この5冊で一通り学べます。 最近のJavaScriptが書きたいなあ、と思ったときに、キーとなるのは・・・。jQuery、クロージャ、無名関数、HTML5、スマートフォン対応!? それらを「わかりやすく」学べる、という視点で選んだ5冊。そもそもJavaScriptって何?という方は、まず以下の記事から。 JavaScript講座 [Smart] >>書き方、構文、演算子・・・。基礎を学べます。 「目指せ!ウェブマスター」JavaScript講座 >>サンプルたくさん! ハタさんのブログ(復刻版) : javascriptを初めて学ぶ人についてのおさらい。その1 >>今風の書き方の基礎
本稿では、Node.jsの特徴や動作原理に触れ、サンプルや役に立つパッケージ、活用事例などを紹介したいと思います。 主なサーバサイドJavaScript Node.jsに触れる前に、予備知識として他のサーバサイドJavaScriptにも触れておきます。Node.js含め、サーバサイドJavaScriptには、主に以下のようなプロジェクトがあります。 サーバサイドJavaScripの標準仕様「CommonJS」とは サーバサイドJavaScriptには、「CommonJS」と呼ばれる標準化が策定されています。標準化というと難しい感じがしますが、要はサーバサイドでJavaScriptを実行するのに何が必要かを仕様として、定義しているドキュメントのことです(例えば、「ログが必要だよね」など)。 Node.jsは、このCommonJSに則って開発されています。現段階であれば、CommonJSの仕様
はじめまして! 技術部2年目のsugyanと申します。 初めてtech.kayac.comに投稿します! 先日自分のブログで書いた記事が思いのほか好評だったので、これについてもう少し詳しく書いてみようと思います。 node.js+socket.ioを使ったライブコーディングwebアプリを作ってる - すぎゃーんメモ node.jsについて 最近話題の、サーバーサイドJavaScript「node.js」。みなさん触ってみてますか? 「Google V8 JavaScript Engineによるイベント駆動の…」と、どんなものかは知っているものの実際には触っていない、という人がまだ多いような気がします。 僕も昨年の12月くらいにようやく触ってみた という程度なのですが、意外にお手軽で簡単に使えるし面白いので、 「JavaScriptはまだニガテで ><」というヒトでも安心して始められるのでは
これから普及が予想される電子書籍や電子雑誌がインタラクティブになっていくことは間違いありません。映像が埋め込まれたニュース、好きな角度から洋服が見られるファッション雑誌、操作しながら解いていけるパズル、途中で登場するモンスターを倒さないとその先が読めないロールプレイング小説、なんていうのもあるかもしれませんね。 将来の電子書籍はアプリケーションと区別がつかなくなる、と僕は考えています。 先日ワーキングドラフトが公開された次世代電子書籍フォーマット「EPUB 3」では、JavaScriptが仕様の中に組み込まれる予定です。将来の電子書籍でのインタラクティブな実装はJavaScriptによって行われることになります。 HTML5/SVGで定義されたスクリプティングをサポート 昨年の12月22日にインプレスR&Dが創刊した電子出版をテーマにした電子雑誌「On Deck(オンデッキ)」の1月18日
[twitter:@bleis]さんのつぶやきを見て,ここにあったのか!という驚きでした。 2003年頃の記事ですがJavaScript 1.5 (Mozilla 1) ベースなので,まだ参考になると思います。 Googleドキュメントに置きましたので必要な方はどうぞ! Effective JavaScript - Dynamic Scripting.pdf Powered by Google ドキュメント HTMLアーカイブもGithubに置きましたので,こちらも必要な方はどうぞ。 https://github.com/renoiv/EffectiveJavaScript 参考 Effective JavaScript - Dynamic Scripting Wikipedia JavaScript バージョンとブラウザの対応表
巷ではnode.jsが流行っている、そんなご時世だから(?)JScriptを使ってみた。 いや、サーバーサイドJSとはジャンルが違うけど。 とにかくJavaScriptで簡単にバッチが書けるという噂の言語を書いてみたんだ。 で、JScriptって? JScriptの特長 JavaScript1.5互換 Windows上で動き、ファイルアクセスも出来る コンパイル無しで.jsファイルをダブルクリックですぐ実行 WindowsXPをインストールした段階で実行可能 JScriptは上記のような利点を持っていて 外部のネットワークと隔離されて自由にソフトは入れられない環境でも 誰もが少しは知ってるJavaScriptで書いてすぐ動かせるし、 ITドカタにはうってつけの言語なのだ!(発言の責任は持たない) で、何をするのかというと日々の作業の中で自動化出来るものを JScriptで書いてバッチ化する
前回は配列およびeachについて読んでいきました。 今回は、前回軽く触れたjQueryの初期化について詳しく見ていきたいと思います(クエリセレクタ/エレメント操作まわりの話はまた今度)。 対象 jQuery 1.5.0 よんでみよう jQueryのソースは、外側をfunctionで囲まれています。 (function( window, undefined ) { // さまざまな初期化 // ... })(window); このfunctionはwindowとundefinedという二つの引数を取っています。 javascriptのundefinedというのは未定義の値を表現するのに使われていますが、有名な話として、これは定数や予約語ではありません。 var undefined="hello"; alert(undefined); // "hello" このように、ユーザが同名の変数を定義
