建築に関するblackspringのブックマーク (1,184)

  • はらぺこ散歩道 一泊二日の土佐日記・沢田マンション編

    牛乳を飲んでホッと一休み。 岡田以蔵の墓まであと少しです。 ところが・・・。 写真の建築物の後ろの山に岡田以蔵の墓があります。 でも、その建築物には、沢田マンションと書いてあります(画像クリックで大きくなります)。 おお、ここはあの「沢田マンション」でしたか!ビックリ。 沢田マンションは、通称「沢マン」と呼ばれ、「日の九龍城」とも言われている違法建築物です。 なんと手作りマンション。 沢田マンション左側。 右側。 独学の夫婦が作った未完の手作りマンション。 屋上の赤いクレーンは、建設時の名残り。 そうか、私が中学生のときに、ここに来たときもあのクレーンはありました。ただの工事中にしても作業員が見えないし、と不思議に思っていましたが、そうかやっぱり珍しい建物だったんだなぁ。 なんかオシャレそうなテナントも入っています。 合気道教室まで。 ギャラリーまで。 おおっ。 家賃はバラつきがあります

  • 【情熱の力】驚異の独学建築、日本のサグラダファミリア/九龍城と称される「沢田マンション」:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    【情熱の力】驚異の独学建築、日本のサグラダファミリア/九龍城と称される「沢田マンション」:DDN JAPAN
    blackspring
    blackspring 2013/10/18
    高知県高知市薊野北町1-10-3
  • キユーピーの網目模様で巨大構造

    プレキャストコンクリート(PCa)の格子で、1フロア6000m2の巨大空間を包み込む――。構造材と外装材を兼ねる格子状の「殻」を、どうやって美しく施工するか。施工者に難題が突き付けられた。 現場はキユーピー仙川工場の跡地。研究所やグループ会社のオフィスなどを集約した施設に建て替える計画だ。建て替え後の建物は、鉄骨造(一部鉄骨鉄筋コンクリート造)の地下1階、地上5階建て。1フロア面積は約6000m2で、都内最大級を誇る。日建設計が設計を、大成建設が施工を担当している。

    キユーピーの網目模様で巨大構造
  • http://makeseen.com/kengo-kuma-lotte-resort-in-jeju-art-villas-block-d/

    http://makeseen.com/kengo-kuma-lotte-resort-in-jeju-art-villas-block-d/
  • カトリック喜多見教会 - 三多摩の鐘

    小田急線の喜多見駅で下車。北口を出ると、目の前に喜多見教会の聖堂が見えた。東京教区広しといえども、これほど至近距離にある教会は珍しい。「徒歩5分圏内」の中でも最上位だろう。その喜多見駅は、隣の成城学園前駅と僅か1キロほどしか離れておらず、また西側一帯は多摩地域の狛江市と境を接している。東野川を越えると、そこはもう調布市だ。 この地域にある成城教会と調布教会は、かつて喜多見教会の出張所と分教会だった。 喜多見教会の発祥地は、狛江市の岩戸である。その歴史は古く、1928年に小田急創業者の令嬢(注)が開いた私的聖堂に遡る。1978年、旧喜多見教会を閉鎖して、現在の礼拝会部(女子修道院)へ移転した。今の聖堂は「戦前の様式を彷彿させる」ことから、写真集『古教会への誘い』にも載っている。もとは礼拝会修道院の聖堂だったが、一時期は幼稚園舎となっていた。木造の「おみどう」へ上がるには、スリッパに履き替え

    カトリック喜多見教会 - 三多摩の鐘
  • 聖セシリア女子短期大学 - 幼児教育学科|お知らせ:旧 喜多見教会壁画と喜多見教会縁起絵巻|2013年

    blackspring
    blackspring 2013/10/01
     旧喜多見教会の壁画として長谷川路可によって制作された日本最初のフレスコ画と、併せて東京大司教区から返還寄贈された『喜多見教会縁起絵巻』の部分写真
  • 小さな聖書の旅 b.教会(他の教区)

    blackspring
    blackspring 2013/10/01
    旧 喜多見教会
  • カトリック喜多見教会 | まつのフォトエッセイ

    Finepix X100, 23mmF2, ISO-200 昭和3年(1928年)7月に竣工で、小田急沿線では最も古いカトリック教会。 来月一杯で、成城教会との統合により、閉鎖となる。

