タグ

経済学_金融に関するbluesky0804のブックマーク (52)

  • 世界の金融緩和「巻き戻し」へ 動かぬは日本 - 日本経済新聞

    後から振り返ると、今年6月は世界の金融緩和にとって分岐点だったかもしれない。欧州中央銀行(ECB)の量的緩和の出口を思い起こさせたドラギ総裁はその主役である。だがその前に国際決済銀行(BIS)の年次報告が、重大なシグナルを発していた。その警告が冷や酒のようにじわり効きだした。6月25日発表のBIS年次報告で金融政策の正常化を論じた第4章。「金融緩和の大いなる巻き戻しの始まり?」と題して、10ペ

    世界の金融緩和「巻き戻し」へ 動かぬは日本 - 日本経済新聞
    bluesky0804
    bluesky0804 2017/07/05
    「出遅れ(behind the curve)」を選択する。その帰結が新たなバブルを生むか。目が離せないところである。
  • 外為10時 円、強含む 北朝鮮リスクを意識 - 日本経済新聞

    5日午前の東京外国為替市場で円相場は強含んでいる。10時時点は1ドル=113円00~03銭と前日17時時点に比べ10銭の円高・ドル安だった。北朝鮮の大陸間弾道ミサイル(ICBM)発射に対抗し米国と韓国がミサイル発射の共同訓練に踏み切り、地政学リスクが高まるとの見方が円買いにつながっている。5日の日経平均株価が下落しているのに連動した円買いも入っている。5日に米連邦公開市場委員会(FOMC)議事

    外為10時 円、強含む 北朝鮮リスクを意識 - 日本経済新聞
    bluesky0804
    bluesky0804 2017/07/05
    有事の場所に近い通貨が買われて、遠い通貨が売られるなんて面白い。今回のミサイルはアラスカに届くものだったから尚更ということかしら
  • Singed by Lehman purchase, Nomura tries expansion again

    was ¥69600 now ¥41749 for your first year Make up your own mind. Build robust opinions on the FT's trusted journalism. Offer available until 27 February 2025.

    Singed by Lehman purchase, Nomura tries expansion again
    bluesky0804
    bluesky0804 2017/07/03
    金融機関は何度でも爆発する…。同じ人じゃないから、ノウハウはそれほど蓄積されない
  • 野村證券 - Wikiwand

    bluesky0804
    bluesky0804 2017/07/03
    その10月にリーマン・ブラザーズのアジア・パシフィック地域部門の雇用等の継承を完了した。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    bluesky0804
    bluesky0804 2017/07/02
    要は、ごく限られた割合とはいえ大家さんになる/なるほど、うまい説明だ
  • [FT]東芝は企業の惨事を芸術の域に高めた - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]東芝は企業の惨事を芸術の域に高めた - 日本経済新聞
    bluesky0804
    bluesky0804 2017/07/01
    “ガバナンス改革の大義に本当にコミットしている日本企業はどれくらいあるのか――。これは、今後数カ月で東芝に何が起きるかを市場が見届ける中、経験的観察によって答えられるという意味で、より科学的になってい
  • ストレステストとは|デリバティブ用語集|iFinance

    ストレステスト(Stress Test)は、ある対象に大きな負荷(ストレス)がかかる状況を想定し、安全性や耐久性などを維持できるかどうかを調べる手法をいいます。 元々は、電気・機械製品の品質管理に使われてきた概念(用語)ですが、昨今では、金融や建築、医学、コンピュータ(ハードウェア、ソフトウェア)、原子力発電所などの分野でも広く使われています。 ここでは、金融機関における「ストレステスト」について、簡単にまとめてみました。 目次:コンテンツ構成 金融機関のストレステストの背景 資産運用のストレステスト 経営管理のストレステスト 金融機関のストレステストの背景 過去を振り返って見ると、10年や20年に一度など、世界の金融市場では、ブラックマンデーやアジア通貨危機、リーマンショック、コロナショックなど、通常の市場環境下では考えられないような大幅な価格変動(クラッシュ)が起こっています。 また、

    bluesky0804
    bluesky0804 2017/06/29
    “ヒストリカルデータから異常な環境下のものを抽出し、その発生確率や変動パターンを当該シナリオに当てはめ、現在のポジションが抱える潜在的なリスク量を計測し、不測の事態に備えることが主な目的となっていま”
  • マーク・カーニー - Wikipedia

