(3/15 : タイトル修正しました。wは小文字ですね、すみません・・・) PlayFrameworkが流行り始めてから割と経ちますので、そろそろ正式採用しようと考える方も多いのではないかと思います。 強力な静的型付けで守られたPlayは、ミッションクリティカルなシステムや数万行を超える大規模システムの構築に特に向いているような気がします。 また、Servletを使っていないのに加えてMVC構造がベースなので、今までRailsなどで開発をしていた人でもシームレスに移行できると思います。 しかし、忘れてはならないのがPlayのアーキテクチャが全ての処理が非同期で行われることを前提としているという事です。 ここを忘れてPlayをただの強力な静的型付けで守られたMVCフレームワークとだけ考えて開発を進めてしまうと、本番環境で稼動させた時にパフォーマンスが上がらずに困ることになるかもしれません。今
ウォルマートカナダの開発を担当したKevin Webberが、エンタープライズ向けの開発を前提としたPlayフレームワーク + Scalaの利用について、講演しています。 まずUIまわりのアーキテクチャについて、PlayをAPIとして利用するパターンと、Playを複数のSPA (Single Page Web Application)のホストとするパターンの二つを紹介。 1) UIを物理的に分ける 構成図例(ビデオ 6分40秒時点) PlayフレームワークをRESTful APIとして使う。Playにはフロント側のコードを置かない。各UIは、Play APIのクライアントという位置づけになる。 この場合のUIの選択肢は、 JavaScriptフレームワーク、HTML5/CSS/Javascript etc. ネイティブモバイルアプリ 標準的なwebプロトコルで通信できるものであれば何でもあ
Video: http://www.nicovideo.jp/watch/1410857293 Here's the showdown you've been waiting for: Node.js vs Play Framework. Both are popular open source web frameworks that are built for developer productivity, asynchronous I/O, and the real time web. But which one is easier to learn, test, deploy, debug, and scale? Should you pick Javascript or Scala? The Google v8 engine or the JVM? NPM or Ivy? Grun
http://attacca.fm/ でPlay2.0+Javaを採用した経緯について等について発表しました。 http://attacca.fm/posts/song/v1/0e3cf1c612075954c429dd69bdda6843Read less
ドワンゴさんを会場としてお借りして Play meetup を行いました。ありがとうございました! http://connpass.com/event/6020/ 発表資料をTLから拾ってまとめましたのでどうぞ。 Play と Scala のこれまでとこれから/@tototoshi (開会挨拶的なもので特に面白くはないですが一応貼っておきます) やさしい Iteratee 入門 / @kawachi やさしいIteratee入門 from Takashi Kawachi play2のjsonと型クラス @xuwei_k http://xuwei-k.github.io/slides/play2typeclasses/ DSLからのコードジェネレーションで楽々Play開発 @takezoux2 Dslからのコードジェネレーションで楽々play開発 from Yoshiteru Take
「Play2/Scalaでドメイン駆動設計を利用した大規模Webアプリケーションのスクラム開発の勘所」の発表資料が素晴らしい #devsumi デブサミ2014の発表資料を読んでいて、僕の中では「Play2/Scalaでドメイン駆動設計を利用した大規模Webアプリケーションのスクラム開発の勘所」が一番心に残った。 ラフなメモ書き。 以下の発表資料の文章を引用している。 【元ネタ】 Developers Summit 2014 で「Play2/Scalaでドメイン駆動設計を利用した大規模Webアプリケーションのスクラム開発の勘所」という内容で発表してきました - sifue's blog 2014/02/14 デブサミ2014【14-A-6】Play2/Scalaでドメイン駆動設計を利用した大規模Webアプリケーションのスクラム開発の勘所 #devsumiA - Togetterまとめ 【0
はじめに 最近の関数型言語ブームの中で、高い生産性と高い品質を誇る言語であると注目を浴びているのが「Scala」です。今回は、このScalaのWebアプリケーションフレームワークである「Play Framework」(以下、Play2)について紹介します。 「Scala」はTwitterやLinkedInなどのサービスで利用されており、2013年は日本で初めてScalaに特化した大規模なカンファレンスが開かれたり、さまざまな情報媒体で取り上げられたりと、ここ1、2年で急激に人気が高まっているのではないでしょうか。 Play2はJVM上で動作し、これまでのJavaで開発するエンタープライズアプリケーションで多く採用されたサーブレットやJSPのアーキテクチャを採用せず、独自のMVCモデルのアーキテクチャを持っており、スケールアウトしやすい構造になっています。 本連載では、開発者にもフレンドリー