    カトリック喜多見教会 | まつのフォトエッセイ
    blackspring
    blackspring 2013/10/01
     2013年7月末聖堂を閉鎖、成城聖堂共同体と統合
  • 韓国人「日帝時代と現在、大韓民国の駅を見てみよう」 : カイカイ反応通信

    2013年09月12日15:10 韓国人「日帝時代と現在、大韓民国の駅を見てみよう」 カテゴリ韓国の反応歴史 663コメント 韓国のネット掲示板に「日帝時代と現在、大韓民国の駅」というスレッドが立っていたのでご紹介。 1. 韓国人(スレ主) 日帝時代、多くの日人が韓半島に移住したことで、鉄道や駅が建設された しかし、日帝が撤退し、戦争という激動の時代を経て、あるいは日帝残滓を受け入れなかった我々の先祖に手によって、それら建築物の相当数が破壊された 今回は、せいぜいソウル駅旧駅舎ぐらいしか知らない人のために、その変遷史を紹介してみたいと思う 1. 京城駅(ソウル駅) 完成間近の京城駅 完成後、利用される京城駅 解放後、ソウル駅として利用 駅としての機能をなくし閉鎖、復元過程を経て2011年「文化駅ソウル284」としてオープン 現在のソウル駅 日帝時代に建てられた近代建築の代表格である京城駅

    韓国人「日帝時代と現在、大韓民国の駅を見てみよう」 : カイカイ反応通信
  • 長野県にもある五稜郭

    北海道は函館市の名所として知られる五稜郭。まるで五芒星のような縄張りが特徴的な、日には数少ない西洋式のお城である。 しかしご存じだろうか。五稜郭は函館のみならず、長野県にも存在するという事を。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:これといった見所が無い町の、アド街っぽいランキング > 個人サイト 閑古鳥旅行Twitter

    blackspring
    blackspring 2013/08/01
     歩いて5分程度で一周できる本当に小さい所なので最後に紹介されている新海三社神社とセットで。お堀の周りに植えられた桜が咲く春がおすすめ。車で行くならJAXA臼田宇宙空間観測所のパラボラアンテナもぜひ。
  • 神谷武夫と インドの建築 | 建築家・神谷武夫による、インド建築の紹介と研究 |

    ● 2006年に執筆し、2007年の1月に出るはずだった『イスラーム建築 その魅力と特質』は、彰国社を始め どこの出版社も 足並み揃えて出版拒否をして この世から抹殺しようとし、「幻の書」となってしまったので、たった1部だけ残ったゲラ刷りをスキャンして、その来の全容を「古書の愉しみ」のページで 公開しました。 詳しくは、ここをクリック して ご覧ください。  ( 2014 /02/ 01 ) ● 2014年の8月に そのゲラ刷りを 両面コピー印刷して 布製し、 私家版『イスラーム建築』を 100部 つくりました。 保存用として6冊だけ残した 94冊を、御希望の方に 実費 (1万円) で お頒けしました。 詳しくは、ここをクリック して ご覧ください。  ( 2019 /05/ 01 )

    blackspring
    blackspring 2013/07/12
     伊東忠太関連のコンテンツもあり。
  • ■イサム・ノグチ作品群 - こどもの国�こどもの国探訪

    運営主体:社会福祉法人こどもの国協会 〒227-0036 神奈川県横浜市青葉区奈良町700 電話045-961-2111 FAX045-962-1366 都心からわずか30キロ、広大な敷地は自然豊かでたくさんの子どものあそび場があります。上皇・上皇后両陛下のご結婚に際し、国民から寄せられたお祝い金の使途について「子どものために使ってほしい」という両陛下の希望から、子どものあそび場として1965年に開園しました。

  • 横浜「こどもの国」にひっそりある建造物がかっこいい

    神奈川県横浜市(一部は東京の町田)にある「こどもの国」。 約100ヘクタールのとにかく広い敷地に運動場から牧場、プール、遊園地的な遊具からロングスライダーからミニSLまでとなんだかもう盛りだくさんの児童施設である。 遠足などで利用した神奈川っ子、東京っ子も多いだろう、そういう場所だ。 この敷地の奥のほうになんだか変ったオブジェが、しかし説明もなくあるので気になっていた。 何なんだろう。調べたらすごいものだった…!

