タグ

2012年12月9日のブックマーク (32件)

  • ビジネスとしての将棋を議論した後の「感想戦」(山崎 元) @gendai_biz

    田中寅彦九段との対談からわかったこと 前々回の欄で、「衰退か? 盛り返すか? 頭脳の格闘技『将棋』をビジネスとして考える」と題して、主として日将棋連盟とプロ棋士が関わるビジネスの側面について論じてみたが、筆者としても意外なほど多くの反響を貰った。 朝日新聞(11月6日夕刊)で取り上げて貰ったし、何よりも11月7日に、日将棋連盟の田中寅彦常務理事(九段)とこの問題について対談し、ニコニコ生放送で中継されるという機会を得ることができた。また、田中九段以外にも、何人かとプロ棋士のお話を聞くことができた。この場を借りて、田中九段をはじめ、お話を伺うことができた関係諸氏に大いに感謝したい。 筆者は、将棋連盟の詳しい経営内容やプロ棋士の人間関係を知るような「将棋界のインサイダー」ではない。将棋ビジネスの将来を語るには、まだまだ分からないことが多い。だが、せっかくこうした機会を得たので、特に、ニコ

    ビジネスとしての将棋を議論した後の「感想戦」(山崎 元) @gendai_biz
  • 日本のビジネスマンよ、「ドラッカー」を捨て自分の頭で考えよう! | 企業ニュース | キャリコネ 口コミ・評判の情報サイト

    先日、ある飲店の雇われ店長から、こんな話を聞いた。その店舗のスタッフは彼を含めて3人だったが、残りの2人が相次いで体調不良で休みを申し出てきた。彼はそれをカバーするために24時間をブッ通しで働いた。 それでも結局、部下たちは体調不良のままだった。そこでオーナーに「自分はもう限界なので、別の店から応援を寄こすか、店を1日休ませてください」と頼んだところ、頭ごなしにこう罵倒されたという。 「休業なんてとんでもない! お前がなんとかしろ。お前のマネジメントが悪いんだからな!」。 これが、日における「マネジメント」の典型的な使われ方である。大半は、現場のオペレーションのバイトを手配するレベルで、上司が部下を、顧客が店を追い詰めるために、もっともらしく使われているカタカナ用語だ。 こういう状況に直面すると、多くの真面目な店長は「マネジメントとはなんだろう?」と考え、悩んだ挙げ句、書店に行ってピー

    日本のビジネスマンよ、「ドラッカー」を捨て自分の頭で考えよう! | 企業ニュース | キャリコネ 口コミ・評判の情報サイト
    bjm_tms
    bjm_tms 2012/12/09
    日本でよく使われる「マネジメント」はドラッカーの「マネジメント」にあらず。
  • 肌荒れ、ぼうこう炎は当たり前 楽天営業の過酷で悲惨な現実 | Bizトピックス | キャリコネ

    6月1日、楽天社長の三木谷浩史氏の掛け声で新たな経済団体「新経済連盟(新経連)」が発足。三木谷氏が会長に就任し、話題を呼んだことは記憶に新しい。 新経連は楽天、カカクコム、ディー・エヌ・エー、グーグルなどネット関連企業をはじめ、電通、富士通、三井物産、近畿日ツーリスト、三菱東京UFJ銀行など、幅広い業界から約779社が加盟。一部は経団連の会員企業も参加している。 新経連の中核となるのが、三木谷氏が社長の楽天だ。その楽天だが、事業拡大に余念がない。 主要事業のEC(電子商取引)事業では、中国は撤退したものの、今年にマレーシアやブラジルなどでECサイトの運用を開始。また、カナダの電子書籍関連企業「Kobo」を3億1500万ドルで買収した。 さらに、5月にはユーザー数が1170万人で、米国でフェイスブック、ツイッターに次ぐ第3位のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の「ピンタレスト

  • 就活生はクダラン自己分析などやめて「業界地図」を熟読せよ! | 企業ニュース | キャリコネ 口コミ・評判の情報サイト

    就職活動に「自己分析」が欠かせないなどと、誰が言い出したのだろうか。 孫子の兵法にも「敵を知り、己を知れば、百戦危うからず」とある。まずなすべきは、敵を知ることなのである。相手や周囲を見ずにいくら自問自答していても、自分が何ものかなど分かりはしない。自己というのは、他者との比較や衝突の末に初めて立ち現れるものだ。 とりあえず日で就職しようと思えば、々と鏡を抱えているより「業界地図」を舐め回すように読んだ方がずっとマシである。ネットにも情報があるが、書籍の方が見やすい。なんといっても最新版が1000円程度で買えるのだから、躊躇することはない。 ◇ まずは将来性ありき 具体的にどの分野なのか考える アマゾンの評価では、東洋経済新報社の「会社四季報 業界地図」が好評のようだ。全141業界、3200社の情報を掲載している。四季報記者が独自の視点で、業界のビジネスモデルや統計分析を添えており、単

