タグ

2016年12月30日のブックマーク (7件)

  • 知らなきゃ損!?ブログに表を入れるときは「Excel to Table」が超便利ですよ! - 20代野球好きの生活界隈

    こんにちは、なおしー(@naoc2520) です! 先日、こちらの記事で大量の表を使いました。 www.naoc2520.net 見やすさを考えると、データ系の記事のときには表を使わざるをえないですよね。 でもHTMLで表を書くのって慣れてないと大変です。 今回はデータをエクセルにまとめるだけでも時間がかかったのに、表にするところで挫折しそうでした。 今日はそんなときに見つけた「Excel to Table」を紹介したいと思います。 エクセルをコピペするだけでHTMLタグにできる! 広告 早速ですが紹介したいのはこちらのサイトの「Excel to Table」というサービスです。 tech-unlimited.com すでにブクマが80以上ついているので、私が知らなかたっだけでけっこう有名なものなのかもしれません。 それでは画像を見ながら、使い方を簡単に説明したいと思います。 上のページに

    知らなきゃ損!?ブログに表を入れるときは「Excel to Table」が超便利ですよ! - 20代野球好きの生活界隈
  • conda で python の環境つくり

    stfuawsc_itg_advent2014_4_conda.md これは stfuawsc_itg Advent Calendar 2014 4日目の記事です。 プログラミングをしていると、いろいろなバージョンの環境を行ったり来たりしたくなることがあります。たとえば言語処理は python 2 へ nltk を入れてやりたい。シミュレーションは python 3 へ numpy 入れてやりたいとか。 そういうふうに言語やモジュールのバージョンをいろいろ組合せた環境を気軽に切り替えられると便利です。 実際そういうことを可能にするツールはたくさんあります。virtualenv, pyenv など。 ここで紹介する conda というツールもその1つです。 virtualenv などでは、モジュールを入れるときは通常の python の流儀でインストールするのですが、インストールがうまくいか

    conda で python の環境つくり
  • Condaの使い方メモ - Qiita

    公式サイト:http://conda.pydata.org/docs/index.html 以下は、MAC OSX用のcondaコマンドメモです。 pyenv、anaconda(miniconda)はインストール済みの前提です。 #condaって? condaは、主にPython用に作られたパッケージ管理システムと環境マネジメントシステムです。 単体ではリリースされておらず、Anaconda、Anacondaサーバー、Minicondaに内包されているものです。 Anaconda、Anacondaサーバー、Minicondaは、Pythonの数値計算環境を構築するために、様々なパッケージをまとめたディストリビューションです。 機械学習ライブラリのパッケージ等を簡単にインストールできます。 LinuxWindowsMacOS等のOS毎のコンパイル等の手間やトラブルをスキップできます。 (

    Condaの使い方メモ - Qiita
  • SpringでField InjectionよりConstructor Injectionが推奨される理由 - abcdefg.....

    SpringでField InjectionよりConstructor Injectionが推奨される理由を調べてみたメモです。 (2016/12/30) サンプルコードにfinalをつけるように修正 (2017/03/29) Immutabilityについて追記 --- 家でも会社でもIntelliJを使って開発しているのですが、 Spring Bootで@Autowired(@Inject)を使うと下記のような警告が出るようになりました。 警告内容を見てみると、フィールドインジェクションは推奨されません、とのこと。 「Field injection is not recommended.」 警告の詳細を見てみると下記のように書いてあります。 「Field injection is not recommended. Spring Team recommends: "Always use

    SpringでField InjectionよりConstructor Injectionが推奨される理由 - abcdefg.....
  • 日本人の低すぎる生産性と、IT打ち壊し百姓一揆

    生産性の低すぎる日社会デービッド・アトキンソン著『新・所得倍増論』を読んだ。日社会は世界トップクラスの質の労働者を抱えながら、「一人当たりGDP」や「時間当たり生産性」 において極めて低い水準にあるという。その結果、先進国で最も貧しい国になっている。(いずれもデータに基づく議論なので、関心のある人はを読んで確認してほしい。) そのような現状分析からの政策提言として、「政府がGPIF(公的年金ファンド)を通じて上場企業に『時価総額を上げろ』というプレッシャーをかけるべきだ」と書かれている。 曰く、日の上場企業経営者は、国際水準ではまったくの無能であり、利益を出せていない(「3時に閉まる銀行」という例が何度も登場する)、無能な経営者を交代させることでしか生産性の向上はない、女性の活躍もないという論旨だ。 同様の提言は他の識者からもなされている。藤野英人著『ヤンキーの虎』では「5年平均で

  • アセンブリ言語 その2 - kivantium活動日記

    この記事はkivantium Advent Calendarの19日目です。 前回は最初のCPUの設計に使う命令セットを紹介しました。 今回はこの命令を使っていろいろなプログラムを書いてみます。 SPIM ここではMIPSのシミュレータとして有名なSPIM (MIPSを逆から読んだ名前) を使うことにします。 GUIがついたQtSPIMをダウンロード・インストールします。 QtSPIMはアセンブリで書いたテキストファイルを読み込んで実行します。 実行したいファイルを保存して、File > Reinitialize and Load Fileとすることでファイルが読み込まれます。 再生ボタンのようなRun/Continueを押すと実行されます。 最初のプログラム まずはHello, World代わりに数字の1を表示することにします。 .text # アセンブリ命令がここから始まることを示す

    アセンブリ言語 その2 - kivantium活動日記
  • AI時代には「ナイス」な人が必要だ

    竹槍突撃から抜けられない日 2016年は、AIやロボットが僕たちの雇用を代替するという議論が一般に大きく取り上げられた年だったということになるだろう。この手の話は数年前から盛んに論じられていたけれど、政府の「第四次産業革命」なんてビジョンも出てきて、データ活用の分野を中心に、日海外勢の下請けになるかリーダーになるかの分岐点だなんて話になった。テクノロジーによる雇用の代替をテーマにした授業やゼミは人気になり、学生たちの関心が高いこともうかがえる。他方、シェアリング・エコノミーの分野でも民泊を中心に議論が進んだし、仕事を分け合うという点では「ギグエコノミー」なんて言葉も定着しつつあるようだ。 しかし実際のところを見ると、こうした掛け声とは裏腹に、何度も指摘されてきた「日的な問題」がここにも顔を出しているように見える。つまり『失敗の質』などに登場する、集団的な意思決定の難しさだとか、長

    AI時代には「ナイス」な人が必要だ