barringtoniaのブックマーク (5,965)

  • にんにく香る"あんこうの煮込み" | 【公式】dancyu (ダンチュウ)

    にんにく香る"あんこうの煮込み" 2024.01.17 連載 : 藤井恵さんの今宵の酒と季節のおつまみ 旬のあんこうを、もつ煮込みに。しっかりした味付けで酒を呼ぶ一品です。身、皮、骨の周りなど、部位による味の違いにハマります!自他ともに認める大の酒好きの料理研究家、藤井恵さんに、旬の材を取り入れた体に負担のないおつまみレシピを教えてもらいました。 “あんこうの煮込み”のつくり方 スーパーや鮮魚店であんこうが手に入ると必ずつくります。 コツは、火の通りが早い身の部分だけ後から煮ること。 部位ごとに味わいが異なりますが、私が特に好きなのは皮。コラーゲンたっぷりでプルプルの感が最高! お酒夜話① 藤井さん好みの日酒 日酒のなかでも加熱処理していない「生酒」を冷やして呑むのが好き。香味がフレッシュで、酵母の影響なのか、呑んだ翌日の体調もいい気がします。アルコール度数が14%程度で、味も香り

    にんにく香る"あんこうの煮込み" | 【公式】dancyu (ダンチュウ)
  • はじめに

    このドキュメントは『指標・特徴量の設計から始めるデータ可視化学入門』で提供されているPythonによる可視化コードをR言語で書き直したものです。 ただし、Pythonのコードの直訳・逐語訳ではなくRらしい書き方・表現へ意訳しています。 以下が各章ごとのドキュメントです。 2023年2月時点で第8章まで完成。 第1章 データ可視化の質 第2章 数量を把握するデータ可視化 第3章 メカニズムをとらえるデータ可視化 第4章 多変数をとらえるデータ可視化 第5章 データの分布をとらえる指標化 第6章 関係性をとらえる指標化 第7章 パターンをとらえる指標化 第8章 データ指標化・可視化のプロセス MATLAB版も公開されています。 以下の方針を取っています。 書籍とPythonのコードで微妙に異なる箇所は、極力書籍に合わせる。 配色の再現は目指さない。 jetカラーのグラデーションはviridi

  • Data All The Way - How to use Neovim or VIM editor as an IDE for R

  • 帝国【新版】 | ロシア・辺境への旅 | みすず書房

    ソ軍侵攻に怯えた幼少期の記憶、ソ連時代と崩壊後の経験。伝説的ジャーナリストが取り憑かれたように旅した〈帝国〉の、個人的報告。 「モスクワに着いたとたんに、ぼくは討論、論争、口論、流言の渦のなかへと落ち込む。どこへ出ても、会合、集会、会議、シンポジウムがある。プーシュキンの銅像の周りでは、まいにち早朝から夜半まで、だれやかやが立って、競って大声を挙げ、いがみ合い、また、チラシの厚い束を鼻先に突き出す。討論、雄弁、論争、おしゃべり、説教を得意とする者にとって、また言葉の剣士、真実の追求者にとって、天国の時代は今である。かかる大道討論クラブは、この国において数十、数百を数える」 (「〈魔の山〉クレムリン」より) 「マガダン行きの飛行機が飛ぶまで、ヤクーツク飛行場で四日間の待ちぼうけ。雪嵐の吹き荒れるコルィマー向けは全便運休。シベリアの旅はいつもこうである。[…]コルィマーの吹雪はおいそれと止まな

  • 難病とそれを取り巻く環境の理解への一歩としてADV『ヒラヒラヒヒル』を多くの人々にプレイしてほしい。かつて医療福祉現場にいたライターとして思うこと - AUTOMATON

    私は現在ゲームライターとして活動しているが、その前は社会福祉士資格を取得し医療福祉の世界に長い間従事してきた。そんな私は『ヒラヒラヒヒル』をプレイすればするほど、福祉職だった頃の後悔と歯がゆさと向き合い代弁してくれる、ある種の懺悔のような気持ちを抱いた。 作中で描かれていたのはまさしくあのとき私が体験した過去であり、現在まで続いているだろう患者と介護者、家族と部外者という関係そのものだった。今回稿の筆を執る理由としては、作に込められた社会的意義の感触を医療福祉の現場経験者である私であれば、解像度を劣化させないままに伝えられるのではないかと考えたからだ。なお、稿には『ヒラヒラヒヒル』の核心的ではない軽微なネタバレを含んでいる。購入を検討している方は、まずプレイしてほしい。 「風爛症」という架空の難病を扱った物語 『ヒラヒラヒヒル』は、アニプレックスのノベルゲームブランド「ANIPLEX

