タグ

2014年9月6日のブックマーク (21件)

  • Internet Explorer 9,10,11 開発者ガイドへのリンク - わからん

  • Node.js vs Play Framework (with Japanese subtitles)

    Video: http://www.nicovideo.jp/watch/1410857293 Here's the showdown you've been waiting for: Node.js vs Play Framework. Both are popular open source web frameworks that are built for developer productivity, asynchronous I/O, and the real time web. But which one is easier to learn, test, deploy, debug, and scale? Should you pick Javascript or Scala? The Google v8 engine or the JVM? NPM or Ivy? Grun

    Node.js vs Play Framework (with Japanese subtitles)
  • ターミナル使うMacユーザーはTotalTerminal使ってるよね? - PILOG

    2014-03-24 ターミナル使うMacユーザーはTotalTerminal使ってるよね? Mac Terminal App MacのいいところはUnixベースでターミナルが使いやすいところにつきると個人的には思っています。 ターミナルでやることはいっぱいあります。 ファイル操作 ソース管理 ちょっとした設定ファイルいじり ファイル検索 文字列検索 ↑このあたりはもちろん、 Railsアプリケーション開発 画像変換 データベースの操作 などなど、コマンドでできることはできるだけコマンドでやりたいのでターミナルを使う機会は必然的に増えるわけです。もちろんIDEやFinderなどGUIを使うことも多いのでターミナルとGUIを切り替えて使うというのが普通の流れなわけですが、そうなるとコマンドキー+Tabでのアプリケーション切替では追いつかなくなります。 そこで登場するのがTotalTermin

  • Go言語での構造体実装パターン

    Go言語での構造体実装は、埋込や独自コンセプトのインターフェースといったGo言語独自の機能を理解して行う必要があります。 今年からGo言語を始めましたが理解が曖昧なままだと実装に迷うことが何度かありました。今回よい機会なので、Go言語での構造体実装パターンとしてまとめてみることにしました。 構造体実装パターン 実装パターンの洗い出しとして、GoFデザインパターンをGo言語で実装する手法をとりました。 その中で繰り返し現れる実装をGo言語での構造体実装パターンとしてまとめてみました。 コンストラクタ関数 エクスポートによるアクセス許可 インターフェースによるポリモフィズム 構造体によるポリモフィズム 構造体によるサブクラス・レスポンシビリティ 構造体による移譲 関数による移譲 以下、それぞれのパターンを解説していきます。 コンストラクタ関数 Go言語には構造体のコンストラクタがないため、構造

    Go言語での構造体実装パターン
  • nexe - nodeスクリプトをラッピングして実行ファイル化

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました nodeを使えばJavaScriptでローカルで動くコマンドなどを作ることが出来ます。これはとても便利で個人的にはよく使うのですが、そのためには予めnodeがインストールされていなければなりません。 もちろんバイナリでも配布されているのですが、インストールの手間は初回実行には相当大きいと言えます。そこで使ってみたいのがnodeスクリプトを実行ファイル化するnexeです。 nexeの使い方 nexeは他の同じようなソフトウェアと同じく、nodeの実行エンジンをスクリプトと一緒にするタイプのソフトウェアです。 コンパイルはこのように行います。 nexe -i ./ -o ./hello-world.nex -r 0.8.18 コンパイルのためにnodeのコンパイルまで行うので初回は時間

    nexe - nodeスクリプトをラッピングして実行ファイル化
  • Mosquitto(MQTT)を動かしてみた - 人と技術のマッシュアップ

    MQTTとは MQTT(MQ Telemetry Transport : MQはMessage Queuing?)というプロトコルで、TCP/IP層で動作するWebSocketっぽいもの(ザックリ)。詳しくはそこはかとなく書くよん。を見てもらった方が分かりやすいです。簡単に言えば、M2Mでの使用を考えた軽量なメッセージプロトコルという感じです。Mosquittoはブローカの実装で使用します。 2013年のカンファレンスでは、2011年当時の「Beluga」(現Facebook Messenger)に使われているという発表があったようです Low Latency Mobile Messaging using MQTT from Henrik Sjöstrand MQTTのブローカとクライアントの動作確認の構成 今回下記のような構成でMQTTの動作確認を行いました。 ブローカ(サーバ):Mos

