タグ

2017年11月29日のブックマーク (11件)

  • generate-license - オープンソースのライセンスファイルを生成

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 自作のソフトウェアをGitHubに公開する際にちゃんとライセンスを明示していますか。オープンソースに限らず、何らかのライセンスを明示しておかないと使い手としてはどういう権利で使えるかが分からずにとても困ります。 そこで使ってみたいのがgenerate-licenseです。ライセンスファイルを生成してくれるコマンドです。 generate-licenseの使い方 実行したところです。ライセンスは文字で絞り込んで指定できます。 $ gen license [15:15:59] starting generate [15:15:59] ✔ running tasks: [ 'license' ] [15:16:00] starting license [15:16:00] startin

    generate-license - オープンソースのライセンスファイルを生成
  • 【認定資格】資格を取得してクラスチェンジしようぜ #reinvent | DevelopersIO

    ご機嫌いかがでしょうか、豊崎です。 AWS認定資格についてオフィシャルの戦略ガイドが認定者ラウンジで配布されていたので、ご紹介させていただきます。 配布資料 AWS認定者ラウンジではトレーニングと認定についてまとめた、取得戦略資料が配布されていました。 表紙にはドット絵のキャラクターが3種類書いてありました。素敵です。 各キャラクタの紹介 Cloud Practitioner 職業:見習い Solutions Architect(Associate) 職業:騎士 SysOps Administrator(Associate) 職業:忍者 Developer(Associate) 職業:魔法使い Solutions Architect(Professional) 職業:パラディン DevOps Engineer(Professional) 職業:上級魔法使い 魔法 Big Data 種類:黒

    【認定資格】資格を取得してクラスチェンジしようぜ #reinvent | DevelopersIO
  • CLUI - CUIアプリケーションを使いやすくするUIライブラリ MOONGIFT

    GUIがどれだけ普及したとしても、CUIがなくなる訳ではありません。むしろサーバサイドに注目が集まる度にCLIを使った操作が増えていきます。そうした時にすべてオプションで指定したりするのはナンセンスです。 そこで使ってみたいのがCLUIです。まるでGUIのようなユーザインタフェースを提供するライブラリです。 CLUIの使い方 こんな感じのボックスも。 テーブル。 棒グラフ。 ダイナミックにカスタマイズできます。 テーマ機能があります。 こちらはSpark型のグラフデモです。 CLUIはCUIの中で便利なUIを実現できます。Goで作られているので、Go製のコマンドアプリケーション向けになりますが、最近Goで作られたCLIツールは数多いので、さらにユーザビリティを高めるためにCLUIを使ってみるのは良さそうです。 CLUIGo製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。

    CLUI - CUIアプリケーションを使いやすくするUIライブラリ MOONGIFT
  • クラス図とデータモデルはどうちがう? - 設計者の発言

    しばらく前に、初対面の先輩技術者とDB設計について話していたときのことだ。彼が書いた「データモデル」を見せてもらったのだが、そこには主キーが示されていなかった。不思議に思って尋ねると、「主キーを何にするかは実装上の問題なので、示してありません」という答だった。 これには驚いた。「鉄筋の数は施工上の問題なので、設計図には示してありません」と言われたようなものだ。主キーはシステムが扱うデータの論理構造を表すために不可欠なもので、それが示されていないデータモデルはセンチメンタルな「ポエム」でしかない。 そういうものにもとづいて高層ビルを建設すれば施工中に倒壊して、設計図がポエムでしかなかったことが明らかになる。ところがシステム開発の場合、現場が苦労に苦労を重ねるとまがりなりにも出来上がってしまうので始末が悪い。設計者は自分のやり方を是正することなく、いつまでも彼の文学作品をデータモデルとして世

    クラス図とデータモデルはどうちがう? - 設計者の発言
  • Clojureを学ぶ - @ledsun blog

    RICH HICKEY氏の発言がめちゃくちゃ面白かったので、Clojureを学ぶことにしました。 めちゃくちゃ面白い。字が小さくてスマフォだとつらいので、あとで読もう / “[ GitPitch ] k2n/effective-programs-ja/master” https://t.co/fl9VSi4K14— ぎゃばん (@ledsun) 2017年11月8日 この資料は、RICH HICKEY氏の発表を解説してくれる勉強会の資料のようです。 clj-nakano.connpass.com 該当会には参加していませんん。 環境を作る leiningenというものを作ると環境構築が簡単なようです。 MacではHomebrewからインストール可能です。 brew install leiningen lein --version Leiningen 2.8.1 on Java 1.8.0_

