タグ

2009年2月5日のブックマーク (6件)

  • FrontPage - GBA開発Wiki

    GBA開発Wiki† GBA(ゲームボーイアドバンス)についての技術資料を個人的に収集しているページです。 ↑ 履歴† 2023/05/30 全体的に修正、加筆しました 2023/04/11 PukiWikiを最新バージョンに変更。github対応 2007/09/04 開設 ↑ ドキュメント† 2023/04/11 Doc.1 開発環境のインストール 2023/04/11 Doc.2 画像加工ツールgritの使い方 2023/04/12 Doc.3 GBAの仕様(メモリエリア) 2023/04/12 Doc.4 GBAの仕様(カードリッジ) 2023/04/12 Doc.5 GBAの仕様(I/Oレジスタ) 2023/04/12 Doc.6 GBAの仕様(BIOS) 2023/04/14 Doc.7 GBAの仕様(SRAM) 2023/04/14 Doc.8 GBAの仕様(CPU) 202

  • 有効なWikiNameではありません - GBA開発Wiki

    2024-02-22 doc.10 2023-10-22 Link tutorial.28 2023-09-29 doc.24 2023-08-08 doc.2 FAQ 2023-07-27 tutorial.12 2023-06-27 doc.21 2023-06-15 doc.23 2023-06-09 FrontPage 2023-05-30 tutorial.24 tutorial.23 tutorial.22 tutorial.19 tutorial.18 tutorial.14 tutorial.8 tutorial.7 tutorial.6 tutorial.3

    bjm_tms
    bjm_tms 2009/02/05
    字句解析の話をするなら、正規文法・文脈自由文法の用語はおさえないとw
  • SEは美しいドキュメントを作れ

    SEは仕事上,開発計画書,提案書,システムの鳥瞰図や概要図,業務フロー,業務分担図などさまざまな資料を作る。打合わせ資料,進捗報告書やトラブル報告書などの類もある。そしてそれをお客様に提示する。そんな時,お客様から「この資料は良くまとまっているね」,「この図は上手いですね」,「凄く分りやすいです」などと言っていただけるといろいろなメリットがある。 ドキュメントは強力なコミュニケーション・ツール まず,お客様に「このSEはやるな!」と思っていただける。すると信頼を得やすい。新規顧客だとその瞬間に自分を売り込める。その効果は絶大である。 次に,顧客に自分が言いたいこと,訴えたいことをより的確に伝えることができる。すると顧客との間での,勘違いや早とちりなどの誤解が大幅に減る。システムの開発範囲や要件の範囲などの打合わせでは,その効果は少なくない。 即ち,ドキュメント力はSEにとっては強力なコミュ

    SEは美しいドキュメントを作れ
    bjm_tms
    bjm_tms 2009/02/05
    「美しい」と書かれると反発もしたくなるが、その実が「お客様が読みたくなる」「一目でわかる」なので納得。
  • ひとつ上のヒューマンマネジメント 10年後も通用する文章術(1) 「駄目でない」文章を書くための9カ条

    私は企業のIT企画部門の課長としてチームメンバーの文章をチェックしています。また,教育コンサルタントとしてビジネス文章を教えたり,国家試験科目の論文添削をしています。 異なる立場で非常に多くの文章を見てきたので,今では「どんな文章が駄目なのか」がよく分かるようになりました。ここから紹介するのは「よい文章を書く技術」です。 「よい文章」とは「駄目でない文章」 私は人に「よい文章を書くコツは何ですか?」とよく聞かれます。そのときにはいつも,「駄目な文章を書かないようにすることです」と答えています。 人が何をもって「よい文章だ」と感じるかどうかは,極めて主観的なものだと考えています。個人の受け止め方や感じ方に依存する部分が多いからです。 では,ビジネス文書でも「よい文章」を書かなくてはいけないのでしょうか。もちろん,それができるに越したことはありません。 しかし,どんな人でも「うまい」と言わせる

    ひとつ上のヒューマンマネジメント 10年後も通用する文章術(1) 「駄目でない」文章を書くための9カ条
    bjm_tms
    bjm_tms 2009/02/05
    なんでも「力」つけりゃいいってもんじゃないでしょ。あと、6つの力をバランスさせることが難しいんだって。そこを教えてほしい。
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

    bjm_tms
    bjm_tms 2009/02/05
    これはあたらしいw
  • 失業苦の自殺者、救出せよ:日経ビジネスオンライン

    “自殺の名所”として知られる福井県の東尋坊。急速な景気の悪化で仕事を失う派遣社員らを含め、自殺者が急増する懸念が強まっている。このため、地元で自殺防止活動を進めるNPO法人(特定非営利活動法人)「心に響く文集・編集局」代表の茂幸雄氏は自殺企図者を立ち直らせるための全国ネットワーク作りに動き出した。 茂代表は福井県警の元警察官。東尋坊のある三国警察署(現坂井西警察署、坂井市三国町)で副署長を務め、定年退職後の2004年にNPOを立ち上げた。毎日、ボランティアらと東尋坊の断崖絶壁を歩き回る。「東尋坊のちょっと待ておじさん」と言われてきた。 東尋坊での自殺者はここ10年間、平均で年30人前後。茂代表のNPOによる保護者数は年30~40人だったが、景気が急速に悪化した昨年11月以降の3カ月弱で一気に15人に達した。しかも、このうち6人が「元派遣社員」だったのだ。 「経団連企業」は門前払い 1月6日

    失業苦の自殺者、救出せよ:日経ビジネスオンライン
    bjm_tms
    bjm_tms 2009/02/05
    これはひどい>2ページ「何の支援もしないのだから、社会貢献などというポーズはやめてほしい」、「東尋坊の地元自治体でも」「『余計な仕事が増える』と批判的な声すら出ている」