タグ

2015年12月10日のブックマーク (10件)

  • Linux Insides : カーネル起動プロセス part4 | POSTD

    64ビットモードへの移行 Kernel booting process もパート4になりました。4回目の今回は、 プロテクトモード での最初の一歩についてご紹介します。CPUがサポートする ロングモード 、 SSE(ストリーミングSIMD拡張命令) 、 ページング方式 、そしてページテーブルの初期化やロングモードへの移行のお話しです。 注:このパートでは、アセンブリ言語のソースコードが頻出しますので、知識がない方は、事前に参考書を読むなどして理解を深めておいてください。 前回の パート では、 arch/x86/boot/pmjump.S 内にある32ビットのエントリーポイントにジャンプするところで終了しました。

    Linux Insides : カーネル起動プロセス part4 | POSTD
  • 目指せワンライナー! 〜 1行コードでがんばる 〜 - Qiita

    これはHaskellアドベントカレンダー2015の(2日遅れの)8日目の記事です。 当にすみませんでした。 導入 小さな部品(関数)を組み合わせて大きなプログラム(関数)を作り上げる、これこそが関数型の醍醐味かなと思います。 しかもHaskellは標準関数も豊富で、それらを糊付けする手段も豊富です。上手くやればプログラム全体を1行で書き上げてしまうことも可能なんじゃないでしょうか。夢がありますよね。 そんなわけで、Haskellにおいて1行(ワンライナー)コードを書くための指針をまとめます。 メリット まずはワンライナーのメリットをおさらいです。 いちいち関数名や変数名を考えずに済む ワンライナーコードは他のワンライナーのパーツとして容易に組み込める 1.について、 いちいち細かな関数に分けて別々に記述していると、それだけ名前を考える必要がありますね。 正直、英語よく分からないし、名前を

    目指せワンライナー! 〜 1行コードでがんばる 〜 - Qiita
  • Git-it - Gitの使い方を基礎から覚えるためのアプリ

    Gitが開発現場におけるバージョン管理の軸になってきています。しかしGitには多くの機能があり、さらに他のバージョン管理に比べてローカルでできることが多いので、覚えるのが大変というイメージがあります。 そこで作られたのがGitの使い方を覚えるためのGit-itというソフトウェアです。Git-itを通してGitの使い方を学んでいけます。 Git-itの使い方 最初のページです。一番最初はGitのインストールからはじめます。 リポジトリを作ってみようのレッスンです。 コマンドも書かれていて、その結果をアプリ上から確認できるようになっています。 pullの方法。こうやって順番にすすめていくことでGitを使った開発の基が抑えられるようになるでしょう。 Git-itの良いところはElectronアプリアプリなので、ローカルに作成したフォルダの状態などをチェックすることができるということです。コンテ

    Git-it - Gitの使い方を基礎から覚えるためのアプリ
  • 泥臭いサーバ運用自動化の話 | GREE Engineering

    こんにちは、North America事業部のLiang Fanです。このエントリーは GREE Advent Calendar 2015  10日目の記事です。 日は、以前所属していたインフラストラクチャ部のサーバ運用と自動化の話を少しご紹介したいと思います。 よろしくお願い致します。 はじめに 運用自動化と聞いて、みなさんは頭の中に何を浮かべますか?仮想化技術(docker、VM)、構成管理ツール(chef、puppet)やクラウドサービス(AWSGoogle Cloud Platform)などの答えがたくさん出てくるかもしれません。日はそれらの技術を使って、かっこいい運用自動化ができたという話ではなく、レガシー環境のサーバ運用を少しでも楽にするための泥臭い自動化の話を紹介したいと思います。 グリーのレガシー環境 レガシー環境と言っても、もう歩けない80歳のおじいさんではなく、

    泥臭いサーバ運用自動化の話 | GREE Engineering
  • エンジニアとして成長するべく私が実践している学習方法 - Qiita

    <この記事は「Money Forward Advent Calendar 2015」の10日目の記事です> エンジニアとして成長するために日々、新しいことや興味のあることを勉強している方が多いと思います。 今回は私が実践していてオススメだと思う学習方法を紹介させていただきます。 その1 Twitter ある言語や分野について学んでいくうちに自ずと、その界隈で有名な人を知るようになると思います。 それは、困った時にググると毎回出てくるブログの著者の方だったり、勉強会に参加した時に発表していた登壇者の方だったり。 そうやって知った方々を私はTwitterでフォローするようにしています。 理由として、そういった方々はアウトプットが素晴らしいため、Twitterでのツイートも有益な情報をつぶやかれていることが多いと感じているからです。 また、その方がフォローしている方やBotもとても有益な情報をも

    エンジニアとして成長するべく私が実践している学習方法 - Qiita
  • 今更聞けない!エンジニアのための CSS の基礎講座 〜ボックスモデル編〜 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