    2013年度世界経済フォーラム年次総会におけるマーク・カーニー マーク・カーニー(Mark J. Carney、1965年3月16日 - )は前イングランド銀行総裁、前金融安定理事会(FSB)議長、前カナダ銀行総裁。2021年よりストライプ取締役。 1965年、ノースウエスト準州フォートスミスで地元の高校で校長をつとめていた父と元小学校教師の母のあいだに次男として生まれる。兄弟は兄と弟、妹の4人兄弟。1971年、父親がアルバータ大学の教育史教授に就いたことで家族はアルバータ州エドモントンへと引っ越す。 そんな教育一家に育ったカーニーは1988年、ハーバード大学で経済学学士号を取得。次いでオックスフォード大学セント・ピーターズ・カレッジ及びナフィールド・カレッジ(英語版)に学び、1993年に経済学修士号、1995年には経済学博士号を取得し[1][2]、卒業後ゴールドマン・サックスに入社した[

    マーク・カーニー - Wikipedia
    bluesky0804
    bluesky0804 2017/06/29
    “マーク・カーニー(Mark J. Carney、1965年3月16日 - )はイングランド銀行総裁、金融安定理事会(FSB)議長。前カナダ銀行総裁。”
  • 預金、東京一極集中 1年で12%増の254兆円 - 日本経済新聞

    預金の「東京一極集中」が鮮明になってきた。日銀の統計によると、東京都の銀行預金は2017年3月末時点で254兆円と1年前から12.7%増えた。背景には高齢化が進む地方からの遺産相続などに伴う預金シフトがある。例えば愛媛県では0.8%減とマイナスに転じ、四国全体でも0.6%増にとどまる。地方銀行では預金の流出阻止のために金利を高めに設定するケースが目立ち始めている。国内銀行の預金残高は745兆円

    預金、東京一極集中 1年で12%増の254兆円 - 日本経済新聞
    bluesky0804
    bluesky0804 2017/06/27
    “背景には高齢化が進む地方からの遺産相続などに伴う預金シフトがある。”預金の地域間格差か。盲点だったけど、確かに地銀に預金がないと地方でのビジネスは難しいわな…
  • ゴールデンパラシュート - Wikiwand

    bluesky0804
    bluesky0804 2017/06/26
    ゴールデンパラシュートとは、会社の買収で役員が解任された場合に大幅に割増された退職金を支給させ会社の価値を低下させる買収防衛策である。買収の際には、従業員がリストラで解雇される中、社長や会長などが高額
  • 三度目の正直となるか「円の国際化」 - 日本経済新聞

    貿易決済や国際金融の舞台で日の円がもっと使われるようにする。長らく笛吹けど踊らずだった「円の国際化」が、思わぬ形で進み出した。アジア諸国からの要望が強まったのだ。チャンスをうまく生かす日の通貨外交の出番だろう。5月のゴールデンウイークに横浜で開いたアジア開発銀行(ADB)総会。その機をとらえて総会との同時開催として4年ぶりの日と東南アジア諸国連合(ASEAN)の財務相・中央銀行総裁会議が

    三度目の正直となるか「円の国際化」 - 日本経済新聞
    bluesky0804
    bluesky0804 2017/06/21
    米国の利上げに伴い新興国からの資金流出が懸念されるなか、ASEAN諸国はこのチェンマイ・イニシアチブの拡充を求めている。ところが中国が首を縦に振らない。困ったASEAN諸国が日本に協力を打診したのである。
  • 日経平均前引け、続伸 219円高の2万0287円 - 日本経済新聞

    20日の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、年初来高値を上回った。午前の終値は前日比219円92銭高の2万0287円67銭

    日経平均前引け、続伸 219円高の2万0287円 - 日本経済新聞
    bluesky0804
    bluesky0804 2017/06/20
    くそ、そんなに支持率低いなんて思いもしなかったぜ…。早くアベノミクス終焉を見込んで円高になってくれ(後悔回避)
  • IMF、通貨危機防止へ新協定 資金供給早く 新興国向け、米利上げに対応 - 日本経済新聞

    国際通貨基金(IMF)は新興国などの通貨危機(総合2面きょうのことば)に備え、新しい通貨協定を導入する。事前に借り手国の審査を済ませ、危機時にすみやかに基軸通貨のドルを供給する。厳しい構造改革も条件にしない。米連邦準備理事会(FRB)による利上げなどで市場が混乱するリスクがあるためだ。IMFは伝統的に財政赤字削減などの痛みを伴う改革を条件にしてきたが、迅速に資金供給するため方針転換する。

    IMF、通貨危機防止へ新協定 資金供給早く 新興国向け、米利上げに対応 - 日本経済新聞
    bluesky0804
    bluesky0804 2017/06/20
    IMFは1997年のアジア通貨危機に際し、インドネシア政府に銀行破綻を要求するなど各国に厳しい支援条件を課した。東南アジア諸国連合(ASEAN)ではその時のトラウマから指導層や国民の間でIMFへのアレルギーが根強く、従来
  • 株2万円回復、定着には3つのハードル 証券部 白壁達久 - 日本経済新聞

