@おったんです。動作検証用のMacの環境が欲しかったため、VirtualBoxに仮想マシンを立てて検証環境を構築することとしました。何点かつまずくところもあったため、後学のためにメモしておきたいと思います。 OS X Mavericksのインストーラをダウンロードする 起動ディスクの作成には、OS X Mavericksのインストーラが必要です。ダウンロードには時間がかかりますので、以下の手順を始める前にApp Storeからインストーラをダウンロードしはじめておいてください。 VirtualBoxのインストール 仮想マシン(OS X)を動作させるためのエミュレータが必要です。エミュレータとしては、有償版のVMware Fusion、Parallels Desktopが有名ですが、今回は無償版のOracle VM VirtualBoxを使用します。以下のリンクからOS X用のインストーラを
この前サクッと書いた以下のエントリー。もうすこし違う視点でも書いてほしい、という要望がありもうちょっと違う側面で書いてみようと思います。 IT業界のビッグプレイヤーの現状まとめ - FutureInsight.info この前、記載した以下の表ですが、もうちょっと違う論点を。 ビッグプレイヤー 意思決定者 主な収益源 抑えているもの Google 創始者 検索・Webページ内のディスプレイ広告 検索、スマートフォン市場、GmailやYouTubeなどのNo.1サービス Facebook 創始者 Feed内の広告 ソーシャルなネットワーク情報、個人の属性情報による的確な広告配信 Amazon 創始者 小売・電子書籍・クラウド環境 小売ネットワーク・強固な決済ネットワーク・電子書籍市場 Apple CEO+取締役 デバイス ノートパソコン・スマートフォン市場、アプリプラットフォーム 今度は総売
前回述べたように、ビジネスの基本形態は大きく、見込型と受注型に分かれる。別の言い方をすれば、「Push型」と「Pull型」という風にも考えられる。市場の需要に対するスタンスが、前者の見込型では、自分から需要を想定して事前準備(生産)し、市場に対して"Push"していくのに対し、後者では実際の顧客の注文を起点として、製品やサービスをつくり提供していく、受け身("Pull")的な動きをする訳である。もちろん、別にどちらがよい、わるい、という事ではない。市場と製品の性質にしたがって、適不適があるだけである。客の注文を聞いてから魚を釣りに行く料理屋はないし、先にプラントを建ててから買い手を探すエンジニアリング会社もありえない。そして住宅のように、建売と注文住宅が共存するような市場も存在する。 ところで受注型ビジネスにおいては、見込型ビジネスに比較して、一点、難しいところがある。それは、先々の受注量
先日の記事 がバズってて驚いております。 社内の情報共有のつもりでしたが、、ありがとうございます。 はじめに さて、Railsって情報が多すぎて理解するのに時間がかかるんですよね。 しかも、日本語の記事が少なく、情報も古くて時間だけがどんどん過ぎていく... だから、コピーの知識だけ身に付いてしまい、なかなか「理解」が遠いんですよね。 「使っているgemのことならバッチシ理解してるよ!」と言える人も案外少ないのではないかと思います。 皆様は如何でしょうか。 私はそのレベルで 「RoR出来るよ!」 って言うエンジニアはナンセンスだと思っています。 なので、最速でgemと仲良くなる環境を作りました。 設定は簡単かつ10分で終わります。 1. リファレンス yardは、サーバーを立てて、gem毎のrdoc形式を見る事のできるツールです。 本家のリファレンス以上に上質な情報は無いかと思います。 !