    就活生はクダラン自己分析などやめて「業界地図」を熟読せよ! | 企業ニュース | キャリコネ 口コミ・評判の情報サイト
    bjm_tms
    bjm_tms 2012/12/09
    この記事の右下にも自己分析のスポンサーリンクが出ていることが笑いどころか。
  • ワタミやユニクロの「不幸」の背景 幸せの値段をどう計算するのか? | Bizトピックス | キャリコネ

    副題にはこうある。 「結婚初年度の『幸福』の値段は2500万円!?」 行動経済学の理論を駆使して、そんな結果を導き出したのは、著者のナッターヴート(ニック)・ポータヴィー。タイ出身の経済学者でシンガポール南洋理工大助教授だ。 彼は幸福経済学の第一人者として知られる。幸福の価値を見積もる方法についての最先端の研究で、さまざまな話題を振りまいてきた。 「子どもを持つと、不幸になる」 と論じたときは、大きな論争を巻き起こした。そんなポータヴィーの主著がこのほど翻訳された。 それが「幸福の計算式(阪急コミュニケーションズ刊)」だ。 経済評論家の山崎元氏や作家の橘玲氏ら、多くの識者によって高く評価されている。 幸福とは何か。とりわけ、それは金銭とどんな関係があるのか。書が追究するテーマである。 だれもが真っ先に思うのは、この問題だろう。 「おカネは人を幸せにするか」 そして多くの人が、おおむね、そ

    bjm_tms
    bjm_tms 2012/12/09
    相関関係があっても因果関係があるとは限らないという当たり前の話。別に幸福に限った話ではないし、ワタミやユニクロの名をタイトルに出すのはやりすぎ。
  • TPPを論じるための不可欠な知識「比較優位」をすっきりと整理する | Bizトピックス | キャリコネ

  • 正社員から「転落一直線」人はなぜホームレスになるのか | Bizトピックス | キャリコネ

    いま、高い失業率への不満を持つ若い世代を中心に、アメリカで抗議デモが全土に拡大している。デモ参加者のプラカードには、 「金持ちは1%、貧乏が99%」 とある。ノーベル賞経済学者のジョセフ・スティグリッツが発表した最近の論文には、こうある。 「アメリカ人の1%が、国全体の所得の20%を受け取り、富の40%を保有している」 その実態に呼応するように、貧困の拡大への怒りが広がり、デモが拡大を続けている。アメリカの失業率は9%超。つまり、10人に1人が職のない状態だ。 もちろん日でも、失業率の改善が見られないのは同様だ。最新の統計で、8月の失業率は4.3%と、相変わらずの効率。前月と比べれば、わずかに0.4ポイント低下し、3カ月ぶりの改善にはなった。しかし、実態はその逆。失業率が低下したとはいっても、同時に就業者数も落ち込んでいる。つまり、 「就職活動を諦めたために、失業率が改善した

  • http://careerconnection.jp/biz/studycom/content_567.html

  • ゾウとサメは、どちらが危険か? リスクについての考え方 | Bizトピックス | キャリコネ

    2011年、世界は二つの深刻なリスクの顕在化に遭遇した。一つは技術のリスク、もう一つは経済のリスクだ。言うまでもなく、それは日の原子力発電所事故であり、ギリシャの財政問題だ。  リスク――それは、目の前にはっきりと姿を現すまで、「ありえないもの」として取捨される。そして、いざ出現すれば今度は「想定外だった」と責任回避される。  リスクとは何かを、この機会に考えてみよう。 ◇ ゾウとサメは、どちらが危険か。  シカゴ大学経済学部のスティーブン・D・レヴィット教授は近著で、そんな興味深い例を挙げて、リスクの考え方を示している。さあ、どちらが危険だろうか。  ごく素朴な感覚にしたがえば、恐ろしいのはサメだろう。しかし、教授は違うという。教授はこれを具体的な数値を示して、考えてみせる。 「1995年から2005年の記録で、サメの襲撃による世界中での死者数は、年平均で5.9人だった。多い年で11人

    bjm_tms
    bjm_tms 2012/12/09
    「ブラックスワンには三つの特徴がある。それは、 ①発生を予測できない ②インパクトが非常に強い ③発生後、責任者は逃げ回る」
  • 迫る火球、とっさに回避…高校の寮食堂で爆発、近隣粉砕=大連