    Mosquitto(MQTT)を動かしてみた - 人と技術のマッシュアップ
  • 実践編:Camel, Tomcat, MySQL によるWeb APIアプリなものを高速開発 - Qiita

    アプリをAPI化して各アプリを疎結合していく作りが多くなっていくこの世の中、 Apache CamelからDBにつなぐ方法、Tomcat等のコンテナで動作させる方法などなどが分かるとAPI的な実用なものがサクッと作れたりする所を今回説明。 (CamelからJettyを扱えるのでTomcat使わなくても動くけど) 今回の目標 IDを指定してhttpで問い合わせるとDBテーブルの内容をそのままJSONデータで返すアプリを作ること // tomcatで受信したデータを取得 http://localhost:8080/appname/list?id=123 from("servlet:///list") // アクセスログを出力(ログイン処理ではない〜) .to("log:in") // SQLで情報を取得 .to("sql:SELECT * FROM myitems WHERE user_id

    実践編:Camel, Tomcat, MySQL によるWeb APIアプリなものを高速開発 - Qiita
  • HTML5+CSS3+JSでネイティブGUIアプリが作れる、node-webkitを触ってみる

    こんにちは、古見澤です。 アルバイト時代以来となるので、実に7年ぶりの投稿となります。今後共よろしくお願いします。 久しぶりに技術畑に帰ってきたためブランクを取り戻すのに苦労していますが、鉄板の技術から胡散臭い(褒め言葉)新技術まで、色々なことが体験できる環境は楽しいですね。 さて、今回はプライベートで少し node-webkit を触る機会があったので、その紹介記事となります。 node-webkitとは node-webkitChromium と node.js ベースで作られた、GUIアプリを動作させるランタイムです。 アプリはHTMLJavascriptで記述を行い、作ったアプリはLinuxMac OS X、Windowsで動作が可能です。 配布元:https://github.com/rogerwang/node-webkit node-webkitを利用したアプリケーショ

    HTML5+CSS3+JSでネイティブGUIアプリが作れる、node-webkitを触ってみる
  • モノリシック(monolithic) - t-wada の日記(旧)

    お客様への提案書を書くために議事録を読み直していて、ふとしたときに、とある方がこの言葉を間違えていることに気づきました。業界外の方にとって一般的な言葉ではないし、間違えるのも無理はありません。このエントリもその方への指摘とかの目的ではないよ、という予防線を張りつつ… ○ モノリシック × モノシリック × モノリスティック であります。「モノシリック」と発音したり、書いたりする人にごく稀に出会います。 「モノリシック」は"monolithic"と綴ります。意味を英辞郎から引いてみました*1。 monolithic【形】 巨大{きょだい}な、一枚岩{いちまいいわ}の、一枚岩的{いちまいいわ てき}な、完全{かんぜん}に統制{とうせい}された、モノリシック構造の http://eow.alc.co.jp/monolithic ところでmonolithicはmonolith + icです。つまり

    モノリシック(monolithic) - t-wada の日記(旧)
  • レガシーIEのデバッグ環境について - Qiita

    口上 モダンブラウザが普及した今日、いまだレガシーIEは死なず。 つまりそれはクロスブラウザ動作確認をIEでも行わなければならないことを意味する。 IEである。 レガシーIEの入手方法について モダンな開発者であれば仮想マシンは常識であるのでmodern.IE( https://www.modern.ie/ja-jp/virtualization-tools )を使用する。各ホストOS向けにイメージが配布されているのでそれをダウンロードすればよい。 ただし中身はIEしか入っていないWindows環境なので後述する方法でデバッグ環境を構築する必要がある。さもなければ死ぬ。 デバッグ環境の構築について Microsoft Script Editorかそれが同梱されているMicrosoft Officeを所持しているならばそれをインストールして使用する。 所持していなければVisual Stud

    レガシーIEのデバッグ環境について - Qiita
    atm_09_td
    atm_09_td 2014/09/06
  • IE9でCSS3が効かない!?

