タグ

ブックマーク / hiromihall.exblog.jp (25)

  • 2007年10月31日 尾道☆やまねこカフェ その2 | Heart Of Gold

    航太くんは23才ですが、10代のときから、美術や音楽で生きていく(文字通り、お金を稼ぎ、生活していくという意味)と志し、今のところは、音楽をしています。これからも、きっと、続けていくでしょう。 わたしは、、彼のおかあさんより年上かもしれないけど、ブログを読んだり、ライブのあとの少しの会話でも、教えられることがいろいろあります。とかく、無駄の多い生活の中で、情報は多く、行動は鈍りがち、学校教育に縛られ、自分が何を感じているのか、何をしたいのかもわからなくなる・・・そんなときに、「心で感じ、体で行動し、頭で考える」航太くんに出会いました。 ごちゃ祭りの機材トラブルの中でも、ライブは続き・・・ふと、上を見上げると、高い木立に葉が風に揺れています。そこに、響くギターの音色。音が風に舞って、木の葉にまで届くようでした。一瞬感じた揺らぎ。若い人たちの出会いの場であり、活動の場であったココルームもブ

    2007年10月31日 尾道☆やまねこカフェ その2 | Heart Of Gold
  • 2008年4月7日 アルケミーライブ「とうめい階段」 | Heart Of Gold

    この日記はブログですが、mixiっていいな、と思ったできごとを書きます。 昨日はアメ村のAMSへ急遽決まったライブに行ってきました。 とうめいロボ×須原敬三×JOJO広重!! AMSがお店として営業をやめることになり、ここで、たくさんの楽しいことをした、というとうめいロボさんが閉店前にぜひ行きたい・・・とmixiに書き、ならばゲリラライブをやろう!と須原さんがコメントして・・・とんとん拍子?にことが運んだかどうか、はわたしにはわかりませんが、このライブには行きたい、と思いました。決まったらすぐ予約しました。 前日、AMSのフリマに行ったので、連日のアメ村。 ライブでは岡山からとうめいロボさんのおかあさん、りかこちゃん、大阪の貝つぶさん、など知り合いにもたくさん会えました。 ライブタイトルは『とうめい階段』。とうめいロボさんと広重さんが、その日のことをブログを書いておられます。それを読むとも

    2008年4月7日 アルケミーライブ「とうめい階段」 | Heart Of Gold
  • 2012年2月29日 砂浜にて | Heart Of Gold

    砂浜にて 小さな声でも あなたの心に届くといいな わたしの気持ち 心と心がつながれば 幸せに暮らせるというほど この世は楽じゃない 絶えず押し寄せてくる権力 お金がすべて 犠牲になる人は一番小さい人たち 弱い人たち わたしは守れるだろうか その人たちを そして自分を あなたを 砂浜に書いた文字を 波が消していく そのくりかえし 夕暮れの海 言葉を信じることができますか 小さくてもいいよね 声にだしてみよう 聞こえてきますか わたしの声 聞こえるかな あなたの声 今日は、4月からの親学習のテーマや内容を話し合いました。3・11以後、わたしたちの生活や社会や環境は激変しました。 わたしたちは、ひとりで子どもを育てることができるほど、力もないし強くもないけれど、それでいいと思います。 ひとりが大きな声をだして、その声に従っていくのではなく、小さな声でも、真実の思いを語り伝えていくこと。みんなの声

    2012年2月29日 砂浜にて | Heart Of Gold
    atosakav
    atosakav 2012/03/03
    "ひとりが大きな声をだして、その声に従っていくのではなく、小さな声でも、真実の思いを語り伝えていくこと。みんなの声を集めて、いい考えを出し合い、一つの方向を見つけていくこと。"
  • 2011年11月21日 穂高亜希子さん~大友良英さん~二階堂和美さん | Heart Of Gold

