとまっており参考になる。 紹介されているチートシートは次のとおり。 RED HAT LINUX COMMANDS CHEAT SHEET (ダウンロード) CHEAT SHEET FROM LINUX TRAINING ACADEMY (ダウンロード) LINUX COMMAND CHEAT SHEET FROM LINOXIDE (ダウンロード) LINUX COMMAND CHEAT SHEET FROM LOGGLY (ダ

    Linuxコマンドチートシート6選
  • mountコマンドについてまとめました【Linuxコマンド集】

    mountはディスク装置をLinuxのディレクトリ内に埋め込み、使えるようにするマウントという作業をする、または管理するコマンドだ。 今日においては、ディスク装置はCD・DVD・ブルーレイディスク、外付けハードディスク、USBメモリなど多岐に渡る。 ディスク装置は、Linuxではファイルシステムと呼ばれる。 それらすべてはmountコマンドで利用できるよう設定することができる。 Linuxシステムの中でも重要なコマンドに位置づけされている。Linuxエンジニアならスキルとして知っておかなければならないので、この機会に覚えておいてほしい。 mountコマンドの基 コマンドの基動作 現在のマウント状況を確認する方法は、次のとおり簡単だ。 $ mount 現在のマウント状況が表示される。 デバイス、マウントポイントと呼ばれるマウントがどこにされているかの情報、ファイルシステムのタイプ、その

    mountコマンドについてまとめました【Linuxコマンド集】
  • Linuxコマンドのソースコードを取得する方法:オリジナルコマンド作成前の勉強向け - Qiita

    追記 以下の情報では、不足があったため、自サイト(debimate.jp)に加筆版をUPしています。 前置き CQ出版社のInterface誌(2016年10月号)に、「レベルアップ! オリジナル・コマンドを 作る」という記事がありました。 この記事中では、C言語(高速な言語)による自作コマンドの作成について、少しだけ触れられていました。 残念な事に、C言語による具体的な作成方法が記載されていませんでした。 この理由には、「紙面の文字数制限」、「bashの特集記事であった事」が考えられます。 C言語で自作コマンドを作成する上で、以下の2点が必要な情報ではないかと考え、 私は、ついカッとなって、記事を作りました(ついでに、Interface誌にもアンケートを出しました)。 ・自作コマンド作成時の参考(既存コマンドのソースコード)の取得方法 ・自作コマンド(実行形式ファイル)の格納先 ちなみ

    Linuxコマンドのソースコードを取得する方法:オリジナルコマンド作成前の勉強向け - Qiita
  • Linuxパフォーマンス調査などで使うコマンドメモ - Qiita

    パフォーマンスなどの調査をする時に利用する便利コマンドメモ。 これないぞ、あれないぞなどあると思いますがとりあえずなどを参考にまとめたものをピックアップしています。 参考 [24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ‾スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用 (WEB+DB PRESS plusシリーズ) 絵で見てわかるシステムパフォーマンスの仕組み CPU使用率やメモリなど全体の概要把握 top デフォルトでは3秒ごとにOSで利用しているプロセスの数や状態、またOS全体のシステムリソース状況が分かります。 パフォーマンスが悪い場合にOS全体としてどのリソースの利用が多いのか(CPU負荷なのかメモリ利用率が高いのか)などの判断に有用だと思われます。 top - 22:36:56 up 28 min, 2 users, load average: 0.00, 0.02, 0.

    Linuxパフォーマンス調査などで使うコマンドメモ - Qiita
  • Linux ディストリビューションのコマンド実行履歴について - CUBE SUGAR CONTAINER

    Linux ディストリビューションのコマンド実行履歴まわりについて理解を深めるために動作を調べたのでまとめておく。 主にコマンド実行履歴を残すファイルの指定方法とか history コマンドについて。 今回使った環境は次の通り。 $ cat /etc/lsb-release DISTRIB_ID=Ubuntu DISTRIB_RELEASE=14.04 DISTRIB_CODENAME=trusty DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 14.04.4 LTS" $ uname -r 3.19.0-25-generic コマンド実行履歴の保存先 まず、コマンド実行履歴が保存されるファイルの名前はシェル変数の HISTFILE で指定する。 シェル変数の一覧から HISTFILE を検索すると次のように見つけることができる。 また、保存する件数については HISTFILES