    また問題児のIEのお話 先日、カラーミーショップというASPサービスでショッピングサイト制作の注文があってカスタマイズをしていました。構築中にブラウザチェックをしていたら、Internet Explorer 9で一部表示されていない表現がありました。 CSS3を使用した部分だったのですが、そもそもInternet Explorer 9ではCSS3の主なプロパティは対応しています。 カラーミーショップの構築中に何かミスがあったのかと思い、ソースを丸ごとコピーしてローカルに複製したものをチェックしてみたら、正しく表示されました。 ソースは全てフルパスで書いているので全く同じ。 両者の違いはカラーミーのサーバーにあるかローカルにあるか、の違いのみです。 それでcssの一部に問題が出る事は通常考えられません。 どういう事でしょうか。 ドキュメントモードについて 調べてみると、どうもサーバーのものを

    IE9でCSS3が効かない!?
    atm_09_td
    atm_09_td 2014/09/06
  • slap·GUI並にリッチなコンソールベースのテキストエディタ MOONGIFT

    コンソール上で使うエディタと言えば何でしょう。個人的にはインストールできればEmacs、なければviを使います。人によってはnanoを使うでしょうか。いずれもシンプルで使いやすいエディタだと思います。 よりリッチでモダンなエディタを使いたいという方はslapをインストールしてみましょう。Sublime風のエディタになります。 slapの使い方 メイン画面です。コンソールベースなのに2ペインというなかなか見られないエディタです。 ファイルを開くを選択すると、左側のファイルブラウザにフォーカスが移動します。 コンソールベースなのにマウスをサポートしていたり、OS標準のクリップボードサポート、Ctrlキーを使ったキーボードショートカット、ダブルクリックでテキストのハイライト、多様な言語に対応したシンタックスハイライトなどまるでGUIアプリケーション並の機能があります。 しかもnodeベースなのが

    slap·GUI並にリッチなコンソールベースのテキストエディタ MOONGIFT
  • ブール値を返すメンバー関数の命名規則

    関数の名前の付け方は人それぞれですが、使う単語が同じなら、関数の名前はほぼ同じものになると思います。例えば、サイズをセットする関数の名前を、「set」と「size」という単語を使って考えると、ほぼ全員が「SetSize」と答えるでしょう。「SizeSet」「SizeToSet」「SizeSetted」「SettingSize」といった名前を考える人は、ほとんどいないと思います。 ところが、真か偽かのブール値を返す関数の名前は、混乱することが多いようです。 ここでは、Java言語で採用されている命名規則と、その解釈の仕方を紹介します。 関数名が混乱する例 ブール値を返す関数では、「Is○○」という名前を良く見かけます。例えば、中身が空っぽかどうか、の判定をする関数には、IsEmptyという名前が良く使われます。MFCのCStringクラスや、JavaのListインターフェースなどにも、IsE

  • Mac用アンチウイルスソフト18種類のウイルス検出率をテスト、最も検出率が高かったのは?

    by Tam Tam Androidを対象としたマルウェアのテストが多いように、アンチウイルスソフトのテストはWindowsを対象としたものが多く、Mac OSをテストしたものはあまり見かけません。そこでAV-TESTがMacを対象に各ウイルスソフトのウイルス検出率をテストし、その結果が公表されました。 AV-TEST | Test Results | Comparative tests of antivirus software for Windows and reviews of anti-malware Apps for Android http://www.av-test.org/en/press/test-results/ Mac Antivirus Test Reveals Winners, Losers http://securitywatch.pcmag.com/secur

    Mac用アンチウイルスソフト18種類のウイルス検出率をテスト、最も検出率が高かったのは?
  • コーディングガイド by @mdo

    HTMLシンタックス インデントには半角スペース2個分のソフトタブを使用すること。これが全ての環境で全く同じように見せる唯一の方法。 ネストされた要素はかならず1段階だけインデント(半角スペース2個)すること。 いつもダブルクォートを使うこと。属性値に対してシングルクォートを使わないこと。 閉じタグの無い要素に対して、末尾のスラッシュは省く事。HTML5仕様に省略して良いと書いてある。 省略できる閉じタグを省略しないこと。(例えば</li>とか</body>)。 <!DOCTYPE html> <html> <head> <title>Page title</title> </head> <body> <img src="images/company-logo.png" alt="Company"> <h1 class="hello-world">Hello, world!</h1> </