    穂高亜希子さんのブログを読んで、大友良英さんのblueをアマゾンで買った。 大友さんに初めて会ったのは、京都・法然院でのp-hourのコンサートだった。二階堂和美さんと共演で、カエルの声を聞きながら、歌をギターを聴くという催しだった。もちろんニカさんと会うのも初めてで、お寺にはいってぶつかりそうになって、にこっと笑ってくれた人がその人だった。 ニカさんは、お寺の境内に向かって歌ったり、時には廊下にねそべって空を見てうたったり、自由な人だと思った。あとでお坊さんだと知ったり、広島出身で今は生まれた町に戻っている、と知ったり。そのときの生の声が気持ちよくて、一緒に行った友だちにも喜んでもらった。そのあとCDは何枚か買ったけれど、実はライブには行かなかった。neco眠るやDODDODOちゃんとのコラボでシャングリラでのライブも何回かあったのだが、わたしのなかでは、二階堂さんといえば、法然院でのニ

    2011年11月21日 穂高亜希子さん~大友良英さん~二階堂和美さん | Heart Of Gold
    atosakav
    atosakav 2011/12/17
    "感情にふたをしてはだめ、自分の気持ちを感じることが出来るのは素敵なこと。人の気持ちがわかる、というのは自分の気持ちを自分で感じることができるからだろうと思う。"
  • 2011年8月10日 ♪夏の夜の小さなセッション♪ | Heart Of Gold

    昨夜はカイラスレストランの2階でライブがありました。おけいはんのわたしは神宮丸太町駅で降りて、東へどんどん歩いて、熊野寮を見ながら熊野神社の横の信号を渡って、少し行くと到着。7~8分かかりますが、歩いて楽しい道です。丸太町教会には、子ども図書館もあるそうだし、観光客向けではないお店があります。丸太町から美術館へも行けるかしら。 カイラスレストランへ初めて行ったわたしは、好奇心いっぱいで2階へ上がりました。最近、出来たお店なのかきれいに手入れされていて、天井ははずしてあり、屋根裏が高くて音が良く響きました。 黒田誠二郎(チェロとうた)、にしもとひろこ(ギターとうた)、枡航太(ギターとうた)という日の組み合わせのタイトルは「夏の夜のちいさなセッション」。主催は、以前きんせ旅館でたゆたうと枡航太くんのライブを企画されたまなさん。 今日のお客さんの年齢の幅は下は6ヶ月から上はたぶんわたし、と

    2011年8月10日 ♪夏の夜の小さなセッション♪ | Heart Of Gold
  • 2011年6月9日 ロックの日でもあり | Heart Of Gold

    今の自分がいちばん好き、という暮らし方をしたい。 そのためには、どうすればよいでしょうか。 10年後の自分を想像して、なりたい姿に近づくために、毎日を過ごすのはどうでしょう、とよく言われます。今から10年前には、上2人の娘は結婚して独立。三女も大学に入学して同居しているかどうかはともかく、手は離れていると想像していました。その上で、海外ボランティアかピースボートの旅に出ているかも・・・ わたしを知っている人はここで現実と想像の違いに気づかれたことでしょう。 自分でも、不思議です。 10年前と同じなのはおやこ劇場を続けている事だけ(子どもたちは成長して退会)。 偶然にも、2004年に豊田勇造さんのライブに行ってから人生おもしろくなりました。その後、勇造さんの影響でタイにも惹かれて、タイ各地やラオスにも行きました。 2005年に大阪府子ども家庭サポーター(虐待防止アドバイザー)を3ヶ月間受講

    2011年6月9日 ロックの日でもあり | Heart Of Gold
    atosakav
    atosakav 2011/06/17
    "人との出会いも、人との別れも、そのとき自分ができるだけのことをして、心を傾けていればいいと思う。それは永遠というものだと思っています。"
  • 2011年6月2日 詩人は預言者~言葉を預かる人 | Heart Of Gold