    Clojureを学ぶ - @ledsun blog
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    I learned a new word today — “sherlocking,” which is how some folks refer to the moment when Apple releases a new feature that does… GPTZero’s growth and financials made it one of the AI startups ruthlessly pursued by VCs. And Footwork’s Nikhil Basu Trivedi won the deal.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 【良スレ】Linux歴15年の俺がオススメソフトを紹介して普及を目指すスレwwwwwww :【2ch】ニュー速クオリティ

    1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2014/12/29(月)19:27:24 ID:ID:HKC 現在28歳だから思い返せば中1の頃からLinux使ってますな たしか当時は1CDLinuxが流行り始めてた頃だったかと記憶している ということで紹介していきましょー

    【良スレ】Linux歴15年の俺がオススメソフトを紹介して普及を目指すスレwwwwwww :【2ch】ニュー速クオリティ
  • x + 0.25 - 0.25 = xが成り立たないxとは何か|Rui Ueyama

    スタンフォードのコンピュータサイエンスの授業で、ときどきこれは良問と思う問題がテストで出ることがある。僕の印象に残っているのは「xをfloatとするとき、x + 0.25 - 0.25 = xが成り立たないxを求めよ」というものだ。浮動小数点数を理解していないと、両辺が同じにならないケースがあるほうが不自然に思えるだろうから、この問題は浮動小数点数の奇妙さを結構うまく突いていると思う。この問題を元に浮動小数点数についてちょっと説明してみよう。 まずコンピュータ上での数について少し考えてみよう。コンピュータにおける数と、数学の整数や実数は、よく考えてみると全然違う。コンピュータは有限の記憶領域しか持っていないので、無数にある数を表すことが根的にできない。つまりコンピュータ上の数は「物の数になるべく似せた別の何か」だ。現実的には、例えば32ビットの数なら2^32パターンしか表せないので、そ

    x + 0.25 - 0.25 = xが成り立たないxとは何か|Rui Ueyama
  • TechFeedのつくりかた - Angular2/Webpack/Ionic2/Cordova実践入門

    HTML5 Conference 2016で発表したスライドです。 TechFeed (https://techfeed.io) での開発経験を元に、Angular2, Webpack, Ionic2, Cordovaについて、それらの技術を採用した経緯と、実際に使ってみて感じたメリット・デメリットなどを解説しています。Read less

    TechFeedのつくりかた - Angular2/Webpack/Ionic2/Cordova実践入門
  • 2が現れる素数 - INTEGERS

    この記事は非公開化されました。 integers.hatenablog.com 非公開前の内容要約: ある216桁の素数の紹介。 この記事の内容は部分的に書籍『せいすうたん12』の第1話に収録されています。 integers.hatenablog.com

    2が現れる素数 - INTEGERS
  • いまさらGTKとRustでLinuxデスクトップアプリ入門 - Qiita

    概要 いまさらですが、はじめてLinuxデスクトップアプリを作成したので、備忘の意味も含めてその手順を書きます。 使うツール GUIツールキットはGTK+を使います。Qtでも良かったのですが、環境整備やチュートリアルがシンプルで手っ取り早く始められそうな感じがしたのでGTK+を選びました。 また、言語はRustにしました。Cだと目新しさもないので、他の言語を使って書きたかったからです。 また、GTK+のバイディングのサポート状況を見て、GTK+3を完全にサポートしている言語のうちVMを使わない言語で 今後も使われていきそうなものを選びました。 (完全に直感です。C++は学習自体辛そうなので避けました。) 前提 この記事を読むにあたり、GTK+の知識は不要ですが、Rustの入門程度は済ませておいた方が良いです。 Rust自体の説明は殆どしないつもりです。1 作るアプリ 最初なのでシンプルな

    いまさらGTKとRustでLinuxデスクトップアプリ入門 - Qiita