    blackspring
    blackspring 2013/07/11
     黒川紀章やイサムノグチの建築があったんだねえ。小学校の遠足で行ったけれど、覚えているのは駅だけで、こどもの国自体の印象がまったくない。
  • 浅草六区地区 地区計画

    魅力ある街並みの景観形成を図るため、建築物の敷地面積の最低限度、壁面の位置の制限、壁面後退区域における工作物の設置の制限及び建築物等の高さの最高限度を定め、道路斜線制限を緩和する。また、隣地境界線からの壁面の制限は定めないが、隣地斜線制限を緩和する。大規模敷地においては、地区の賑わいや潤いづくりに貢献する公共空地を整備するとともに、近傍の浅草寺五重塔の高さに配慮し建築物等の高さの最高限度を定める。建築物の敷地面積の最低限度を定め、劇場・映画館・演芸場などの興行用途の誘導を図るとともに、1階部分には店舗・飲店など賑わい・集客を目的とした用途の制限を定める。六区ブロードウェイの特性に応じた街並み景観を創出するため「浅草六区デザインガイドライン」を定め、建築物等の建築や屋外広告物の表示又は掲出の際に、十分な配慮をする。 ※道路斜線制限等の緩和を受ける場合には、建築確認申請の前に特定行政庁(台東

  • 平成の凌雲閣「マルハン松竹六区タワー」、来年12月開業。エンタメ浅草を活性化 | ART&CULTURE | FASHION HEADLINE

    今年4月に設立された株式会社トーキョー六区シティ(TOKYO ROCK CITY)は、台東区の浅草六区地区の再開発計画「浅草六区再生プロジェクト」を開始する。トーキョー六区シティは、パチンコ大手のマルハン、松竹、大手芸能事務所アミューズ、浅草観光プランナーであるセグラスの4社による合弁会社。 プロジェクトは、浅草六区地区を中心とする浅草の街をライブエンターテインメントで活性化させ、多くの人でにぎわう街と空間づくりを目的として官民一体で推進。第1弾として、昨年閉館した浅草中映劇場のあった浅草中劇会館並びに浅草新劇会館を再開発し、二つの劇場と遊戯施設、飲店などを備えた複合型エンターテインメント施設、マルハン松竹六区タワーを来年12月に開業する。明治期に建設され、関東大震災の影響で解体された浅草のシンボルタワー、凌雲閣を彷彿とさせる外観デザインで、地下1階、地上8階の建物となる予定。 劇場で

    平成の凌雲閣「マルハン松竹六区タワー」、来年12月開業。エンタメ浅草を活性化 | ART&CULTURE | FASHION HEADLINE
  • 図書館と建築を考える (2)日本図書館協会建築賞まとめ - しぶろぐ(努力の上に花が咲く)

    最近、すっかり図書館見学が趣味化しつつありますが、以前より踏破したいと思っているのが図書館建築賞受賞館。意外にまとめを見つけきれなかったので、いつもながら少しまとめてみました。 第1回からすでに20年以上経過しており、時代と共に図書館のあり方は変わってきていると思いますが、やはりどういう点が評価されていたのか直に見て知見を得たいところです。 なお日図書館協会建築賞は、日図書館協会(http://www.jla.or.jp/)が実施しており、HP上では以下のように趣旨が掲載されています。 日図書館協会建築賞は,日図書館協会が「優れた図書館建築を顕彰し,それを広く世に知らせることによって,図書館建築の質の向上を図ること」を目的として定めるものです。 優れた図書館建築とは,建築としての質はもとより,そこで展開されているサービスもよく行われていることが条件となります。つまり,器(建築)と中

    図書館と建築を考える (2)日本図書館協会建築賞まとめ - しぶろぐ(努力の上に花が咲く)
  • 川越散歩・ヤオコー美術館と氷川神社(2013年1月) (川越) - 旅行のクチコミサイト フォートラベル