    原発のことは、ニュースやツイッターで情報を得るたびに混乱してくる。3月11日に地震があって、津波が起こり・・・それから、政府の官僚は「ただちに身体に危険はありません」って、テレビに出ては告げてた。原発のも何冊か買ったけれど、最近の政府や東電の発表は今更なにを、という内容で、これまでのを書いた人は、当に怒っていると思うし、わたしも怒っていますよ。 楽しいことを書きたい。うれしいことを書きたい。 でも、重くのしかかるものがあって、なかなか書けない。 そんな日々を送っていると、谷川俊太郎さんのひとつの詩に出会いました。 三つのイメージ 谷川俊太郎 あなたに 燃えさかる火のイメージを贈る 火は太陽に生まれ 原始の暗闇を照らし 火は長い冬を暖め 祭の夏に燃え 火はあらゆる国々で城を焼き 聖者と泥棒を火あぶりにし 火は平和へのたいまつとなり 戦いへののろしとなり 火は罪をきよめ 罪そのものとなり

    2011年6月2日 詩人は預言者~言葉を預かる人 | Heart Of Gold
  • 2011年5月22日 左京区に住みたい! | Heart Of Gold

    左京区は面白いと前から思っていたけれど、ますます面白くなっていると、今日の村屋のイベントに参加して思いました。枡航太くんとにしもとひろこさんのライブを聴きに行ったのですが、知り合いの人や、ツイッターでお互いにフォローしている人があちこちにいて、ごあいさつしたあとは、ライブの合間にお話していました。 赤ちゃんやヨチヨチ歩きの子どもさんも何人も来ていて、お互いににこっとしていたり、抱っこしながら、ライブをするバンドの人もいて、ほほえましかったです。子どもはリズムや、気合の入った掛け声に反応して、ゆらゆらしたりうれしそうにしたり、空気がなごみます。今日は、生音ライブだから、自然の音に混ざって声やギターの音が聞こえてきました。うちのまわりは住宅ばかりなので、生活の音といったら、子どもたちの声やピアノの音、チェロ(!)の音ぐらいです。今の季節はカエルの声と小鳥の声も時々。ところが、この村屋付近はな

    2011年5月22日 左京区に住みたい! | Heart Of Gold
  • 2011年1月27日 枡本航太in京都アバンギルド | Heart Of Gold

    アバンギルドのライブのことを書きます。 昨日の続きです。 うちには受験生の娘がいるので、お正月も帰省しなかったり、年末年始はおとなしく暮らしていました。 1月の地下1階3周年記念のライブにも行かず、大晦日勇造さんの年越しライブにも行かず・・・12月のはじめにちょっと体調を崩しかけたこともあって、人混みに行くのも大きな音もライトもしんどかった、ということもあります。 でも、昨日ライブに行って、会いたかった友だちにも会えて、彼女も新しい職場で元気に働いていると聞いて、うれしくなりました。何より、彼女が地下1階の音が大好き、今年はどんどん音楽を聴く、と言っていたのがうれしかったです。今度、エレファントコーヒーに行こうね!と約束しました。 彼女も、枡航太くんのファンなのですが、なぜか彼の歌が好きな人とはすぐ友だちになります。そして、結構真面目に話し込んだり・・・ この日の航太くんの出番はラストで

    2011年1月27日 枡本航太in京都アバンギルド | Heart Of Gold
  • 2010年11月23日 絵本の勉強もおもしろい | Heart Of Gold

    1年間の予定の絵学講座(講師は正置友子さん)も、残り少なくなりました。12月の講座では、自分の好きな絵を「なぜ好きか」というメッセージを書いたカードを添えて贈りあうのだそうです。プレゼント交換ですね。そして、自己紹介もするそうです。(あと数回なのに?!) どの絵を贈ろうかな?選ぶのも楽しいし、どんな絵が偶然に贈られるのか、それも楽しみです。 そして、2月はレポートを提出します。2000字以上で好きな絵を1冊選んで書きます。絵を読んで、いろいろな気持ちになりますが、その気持ちがどこから、引き出されているのか、なぜそんな気持ちになるのか、文章化するのはむずかしいです。というより、書いたこともないです。 今月の講座のタイトルは「生きることは、苦しみや負の体験(試練)を潜り抜けることでもある。~『おおかみと七ひきのこやぎ』『三びきのやぎのがらがらどん』を通して考える~」でした。3才、5

    2010年11月23日 絵本の勉強もおもしろい | Heart Of Gold
  • 2010年11月7日 天国ってどこにあるの? | Heart Of Gold

