タグ

2021年5月31日のブックマーク (11件)

  • Foliumで手軽に地理データを可視化する | DevelopersIO

    はじめに データアナリティクス事業部の鈴木です。 緯度・経度の情報が入っている地理データを確認する機会がありました。 手軽に確認するのに、Foliumというライブラリを使うと便利だったので紹介します。 Foliumとは pythonからLeafletを使ってインタラクティブな地図を作成できるライブラリです。LeafletはオープンソースのJavaScriptライブラリで、Web地図サービスでインタラクティブな地図を作成するのに使われています。 Foliumを使うと、緯度・経度の値を使って、地図上にマーカーを立てたり、そのマーカーに視覚的な効果を付け足すことができます。タイルはいくつかの選択肢がありますが、デフォルトではOpenStreetMapが使われます。 こんなときに使うと便利 データの観測地点の場所が知りたいとき 地図上にマーカーを作成できるので、データの場所を可視化できます。 必

    Foliumで手軽に地理データを可視化する | DevelopersIO
  • プロジェクトドキュメント構築向け静的サイトジェネレータ「Material for MkDocs」の色々な設定を試してみる(ヘッダー編) | DevelopersIO

    プロジェクトドキュメント構築向け静的サイトジェネレータ「Material for MkDocs」の色々な設定を試してみる(ヘッダー編) 下記エントリで紹介したプロジェクトドキュメント構築向け静的サイトジェネレータ「Material for MkDocs」。日々アップデートが行われており、便利な機能や設定が利用出来るようになっています。 このエントリでは「現時点での最新バージョンではどんなことが出来るのか」という観点で、Material for MkDocsの「ヘッダー」に関する項目を色々試してみた内容を紹介します。 目次 初期環境設定とコンテンツの準備 「Material for MkDocs」で利用可能な主な設定 ヘッダー部分の表示を隠す ヘッダー上部の「アナウンスバー」をカスタマイズ mkdocs.ymlテンプレートファイル(設定追記済) まとめ 初期環境設定とコンテンツの準備 初期環

    プロジェクトドキュメント構築向け静的サイトジェネレータ「Material for MkDocs」の色々な設定を試してみる(ヘッダー編) | DevelopersIO
  • AWSマネジメントコンソールでrootユーザ固有の表示を確認してみた | DevelopersIO

    rootユーザでAWSマネジメントコンソールにアクセスした場合、細かなところでIAMユーザとは表示などが異なる箇所がいくつかあります。普段rootユーザに触ることは多くないので、通常のIAMユーザでのアクセス時との違いとして記録してみたいと思います。 はじめに 清水です。先日、AWSのrootユーザでのみ設定可能な項目の設定状況を確認する機会がありました。マネジメントコンソールからIAMユーザと同様の箇所を確認すれば良い、と思いきや、rootユーザでは設定ページなどが多少異なっている箇所があります。普段ほとんどrootユーザでログインすることはないため *1、設定項目・設定箇所にたどり着くまで少し時間がかかったり、また再度設定状況の確認のためだけにrootユーザでログインするのも手間だったりするな、ということで、今回は備忘録がてらマネジメントコンソールでrootユーザとIAMユーザとで表示

    AWSマネジメントコンソールでrootユーザ固有の表示を確認してみた | DevelopersIO
  • AWS PrivateLink・VPCエンドポイントを利用するメリットやユースケースを整理してみた | DevelopersIO

    ちゃだいん(@chazuke4649)です。 「結局、PrivateLinkやVPCエンドポイントってどういう時に使ったらいいの?」 このような疑問から、ネットワークやセキュリティ面においてこれらサービスにどんなメリットがあるのか、ユースケースを改めて整理してみました。 先に結論 以下項目にメリットを感じる場合は、PrivateLink/VPCエンドポイント利用検討する価値があると思われます。 1.VPCにIGWが不要になる 2.VPCにNATGWが不要になる 3.VPC内から「特定のサービスだけ」にアクセスさせることが容易 4.VPCエンドポイントポリシーで細やかなアクセス制御が可能 5.EC2インスタンス等にパブリックIPが不要になる 6.オンプレからDX経由のAWSサービス利用をしたい 7.独自アプリケーションを社内外へプライベート公開したい(orそれを利用したい) 経緯 以前、こん

    AWS PrivateLink・VPCエンドポイントを利用するメリットやユースケースを整理してみた | DevelopersIO
  • EC初心者が10分で理解するECサイト制作の手順と費用相場

    ※ASPも厳密にはクラウドECに入りますが、この記事ではebisumartのような「フルカスタマイズ可能なクラウドEC」をクラウドECと定義します。 ebisumart(エビスマート)公式サイト それでは、次に個人でECサイトを制作する方法を順に解説します。 ①個人の場合は無料ASPから始めよう! もし、個人でECサイトを始める方は、まずは「BASE」や「STORES」「カラーミーショップ」という誰でもカンタンにECサイトを作れる無料ASPがありますので、こちらでECサイトの制作をするのをおススメします。なぜなら制作費用が0円だからです。しかもEC制作は、まるでFacebookのアカウントを開設するようにカンタンなので、予算が企業に比べて制限のある個人であれば、これを利用しない手はありません。 無料ASPは初期費用、月額費用とも0円ですが、商品が売れた時に「決済手数料」が3%から5%くらい