    遼寧省代電子甘井区にある高校の寮堂で3日午前7時ごろ、激しい爆発が発生した。近隣住宅でも窓ガラスも粉砕されるなどの被害が出た。爆発音に驚いて見たところ、「寮堂から『火球』が噴き出して、こちらに迫ってきた。とっさに奥の部屋に駆け込んだ」と話す住民もいる。騰訊新聞が報じた。 堂の窓ガラスはすべて吹き飛んだ。窓の格子やコンクリートの破片、鍋や器が堂内外に散乱した。頭上では、排気用のダクトがはずれてぶら下がった。 道路を隔てた集合住宅の住人のひとりによると、厨房で朝を作っていた時、「ドーン」という音が鳴り響いた。見ると、寮堂の窓部分から「巨大な火球が飛び出して、こちらに迫ってきた。とっさに奥の部屋に駆け込んで難をのがれた」という。 集合住宅は建物全体が轟音(ごうおん)に包まれ、地震のように揺れた。同住人によると、今までいた厨房では器などが飛び散り床に落ちる音が続いた。恐くて、かなり

    迫る火球、とっさに回避…高校の寮食堂で爆発、近隣粉砕=大連
  • 元禄時代の禁断の文化……”男の娘”に会える「若衆バー」に行ってみた

    どこから見ても女性のMIYAさんです! キレイな”おネェ”さんは好きですか? まつ毛バシバシのばっちりメイクをしたおネェさんたちが、広~い懐で迎え入れてくれる、と言ったら歌舞伎町や二丁目ですが、東京・上野の路地裏にこじんまりと店を構える「若衆バー」も、キレイなおネェさんたちが切り盛りするお店です。 「おネェさんと言っても、ウチはちょっと違います」とは店長のMIYAさん。彼女(彼?)は、男子が化粧をして美を競うイベント『東京化粧男子宣言!』の主催者でもあります。いわゆる「男の娘(こ)」ムーブメントの火付け役。MIYAさんにされるがままに案内されたのは、なんとまさかのコタツ席! 和で統一された店内の雰囲気に、和装のMIYAさん、そしてじんわり暖かいコタツ。おばあちゃんの家に遊びに来ているような錯覚に陥り、あまりの安心感に眠くなってまいりました……。 ――店内も衣装も、和風の雰囲気に徹底してます

    元禄時代の禁断の文化……”男の娘”に会える「若衆バー」に行ってみた
  • 成田童夢、四柱推命でアイドルをプロデュース! 開運でヒットを狙えるか? - ハピズム

  • 成田童夢、妹系アイドルプロデュースに「もちろんメロは無理です(笑)」

    意味深なTシャツを着ての登場です! スノーボードハーフパイプ元日本代表・成田童夢が、選手生活を引退して”サブカルタレント”として活動することになった。自由奔放な言動から一躍有名人となり、同競技で同じく日本代表に選ばれた妹・今井メロの存在など、世間を騒がせた数々の出来事から早5年。あまりにもかけ離れた新展開に注目が集まる。 この日、成田はアニメ『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』のTシャツを着用して登場した。連日の猛暑に「やっぱり暑さには弱いんです」と苦笑しながらも、オタクへの目覚め、結果を残せなかったオリンピック、妹・メロの現在、そして「アイドルプロデュース」という現役時代のイメージからは想像できない再始動について、その音に迫った。 ■スノーボードは好きです。ただ、当に好きなのはサブカルチャー ――なぜサブカルの方向に活動を展開されたのですか? 成田童夢(以下、成田) 実は小さいころか