    Linux ディストリビューションのコマンド実行履歴について - CUBE SUGAR CONTAINER
  • wgetコマンドで覚えておきたい使い方16個(+1個) | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    wgetコマンドといえば、webからファイルをダウンロードしたりする際によく利用するコマンドだ。 今回は、このwgetコマンドについて覚えておきたい使い方をまとめてみる事にする。 1.基の使い方 基的には、以下のようにオプション無しでコマンドを実行することで、Web上のファイルをダウンロードする。 ダウンロードしたファイルはカレントディレクトリに同じ名前で保存される。 wget http://ファイルのURL [root@test-node work]# ls -la 合計 4 drwxr-xr-x. 2 root root 6 3月 19 00:39 . dr-xr-x---. 19 root root 4096 3月 19 00:39 .. [root@test-node work]# wget http://diffc.googlecode.com/svn/trunk/bin/p

  • tc コマンドでネットワーク遅延やパケットロスを疑似的に発生させるメモ - ようへいの日々精進XP

    ども、初老丸です。 tl;dr Linux において tc コマンド(Traffic Control)使ってネットワーク遅延やパケットロスを疑似的に発生させることが出来るとのこと。今まで tc コマンドの存在すら知らなかったペーペーで恐縮だが、参考サイトをまねて遅延やパケットロスを発生させてみたい。 メモ 参考 http://linux-biyori.sakura.ne.jp/setting/st_netem.php http://labs.gree.jp/blog/2014/10/11266/ man tc 以下の環境で試す。 $ cat /etc/lsb-release DISTRIB_ID=Ubuntu DISTRIB_RELEASE=14.04 DISTRIB_CODENAME=trusty DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 14.04.2 LTS" ひとまず

    tc コマンドでネットワーク遅延やパケットロスを疑似的に発生させるメモ - ようへいの日々精進XP
  • エンジニアなら知っておきたい lessコマンドtips 11選 - Qiita

    タイトルはかなり挑戦的(?)ですがあまり気にしないでください。 ※注意 このエントリで紹介しているオプション、コマンドはCentOSでしか動作確認をしていません。 その他ディストリビューションや、インストール方法によっては挙動が異なる場合があります。 「less」 使ってますか? エンジニアなら普段Linuxに触る機会が多々あるかと思います。 エンジニアのみならずMacだったりUbuntuだったりで私用PCでもターミナルが使えるようになっている方は多いかもしれません。 私は普段の仕事ではサーバの運用管理をしています。 仕事柄触る頻度が高いのはLinuxサーバです。 そして、使うのは大体CLIです。 そもそもLinuxGUIを触る機会がなかなかありません。 大体リモートからターミナルで接続してCLIでちょいちょいっと処理をする感じですね。 GUIである場合でもLinuxを使っていればターミ

    エンジニアなら知っておきたい lessコマンドtips 11選 - Qiita
  • LinuxでもMacでも lsに色を付ける - ほるっふー

    lsをした時に表示された一覧それぞれが、 テキストファイルなのか 実行ファイルなのか ディレクトリなのか リンクなのか ひと目で分かると便利ですよね。 その時重宝するのが色を付けてくれるオプションです。 オプションを毎度手打ちするのは面倒なので .bashrcや.bash_profileでlsに常にカラーリングオプションが付くようにaliasに設定をしてしまえばよいのですが、困ったことにMacLinuxでこのオプションは異なります。 間違ったオプションが設定されると色を付けてくれないどころか、表示さえしてくれません。 Mac(端末)とLinux(サーバー)で.bash~を共有している私のような人は場合分けをしなければなりません。 四の五の言わずにやり方を載せますね ## file/dir command if [ $(uname) = "Darwin" ]; then alias ls=

    LinuxでもMacでも lsに色を付ける - ほるっふー