    CyunさんTOP 旅行記871冊 クチコミ1415件 Q&A回答73件 920,392アクセス フォロワー89人 川越ぶらぶら散歩 ヤオコー美術館と氷川神社を周りました。 ヤオコー美術館はスーパーのヤオコーがやっています。 展示室が2室というこじんまりとした美術館です。 三栖右嗣の作品が展示されています。 建物も伊東豊雄という建築家が設計したものだそうです。 氷川神社は縁結びの神社です。 シーズンがら、合格祈願の方も多く来ていました。

    川越散歩・ヤオコー美術館と氷川神社(2013年1月) (川越) - 旅行のクチコミサイト フォートラベル
  • ヤオコー川越美術館 伊東豊雄 2010 ★★

    ► 2024 (5) ► 1月 (5) ► 2023 (44) ► 12月 (4) ► 11月 (3) ► 10月 (3) ► 9月 (4) ► 8月 (3) ► 7月 (4) ► 6月 (3) ► 5月 (4) ► 4月 (3) ► 3月 (4) ► 2月 (3) ► 1月 (6) ► 2022 (40) ► 12月 (3) ► 11月 (4) ► 10月 (3) ► 9月 (3) ► 8月 (3) ► 7月 (4) ► 6月 (3) ► 5月 (5) ► 4月 (4) ► 3月 (3) ► 2月 (2) ► 1月 (3) ► 2021 (31) ► 12月 (5) ► 11月 (6) ► 10月 (5) ► 9月 (6) ► 8月 (4) ► 7月 (2) ► 6月 (1) ► 5月 (1) ► 1月 (1) ► 2020 (17) ► 5月 (6) ► 4月 (2) ► 1月 (9)

    ヤオコー川越美術館 伊東豊雄 2010 ★★
  • 講座B 第7・8回「建築はどのようにつくられるか|ヤオコー川越美術館」report#1|伊東建築塾

    先日行われた講座B 第7・8回「建築はどのようにつくられるか|ヤオコー川越美術館」のレポートを塾生の牧野恵子さんからお送りいただきましたので、下記にご紹介させていただきます。 講座B 第7・8回「建築はどのようにつくられるか|ヤオコー川越美術館」 日時:2012年8月31日(金)19:00~21:00 2012年9月2日(日)14:00~16:00 講師:古林豊彦、井上智香子(伊東豊雄建築設計事務所) ■関係者の方々の思い まず講義の当日、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日館の金獅子賞受賞のうれしいお知らせと共に、ヴェネチアから帰ったばかりでお疲れのところ、とても情熱的にこの「ヤオコー川越美術館」の説明をしてくださった古林さんと井上さんに心打たれました。 そしてお話を伺えば、クライアントであるヤオコー(埼玉県を中心に展開するスーパーマーケット)の川野会長のお母様が始められたリアリズム絵

    講座B 第7・8回「建築はどのようにつくられるか|ヤオコー川越美術館」report#1|伊東建築塾
  • 大人気おはぎが食べられる! 川越の新名所「ヤオコー川越美術館」

    大人気おはぎがべられる! 川越の新名所「ヤオコー川越美術館」 リビング地域特派員no.056 メルシー 縁結びで有名な川越氷川神社のすぐそばに、 今春オープンした「ヤオコー川越美術館 三栖右嗣記念館」。 こちらの建物は、先日開催されたベネチア・ビエンナーレ国際建築展で、 最高賞の金獅賞を受賞した伊東豊雄さんが建築設計し、 アートファンのみならず、建築ファンからも熱い視線を集めています。 ところで、リビングWeb読者のみなさんは美術館の名前を聞いて、 「ヤオコーって、あのヤオコー?」と思われたのでは? そう、あのスーパーマーケットのヤオコーが開設した美術館なのです。 創業者の故川野トモ名誉会長が、ときがわ町のアトリエで制作活動をしていた 三栖さんの「コスモス」という作品に惚れ込んだことからご縁が生まれ、 たくさんの作品を収集。 「物を見ることで、自らのあり方を省み、自分も物になる努力を

    大人気おはぎが食べられる! 川越の新名所「ヤオコー川越美術館」
    blackspring
    blackspring 2013/04/24
     「鑑賞券(300円)とおはぎ&ドリンク(400円)がセットで600円になるちょっとお得なチケットがおすすめ」