    難病とそれを取り巻く環境の理解への一歩としてADV『ヒラヒラヒヒル』を多くの人々にプレイしてほしい。かつて医療福祉現場にいたライターとして思うこと - AUTOMATON
  • Citizen Sleeper (Fellow Traveler games) - あれこれ日記

    Citizen Sleeper — Fellow Traveller Games Fellow Traveler gamesから発売されているアドベンチャーゲーム。勧められてやってみたら、これがとんでもなくよかった! 来年には日語版も出て、あと次回作の発売も予定されているみたいです。 主人公は「スリーパー」と呼ばれる、人造の体に人間の心をエミュレートした存在で、企業の所有物であり、人権も認められていません(というか、しばしば周りから人間でないもの扱いをされる)。明確な名前はないのですが、周りからは「スリーパー(Sleeper)」が名前のように使われます。 主人公はその企業から逃れ、「アイ」と呼ばれる街の掃き溜めで目覚めます。その街で、主人公は自分の生き方を模索していくことになります。 ゲームシステムがTRPGっぽいと言われているみたいですが、実際の感覚としてはゲームブックに近いかも? イ

    Citizen Sleeper (Fellow Traveler games) - あれこれ日記
    barringtonia
    barringtonia 2024/01/11
    “あとこのゲームは本当にきのこが大活躍で、たぶんそう言われて想像するのの10倍はきのこがすごいので、きのこ好きにもお勧めです”
  • 2023年に第一巻が発売された新作まんがのベスト20選+α - 名馬であれば馬のうち

    ランキング雑誌を信じてはいけない。 集合していると称しつつ少人数の博識に頼っているwikiの知性を信じてはいけない。不完全なアグリゲーションを信じてはいけない。metacritic を、Amazonレビューを、あなたの神を信じてはいけない。 自分自身に祈りなさい。 わたしはあなたに真理をシェアするでしょう。ハチワレが、そうなされたように。 [ちいかわ書:第八章:第二十四節〜第二十七節] 【レギュレーション】 【20選】 1.平井大橋『ダイヤモンドの功罪』(ヤングジャンプコミックス) 2.ひの宙子『最果てのセレナード』(アフタヌーンコミックス) 3.大武政夫『女子高生除霊師アカネ』(ヤングジャンプコミックス) 4.羽流木はない、篠月しのぶ『フツーと化け物』(ビームコミックス) 5.路田行『すずめくんの声』(MeDu Comics) 6.紫のあ『この恋を星には願わない』(it Comics)

    2023年に第一巻が発売された新作まんがのベスト20選+α - 名馬であれば馬のうち
  • 地図-土地関係 - Wikipedia

    地図と土地の関係(ちずととちのかんけい、英語: map–territory relation)は、地理的な土地とそれの地図の間の関係のように、ある物体 (object) とその物体の表象 (representation) の間の関係のことを表す。ポーランド系アメリカ人の科学者兼哲学者であるアルフレッド・コージブスキーは、「ある物から派生した抽象 (abstraction) またはその物への反応 (reaction) はその物それ自体ではない」という自らの見解を要約して、「地図は現地ではない」("the map is not the territory") や「言葉は実物ではない」("the word is not the thing") と述べた。コージブスキーは、多くの人が実際に地図を現地と混同している、すなわち現実の模型 (model) を現実そのものと混同していると主張した。この関係

    地図-土地関係 - Wikipedia
    barringtonia
    barringtonia 2024/01/08
    ボルヘスの「学問の厳密さについて」の原寸大の地図みたいな話ばかりを集めたWikipedia
  • 『都会の異界 東京23区の島に暮らす』 妙見島 〜江戸川モン・サン・ミシェル〜 | 高橋弘樹|旅ブックスMAGAZINE

    映像ディレクター・高橋弘樹氏初の旅エッセイ。 ままならない人生、幸せとは? 妙見島 〜江戸川モン・サン・ミシェル〜「苦しみ働け、常に苦しみつつ常に希望を抱け、永久の定住を望むな、この世は巡礼である」 山周五郎の日記に引用されている、ストリンドベリイの一節の意味を、妙見島を訪れた帰りに立ち寄った、江戸川区の船堀にある「あけぼの湯」でずっと考えた。 山周五郎は、『青べか物語』や『季節のない街』など、市井を生きる庶民を緻密な取材と、実際の生活体験をもとに描いた作家だ。この日記は、昭和3年から4年にかけ、山がまだ売れる前、完全な私記として記し、死後『青べか日記』と題されて公表されたものだ。山は、すでに鬼籍に入っていたこのスウェーデンの劇作家の言葉を自らになげかけ、彼を「友」とよび、「主」と呼びながら、誰に見せるためでもなく、この日記を綴った。 「予は貴方を礼拝しつつ巡礼を続けよう」 山

