タグ

2015年7月24日のブックマーク (10件)

  • 「特定のインターフェイスを実装した Class クラス」をジェネリクスで表現したい - Qiita

    オブジェクトマッピングを実現するロジックを書いていたりすると Class クラスのインスタンスを扱うことがあります。 その Class に何かしらの条件を設けたいということもよくあります。 折角Javaを使っているのだから、型検査時に不正な値を弾くことができるとステキですよね。 実現したいこと // 重要なインターフェイス! interface MetaSyntacticValiable {} class Hoge implements MetaSyntacticValiable {} class Fuga implements MetaSyntacticValiable {} // MetaSyntacticValiable とは無関係なクラス class UnrelatedToHogeOrSomething {} (中略) someMethodUsingClassClass(Hoge.

    「特定のインターフェイスを実装した Class クラス」をジェネリクスで表現したい - Qiita
  • setxで環境変数の値を設定する(基本編)

    バッチファイルなどで環境変数の値を設定する場合、通常は「SET」という、コマンドプロンプトの内部コマンドを利用する。だがこのSETコマンドで設定した変数の値は、そのコマンドプロンプト内(およびそこから起動したプロセス)でのみ有効であり、別のプロセスやユーザーからは参照できないし、変更することもできない。 これに対し、システムのプロパティ(エクスプローラーで[マイコンピューター]あるいは[PC]を右クリックしてポップアップメニューから[プロパティ]を選択すると表示されるダイアログ)の[詳細設定]タブにある[環境変数]ボタンを使って「システム環境変数」の値を設定すると、システム全体のデフォルトの環境変数として利用できる。 また「ユーザー環境変数」の値を設定すると、ユーザーごとに固有のデフォルト環境変数(ユーザーがログオンしたときに参照できる環境変数)として利用できる。これらで設定された環境変数

    setxで環境変数の値を設定する(基本編)
  • Oracleで誤ってデータを消してしまった際のリカバリ

  • ESDocというJavaScript向けのAPIドキュメントツールを作りました - maru source

    こんにちは丸山@h13i32maruです。 昨日、ESDocというツールをリリースしました。GW中になんとかリリースできて一息ついているところです。今回はそのESDocというツールについて紹介します。あと最後に雑談と宣伝があります。 ESDocとは? ESDocとはJavaScript(ES6)向けのAPIドキュメントツールです。JavaScript界隈ではJSDocがデファクトスタンダードであり、ESDocもJSDocに触発されて作りました。なのでタグの使い方はなるべく互換性を持たせています。とはいえ不要だなと思うタグもかなりあったのでそれらは実装していません。 ESDocの特徴(主にJSDocに比べて)としてはこんな感じです。 詳細なドキュメントを生成する ドキュメントカバレッジを計測する テストコードとドキュメントを関連付ける ES6のclass, import/exportを使った

    ESDocというJavaScript向けのAPIドキュメントツールを作りました - maru source
  • CSSを書く、設計する時に参考にしておきたいCSSのガイドライン・スタイルガイドのまとめ

    大規模なプロジェクト、長期に渡るプロジェクト、複数のメンバーが関わるプロジェクト、そして明日の自分も一年後の自分が見ても分かる、メンテナンス性に優れ、一貫性のあるCSSを書くのに役立つガイドラインやスタイルガイドを紹介します。