    注意 HTML5 からは 見た目は CSS に任せ、HTML は文書の構造(セマンティック)を表すことのみに重点を置かれるようになりました。例えば箇条書きリストを作るのに div と display: list-item; を使って構築するより、箇条書きリストを表す ul li を使ったほうがよりセマンティックです。このように目的にあった HTML 要素を使うようにしてください。 ボックスモデルとは CSS でレイアウトをする際には、 ボックスモデル を理解する必要があります。 CSS の定義するボックスモデルは以下の図のように 4つの領域で構成されています。 ボックスモデル解説図 content(コンテンツ) テキストや画像など、要素そのものの内容が表示される領域です。この領域のサイズは width(幅) と height(高さ)プロパティで指定することができます。 padding(パデ

    今更聞けない!エンジニアのための CSS の基礎講座 〜ボックスモデル編〜 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
  • AWS再入門 Amazon EC2(Windows)編 | DevelopersIO

    はじめに 当エントリはDevelopers.IOで弊社AWSチームによる『AWS サービス別 再入門アドベントカレンダー 2015』の10日目のエントリです。昨日9日目のエントリは森永の『AWS Config』でした。 このアドベントカレンダーの企画は、普段AWSサービスについて最新のネタ・深い/細かいテーマを主に書き連ねてきたメンバーの手によって、今一度初心に返って、基的な部分を見つめ直してみよう、解説してみようというコンセプトが含まれています。 日10日目のテーマは『Amazon EC2』をLinux編(EC2全般を含む)とWindows編に分けて2同日リリースでお伝えします。 AWSMicrosoft: AWS クラウドでの Windows の実行 | アマゾン ウェブ サービス(AWS語) Linux編(EC2全般を含む)はこちら 目次 EC2 Windowsを使

    AWS再入門 Amazon EC2(Windows)編 | DevelopersIO
  • AWS再入門 Amazon EC2(Linux)編 | DevelopersIO

    はじめに 当エントリはDevelopers.IOで弊社AWSチームによる『AWS サービス別 再入門アドベントカレンダー 2015』の10日目のエントリです。昨日9日目のエントリは森永の『AWS Config』でした。 このアドベントカレンダーの企画は、普段AWSサービスについて最新のネタ・深い/細かいテーマを主に書き連ねてきたメンバーの手によって、今一度初心に返って、基的な部分を見つめ直してみよう、解説してみようというコンセプトが含まれています。 日10日目のテーマは『Amazon EC2』をLinux編(EC2全般を含む)とWindows編に分けて2同日リリースでお伝えします。 Amazon EC2 (仮想クラウドサーバー) | アマゾン ウェブ サービス(AWS語) Windows編はこちら 目次 サービスの基的な説明 プライベートなネットワーク環境に仮想マシンを構築可

    AWS再入門 Amazon EC2(Linux)編 | DevelopersIO
  • Spring Boot で複数のログイン画面を使う - hd 5.0

    会員用のログイン画面と管理画面用のログイン画面を分けるみたいな場合に、 Spring Boot ( Spring Security )でどうやればいいのか手探りで調べたのでメモ。よくありそうな話ではありますが、意外と情報がなかった。 注意 remember me を有効にするとこの方法ではまともに動きません。 HttpSecurity を複数用意するとだめっぽいです(そもそも formLogin を複数用意するのは若干イレギュラー感もあり・・・)。 remember me を有効にしたい場合、ログイン成功時・失敗時の遷移先 URL を動的に切り替えるために以下のような手順が必要と思われます。 UsernamePasswordAuthenticationFilter のカスタマイズ AuthenticationEntryPoint のカスタマイズ ・・・など。機会があればまたまとめるかもしれ

    Spring Boot で複数のログイン画面を使う - hd 5.0
  • サクラエディタ上に Vim を実装した話 - tchsskのブログ

    これは Vim Advent Calendar 2015 の 9 日目の記事です。 はい、タイトルは盛りました。正直「実装」と言えるほどのものではないので最初に謝っておきます。すみませんすみません。 サクラエディタ (以下サクラ) というのは Windows 用のテキストエディタなんですが、とある事情でこのエディタを Vim ライクなキーバインドで使えるようにしたことがありました。これはその時の思い出話になります。 自己紹介 当時、私はとある零細下請け SIer で働くシステムエンジニアでした。回ってくるのは客先常駐の堅い現場ばかり。ネットに繋がっていない PC で作業することが殆どでした。 サクラエディタとは サクラエディタ サクラエディタはMS Windows上で動作する日語テキストエディタです. 行く先々の現場では必ずと言っていいほどサクラが使われていて、私もほとんどのショートカッ

    サクラエディタ上に Vim を実装した話 - tchsskのブログ