タグ

2011年2月19日のブックマーク (13件)

  • これもまたHTML5の面白さ。WebブラウザでVNC·noVNC MOONGIFT

    noVNCはHTML5/Canvas/WebSocketを利用したWebブラウザで使えるVNCクライアント。 noVNCはHTML5/Python製のオープンソース・ソフトウェア。複数台のPCを使いこなす時に、モニタまで台数分あると邪魔になってしまう。そこでよく使われているのがリモートコントロールだ。有名なものとしてはVNCが知られている。 外部からアクセス VNCクライアントは既に多数あるが、コンピュータに不慣れな人が簡単に使えるというのはあまり多くないように感じられる。そこで試してみたいのがWebブラウザから使えるVNCクライアント、noVNCだ。 noVNCはHTML5を使って作られているソフトウェアで、WebブラウザからWebSocketを使ってPython製のプロキシに接続し、そのプロキシがWebSocketとVNCプロトコルの橋渡しをするようになっている。VNCサーバによっては

    これもまたHTML5の面白さ。WebブラウザでVNC·noVNC MOONGIFT
  • スマホサイト:Webアプリモードで意外と書かれていない落とし穴 - Kaleidoscope

    ちょっと今回はまめ知識的な内容です。 最近、「iPhoneでWebアプリを作成」といった記事をよく見かけます。 (jQuery Mobileなどを利用した開発方法は置いといて) HTML5+CSS3+JavaScriptで一から作成する方法について、意外と肝心な注意点が抜けてるように思います。 とくに、よくmetaタグを使った「Webアプリモード(フルスクリーンモード)」にする方法が書かれていたりします。 <meta name="apple-mobile-web-app-capable" content="yes" /> これをやると、URLバーとかが無くなって、サイトがネイティブアプリっぽくなってかっこいいんですよね。 これで、サイトをアプリっぽく見せられる!ってちょっと興奮しちゃいますよね。 ただ、これって意外な落とし穴があるんです( ̄▽ ̄;) 今回は、僕が知ってる大きな2つの注意点を

    スマホサイト:Webアプリモードで意外と書かれていない落とし穴 - Kaleidoscope
  • node.js 使ってみた - uirouのひとりごと

    ながいながいまえふり(読み飛ばし推奨) (関数型言語使ってないけれど)最近、プログラムを書くときには関数型言語で書く、もしくは関数型っぽく書くといろいろ考えることが減っていいんじゃないかと思っていて、それと関連して Erlang とかのアクターモデルが私の望んでいるスタイルにぴったりなんじゃないかと思っているわけです。 というのは、thread とか使ってる時に mutex lock とかしなくちゃいけないとかもうね。考えたくないわけですよ。これって関数型言語でよく言われる「副作用が無い」という状態にしておけば、そもそも mutex lock なんて概念は使わなくていいわけです。たとえば、五月雨式にやってくる要求に対して個別に thread を立てて対応をする、ってな事はよくやるわけですが、この時作る thread を副作用の無いものにしておくと mutex lock とかしなくて済んでい

    node.js 使ってみた - uirouのひとりごと
  • ヒッキーがリーダやってみた

    すぺっく 仕事:ソフトウェア開発 性格:ヒッキー。 立場:特定派遣。メンバーは自社の人。人事権はない。 何の因果か、リーダーとかやるはめになったのでその経験を書いてみる。 技術的な話はない。 ■方針:プブチャラティの精神。 「任務は遂行する。部下も守る。両方やらなくちゃならないのが『幹部』のつらいところだな。覚悟はいいか? 」 プブチャラティさん!俺やるよ! …というわけで、尊敬するプブチャラティさんの姿勢をすべての行動の方針とした。 ■実際にやったこと。 ○作業日誌を送りつけた。 日やった作業とともに顧客と自社の上層部に送りつけた。 われわれたはちゃんとやってますよという言い訳と、問題が発生した場合に上司に詰め腹を切ってもらうため。 ○朝会 毎朝、問題点と作業の状況を2,3分で確認した。 これで、問題点を抱え込まない状況を作り出すのと、一体感、連帯感的なものを演出した。 ○作業の目的を