    『都会の異界 東京23区の島に暮らす』 妙見島 〜江戸川モン・サン・ミシェル〜 | 高橋弘樹|旅ブックスMAGAZINE
  • 2023年ライトノベル個人的ベスト10 - WINDBIRD::ライトノベルブログ

    1. 『あなたの未来を許さない』 ひとことで言えば「クレイジー百合バトロワ」。未来人が現代で秘密裏に開催している「未来のない人間を集めて殺し合いをさせる」というTVショー。その参加者のひとり、学校ではイジメられているような鈍臭い陰キャ少女が、しかし心から愛する幼馴染のために「天性の殺戮者」として覚醒していく。トリッキーなように見えてものすごく直球のエンタメなんですよね。味方にしろ敵にしろ一癖も二癖もあるキャラクターたち。超能力が与えられた参加者を無能力の主人公がい破っていく熱いバトル。そして少女たちの抱える巨大な感情。最高でした。 2.『ダンジョンシーカーズ』 ダンジョンシーカーズ~スマホアプリからはじまる現代ダンジョン制圧録~(サーガフォレスト)1 作者:七篠康晴一二三書房Amazonいわゆる「現代ダンジョンもの」なんですが、この作品はボーイ・ミーツ・ガールを主軸にしているのが特徴です

    2023年ライトノベル個人的ベスト10 - WINDBIRD::ライトノベルブログ
  • 実験データ解析再入門:論文を「フェイクニュース」にしないために

    脳科学若手の会ワークショップ(2022.3.13) 神谷之康(京都大学・ATR) 概要 概念や仕組みをよく理解しないまま実験データの解析で使っている統計手法はありませんか。神経科学では大規模で多様なデータ取得が可能となり、統計解析の重要性が増しています。昔なら比較的無害だった統計の誤用が致命的な偽陽性を生み、論文を「フェイクニュース」にしてしまうことがあります。このワークショップでは、実験データ解析で最近よく使われるが授業ではあまり学ばない、効果量、サンプルサイズ設計、多重比較補正、交差検証、混合モデル、ベイズ推論、因果推論などの考え方のキモを、演習を交えて解説します。その後、参加者が作成する実験の事前登録(プレレジ)のサンプルについてディスカッションし、オープンで再現可能な研究実践法を身につけることを目指します。

    実験データ解析再入門:論文を「フェイクニュース」にしないために
  • 2023年に遊んでおもしろかったゲーム20選+α - 名馬であれば馬のうち

    前説 2023年のゲームトップ20 1.The Cosmic Wheel Sisterhood 2.Kentucky Route Zero 3.Cyberpunk 2077: Phantom Liberty 4.Chicory: A Colorful Tale(チコリー:いろとりどりの物語) 5.ゼルダの伝説:ティアーズ・オブ・キングダム 6.The Case of the Golden Idol 7.Terror of Hemasaurus 8.Birth 9.Astrea: Six Sided Oracles 10.The Excavation of Hob's Barrow 11.South Scrimshaw, Part one 12.Suzerain 13.Diablo 4 14.Slay the Princess 15.Shogun Showdown 16.VIEWFINDER

    2023年に遊んでおもしろかったゲーム20選+α - 名馬であれば馬のうち
  • Highway 0, the Kentucky Route Zero wiki

  • 2023年に遊んだゲームのミニレビュー・感想 - 情緒的な感想文

    小粒の海外アドベンチャー多めでジャンル雑多。 翻訳mod作成したFAITH以外だと、特にお気に入りは“SLUDGE LIFE1+2”と“ULTRAKILL”、 短編だと“novena”と“Coastal Town+赤道の旅”かな。今年もたくさんの楽しいゲームを遊ばせてもらえてよかったな。 そして、みんなリスをホチキスして神に会おう! 人生はSludge Life ミニレビュー・感想 SLUDGE LIFE 1+2 Immortality 寄居隅怪奇事件簿: Hermitage ふりかけ☆スペイシー Cofee Talk1,2 SNKRX Nightmare Zapping Milky Way Prince FAITH: The Unholy Trinity 三伏 ULTRAKILL Night Call Dome-King Cabbage (demo) リスホチキス(Squirrel St