    成田童夢、妹系アイドルプロデュースに「もちろんメロは無理です(笑)」
  • 「あのころ、ネットがなくて本当によかった」【小明】中2のままのアイドルライフ

    元祖フリーアイドルで声優のルンルンこと宍戸留美さんが自らカメラマンとして可愛い声優さんたちの写真を撮り、さらにアイドルライターの私(小明)がインタビューする不思議な連載の10回目なのですが、なんと今回は私! 小明がルンルンに写真を撮られてインタビューまでされてしまっています! そしてインタビュアーには、なんと津田大介さんが! 忙しいのに! もったいない! 小明 ギャー! ほんとに津田さんが来た!! 忙しいのにすみません!! 津田さんの貴重なお時間を私なんぞに使わせてしまってすみません!! 津田 いえいえ。初めまして、ですよね。 小明 当は以前インターネットの番組でご一緒するはずだったんですが、道中でダウンしてしまって……よくあるんですよ。先日も駅のホームで白目を剥いていたら駅員さんに声をかけられてしまって。 津田 よくあるんだ(笑)。でも人生って、生きていて楽しいこともあれば、辛いことも

    「あのころ、ネットがなくて本当によかった」【小明】中2のままのアイドルライフ
    bjm_tms
    bjm_tms 2012/12/09
    「不得意分野を頑張ることが力になる人と、鬱になる人がいるから。」
  • 「今がいちばん精神状態が幼いかも(笑)」【吉田仁美】7歳でデビュー、逆行のライク・ア・チャイルド

    元祖フリーアイドルで声優のルンルンこと宍戸留美さんが、自らカメラマンとして可愛い声優さんたちの写真を撮り、さらにアイドルライターの私(小明)がインタビューする不思議な連載の13回目です! 今回は、吉田仁美さんが来てくれました! ――おはようございます、早朝からどうもすいません! 吉田 すみません、私のせいで……! ――いえいえ、こちらこそお忙しい時にすみません……。今ちょうど舞台『聖闘士星矢』(7月28日~31日)の稽古中なんですよね。さっそくなんですが、劇中で胸を揉まれるシーンがあるっていうのは当なんですか? 吉田 アハハ! それ、なくなったんですよ! プロデューサーが冗談好きで、単に「胸を揉みしだく」が言いたかっただけっていう(笑)。 ――揉む側と揉まれる側がどっちも「まあ、仕事だからやりますけども……」って言ってるインタビュー記事が面白かったです。 吉田 「まあ、仕事なんで、気は乗

    「今がいちばん精神状態が幼いかも(笑)」【吉田仁美】7歳でデビュー、逆行のライク・ア・チャイルド
  • 「Twitter始めるまで、いつも泣いてた」【宍戸留美】20年目のセルフポートレート

    ──元祖フリーアイドルで声優のルンルンこと宍戸留美さんが自らカメラマンとして可愛い声優さんたちの写真を撮り、さらにアイドルライターの私(小明)がインタビューする不思議な連載が始まります! とりあえず初回ということで宍戸さん、NHKアニメ『はなかっぱ』のヒロイン”ももかっぱちゃん”と、『B型H系』(TOKYO MX他)の”エロ神様”役、おめでとうございます! 宍戸 うふふ、ありがとうございます、オーディション受かりました。 ──オーディションだったんですね、宍戸さんクラスの声優さんは、てっきり自然に仕事のオファーが来るもんだと……。 宍戸 私はフリーだし、そんなの全くないです。耳をダンボにしてオーディション情報を拾わなければ(笑)。 ──どうして事務所に入らないんですか? 宍戸 うーん。事務所によって、NHKに強いとか、洋画に強いとか、コマーシャルに強いとかいろいろあって、どこがいいか分から

    「Twitter始めるまで、いつも泣いてた」【宍戸留美】20年目のセルフポートレート
  • 認知もされず、受賞拒否まで! 迷走する「声優アワード」の問題点

    「声優アワード」公式サイトより 主にアニメなどの「声」をあてる裏方でありながら、最近その人気がアイドル化し、紅白出場やバラエティにも顔を出している「声優」。今でこそ職業として成立しているが、始まりは舞台俳優のアルバイトとされていたという。そしてその声優にも、芸能界の俳優やアーティストたちと同様に活躍を賞する「声優アワード」という“賞レース”が存在する。 声優アワードは2006年(平成18年)に設立された。「外画放送開始50周年」にあたることを記念し、声優業界の発展と人材育成の場を目的として年度の終わりに毎年1回行われており、今年で第6回を迎えている。つまり、「声優」という職業を一般にも広めることと、良い新人を育てようというわけだが、一般層への認知は元より、声優ファンからもその存在を疑問視する声があがってきている。 第1回~6回の受賞者を見てみると、部門こそ違うものの毎回同じ名前が並んでいる

