タグ

2015年12月11日のブックマーク (9件)

  • El Capitanにしたらzsh上でのPATHが上書きされた - すぎゃーんメモ

    先日ようやく El Capitanに上げたのだけど、そうしたらtmux上でzshログインした際にPATHがおかしくなる、という問題が起きて。 どうやらEl Capitanでは/etc/zprofileというのが作られていて、こいつが # system-wide environment settings for zsh(1) if [ -x /usr/libexec/path_helper ]; then eval `/usr/libexec/path_helper -s` fi となっていて、PATHを書き換えてしまうようで。 tmuxで新しくwindowを開いたりする際にこいつが呼ばれてしまうのが原因だったらしい。 最初はそいつをrenameして対応したけど、 @sugyan setopt no_global_rcs(~/.zshenvに記述) で /etc以下を読まないようにすることが

    El Capitanにしたらzsh上でのPATHが上書きされた - すぎゃーんメモ
  • AWSによるWebサイト構築と運用 - concrete5 編 -

    2. 渡辺修司のこと • クラスメソッド AWSコンサルティング Jenkins(定期ジョブ) 構築自動化(Ansible) • プログラミング Java, JavaScript, Groovy, Ruby ユニットテスト • 趣味 ロードバイク(夏) スノーボード(冬)

    AWSによるWebサイト構築と運用 - concrete5 編 -
  • 高木浩光@自宅の日記 - 匿名加工情報は何でないか・前編(保護法改正はどうなった その2)

    ■ 匿名加工情報は何でないか・前編(保護法改正はどうなった その2) 改正で新設される「匿名加工情報」がどういうものであるか、誤解している方は少なくないと思われる。それどころか、未だはっきりしない論点も残っている。このシリーズでは、国会審議のさなかにも続いていた論点を振り返って、その謎をひとつひとつ紐解いていく。 匿名加工情報は「個人データであっても第三者提供を許す」の形ではなかった 匿名加工情報という規律の誕生は、パーソナルデータ検討会第1回の事務局資料「パーソナルデータの取扱いルール整備に向けて検討すべき論点」で図1のように書かれていたのが始まり*1であり、続く第2回で鈴木正朝委員が提出した資料「「パーソナルデータの取扱いルール整備に向けて検討すべき論点」について(私案)」がその具体的な原案となったものと言えよう。 図2の2枚目スライドは、規制改革会議の要求通り法改正なしにガイドライン

    高木浩光@自宅の日記 - 匿名加工情報は何でないか・前編(保護法改正はどうなった その2)
  • 現代のエンジニアのための強力なメモ帳 Jupyter notebookのすゝめ - クックパッド開発者ブログ

    会員事業部の有賀(id:chezou)です。 今年一年、社内では勝手に"Jupyterの伝道師"を標榜してJupyter notebookの普及活動を展開してきました。 先日、社内でハンズオンも行ったおかげもあり、かなり社内のマシンにPython環境が構築されてきました :) Jupyter notebookとは? ひとことで言うとブラウザで動くすごい便利なREPL*1です。 百聞は一見にしかず、見てみましょう。 このように、Rubyの対話環境であるpryを触っているようにインタラクティブにコードを書くことができます。 以降で説明をしますが、Jupyter notebookは記録・共有・再現がとても得意です。特に図表があるときにその効果を発揮します。 Jupyter notebookの良い所 過去のコードを改変、再実行できる セルと呼ばれる入力部分にはMarkdownやコードが記述できます

    現代のエンジニアのための強力なメモ帳 Jupyter notebookのすゝめ - クックパッド開発者ブログ
  • 自分のvimでやってきたことのまとめ - Qiita

    しばらくvimを使ってきて、いろいろ設定を変えたり、プラグインを入れたりして大分馴染んできました。 Vimは使いこなせば便利なのですが、いきなり使いこなそうとすると死ぬので、とりあえず使えるレベルから初めて徐々にコマンドを覚えていけばよいかと思います。 なんていうかスポーツと一緒でいきなりオリンピック選手にはなれないので、基礎練しっかりやって、次のステップに行きましょう。覚えるというよりかは体に染み込ませるみたいな感じ。jキーのカーソル移動が上か下かはパッとでてこないけど、手をホームポジションに置くと自然と動かせるあの感じです。 なんか結構長いので、とりあえずちょっとカスタマイズしてみたい人は下記の設定をおすすめ! カーソルスピードをあげる NeoBundleの導入 NERDTreeの導入 カラースキーマを変更 多分この4つやっただけで、だいぶ使いこなせている感でますw 特にカラースキーマ

    自分のvimでやってきたことのまとめ - Qiita
  • Javaでのファイルコピー史 - Qiita

    レガシーなJavaで書かれたシステムのコードを見ていると、以下のようにInputStreamでファイルを開いて、OutputStreamでコピー先のファイルに書き込むみたいなものがあったりします。 try(InputStream input = new FileInputStream(srcFile); OutputStream output = new FileOutputStream(dstFile)) { byte[] buffer = new byte[BUFFER_SIZE]; int size = -1; while ((size = input.read(buffer)) > 0) { output.write(buffer, 0, size); } } 他にはどういう方法があるのでしょうか。ファイルコピーの歴史が詰まっている、commons-ioの実装の変遷をふりかえり、そ

    Javaでのファイルコピー史 - Qiita
  • RaspberryPiでDockerを安定稼働させる(キリッ - あさのひとりごと

    このブログは、次のAdvent Calendarの12/10のエントリーです。 Raspberry Pi Advent Calendar 2015 - Adventar 横浜医療情報専門学校プログラミングサークル Advent Calendar 2015 - Adventar 今回は、RaspberryPiで、Dockerを「安定稼働」させてみたいと思います。 RaspberryPiとは? Raspberry Pi(ラズベリーパイ)は、教育用に開発されたシングルボードコンピュータです。 ARMプロセッサを搭載し、OSをSDカードにインストールすることで動作します。 もっともハイスペックな「RaspberryPi2」は、ARM Cortex A7(4コア900MHz)、1GBメモリを搭載しています。 秋葉原の秋月電子通商で、5400円。安っ。今回は、これを使います。 akizukidensh

    RaspberryPiでDockerを安定稼働させる(キリッ - あさのひとりごと
  • Elixir/Phoenix Framework ubuntu/trusy64 導入メモ - Qiita

    Phoenix Frameworkの開発環境をVagrant上に構築したときのメモです。 参考:http://www.phoenixframework.org/docs/installation Vagrantfile を作成 以下の内容でVagrantfileを作成しました。 Boxはubuntu/trusty64を使いました。 Vagrant.configure(2) do |config| config.vm.box = "ubuntu/trusty64" config.vm.network "forwarded_port", guest: 4000, host: 4000 config.vm.network "private_network", ip: "192.168.33.10" end

    Elixir/Phoenix Framework ubuntu/trusy64 導入メモ - Qiita
  • jQueryの$(function(){...});と$(window).on(

    jQueryの$(function(){...});と$(window).on("load",function(){...})の違い エントリーは「to-R JavaScript Advent Calendar 2015」8日目のエントリー、今回はjQueryの$(function(){...});と$(window).on("load",function(){...});の違いについて解説を行います。 共にページの読み込みが終わったタイミングでfunction(){...}内に書かれている処理を実行するための記述ですが、$(function(){...});に書かれている処理はHTMの読み込みが終了したタイミング、正確にはDOMツリーの構築が完了したタイミングで実行されます。 $(function(){ //do something }); それに対して$(window).on("lo

    jQueryの$(function(){...});と$(window).on(