    昨日は塩屋の旧グッゲンハイム邸であったホープ軒という音楽のコンサートイベントに行っていました。グッゲンハイム邸はJRと山陽電鉄の側に建っているのですが、海もすぐ近くです。小高い丘から海が見えて、芝生の上でビールを飲む人があり、ジュースを飲む人もいたり…わたしも、昼下がりのミントなんとかジュレ(ウィスキーのソーダー割りにミントシロップ?と庭のミントの葉がはいっている)をいただきました。 山路さんのうどんもあって、わたしは生醤油うどんにしましたが、けんちん汁うどんなどもおいしそうでした。もちもちうどんでした。夕方には手作りカレー、地元のコロッケ、チューリップ、チーズボールなども出され、地元のお店の売り上げに貢献されていました。良いことですね。 あの場所でオシリペンペンズを聴いてみたかったのですが、PAの道下さんが、夕方からベアーズのお仕事だったそうで、まさかのトップバッターでした。間に合ってよ

    2010年11月7日 天国ってどこにあるの? | Heart Of Gold
  • 2010年6月17日 「あまえる」ということについて | Heart Of Gold

    『日語ということば』(赤木かん子編・ポプラ社)から「あまえるということについて」(中村咲紀)を読みました。この作品は『セロひきのゴーシュ』の感想文です。 作者は小学2年生。小学校1年の11月に学校で『セロひきのゴーシュ』のビデオを見せてもらって、先生から「みやざわけんじというひと」が書いたおはなしだと教えてもらって町の図書館を借りて読んだそうです。その感想文なので、幼稚園時代のこと、小学校に入学してからのことなどを「わたしはゴーシュだった」という視点で書いています。 「ひとりぼっちでだれにもあまえることができないゴーシュはおこられるといつもそうやって、くやし気もちもかなしい気もちも、いやだという気もちも、みんながまんしたのです。」 ゴーシュのことをこう書いたとき、彼女は自分の幼稚園のころの自分の気もちを思い出していたのでしょう。ゴーシュを通して自分のものがたりを書いていくことで、過去

    2010年6月17日 「あまえる」ということについて | Heart Of Gold
    atosakav
    atosakav 2010/06/17
    "みんなそれぞれ過去の自分と人との関りや、できごとがあるけれど、書くことによって、客観的にみることができます。そして解放されます""自分のことばをもつことは、生きていく力になっていることにも気付きました"
  • 2010年5月12日 この間の日曜日のことなど | Heart Of Gold

    日曜日に龍谷大学の紫陽館の練習室で『teppen GIG.3』というとても濃いライブイベントがありました。昨年に続いて2回目の参加です。主催のOくんのバンドはOOD EYES。普段の彼の印象からは想像できない音でした。だいたい爆音のバンドばかりで、40代?のヴォーカルにあおられて、示し合わせたように走りまわる男子たち。担がれるOくん。狭い場所でよくぞここまでやります。突然のモッシュに逃げる間もなく押されてしまった。大丈夫だったけど不覚でした。初めてミドリを観た神戸のライブスペース(ハウスといえない倉庫のような場所だった)を思い出しました。ここでも、男子たちは激しくモッシュしてましたから。 長崎から来たベロシチュートというバンドはドラムが2台。ステージもない場所の半分ぐらいをバンドが占領しています。前列にはメトロで見かける方々がとても楽しそうに踊っておられました。こういう音楽のジャンルはなん

    2010年5月12日 この間の日曜日のことなど | Heart Of Gold
  • 2010年5月4日 島原・きんせ旅館へ   | Heart Of Gold

    ゴールデンウィークという名の連休もあと1日で終わります。お休みが明けたら、6日は朝~夕方まで市役所、7日は朝は仕事で、夕方は孫娘のお迎え、8日は、おやこ劇場の人形劇の担当校区、9日は教会に行きます。お休みをすれば、リフレッシュできていいけれど、頭が働かなくなるので戻るのに時間がかかります。 どっちにしろ、いろいろなことにどっぷり漬かり過ぎないように、人間関係も仕事も、気持ちのゆとりを持って関わりたいです。これは、GW前に仕事のことで、ちょっと熱くなりすぎたことへの反省。 なぜ、一生懸命になりすぎるとよくないのか、と言うと、わたしの仕事は週2~3回2時間ぐらいで、収入も時間給だからご想像通り。毎日、相談者が来るわけでもないので、客観的にみれば、とても楽そうな仕事です。でも、相談員がその時間に存在していることが必要で、そのための専門の人だということが、市民にとっては意味のあること。そのわりには

