大なごやJS#3(2012/07/21)で使ったスライドです。割と「当たり前のこと」をまとめなおしただけな感じです。

ErrorBoardはJavaScriptのエラーを監視してログに残してくれるソフトウェアです。 システムでエラーが起きればそれをログに残して対処するというのは一般的です。しかしサーバサイドと違ってJavaScriptでのエラーは意外と放置されているのではないでしょうか。そこで使ってみたいのがErrorBoard、JavaScriptエラーのログソフトウェアです。 エラーを取得しました。 エラーの詳細です。 ソースで見てエラーが起きた場所を確認できます。 対処したらチェックします。 ErrorBoardを使えばブラウザごと、時間ごとにエラーが起きた場所をログに残せます。後はそれぞれに必要な修正を行った後、対処済と印をつけていくのみです。ブラウザやバージョンによって動かないといったケースも考えられるだけに、設置しておくと様々なケースに対する対応が出来るようになりそうです。 ErrorBoar
ひねりも何もない代入だけの行でエラーが発生している。 調べてみるとタグのIDと変数名がぶつかっていると発生するエラーということが判明。 なので変数名を変更して解決。 必要ないところでグローバル領域を使用しているのもどうかと思うがIEがID名で変数を作ってしまうのはとても厄介。 はまらないように気を付けよう。 ※ネットで突込みを見つけたので追記 2012/06/06 http://b.hatena.ne.jp/entry/www.crossl.net/blogwww.crossl.net/blog/ie8_err_nothing_prop_method/ referer見てたら見馴れないリンク元があったので見てみたら記事に対する突込みがあった。 ※引用 違うと思う。var で変数宣言しろってのが本筋だと思う。まあID属性値がそのままグローバルオブジェクトのプロパティになるのもどうかと思うけど
JavaScriptでの大規模アプリケーション開発を支援する「JavaScript MVCフレームワーク」がいくつも登場し、注目され始めています。7月11日に開催された「第31回 HTML5とか勉強会」では、このJavaScript MVCフレームワークがテーマとなり、主なフレームワークの紹介と座談会が行われました。 それぞれのフレームワークがどんな特徴を持ち、何に向いているのか。非常に勉強になる内容でしたので、この記事では座談会の内容を紹介したいと思います。 (本記事は「座談会:JavaScript MVC、遅くならない? それぞれの特徴は? サーバとの通信は?(前編)」の続きです) ローカルのモデルをサーバに保存するには? 新野 ここまでは主にビュー側の話をしてきましたが、次はモデルについてです。それぞれのフレームワークで、モデルとしてローカルに持ったデータをサーバに送って保存したいと
JavaScriptでの大規模アプリケーション開発を支援する「JavaScript MVCフレームワーク」がいくつも登場し、注目され始めています。7月11日に開催された「第31回 HTML5とか勉強会」では、このJavaScript MVCフレームワークがテーマとなり、主なフレームワークの紹介と座談会が行われました。 それぞれのフレームワークがどんな特徴を持ち、何に向いているのか。非常に勉強になる内容でしたので、この記事では座談会の内容を紹介したいと思います。 座談会に登壇したのは以下の方々です。 Backbone.js 清水大輔氏(NHN Japan) Spine 村田賢一郎氏(Acroquest Technology) Ember.js 斉藤祐也氏(サイバーエージェント) AngularJS 北村英志氏(グーグル) 司会はPublickey新野が務めました。 JavaScript MV
1. はじめに、 今年も Google I/O が開催されました。一度も現地に行って参加したことはないのですが、毎年セッションの内容は技術的に高度なものばかりでいつも注目しています。今年の一つ興味深いセッションで、 「Google I/O 2012 - Breaking the JavaScript Speed Limit with V8 (Daniel Clifford)」 スライド ,ビデオ というのがありました。(ビデオ・資料をすぐ公開してもらえるのはホントありがたいです。) ご存じの通り V8 は Chrome に搭載されているばかっ速い JavaScript エンジンで Node.js でも採用されています。このセッションは、 V8 の内部実装の解説を元にどう JavaScript の実行速度がパフォーマンスチューニングができるかという内容で、もうこれは必見で見逃せないものです。
JavaScriptでMVCの構造を持つアプリケーションを開発するためのフレームワークが10種類以上登場し、この分野が盛り上がっていることは、以前の記事「JavaScript MVCフレームワークはすでに十種類以上、その比較や最新情報などのまとめ」で紹介しました。 その各種JavaScript MVCフレームワークの違いを学ぼうというのが、Webサイト「TodoMVC」です。 ToDoMVCでは、AngularJSやBackbone.js、Ember.js、Spine.jsなど主要なMVCフレームワークを用いて開発したToDoアプリをまとめて公開しています。 開発されたToDoアプリはほぼ同一の外観や機能を備えています。これにより、それぞれのソースコードを見ることによって、各MVCフレームワークがどのようなコーディングスタイルを用いているのか、どのような機能を提供しているのか、といった違い
2ヶ月ぐらい前にHackersNewsで見かけて、触ってみたらやたらかっこよかったので紹介。 LiveScript http://gkz.github.com/LiveScript/ LiveScriptはCoffeeScriptがさらに拡張された、JavaScriptにコンパイルされる系言語。 JavaScriptが最初に名付けられた名前「livescript」に立ち返って、関数型の特色が色濃い言語のようです。 OOPと関数型のマルチパラダイムという点でScalaなどに近いのかもしれません。型が弱いScalaで、見た目はHaskell。 インストール npm install -g livescriptより関数型っぽくしたい人のための prelude-lsと一緒に使うのが推奨されているそうです npm install prelude-ls追加されるメソッドについては以下を参照 prelud