最近 REST に関する本を読んでいます。統一された少ないルールで、さまざまな Web アプリケーションを表現できるというのは、妄想が膨らんでワクワクしますね。学んだことをメモがてらに書きます。 RESTful Webサービス 作者: Leonard Richardson,Sam Ruby,山本陽平,株式会社クイープ出版社/メーカー: オライリー・ジャパン発売日: 2007/12/21メディア: 単行本購入: 25人 クリック: 842回この商品を含むブログ (168件) を見る PUT も POST も似た役割をもつメソッドです。両方ともリソースの新規作成または更新を行います。この二つのメソッドは何が異なり、どのように使い分けるべきなのでしょうか。 リソースの新規作成 まずリソースの新規作成について。 PUT は URI が指し示すリソースを直接作成することを、サーバーに要求します。たと
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
前回の「最近Scrapboxを使っています」という投稿から約1年が経ちました。 その後、こちらはまったく更新されず、一方Scrapboxには続々と記事が投稿され、1000件を超えました。 そろそろきちんと「ここはもう更新されない場所で、今更新しているのはこちらのScrapboxだ」と明確化すべきかなと思います。 はてなダイアリーは僕が使ってきた色々な自己表現ツールの中で、最も長い期間使われたものでした。長らくありがとうございました。 最近はScrapboxを主に使っています。 Scrapboxで作成日付をタグに入れて新規ページ作成する方法 - organize-ideas - Scrapbox Scrapboxで文章オンリーのページを作った際に余白を有効活用する - organize-ideas - Scrapbox 前々からそろそろはてなダイアリーはobsoleteなのでどこへ移行しよう
photo credit: eskimoblood via photopin cc こんにちは、@h0saです。 世に出ているUXについての理解を助ける概念図をまとめました。 UX(ユーザー体験)という概念は目に見えない分、それを説明するための図やビジュアルで説明した資料が世の中に数多く存在しています。 この記事では、主に有名どころをピックアップしつつ、全26枚の画像を短い説明を加えて紹介していきます。 更新履歴 2014/12/29: ・Alan Cooper氏のUX概念図(Form/Content/Behavior)を追加 2015/08/16: ・リンク切れの修正とそれに伴う記事の再構成 2016/05/06: ・リンク切れの修正 ・UX Maturity Model を追加 ・記事末尾に参考資料のスライドを追加 2017/1/8: ・Alan Cooper氏のUX概念図を削除(ソー
tyru/chdir-proj-root.vim · GitHub 似たような事をやってる人がいるのはちらほら聞いてたけど、 Vimプラグインとしてはまだなかった気がするので作ってみた。 ブコメより id:devorgachem さんにRooter.vimというものがある事を教えてもらいました。ありがとうございます。 説明 開くファイルに応じてプロジェクトルートに:cdするプラグインです。 例を挙げると、 C:\Users\takuya\vimfiles\bundle\chdir-proj-root.vim\autoload\cpr.vim というファイルを開き、コマンドラインで「:CPRLookupCD」を実行すると C:\Users\takuya\vimfiles\bundle\chdir-proj-root.vim にカレントディレクトリがセットされます。 また、もし「g:cpr_a
やること jBatchを使用してテキストファイルの中身をOracleにロードする。 とはいえ、単なるデータロードであればワザワザjBatchを使うのはオーバーヘッドがかさむだけである。OracleでSQL*Loaderや、手動ならSQL DeveloperやA5:SQL等各種のツールを使うのが手っ取り早い。 ただし、ごく単純なデータロードの実装を通して学べることも多い。このエントリの目的は、ごく単純なデータロードを通してjBatchの挙動を知ることにある。 やることとしては、jBatchを使用してOracleにデータをロードし、また、いくつかのパラメータを変更して、そのときの実行時間の変化を確認する。 環境 Java Java SE Development Kit 7u65 Eclipse Luna(4.4.0) IDE for Java EE Developers GlassFish S
MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Markdownフォーマットがどこでも使われるようになっています。それだけ普及したこともあって、専用のエディタや各種エディタでのMarkdownフォーマットのハイライトサポートが当たり前になっています。 そこでターミナルでも同じようにMarkdownの可読性をあげてくれるのがmdrです。一度使うと意外と手放せない存在になりそうです。 mdrの使い方 インストールはnpmを使います。 $ npm install -g mdr 面白いのはローカル、オンラインのどちらでも読み込めることでしょう。 mdr # Show README.md from current directory mdr foo.md -i # Use dark-on-light style mdr http://ex