    2010年5月4日 島原・きんせ旅館へ   | Heart Of Gold
  • 2010年4月30日 「ぶん2010」 | Heart Of Gold

    今日で4月も終わり。そして、学校や会社は昨日から連休というところもあり、街はなにやらお祭ムードでした。昨日は「ぶん2010」というイベントに心斎橋クラブクアトロに行きました。 ぶんちゃんっていう女の子がいて、おとうさんは新世界のブリッヂというライブハウス(今はなきフェスティバルゲート内)で音響の仕事をされていたそうです。彼女はヨチヨチ歩きのころから、いろんな音、あらゆる種類の音に囲まれて育ち、好きな音にはのめりこんで聴いて、自分でも舞台に上がる、という様子だったそうです。彼女は4年前に6歳で亡くなりました。それから、命日あたりにブリッヂに集っていた音楽家や仲間たちが、彼女の好きだった音楽をいっぱい演奏しています。おかあさんは「天然自笑軒」というレストランをされているので、この日も野菜カレーやケーキやパンも用意されていました。 ぶんちゃんの妹も大きくなって、元気に会場を飛び回っていました。赤

    2010年4月30日 「ぶん2010」 | Heart Of Gold
  • 2010年3月6日 いのちの水 | Heart Of Gold

    今年の1月17日に神戸のヘラバラウンジに似非浪漫やZ-Z言語「ウ」を観に行きました。 初めてのライブハウスなので不安でしたが、そこにひさしぶりに見つけた彼女の姿。 うれしくて、ほっとして話しかけました。 2月14日の企画は平成女性のベアーズとかぶってるからね~どっちに行こうかな。 平成女性は最初から、ずっとみてるから、やっぱりベアーズかな、って言っていました。 後でmixi日記を見ると、似非浪漫もZ-Z言語「ウ」も楽しんでいて、わたしたちのこともちゃんと書いてくれていて、コメントすればよかった・・・と思いました。ありがとうね。 あしたの落合カーニバルは、あなたの好きだったバンドがいっぱいでますね。 聴きにおいでよ。 音楽に救われていた、と思う。 いのちの水が音楽、だとも思える。 いろんなライブ会場で会ったあなたを思う。 音楽でしかつながりはなかったけれど、そのつながりは、今になって思えば、

    2010年3月6日 いのちの水 | Heart Of Gold
    atosakav
    atosakav 2010/03/07
    "いのちの水が音楽、だとも思える。""音楽でしかつながりはなかったけれど、そのつながりは、今になって思えば、同じライブ空間を何回も何十回も共有したという深いつながり。"
  • 2010年2月15日 ☆shining☆を終えて | Heart Of Gold

    最近、ツイッターを始めたら、このブログ日記に書く回数が減ってきました。だいたい1日おき、あるいは、特に何かがあった時や考えた時に書いています。ツイッターは140字、ブログは無制限だけど、だいたい400字ぐりかな。わたしのツイッターのアカウントはed_hiromiです。もし、このブログを読んでくれている人のなかで、ツイッターをしている人、始めようかな、と思う人がおられましたら、フォローをお願いします。 内田樹さんと茂木健一郎さんを最近フォローしました。茂木さんは英語です。このお二人がブログとツイッターをどう使い分けていかれるか、興味があります。 さて、2月14日のまめぴよ企画☆shining☆無事終了いたしました。お客さんが笑顔で帰ってくれたのが当にうれしいです。モタコさんはステージでは、怖かったりするけれど、それは、気で伝えたいものがあるからなんだと思いました。愛、でしょうか。最後のア