    認知もされず、受賞拒否まで! 迷走する「声優アワード」の問題点
    bjm_tms
    bjm_tms 2012/12/09
    絶賛迷走中!
  • 声優と漫画家同士の結婚は意外と多い! 業界内で繋がる結婚事情

    『荒川アンダー ザ ブリッジ VOL .1』 /キングレコード 芸能界の片隅にいるはずなのに、いまいち注目されていない声優という存在。しかし最近では、人気バラエティ番組や、結婚の報告がニュースになって注目されたりと、その存在に注目が集まり始めている模様。ということで、今一番気になる声優さんの私生活と業界事情について、事情通のみなさんに色々しゃべってもらいました♪ A……ジュニア(正式に所属しているのではなく仮所属の状態)で活動していた元声優。20代後半女性。 B……アニメの制作会社勤務。20代半ば女性。 C……アニメと声優が好きなオタク女子、20代後半。 ■声優と漫画家同士の結婚は意外と多い!? A 『聖☆おにいさん』(講談社) がアニメ映画化するんだね。声優は、森山未來&星野源だって。原作者の旦那って声優じゃん。当は旦那を、また自分の作品に出演させたかったんじゃないかな。 C 『荒川ア

    声優と漫画家同士の結婚は意外と多い! 業界内で繋がる結婚事情
    bjm_tms
    bjm_tms 2012/12/09
    これはクイズですか・その2
  • 芸能界より闇が深い! 声優業界の恋愛&お仕事事情はドロドロ?

    Photo by fumi from Flickr 芸能界の片隅にいるはずなのに、いまいち注目されていない声優という存在。昨今では『NHK紅白歌合戦』に出場する者や、人気バラエティ番組に出演したりと、徐々にその存在に注目が集まり始めている模様。しかし有名になっていくということは、私生活も注目されてしまうということ。ということで、今一番気になる声優さんの私生活と業界事情について、事情通のみなさんにあーだこーだしゃべってもらいました♪ A……ジュニア(正式に所属しているのではなく仮所属の状態)で活動していた元声優。20代後半女性。 B……アニメの制作会社勤務。20代半ば女性。 C……アニメと声優が好きなオタク女子、20代後半。 ■声優同士の恋愛事情は芸能界以上にドロドロ!? A 最近、声優のMがバラエティ番組に引っ張りダコだよね。あんなにテレビ出たら、マスコミに私生活がバレちゃうんじゃないかと

    芸能界より闇が深い! 声優業界の恋愛&お仕事事情はドロドロ?
    bjm_tms
    bjm_tms 2012/12/09
    周りの情報からイニシャルが特定可能www これはクイズですか。
  • ドロドロを反映? 『お願いランキング』の声優ランキングが不可解な結果に

    『ぼく、ドラえもんでした。』 (小学館) 今回ツッコませていただくのは、11月12日に放送された『お願いランキングGOLD ヤング声優VSアダルト声優 プロが選ぶ! 当にスゴい声優ランキング!!』(テレビ朝日系)。 近年、萌え系・ちょいエロ系の深夜アニメなどが多いだけに、まずタイトルの「アダルト声優」の意味を一瞬勘違いしてしまったのはともかくとして。「ヤング声優」が「アダルト声優」を、「アダルト声優」が「ヤング声優」を選ぶというスタイルだったのだが、結果にはいろいろ謎の多いランキングとなっていた。声優オタクの人などからは「ヤング声優に、○○が入っていない」などとネット上で多数の名前が列挙されていたが、一般アニメファン基準では大いに謎だったのが、アダルト声優部門の方だった。 誰もが知っている野沢雅子(『ドラゴンボール』孫悟空、『ゲゲゲの鬼太郎』鬼太郎、『銀河鉄道999』星野鉄郎、『怪物くん

    ドロドロを反映? 『お願いランキング』の声優ランキングが不可解な結果に
    bjm_tms
    bjm_tms 2012/12/09
    「そんななか、現・スネ夫の声優をかつてのスネ夫声優が推していたことだけが、なんだか救われる気がした。ドロドロや闇の多い、不思議な番組だった。」
  • 「結婚するなら事務所を辞めろ」アイドル化する声優の人気と弊害