    CSSを書く、設計する時に参考にしておきたいCSSのガイドライン・スタイルガイドのまとめ
  • #javajo Java/Scala ではじめる機械学習

    https://javajo.doorkeeper.jp/events/27588 での発表資料です。

    #javajo Java/Scala ではじめる機械学習
  • どんな魚も料理店の味に変える、最強の漬け込み術 | ライフハッカー・ジャパン

    「自炊はしているけど、魚は調理しない」。こんな人もきっと多いと思います。自炊の中でも魚料理は難易度は高め。後片付けが手間だったり、臭いが残ったりするからです。しかし、生鮮魚介類を専門とする近藤小百合シェフによると、漬け込みのテクニックでこの手間が解決できそうです。今回は、そんな近藤シェフが紹介する「どんな魚にも使える漬け込みのテクニック」を、メディア「FOODIE(フーディー)」よりご紹介します。 江戸時代に考案された伝統的な製法 近藤シェフが紹介するのが、江戸時代に考案された伝統的な製法である「幽庵漬け」です。 『幽庵漬け』の特長は、どの家庭にもある醤油、酒、みりんでできることです。他の漬け込みとは異なり、長時間熟成は厳禁。醤油で身が硬くなりますし、なによりしょっぱくなってしまいます。短い時間で効率的に味をしみ込ませて、魚の旨みを引き出すのです。 必要な調味料がわかったところで、まずは

    どんな魚も料理店の味に変える、最強の漬け込み術 | ライフハッカー・ジャパン
  • 徹夜明けで睡眠不足でも元気に1日を過ごす方法を科学的に解説

    なぜかなかなか眠れないまま朝を迎えてしまうことがありますが、休日でもない限りそのまま眠るわけにはいきません。そんな寝不足のヒドイ状態でも1日を乗り切ることができる「徹夜明けでも元気に1日を過ごすための方法」がムービーで科学的に説明されています。 How To Recover From an All-Nighter: "The Science of Us" Episode 3 - YouTube たまに訪れる「眠れない夜」。 一睡もできなかったり、睡眠不足な朝はすぐにでもベッドに潜り込みたいところですが…… これから長い長い1日が始まり、なんとか予定をこなさなくてはいけません。 考えるだけでもゆううつな1日の始まりですが、心配することはありません。科学的にそんな日を乗り切る方法があるのです。 睡眠不足を解消する方法の1つは、目覚まし時計の「スヌーズボタンを使わない」こと。 「あと5分だけ……

    徹夜明けで睡眠不足でも元気に1日を過ごす方法を科学的に解説
  • 『「0は偶数だが,2の倍数ではない」(算数)』

    「0は偶数だが,2の倍数ではない(2の倍数とはしない)」と算数の教科書に書いてあることをtwitterの議論で知った。 そんなバカな,と思ったが,確かに小5の算数の教科書全6社のものにそう書いてあった。 以下,その後調べた結果です。 先ず,現在の教科書の代表として啓林館「わくわく算数5上」を見ると次の通りだった。(なお,平成22年検定済・23年発行なので,平成27年現在使用のものとは若干異なっているかもしれない。) 「2でわり切れる整数を偶数」とし,0が2でわり切れることを「0÷2=0」という式で確認して0を偶数としながら,次の頁では,「倍数というときには,0の倍数やある整数の0倍は考えないことにします」と,0を2の倍数から除いていた。 オレはこんな教え方をしていたっけ?と昔の教科書を探したら,中学校の教科書だが,昭和60年発行(昭和58年検定済)東京書籍(小平邦彦監修)中1の9頁に「どん

    『「0は偶数だが,2の倍数ではない」(算数)』
  • プロジェクト見取り図がすごく便利 - 冥冥乃志

    公開されている良い方法をパクるのに遠慮はしません(少しは遠慮しろ。 先日よりこれを取り入れてみました。 背景 細かいプロジェクトが多い プロジェクトは並行する 多くの人に手伝ってほしい局面があったりする 上記の様なチーム状況で、各プロジェクト間でサポートの調整したりするために、以下の観点で状況を把握したいと思いました。 今、各メンバーが何を担当しているか? 今、注力すべきことに注力しているか? モノは? プロジェクト名とかメンバー名とか出せない情報もあるので、ごめんなさい。やってることは上記スライドと一緒で、デザインが違うだけです。 何で作ってるの? Keynoteです。アイコン画像やパーツなどをそろえておけば、特に自動化とか考えなくても良い手間だと思いますよ。というか、更新するという行為の中で状況が把握できるということもあるので、このくらいだったら私が手で更新すべき、と思ってます。 更新

    プロジェクト見取り図がすごく便利 - 冥冥乃志