Play2プラグインのインストールと使用と新規開発:Scala+Play 2.0でWebアプリ開発入門(終)(1/3 ページ) 2.0からScalaに対応したWebアプリ開発の人気軽量フレームワーク「Play framework」について解説し、Webアプリの作り方を紹介する入門連載。最終回は、Playを使ったアプリケーションを拡張させる仕組み、プラグインの使い方および開発方法を紹介します。 前回の記事「Play2+nginx/Akka/WebSocketで高速双方向通信」では、Play framework 2(以下、Play2)アプリとnginxの連携方法やAkka/WebSocketを使い、並列処理や双方向通信を行う方法を紹介しました。 本連載の最終回となる今回は、Play2アプリを拡張させる仕組み、プラグインの使い方および開発方法を紹介します。 Play2プラグインとは Play2で
前回の Scala/Play2でWebアプリケーション開発~(1)環境構築&デフォルトアプリの解説 ではPlay2の環境構築方法とデフォルトアプリについて紹介しました。今回はこの環境を元に簡単なWebアプリケーションを作っていきます。データベースに対して簡単なCRUD操作を行うアプリケーションを作るために、データベースはすぐに使える H2Database (以下、H2)を利用し、データベースへのアクセスは Slick を利用することにします。 アプリケーションを開発する事前準備としてH2DatabaseとSlickを使うための設定をEclipseと設定ファイルに少しだけ追加した後、「C:登録機能」、「R:参照機能」、「U:更新機能」、「D:削除機能」の順に作っていきます。 開発前の準備:データベースへの接続設定 前回構築した環境に対して、EclipseからH2を利用するためのプラグイン「D
Play2(+JavaScript)アプリを高速化、最適化する4つのテクニック:Scala+Play 2.0でWebアプリ開発入門(10)(1/2 ページ) 2.0からScalaに対応したWebアプリ開発の人気軽量フレームワーク「Play」について解説し、Webアプリの作り方を紹介する入門連載。今回は、EHCacheを使うキャッシュ機構、非同期HTTP通信、Google Closure Compilerを使うJavaScriptの最適化、RequireJSを使うJavaScript依存関係の解決方法について解説します。 前回の記事「Play2におけるJSONおよびCoffeeScriptの使い方」では、Play2でJSONやCoffeeScriptを使用する方法を紹介しました。 今回も、Play2でよく使用されるであろう、以下のさまざまな機能を紹介します。 「EHCache」を使うキャッシ
最近の関数型言語ブームの中で高い生産性と高い品質を兼ね備えた言語であると注目を浴びているのが 「Scala」 です。今回は、このScalaのWebアプリケーションフレームワークである 「Play Framework」 (以下、Play2)について紹介します。 「Scala」はTwitterやLinkedInなどのサービスで利用されており、昨年は日本で初めてScalaに特化した大規模なカンファレンスが開かれたり、様々な情報媒体で取り上げられたりと、ここ1,2年で急激に人気が高まっているのではないでしょうか。 Play2はJVM上で動作し、これまでのJavaで開発するエンタープライズアプリケーションで多く採用されたサーブレットやJSPを使用せず、独自のMVCモデルのアーキテクチャを持っており、スケールアウトしやすい構造になっています。 また、開発者にもフレンドリーだと言われるPlay2がどの
Play デフォルトのテスティングフレームワークは Specs2 だけど、理解のしやすさ、シンプルさに欠けていて、API の醜さみたいなものが気になってしまったので、よりクリーンな API を保っている ScalaTest が使えるか試してみた。 結果としては、依存性に追加するだけで特に問題なくいける。 以下、内容は適当なテストコードと build.sbt。 ScalaTest 2.0 RC1 with Play 2.2 Jenkins と連携する時も、build.sbt で指定している -u の方の JUnit 形式の XML を指定すれば OK。 Functional Test として場合は running(FakeApplication()) が美しくないのでなんとかしたいところですね。
Play 2.xのScala Templatesでビュー&フォーム操作:Scala+Play 2.0でWebアプリ開発入門(6)(1/3 ページ) 2.0からScalaに対応したWebアプリ開発の人気軽量フレームワーク「Play」について解説し、Webアプリの作り方を紹介する入門連載。今回は、Play 2.xでビューを表現するための機能「Scala Templates」と、フォームを用いてデータをやりとりする方法を解説します。 前回の記事「Play 2.1にアップグレードしてコントローラを使いこなす」では、コントローラのいろいろな使い方、さらにセッションやフラッシュスコープの使用方法を紹介しました。 今回はPlay 2.xでビューを表現するための機能「Scala Templates」と、フォームを用いてデータをやりとりする方法を紹介します。 Scala Templatesを使ってビューを作
Play 2.1にアップグレードしてコントローラを使いこなす:Scala+Play 2.0でWebアプリ開発入門(5)(1/3 ページ) 2.0からScalaに対応したWebアプリ開発の人気軽量フレームワーク「Play」について解説し、Webアプリの作り方を紹介する入門連載。今回は、Play 2.0から2.1への移行方法やパラメータのバインド、リバースルーティング、セッション、フラッシュスコープの使い方などを解説します。 前回の記事「Playコントローラ/Action/HTTP Routerの基本的な使い方」では、コントローラの基本的な使用方法について紹介しました。 今回はまず、新しくリリースされたPlay 2.1についての情報と移行方法を紹介します。また、前回紹介できなかった、コントローラ使用方法の続編についても解説します。 Play 2.1にアップグレードしよう 前回記事の冒頭でPla
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く