  • 型安全性とは何か | POSTD

    以前書いた(C言語についての) メモリ安全性について定義した記事 について、型安全性について説明する記事も投稿してほしいというコメントがありました。型安全性についてはかなりよく知られてきていると思いますが、ズバリこうだと簡単に定義できるほどにはまだ理解が浸透していません。特に誰かが”Javaは型安全な言語だ”と言った場合、これは厳密に何を意味するのでしょう。全ての型安全な言語はある意味”同じ”と言えるでしょうか。ある特定の言語について、そして一般的な意味で、あなたを悩ませる型安全性とは何でしょうか。 実際のところ、型安全性が何を意味するのかは言語の型システムの定義によります。最もシンプルなケースでは、型安全性はプログラムの動作が正しく定義されるように保証します。もっと一般的な話をすると(この記事ではそのあたりをカバーするつもりですが)、言語の型システムはそのプログラムの正確さと安全性を推論

    型安全性とは何か | POSTD
  • Bragi-Browser - ブラウザのデバッグコンソールをさらに便利に MOONGIFT

    ブラウザのデバッグコンソールでは console.log を使うのが一般的ですが、他にも console.info や console.warn などでアイコンの変更ができるようになっています。しかし大量のメッセージが流れる中ではこれだけでは分かりづらいかも知れません。 そこで使ってみたいのがBragi-Browserです。ログメッセージをグルーピングしたり、多色展開できるログシステムです。 Bragi-Browserの使い方 Bragi-Browserはnodeのライブラリとしてローカルで動作することもできるログライブラリです。 こんな感じで様々な色が使えます。グループを指定するだけなので簡単です。 読み込んでさえしてしまえば、普通のログと変わらず使えます。 BRAGI.log('groupname', 'message'); CommonJSを使うこともできます。 var logger

    Bragi-Browser - ブラウザのデバッグコンソールをさらに便利に MOONGIFT
  • エクセルをデータベースとして使うには、こうすればいいと思うのだけど、なぜ誰もやらないのかな? - Excel 業務システム

    エクセルは罫線ワープロじゃない なんでエクセルをこんな使い方するのだろう? 毎回、毎回、会議のたびに同じような資料作って、もう疲れました。 データとして管理するなら1件のデータを横一列に入力して、縦向きに連続してデータを繰り返して管理しないといけません。 エクセルは罫線ワープロじゃない ここでやってはいけないこと エクセルのフォーム編集機能は、使えない データベース形式で、管理する 印刷シートに、データをリンクしてはダメ! 印刷シートは、[印刷作業領域]にリンクします。 エクセルカード HARI の使い方(動画) Excel と Access を連携して使う(動画) Acces と Excel を連携して、格的なデータベース管理を行うには? Excel → Access → Azure と移行していく セールスApp KATA(営業支援ノーコードアプリ) ここでやってはいけないこと 1.

    エクセルをデータベースとして使うには、こうすればいいと思うのだけど、なぜ誰もやらないのかな? - Excel 業務システム
  • MySQLバックアップの基本

    バックアップ勉強会#2 (#bkstudy) での発表資料です。 http://atnd.org/event/bkstudy02 MySQLバックアップの基的な内容についてまとめています。

    MySQLバックアップの基本
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    atm_09_td
    atm_09_td 2014/09/06
  • 詳解 Java SE 8 第13回 Stream APIのまとめ その1

    前回まで、7回に渡ってストリームの機能について紹介してきました。 ところで、筆者はこれまで何度もProject Lambdaについての講演やハンズオンを行ってきました。そこで、よく言われるのが、「頭では分かっているけど、いざ書こうとすると書けない」、であるとか「APIは分かっていても、どこから書き始めればいいか分からない」ということです。 そこで、今回はStream APIのまとめとして、いくつかの例題をとりあげ、以前の書き方からストリームを使った書き方に変換していくということをやってみたいと思います。 public class Customer { // 顧客のグレードを表すenum public enum Grade { S, A, B } // 名前 private String name; // 取引額 private long transactionValue; // 顧客のグレ

    詳解 Java SE 8 第13回 Stream APIのまとめ その1