■感想 まず発見したときにサイドバーのデザインが綺麗だなと思った。また文章内でちゃんと内部リンクが貼ってあってとても見やすい作りになっている。 内容もそこまで難しい書き方はしてないので何とか読める。またコード(or 文字)で書くようにしているのかは知らないけど、画像を一切使わずにprototypeとかをちゃんと説明できていて凄いと思った。 かなり仕様も囓ってる感じの人が書いてて、noteにES5の時についてなども触れられていてかなり細かいとこも書かれていた。難易度的にはJavaScript Patternsと同じくらいだと思うけど、とてもいい文章をWebで公開してくれているので是非読んでおくべきだと思う。 著者であるIvo Wetzel (Writing)とZhang Yi Jiang (Design)に感謝を。 JavaScript Garden http://bonsaiden
2009年1月18日日曜日 モダンJavaScript チュートリアル集 JavaScript (ECMAScript) のチュートリアルを集めました。 2009-10-05、1件追加しました。 合計で 17 件あります(コアJavaScript のみカウント)。 目次 コアJavaScript ~ 知恵を身につける ~ クライアントサイドJavaScript ~ DOM, Ajax ~ サーバサイドJavaScript ~ 言語統一の野望 ~ 開発ツール ~ 多様な開発ツールたち ~ 関連リンク コアJavaScript ここに集めたチュートリアルの何本かに目を通してみて下さい。 クライアントサイドJavaScript、サーバサイドJavaScript のいずれでも、 ここで身につけた “知恵” が大いに役立つハズです。 日付 記事 リファレンス JavaScript MDC
HTMLをドキュメントオブジェクトとして扱うための約束事「DOM」を、JavaScriptを通して使うことで、HTMLの好きな部分を読み書きすることができます。 連載の前回、「第6回 配列とオブジェクトでデータをまとめる」では、配列とオブジェクトの基本的な扱い方を説明しました。扱うデータの量が少ないうちは、普通の変数だけでなんとかなってしまいますが、データの量が増えれば増えるほど、配列やオブジェクトのありがたみが分かります。 特に、配列に入れたデータを、ループで一気に処理する快感が分かるようになれば、初心者卒業といってもいいでしょう。 それでは、前回の課題の答え合わせをしてみましょう。平均点の求め方は、配列のサンプルでやっていたので簡単すぎたでしょうか。解答サンプルでは、成績の一覧と平均点を同時に表示するようにしてみました。 <html> <body> <script type="text
node.jsに関する基礎やチュートリアルのまとめ。 リアルタイムなWEBを実現するには必須のサーバサイドJS、node.jsについて色々とまとめてみました。 node.js node.jsについて node.js なんとなく凄そうだけどよく分からないという方も多いかもしれないので簡単に解説。 一番最初見た時は何かのJavaScript ライブラリかと思ったのですが、全く違って、V8というChromeにものっている高速JavaScriptエンジン上で動くサーバを動かせる仕組み。 サーバ自体を具体的に言うと次のようなコードで実現します。 var http = require('http'); http.createServer(function (request, response) { response.writeHead(200, {'Content-Type': 'text/plain
今回は Ajax フレームワークとして人気のある prototype.js を実際に使ってみましょう。 prototype.js には Ajax でよく使う機能があらかじめ用意されていて、JavaScriptのプログラムをシンプルにしてくれます。まずは prototype.js を使って既存のプログラムを書き換えた場合、どのように便利になるのか体験してみてください。 prototype.js は機能が豊富なので、最初は戸惑ってしまいます。とりあえずよく使う機能から使い方を覚えて、少しずつ活用の幅を広げていけばいいと思います。 【1】sample001 フォルダをコピーして sample002 フォルダを作成します。 【2】今回は以下のようなファイルの構成になります。 ・test.html と test.js を少しだけ変更します。 ・test.css は前回の sample001 と同じも
このページの最終更新日:2019年7月4日 JavaScript。主にWebページを作るのに使われるほか、現在ではさまざまなところで活躍しているプログラミング言語です。 このページはJavaScriptの中級講座です。最新鋭ではないかもしれませんが、読み進めれば大抵のものを自分で作れるようになることでしょう。 言い訳とJavaScriptの歴史 / 問い合わせ 最近の更新2017/10/05 全ページを手直ししました。十六章第六回を追加。2017/11/9 十六章第二十一回・十六章第二十二回を追加。2017/12/2 十七章第三回・十七章第四回を追加。2017/12/3 十七章第五回・十七章第六回・十七章第七回を追加。概要コンテンツは第一篇と第二篇に分かれています。 JavaScriptは昔からWebページに動きを与えるものとして用いられてきましたが、第一篇ではそのような、昔からあるJav
この記事は 「明日からjQueryがもっと好きになる。jQueryセミナー」をwebでやってみる の連載記事の一つです。 はじめから読みたい方は、以下の目次からたどってください! 全体の目次 jQuery事始め jQueryとjavascriptの書き方を比較してみる。 jQueryとjavascriptの書き方を比較してみる。 前回、jqueryはjavascriptで書かれていて、 javascriptだけで書くより楽になると言うことを、お話しました。 じゃあ実際どれくらい楽なのかを 少しコードを書いて示してみようと思います。 別にコードの内容を理解する必要は全くありません。 コードの意味がわからなくても、雰囲気が伝われば、今回は問題なしです! たとえば、 クリックしたら、特定の動作をする。 隠れている要素を表示したり、スライドショーを動かしたり、 非同期にデータ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く