    ヒッキーがリーダやってみた
    atm_09_td
    atm_09_td 2011/02/19
    最後がなあ。「悲しいけど、これ派遣なのよね。」
  • 9割がバイトでも最高のスタッフに育つディズニーの12の教え方 - ゆきらん

    9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方 いやー勉強になりましたねーこの。 その中でも個人的にためになったという箇所を紹介したいと思います! 著者は、東京ディズニーランドがオープンした1983年入社の一期生、福島さんですので説得力があります。 後輩を叱るノウハウ 先輩にとって、一番難しいのは後輩を叱るというものです。 ディズニーでは、そんな難しい叱るというコミュニケーション能力を身に付ける教育プログラムを別で設けています。 基姿勢としては、 1. 叱る前に褒める 2. 叱った後、フォローする トレーナーとは? ディズニーでは、新人や後輩を教える係、トレーナーという立場があります。 一般の会社でいうと、管理職や先輩にあたるところでしょうか。 ディズニーでは、トレーナーになりたいかどうかを中堅どころのアルバイトに聞きます。 一般の企業と違うところは、トレーナーになったからっ

    9割がバイトでも最高のスタッフに育つディズニーの12の教え方 - ゆきらん
  • NetBeansのメモリ使用量グラフからわかること - 2011-02-19 - きしだのはてな

    NetBeansでは、メニューの「表示 > ツールバー > メモリー」でメモリ使用状況をツールバーに表示させることができます。 けど、ここでは、もう少し詳しくメモリの使用状況を見るために、JConsoleを使いましょう。JConsoleは、Javaのプログラムの実行状況を見るための管理ツールです。 JConsoleプラグインのインストール JConsoleを使うには、JAVA_HOME/bin/jconsole.exeなどを起動すればいいのですが、せっかくなのでNetBeansからJConsoleを起動できるように、プラグインを入れてみましょう。 メニューの「ツール > プラグイン」を選択してプラグインダイアログを開いて、「使用可能なプラグイン」のタブから「JConsole」を選択してインストールしましょう。 そうすると、JConsole起動ボタンがツールバーに表示されるので、クリックして

    NetBeansのメモリ使用量グラフからわかること - 2011-02-19 - きしだのはてな
  • 最新アプリケーションの追加が簡単にできるUbuntu PPA 20選 | LiberOS | Viva! Ubuntu!!

    Page optimized by WP Minify WordPress Plugin Start uga_insert_html_once: head, Footer hooked: HTML inserted: Location is HEAD Start uga_get_option: footer_hooked uga_options: array ( 'internal_domains' => 'viva-ubuntu.com', 'account_id' => 'UA-21476954-1', 'enable_tracker' => true, 'track_adm_pages' => true, 'ignore_users' => true, 'max_user_level' => '8', 'footer_hooked' => true, 'filter_content'

  • いつのまにかChromeの設定画面が検索結果で動的にパズルのように切り替わる物凄い機能を実装している件 | 適宜覚書-Fragments

    あたかもパズルのように… Chromeの拡張やTipsを追いかけまわしている筆者がこれを知らなかったのは不覚です。なんとChromeの設定画面に検索結果で動的に切り替わる物凄い機能を実装しています。それもNightlyのChromiumだけではなくDev版も利用可能となっています。遠からずStableにも反映されるのでしょうか? 動的に切り替わるインパクトは実際に行ってみないと「何を言ってるんだ?さっぱり分からん」みたいな感じですごく説明しにくい挙動です。でも、なんとか頑張って説明してみますね(^^;;;。 Chromeの新設定画面を使ってみる Google Chromeを開きます。(記事作成時点ではChromiumまたはChromeのDev版のみ利用可能。記事は、Dev版の11.0.672.2 devで動作確認しています) オムニバーに「Chrome://settings」と入力し、En