    2023年に遊んだゲームのミニレビュー・感想 - 情緒的な感想文
  • THE ROADKILL BINGO COMPANY (Roadkill Bingo)

    barringtonia
    barringtonia 2023/12/30
    移動中に目撃した、ロードキルされた動物で行うビンゴを販売する会社。自分の車が轢いた場合はゲームオーバーと明言されているのは良心的。
  • 見どころ | 黒部宇奈月キャニオンルート 立山黒部の新しい観光周遊ルート一般開放

    工事用トロッコ電車 黒部峡谷鉄道の終着駅・欅平駅と竪坑エレベーターとをつなぐ工事用トロッコ電車は、昭和10年頃から工事関係者の移動手段として活用されてきた。薄暗いトンネル内で500mの距離を3分かけて運行する。 竪坑エレベーター 200mの標高差を一気に昇降。山の中腹を垂直に貫く巨大なエレベーターは、急峻な地形のため、鉄道を延ばすことができなかったことから、昭和14(1939)年に設置され、建設当時その標高差は日一を誇った。

    見どころ | 黒部宇奈月キャニオンルート 立山黒部の新しい観光周遊ルート一般開放
  • Tech Billionaires Need to Stop Trying to Make the Science Fiction They Grew Up on Real

    Tech Billionaires Need to Stop Trying to Make the Science Fiction They Grew Up on Real Today’s Silicon Valley billionaires grew up reading classic American science fiction. Now they’re trying to make it come true, embodying a dangerous political outlook Science fiction (SF) influences everything in this day and age, from the design of everyday artifacts to how we—including the current crop of 50-s

    Tech Billionaires Need to Stop Trying to Make the Science Fiction They Grew Up on Real
    barringtonia
    barringtonia 2023/12/28
    チャールズ・ストロスのTESCREAL批判。コリイ・ドクトロウやテッド・チャンのそれと比較するとSF自体への言及が多く自己批判的なのが面白い。
  • ワ探部長と巡る2023年のVRChatワールド10選(タカオミ × FUKUKOZY) - WATAN

    2023年も様々なワールドが公開されました。そこで、今回は、先日開催された「VRChatワールド10選」を端緒に、VRChatワールド探索部部長のタカオミさんとWATAN運営者のFUKUKOZYがそれぞれ10選に選んだワールドを巡り、おすすめポイントを話しました。

    ワ探部長と巡る2023年のVRChatワールド10選(タカオミ × FUKUKOZY) - WATAN
  • にんにくとパセリが香る!"牡蠣のブルギニヨンクリームグラタン" | 【公式】dancyu (ダンチュウ)

    にんにくとパセリが香る!"牡蠣のブルギニヨンクリームグラタン" 2023.12.23 連載 : 酒をよぶグラタンつまみ 牡蠣の旨味とブルギニヨンクリームをたっぷりパンに塗って召し上がり。シャブリのような辛口白ワインやシャンパンもよく合う。酒と料理を愛しすぎる料理家、スヌ子こと稲葉ゆきえさんが提案する、グラタンつまみをご紹介します。

    にんにくとパセリが香る!"牡蠣のブルギニヨンクリームグラタン" | 【公式】dancyu (ダンチュウ)
  • T. S. エリオット『荒地』登場人物最強議論スレ(強さランキング) - 古い土地

    以下、独断と偏見に基づきエリオット『荒地』(1922年)の登場人物で誰が一番強いかを決める。ただし一般人レベルのDランクとそれ未満のEランクは列挙していたらキリがないので、ある程度枝刈りした。 和訳は基的に岩崎宗次訳『荒地』(岩波書店、2010年)に従う。引用の末尾に「I:死者の埋葬」「II:チェスゲーム」「III:火の説教」「IV:水死」「V:雷の曰く」のいずれの章に属するかを記す。例: 四月は最も残酷な月、リラの花を (I) 燃える (III) Eランク 水 せめて水の音でもあれば [……] チャイロコツグミが松の樹にとまって歌うところに ポトッ ポトッ ポトッ ポト ポト ポト ポト だが水はない (V) 存在すらしない雑魚。Eランクが妥当。 原注で「ポトッ」はツグミの鳴き声だとされている。しかし一部の専門家によれば、ツグミの鳴き声よりも「ノコギリフクロウ」の鳴き声の方が「ポトッ」

    T. S. エリオット『荒地』登場人物最強議論スレ(強さランキング) - 古い土地