    『荒川アンダー ザ ブリッジ VOL.1』 /キングレコード AKB48の渡辺麻友も大ファンだと公言し、劇場アニメ『宇宙戦艦ヤマト2199』で古代進を演じるなど大人気の声優・小野大輔が、同じ事務所の声優・谷井あすかと結婚をしていることが発覚し、女性ファンの間で騒動になっている。 人気声優の結婚といえば、山寺宏一と結婚した田中理恵(既報)、小野と同じくアイドル声優の鈴村健一と坂真綾のカップルが記憶に新しいが、結婚を公表している声優は少なく、わざわざ言わないけれども「実は」結婚しているという声優がほとんどだ。 「声優は、一般的な知名度が低い分、タレントや俳優より身近に感じられるんです。2008年の人気絶頂期に公表した宮野真守は、直後に発売されたCDの予約分がかなりの枚数残ってしまったそうです。結婚を公表するということは、ファンを手放す覚悟を持たなくてはなりません。今回騒がれている小野とセット

    「結婚するなら事務所を辞めろ」アイドル化する声優の人気と弊害
  • レアアースだけじゃなかった! 尖閣問題がもたらすオタク産業大変動の可能性

    尖閣諸島問題に端を発して、コジれまくっている日中関係。ハイテク製品に欠かせないレアメタルの輸出規制は、広く注目を集めている。レアメタルに限らず、今や中国はあらゆる産業にとって不可欠な生産拠点。もちろん、オタク産業も例外ではない。微妙な日中関係にオタク産業の現場はどうなっているのか? 日向けのレアアース輸出停止がマスコミを騒がせた、9月下旬。中国オタク向けグッズを発注している業者にも、騒動が起きていた。何の前触れもなく、一部の荷物が輸入されなくなってしまったのだ。原因は、中国側で通関業務が停止してしまったこと。 「中国ではこれまでも、突然理由なく通関が止まってしまうことは、何度かありました。なので、いつものことだとは思う反面、長引けば冬のコミックマーケットあたりに影響が出るのではないかと、不安な声も流れていました」(オタク向けグッズを扱う業者) 現在、輸入は再開されているものの、仮に停止

    レアアースだけじゃなかった! 尖閣問題がもたらすオタク産業大変動の可能性
  • 朝日新聞までもが危惧し始めた「世界に広がるオタク文化」の幻想と危機的状況

    もう「世界に広がるオタク文化」の幻想を見る時代は終わった。2月7日付の朝日新聞の別冊紙面「GLOBE」が「MANGA、宴のあとで」と題して、日のマンガ・アニメが持て囃されているはずのフランスとアメリカで売り上げが伸び悩んでいる現状をレポートしている。 秋葉原で外国人観光客を見かけることは珍しくなくなった。世界のあちこちでオタクイベントが開催されていることはニュースにもなる。YouTubeなどの動画投稿サイトでは、世界のあちこちで、コスプレしてダンスするオタクたちの姿を見ることができる。 それなのに売り上げが伸び悩むとは、どういうことか? 「newsweek日版」が「萌える世界」と題して世界に広がる萌え文化を紹介したのは2007年3月のこと。それから4年余りの間に何が起こったのか? 答えは簡単である。最初から日のマンガ・アニメが世界のあちこちで持て囃されているというのは、幻想に過ぎなか

    朝日新聞までもが危惧し始めた「世界に広がるオタク文化」の幻想と危機的状況
  • 「コミケ発禁即売会」を掲げたイベントの実態は自主制作エロ画像販売会だった!!

    bjm_tms
    bjm_tms 2012/12/09
    すごい皮肉>「彼女らは、一度は逮捕されてみるべき」
  • 「取次や再販制度はどうなる……!?」TPP参加は日本出版界壊滅への序曲か

    少し前まで経済ネタとして盛んにマスコミで報じられていたTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)。シンガポール、ブルネイ、チリ、ニュージーランド、アメリカ、オーストラリア、マレーシア、ベトナム、ペルーの9カ国が参加している経済協定で、当初は農業関係と誤解されていたが、後にすべての品目が対象になることが広く知られるようになり、国内経済に多大な影響を及ぼすとして激しい賛否両論を巻き起こした。特に反対派は、さらなる規制緩和とグローバル化によって、国民生活が深刻な状況になると猛反発している。 そうした意見が飛び交う中、一部で取り沙汰されているのがTPP参加による出版に対する影響である。複数の出版関係者は、「TPPで日の出版界が、まったくの手つかずということは考えられないのではないか」と話す。 「日の出版業界は、再販制度にしろ取次にしろ、流通の点だけとっても特殊な形態になっています。これに対して、アメ