    EC初心者が10分で理解するECサイト制作の手順と費用相場
  • Windowsのアップデート中に電源を切ったら何が起きる? | ライフハッカー・ジャパン

    Windows 10」で、アップデートのインストール中にトラブルが起きる確率は、意外と高いものです。中でもありがちな問題の1つが、「アップデートが途中でフリーズしてしまう」というケースです。 これは、具体的にどういう状況を指すのでしょう? Windows Updateがフリーズした場合、マシンがインストールを完了しないか、通常ではあり得ないほど長い時間がかかってしまうか、どちらかの状況に陥っています。そのようにフリーズしたときにユーザーが直感的に考えるのは、「コンピューターの電源をオフにしてやり直す」ことでしょう。 とはいえ、Windowsのアップデート中には「コンピューターの電源を切らないでください」との警告が表示されます。 それでも、Windows Updateが途中でフリーズした場合には、マシンの電源を切るべきなのでしょうか? 以下ではこの疑問を検証していきましょう。 Window

    Windowsのアップデート中に電源を切ったら何が起きる? | ライフハッカー・ジャパン
  • フレッツ光の最近の品質の話 - TRY AND ERROR

    NTT東西の提供するFTTHサービス「フレッツ・光ネクスト」では、「IPv6オプション」を利用(IPv6オプションは2012年のある時期以降に新規開通した回線ではデフォルトで利用可能な状態になっている)することにより、NTT東日NTT西日それぞれのエリア内でインターネットを経由しないフレッツIPv6網内折り返し通信が可能であることは、ブログの読者の多くはご存知かと思います。 IPv6網内折り返し通信は、遅延やパケットロスが極めて少ないことや、PPPoEでのインターネット接続と比較して、スループットが高いこと、ISP契約が不要であることなどにより、安価で高品質なベストエフォートなVPN構築用回線として利用されることがあります。AS59105(HOMENOC)でも、拠点間の回線は Ether over IP トンネルやGREトンネルなどをIPv6網内折り返し通信の上で構築して利用してい

    フレッツ光の最近の品質の話 - TRY AND ERROR
  • 第1回 Rust Hands-On

    2021/02/17 に、サイバーエージェント社内向けに開催した Rust ハンズオンの資料です。第1回は、Rust の概観を掴んでもらうことを目的にプレゼンテーションを行いました。

    第1回 Rust Hands-On
  • The Unix Game

    We use CookiesCookies on this site help to enhance your user experience. Cookies are small files stored in your browser. They are used for technical, functional and analytics purposes. You can change your browser cookie settings at any time. By clicking the agree button below, you consent to our use of cookies and IP addresses. I agree

  • HTTP/3の基盤となる「QUICプロトコル」の標準化プロセスが完了、IETFの「RFC 9000」として

    HTTP/3の基盤となる「QUICプロトコル」の標準化プロセスが完了、IETFの「RFC 9000」として 現在標準化が進められている新たなHTTPである「HTTP/3」のトランスポート層プロトコルとなる予定の新しい通信プロトコル「QUIC」が、インターネットで用いられる通信プロトコルなどの標準化を行う団体のIETF(Internete Engineering Task Force)により「RFC 9000」として策定を完了、新たなインターネット標準になったことが明らかになりました。 QUIC is now RFC 9000 | Fastly QUIC is RFC 9000 | daniel.haxx.se QUICはもともとHTTPをより高速化するためにGoogleが開発し、その後IETFで標準化が進められてきました。 QUICはまずは次世代のHTTPであるHTTP/3のトランスポート

    HTTP/3の基盤となる「QUICプロトコル」の標準化プロセスが完了、IETFの「RFC 9000」として
  • Mumemo - スクリーンショットベースのメモアプリ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました メモを取るスタイルは人それぞれです。テキストだけで良い人もいますが、長文をコピーするくらいなら、画像で残した方が良いという人もいるでしょう。しかし検索できないのは、それはそれで不便というケースもあります。 今回紹介するMumemoはスクリーンショットベースのメモアプリケーションになります。 Mumemoの使い方 起動したらアウトプット先のディレクトリを指定します。 ショートカットを押すと、スクリーンショットが撮影され、メモを残せる状態になります。 内容はMarkdownとして連続して保存されていきます。 Mumemoではスクリーンショットをそのまま使うのではなく、メインコンテンツとおぼしき部分をOpenCVで切り出しています。また、選択したテキストやクリップボードの内容を引用として

    Mumemo - スクリーンショットベースのメモアプリ