今回は、CentOS6.4にsysstatをインストールします。 sysstatとは? sysstatは、定期的にサーバーの情報を保存する為のツールです。 CPUの負荷、ディスクI/O、メモリの使用状況、ネットワークデバイスの情報など多くのものを保存してくれます。 なので、サーバーに何らかの問題が発生したときの調査などで使えるので、インストールしたほうがよいパッケージです。 sysstatのインストール、初期設定 sysstatをインストールします。 インストール yumでインストールを行います。 # yum install sysstat 自動起動設定 自動起動をオンにして、起動時に自動起動するようにしておきます。 # chkconfig --add sysstat # chkconfig sysstat onこれで自動起動が設定されました。 確認 chkconfigで設定されているか確
Sep 6, 2014Download as PPTX, PDF5 likes7,885 viewsAI-enhanced description The document discusses differences between Ruby and Scala programming languages. Some key similarities include both being class-based object-oriented languages with functional features. Differences include Scala using explicit types while Ruby is dynamically typed, and Scala having separate concepts of methods and functions
Excel と Access ってどっちがいいの? どっちでもいいですよね。私が思うには、業務を処理するのにどちらでやった方が、すぐにできるかが重要なんじゃないでしょうか。じゃあ、なんでExcelって言ってるかっていうと、とりあえず Excel の方がユーザー数が多いからお客様と打ち合わせするときにエクセルの資料を基に打ち合わせをするとお互いに理解しやすからです。 データを管理するには、データベースの方が適していることはわかっているんですけど。(DBMS|Data Base Management Systemだってことはわかってますけど、できるだけわかりやすく表現しようと思ってそう表現しました。言葉の正確さには欠けますけどご了承ください ) Access でも Excel でも Application オブジェクトを使えば、Excel から Access の Database を Read
MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 今でこそバックアップを取る方法は色々と出ていますが、やはり昔ながらのrsyncが一番使いやすくて安心というサーバ管理者は多いのではないでしょうか。しかしそのUIがいつまでもコンソールベースというのはちょっと残念です。 そこで使ってみたいのがwebsyncです。rsyncにWeb管理インタフェースを追加するソフトウェアです。 websyncの使い方 rsyncでは様々なフラグが存在します。設定画面ではそれらを選択するだけで指定が出来るので、色々と使えるフラグを洩れなく設定できるのではないでしょうか。またスケジューリングも指定できるのでwebsyncがあればバックアップ、同期設定が簡単にできるようになるでしょう。 websyncはnode/JavaScript製のオープンソース・ソフト
@おったんです。Macのシャットダウンが遅くなりイライラしてしまったことはありませんか?また、Macの購入当初に比べて起動や停止に時間がかかるなあと思ったことはありませんか?そんなときに、見直してみたい項目についてまとめてみました。 「再ログイン時にウインドウを再度開く」を無効にする システム終了時に表示されるダイアログの「再ログイン時にウインドウを再度開く」をチェックすると、現在起動しているアプリケーションの状態を保存する必要があるため、シャットダウンに時間がかかります。必要でなければオフにしておきましょう。 マウントしているボリュームをアンマウントする ディスクのマウント、アンマウントは時間のかかる作業です。システムのシャットダウン時に外部ディスクをマウントしていた場合、シャットダウン時にアンマウント処理を行う必要があり、必要以上に時間がかかります。不要なボリュームは事前にアンマウント
September 6, 2014 $ss -ltと$ss -ltpは使える。 -iは面白いけど本当に確認するならngrepかtcpdumpだろうな セッションを開いているホスト名を名前解決しない(デフォルト) $ss -n セッションを開いているホスト名を名前解決する $ss -r TCPのセッションのみ表示 $ss -t $ss -A tcp UDPのセッションのみ表示 $ss -u $ss -A udp TCPとUDPのセッションのみ表示 $ss -tu $ss -A tcp,udp UNIX Domainのセッションのみ表示 $ss -x $ss -A unix 特定のセッションの状態のものを抽出 $ss -t state fin-wait-2 TCPでLISTENしているポートを表示 $ss -lt TCPでLISTENしているポートのプロセス名を表示 $ss -ltp コマンド
みなさんこんにちは。やっぱり発表当日になっても資料作っている @nullpopopo でございます。本日はどうぞよろしくお願いいたします。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く