    「取次や再販制度はどうなる……!?」TPP参加は日本出版界壊滅への序曲か
    bjm_tms
    bjm_tms 2012/12/09
    変えてアメリカが得かが疑問>「日本の出版業界は、再販制度にしろ取次にしろ、流通の点だけとっても特殊な形態になっています。これに対して、アメリカが規制緩和や市場解放を求めてくることは十分に考えられます」
  • 『黒子のバスケ』騒動で露呈した、大手同人企業・スタジオYOUの権利意識

    最近相次いでいる、漫画『黒子のバスケ』の作者・藤巻忠俊氏の母校や出版社、イベント会場などに脅迫状や薬物のようなものが送り付けられる事件。そんな中、脅迫状が届いた同人誌即売会主催企業が、フジテレビの取材を「無断撮影」だとして、撮影した動画などの廃棄を求めて波紋を呼んでいる。 この事件が起きたのは10月21日のこと。この日、フジテレビ東京ビッグサイトで『黒子のバスケ』を扱う同人誌即売会に脅迫状が届いていたことを知り、取材に訪れた。主催者の「スタジオYOU」の説明によれば、会場を通じて取材の申し出があったが、これを断った。ところが当日夕方のニュース番組で、会場の様子を撮影した映像が流れたため、同社に電話で抗議。ところが同社がそれに応じなかったため、弁護士を通じて謝罪と撮影素材の廃棄を求める内容証明を送付したというものだ。 スタジオYOUの要求は、「撮影等によって件参加者のプライバシー権を侵害

    『黒子のバスケ』騒動で露呈した、大手同人企業・スタジオYOUの権利意識
  • 「筋が通らないことをしている」カリスマ同人作家・ZUNが同人ショップを痛烈批判!

    ゲーム音楽小説、コミックなどさまざまな形態で展開され、若者を中心に絶大な人気を誇る「東方Project」。その原作者である、同人サークル・上海アリス幻樂団の代表・ZUN氏と、シリーズ初期から東方Projectと懇意にしてきた同人ショップ・ホワイトキャンバスの間で問題が発生。作品のファンや二次創作の作り手たちに波紋が広がっている。 事件の発端は、2011年12月20日付でZUNのブログ「博麗幻想書譜」にアップされた「冬コミとか業務連絡とかガイドラインの再確認とか」と題するエントリー(http://kourindou.exblog.jp/17092211/)。そこでZUNが次のように発表した。 「コミックマーケット80で発表した東方神霊廟(引用者注:「東方Project」のゲームのタイトル)の委託が9月から開始されていますが、ホワイトキャンバスについては取り扱いを一時休止しました」 理由と

    「筋が通らないことをしている」カリスマ同人作家・ZUNが同人ショップを痛烈批判!
  • 平子理沙のコミケ参加が注目を集める一方、批判を受けたあのオタク芸能人

    『VEGAS Risa Hirako』/宝島社 8月10~12日の3日間、東京ビッグサイトで、世界最大級の同人誌即売会「コミックマーケット82」が開催された。3日間の総来場者数は56万人と、過去最多タイを記録。開催期間中、コミケの話題を取り上げたり、生中継を行うテレビ番組も数多くあった。ひと昔前まで「一部のオタクのお祭り」だった同イベントだが、ここ数年で一般層の認知度も格段に上がったようだ。 そんな中、モデルの平子理沙がオフィシャルブログ「Candy Talk」にて、初めてコミケに参加したことを明かした。8月12日に更新された「コミケ82 2012/summer!」というエントリーで、「コスプレ観たり、初めて同人誌を買ったり、色んなキャラクターグッズを買ったり、わたしのコミケデビューはとても楽しかったでーす!」と綴り、コスプレイヤーや購入したグッズの写真を掲載したのだ。有名女性ファッション

    平子理沙のコミケ参加が注目を集める一方、批判を受けたあのオタク芸能人
    bjm_tms
    bjm_tms 2012/12/09
    危ういバランスで成立している。言及には関係者への影響を熟慮する必要がある。
  • 歴史・人物・雰囲気……同人誌即売会の原点が一挙に集結!『MGM』が5年ぶりに開催