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
CoffeeScriptは、JavaScriptのコードを生成するためのコンパクトなスクリプト言語です。JavaScriptの言語仕様から、あいまいさやわかりにくさを排除した仕様を持っているので、JavaScriptよりもシンプルなコードで処理を記述できます。JavaScriptで複雑な処理を記述したり、大規模なアプリケーションを開発したりする必要があるときに適しています。 目次 千葉県鎌ヶ谷市在住のライター。自著・監修の書籍が100冊達成まであと1冊になりました。だからなんだというわけでもないのですが、ひとつの区切りということで(^^;。 これからも、少しでも役立つ書籍、記事を書いていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。ホームページ:サーバサイド技術の学び舎 - WINGS
第1回外部サイトに貼り付けるJavaScriptの作法―ポリシー、速度、セキュリティ、プライバシー(3) mala 2012-07-04 第1回外部サイトに貼り付けるJavaScriptの作法―ポリシー、速度、セキュリティ、プライバシー(2) mala 2012-07-03
こんにちは、中川です。 今回は「インタラクティブなJavaScriptテストフレームワークTestem 」にて紹介されていた、 JavaScriptのテストランナー「testem」を試してみたいと思います。 ※動作確認は、Mac OS 10.7、Node-v0.8.0 にて行ないました。 ■testem https://github.com/airportyh/testem ■インストール
p.18「実例紹介」のところは、彼が実際にjQueryを使った業務のコードを紹介(…につきここでは割愛)している。アコーディオン、チェックボックスの親要素の色変え、フォームの条件をデフォルトに戻す、などのスクリプトを書いていた。 「スムーズにしゃべる」というポイントは苦戦したと語っていたが、初めてにしては上出来上出来。最後に「次回予告」があったので、近い将来もう一度彼が講師で開催できる予定である。これもありがたい。 次回は私がGenesisLightningTalksに参加予定のためお休み。チームメンバにはust中継を見るように…勧めるべきだよな…。非常に照れくさいのだが。
JamはWebブラウザ用JavaScriptのライブラリマネージャです。 素のJavaScriptを用いず、jQueryやMootoolsなどのフレームワークをベースに利用することが増えてきました。そうなるとライブラリのバージョン管理やセットアップを手軽にできるソフトウェアが必要になるでしょう。そこで使ってみたいのがJamです。 インストールです。npmを使って簡単にインストールできます。 例としてjQueryをインストールします。 こんな感じに配置されます。 インストールされているライブラリを一覧できます。 compileを使えば利用しているライブラリ全体を一つのJavaScriptファイルに変換できます。 使い方です。requireを使って読み込めます。 JamではjQuery、underscore、backbone、sha1など大小さまざまなライブラリが登録されています。バージョン管
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 Githubでソースも公開されている JavaScript構文チェックツール・ jsLint.itのご紹介。結構軽量で 使い勝手が良さそうだったので自 分のサーバーに入れて使いたいと 思います。 JavaScript用のLintツールです。同じくOSSのjslint.comを元に作成したそうです。node.jsを使用したLintツール、jshint(先日、次期バージョンも公開されました)やjshintr同様、ソースが公開されています。 JavaScriptコードをコピペするか、ファイルをアップロードする事で構文チェックが出来ます。チェックは構文だけでなく、構造上の問題も指摘してくれるっぽい。 ↑ オプションもやたら豊富。 ↑ エラーもサクッと出ます。 まださほど使っ
みなさんはじめまして。 2011年11月に中途で入社し、現在はAmeba事業本部でスマートフォン版Ameba(通称デカグラフ)の開発をしている川口(facebook)と申します。 JavaScriptにおけるテストフレームワーク JavaScriptにおけるテストフレームワークとしては、有名なもので現在以下のものがあります。 ●JsUnit Javaのテストフレームワークとして有名な「JUnit」を参考に作られたテストフレームワークです。 ●QUnit もともとjQueryをテストするために開発されたフレームワークですが、現在ではjQueryへの依存が無くなっているためjQuery以外のライブラリを使ったプロジェクトでも使用できます。 ●Jasmine
JavaScriptを今更勉強している。 手始めに、任意のアカウントからVimeoとYouTubeのフィードを引っ張ってきて表示するだけの プチソーシャルストーキングサイトをつくってみた。 » You Like Good Things (β) が、JavaScriptがUNKO柔軟すぎる言語であるため、 結局自分のコーディングスタイルが最後まで定まらず、 上記サイトのソースコードは無茶苦茶になってしまった。 僕はこれまで「JavaScript = ステータスバーに無意味に時計を表示するもの(笑)」だと思って生きてきたが、 これからはちゃんと設計してコードを書けないとだめだと思った。 なので、とりあえずクラスの宣言から始めてみることにした。 クロージャを使ったりプロトタイプを拡張したり色々方法はあるものの、 JavaScriptに元々クラスという概念が存在しないせいか、どれも一長一短な感じは
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く