  • groovyあれこれ

    データベース データベースを列挙する データベースをコピーする DBを破棄する コレクションRDBMSのテーブルに相当テーブルのように事前作成しなくても使用可能 データベースのコレクションを列挙する コレクションが存在するか確認する コレクションを削除する コレクションの使用状況を表示する コレクションをリネームする コレクションの内容を別のDBへコピーする コレクションの領域を事前に割り当てる インデックス ユニークインデックスを作成する インデックス情報を列挙する インデックスを削除する キャップドコレクション 最大オブジェクト数が指定されたコレクションを作成する コレクションに最大オブジェクト数が指定されているか確認する Capped Collectionを列挙する オブジェクトの検索 オブジェクトの挿入と全件検索を行う 等号条件を使用してオブジェクトを検索する ~以上という条件を使

  • Effective JavaScriptをPDFにしました - renoivのブログ

    [twitter:@bleis]さんのつぶやきを見て,ここにあったのか!という驚きでした。 2003年頃の記事ですがJavaScript 1.5 (Mozilla 1) ベースなので,まだ参考になると思います。 Googleドキュメントに置きましたので必要な方はどうぞ! Effective JavaScript - Dynamic Scripting.pdf Powered by Google ドキュメント HTMLアーカイブGithubに置きましたので,こちらも必要な方はどうぞ。 https://github.com/renoiv/EffectiveJavaScript 参考 Effective JavaScript - Dynamic Scripting Wikipedia JavaScript バージョンとブラウザの対応表

    Effective JavaScriptをPDFにしました - renoivのブログ
  • アマゾンにおけるAWSを用いた社内システム移行事例

    デブサミ2011の、セッション【18-C-5】「Eat your own dog food! - アマゾンにおけるAWSを用いた社内システム移行事例 」の資料です。 Jeffが英語で話し、玉川が日語で様ライズしたセッション資料です。Read less

    アマゾンにおけるAWSを用いた社内システム移行事例
  • Rubyの目次 - hp12c

    ブログを下記に移転しました。デザイン変更により移転先では記事が一層読みやすくなっていますので、よろしければ移動をお願い致します。 Rubyの目次 : melborne.github.com - 前の記事で作ったツールで早々 自分が投稿したRuby関連の記事を取得・整理して目次を作りました 内容が古く役に立たないものもあると思いますが どなたかの参考になれば幸いです:-) それにしても自分の中途半端さがよくわかる.. Ruby言語仕様 Ruby、君はオブジェクト指向なんかじゃない、謎の生命体試行錯誤だ!(2008-03-19) Ruby、君はオブジェクト指向なんかじゃない、謎の生命体試行錯誤だ!(2008-03-21) Ruby、君はオブジェクト指向なんかじゃない、謎の生命体試行錯誤だ!(2008-03-23) Rubyのシンボルは文字列の皮を被った整数だ!(2008-08-02) Ruby

    Rubyの目次 - hp12c
  • 住宅ローンは電話一本で安くなる(週刊現代) @gendai_biz

    昨今の不況下、月々の住宅ローンを払えずに家を手放す人が急増している。「不動産競売流通協会」の全国調査によると、'09年度に裁判所の競売にかけられた一戸建て住宅マンションは約6万戸。'08年度の約1・3倍に上ったという。 銀行は教えたくない 家計に重くのしかかる住宅ローン。「返済が少しでも安くなるなら、どれだけ助かるか」と頭を抱える方も多いのではないか。 ローン負担を軽減する方法として広く知られているのが、「ローンの借り換え」だろう。他の金融機関が提供する、より金利の低いローンに借り換える方法だ。 しかし、「借り換え」は新たにローンを組むことを意味するので、ローン保証料などの諸費用が数十万円必要となる。月々の返済さえ苦しいのに、いきなり数十万円を用意するのは困難だと嘆く声も多い。さらに、抵当権の設定などに煩雑な手続きを要し、面倒なのもありがたくない。 ところが驚くべきことに、複雑な手続きも

    住宅ローンは電話一本で安くなる(週刊現代) @gendai_biz