    1月22日、創作系同人誌即売会MGM(まんが ギャラリー&マーケット)が、5年ぶりに開催された。MGMは、コミックマーケットの創設母体ともなった同人サークル「迷宮」が主催するコミックマーケットに次ぐ歴史を持つ即売会だ。いったい、どんな顔ぶれが集まるのか、ワクワクしながら会場へと向かった。 98回目の開催となった今回のMGMは、創作漫画オンリーの即売会だ。1980年以来、年2回ペースでの開催は続いていたが、2007年に長らく会場としていた川崎市中小企業婦人会館が閉館されたことで開催が中断。11年には、主催者代表の亜庭じゅん氏が死去し、このまま消滅してしまうのではないかと、危惧されていた。 しかし、昨年8月のコミックマーケットにて、MGM98の開催告知のチラシが配布されたことで心配は期待へと変わった。そして、開催当日を迎えたのである。 MGMにおいて注目すべきは、初期の同人誌即売会の雰囲気があ

    歴史・人物・雰囲気……同人誌即売会の原点が一挙に集結!『MGM』が5年ぶりに開催
  • 巨大資本・文教堂の参入で激化する同人誌書店のシェア争いの行方

    巨大資の参入で、オタク産業の一角を担う同人誌書店に業界再編の兆しが見え始めている。かつては同人誌即売会でなければ手に入らなかったマンガ・アニメ等の同人誌を、いつでも気軽に買えるものへと変貌させた、同人誌書店。果たして生存競争に勝利するのは、どの書店なのか。 オタクの街、秋葉原。そこには「コミックとらのあな」「COMIC ZIN」「アニメイト」「メロンブックス」などいくつもの店舗が軒を連ねている。これらの書店が、同人誌市場を巨大化させる一翼を担ってきたことは、いうまでもない。 このマーケットに新たに参入を決めたのが、大手新刊書店チェーンの「文教堂」だ。文教堂は、大日印刷の連結子会社で、首都圏を中心に182店舗(2010年8月時点)の書店を運営する日最大規模の書店チェーンだ。近年では、新刊書籍の販売だけでなく、一部の書籍を対象に税抜き定価の3割で買い取り、ネット販売する新古書販売事業にも

    巨大資本・文教堂の参入で激化する同人誌書店のシェア争いの行方
  • 寡占化が進む同人誌書店 リブレット撤退は新たな業界再編の布石か

    男性向け同人誌に定評のあるメロンブックスだが、 今回の撤退は果たしてどのような結果をもたらすのか (2011年末秋葉原店の店頭にて)。 新たな業界再編の動きの一部なのか。1月末、同人誌書店の大手・メロンブックスが女性向け部門のリブレットの事業を2月末で取りやめることを発表し、注目を集めた。これにより、同社は女性向け事業からは完全に手を引き、男性向け同人誌を中心に据えた事業を展開していくことになる。 リブレットは、メロンブックス店内にコーナーとして展開するものも含めて全国に6店舗。中でも池袋店は昨年9月にオープンしたばかりで、早期撤退を決めた背景には、この店舗の売り上げが芳しくなかったことがうかがい知れる。業界の動向に詳しい同人誌書店関係者は語る。 「損失が拡大する前に、早期に不採算部門を切り捨てたのは経営判断としては的確です。その点については英断といえるでしょう」 同人誌市場全体の動向を見

    寡占化が進む同人誌書店 リブレット撤退は新たな業界再編の布石か
  • 早くも「漢」が立ち上がった――老舗同人誌即売会・ガタケット存続の危機を救え!

    新潟県で1983年以来続く、全国でも指折りの老舗同人誌即売会・ガタケットが存続の危機に陥っている。新潟県は、全国でも珍しい自治体の主催による「にいがたマンガ大賞」が行われており、応募作の表現の豊かさは全国的にも注目を集めている。新潟にそうした豊かな文化が育った背景に、主催団体にも名を連ねるガタケットの存在があることは間違いない。また、イベントを運営するガタケット事務局代表の坂田文彦氏(マンガ大賞実行委員会の副会長でもある)は、同人誌即売会の唯一の全国組織である「全国同人誌即売会連絡会」の発起人にも名を連ね、同会の連絡先はガタケット事務局になっている。 筆者も拙著『マンガ論争』(マイクロマガジン社)シリーズの共著者・永山薫氏と共に何度か訪問しているし、坂田氏にも幾度も取材を行っている。理念もあり、地域に根ざしたイベントであることは間違いないし、坂田氏の冷めることのない熱気にも触れている。そん

    早くも「漢」が立ち上がった――老舗同人誌即売会・ガタケット存続の危機を救え!