    2010年2月15日 ☆shining☆を終えて | Heart Of Gold
    atosakav
    atosakav 2010/02/16
    "夢は叶うということを信じること、が生きる力になる"
  • 2010年2月13日 闇夜にハライソへ | Heart Of Gold

    まだまだ寒い日が続きますね。そんな日こそ心はホットに、と京都は五条大橋西詰めのカフェバーハライソに行ってきました。五条のこのあたりは、寺町通りと河原町通りが、交差していて、寺町通りのほうが東にあるのも新鮮。いつも五条で降りても、清水坂の方へ行っていましたが、このへんも面白そう。 この日はhihyouno企画「T.V.not januaryの~心が潰れそうだにレコ発ツアー京都編~」 古い町並みは夜8時になるともう暗い。今宵は新月の前の夜。闇夜にキラキラ輝くお店を見つけた。ここがハライソ。尾道のSAKA barのように吹き抜けになっていて、2階は古道具屋さん?すでにお店にはお客さんでいっぱい。 日の出演者 ☆枡航太~愛用のギターが壊れて、別のギターで。壊れたのは、ギブソンのギターだった?はやめに直してあげましょう!体は声を出す楽器、声という音に思いや気持ちを込めてうたになる、と思いました。

    2010年2月13日 闇夜にハライソへ | Heart Of Gold
  • 2010年1月9日 とうめいロボワンマン | Heart Of Gold

    今日明日は戎さんということで、難波界隈はおおにぎわいでした。今宮戎への通りは屋台が並んで、若い人でいっぱいでした。その喧騒からちょっと外れた通りに、ライブハウスなんばベアーズはあります。 久しぶりのベアーズ。今夜は東京から、とうめいロボさんのソロと、マディワールド。須原さんのベースと岡さん(ケッチ)のギター、添田さんのドラムでバンドで、とうめいロボ。そう、とうめいロボのワンマンライブでした。 一部のソロは、1枚目のアルバムからの曲が多かったです。最後の「庭」という曲はクリスマスコンサートでもリクエストがあって、歌われましたが、わたしも以前から気になる曲でした。今日聴いて、「わたしの死体は鳥にあげる」と歌っているのを、明るく感じました。暗い曲だと思っていたのですが、死さえも自然のこととして受け止めていると感じました。そんな明るさです。 マディワールドは十三ファンダンゴで、とうめいロボさんとの

    2010年1月9日 とうめいロボワンマン | Heart Of Gold
    atosakav
    atosakav 2010/01/10
    "歌がいのちを持っていました""同じ歌を聴いても、その時どきの自分の状況や、気持ちに寄って感じ方や心に残る言葉は違います"
  • 2009年12月10日 ついに、カフェバー「大会」へ | Heart Of Gold

    昨夜は、仕事のあと京都・西院「カフェバー大会」にライブを聴きに行きました。 地図も忘れて、携帯の電池もなくなりそうで、時間はたつばかり・・・それにしても、地下鉄東西線の終点太秦天神川の地上のバスターミナルはわかりやすい。歩くには遠い距離なので、バスに乗る。 ぎりぎりかと思いきや、45分押しで始まり・・・それが、最後にはすごく遅くなって慌てて帰る結果になりました。まあ、それもたまにはいいです。まったりとした空間で、地元の人が自転車で集まったりしているのでしょう。自由な雰囲気でとてもくつろげました。ふかふかのソファーに身を沈めて、音楽を聴く・・・しあわせなリラックスタイム。外は、あんなに寒いのに・・・ 「たゆたう」のひろさんと、枡航太くんが二人でやる曲をいちど聴いてみたくて、ちょっとがんばって行ってきました。たゆたうの曲もひろさんのソロでやって、ギターは航太くん。航太くんの「六月の雨」などひ

    2009年12月10日 ついに、カフェバー「大会」へ | Heart Of Gold
    atosakav
    atosakav 2009/12/12
    "うたは、言葉を通してているけれど、音にのってくるというところで、ことばとは違うもの、風や稲穂のそよぎや、小鳥のさえずりや、川のせせらぎなど、いろんな音にも聞こえてくる。"