    2日の日経平均株価は続伸。終値は前日比317円25銭(1.60%)高の2万0177円28銭となり、約1年半ぶりに2万円台を回復した。後場に入ってもさらに上げ幅を広げ、2日間の上げ幅は520円超となった。5月以降、何度も挑んでは跳ね返された「2万円の壁」をようやく突破したが、大台の定着には当面、3つのハードルが意識されそうだ。日経平均は取引開始直後から買いが膨らみ、あっさり2万円を突破。前日の米

    株2万円回復、定着には3つのハードル 証券部 白壁達久 - 日本経済新聞
    bluesky0804
    bluesky0804 2017/06/02
    日経平均は取引開始直後から買いが膨らみ、あっさり2万円を突破。前日の米国市場で雇用関連の統計改善などを受けてダウ工業株30種平均などが最高値を更新した流れを引き継いだ。/15年8月に付けた2万0808円という次
  • ロシア疑惑、身構えるウォール街 独銀調査の飛び火懸念 - 日本経済新聞

    トランプ米政権を覆う「ロシアゲート疑惑」が金融界にも飛び火しそうな気配だ。舞台はドイツ銀行。民主党議員5人が23日付でドイツ銀に書簡を送り、トランプ氏や親族の口座とロシアとの関係に関する内部調査の結果を報告するよう求めた。トランプ氏への融資にロシア政府が保証をしていないかなどに関心を寄せている。ドイツ銀は1月、ロシア富裕層によるマネーロンダリングとみられる取引に関わったとして、ニューヨーク州当

    ロシア疑惑、身構えるウォール街 独銀調査の飛び火懸念 - 日本経済新聞
    bluesky0804
    bluesky0804 2017/05/31
    トランプ氏とドイツ銀のつながりが深いのは確かだ。ウォール街では「トランプ氏のメインバンク」といわれ、政権との間で利益相反問題が潜んでいるとの指摘もささやかれてきた。
  • 日本郵政巨額損失「またしても粉飾では?」 東芝崩壊を予見した男が警鐘(全文) | デイリー新潮

    海外子会社で発生した損失約4000億円を決算に計上することを決めた日郵政。(写真・日郵政グループ社) 東芝に続き、海外子会社で発生した損失約4000億円を決算に計上することを決めた日郵政。最終損益は400億円の赤字に転落し、民営化以来初の赤字となる。2015年に6200億円で買収したオーストラリアの物流子会社トール・ホールディングスについて「楽観的な見方をし過ぎた」「ファイナンシャルアドバイザーから買収額について指摘はなかった」と現経営陣は反省の弁を述べたが、単純な経営者の判断ミス、甘い見通しが招いた惨事だと片付けてよいのだろうか? 「これは判断ミスではなく『飛ばし』の可能性もあるのでは」と疑問を呈する元経済記者がいる。『震える牛』『ガラパゴス』など社会問題に鋭く切り込む作風で人気の作家・相場英雄さんだ。相場さんは過去の取材で知ったある手法について言及した。 ■バブル崩壊で生じた負

    日本郵政巨額損失「またしても粉飾では?」 東芝崩壊を予見した男が警鐘(全文) | デイリー新潮
    bluesky0804
    bluesky0804 2017/05/25
    利益と純資産は時間を通じて動かせる…。
  • 日本橋兜町 - Wikipedia

    橋兜町(にほんばしかぶとちょう)は、東京都中央区の地名で、旧日橋区に当たる日橋地域内である。「丁目」の設定のない単独町名である。郵便番号は103-0026[2]。東京証券取引所が所在することから「日のウォール街」とも呼ばれる金融街である[4]。 中央区が定める正式なローマ字表記は Nihonbashi-kabutocho である(中央区設置の街区表示板による)。 頭の日橋を省いて、単に「兜町」と呼ばれることの方が多い。 日初の証券取引所である旧・東京株式取引所(東株)や、渋沢栄一によって設立された日最古の銀行である「第一国立銀行」(現在のみずほ銀行の源流企業)の初代店所在地(現在のみずほ銀行兜町支店の所在地[5])が所在していた。現在でも東株の後身である東京証券取引所(東証)や東京証券会館がある。また、第一国立銀行は日初の株式会社であり、兜町は株式会社発祥の地でもあるほ

    日本橋兜町 - Wikipedia
    bluesky0804
    bluesky0804 2017/05/25
    経済・ビジネスとしての色が強い街で、東京証券取引所を中心とした日本を代表する金融街である。ロンドンのシティ、ニューヨークのウォール街、香港の中環などと並ぶ世界屈指の金融センターの一つとなっており、金融
  • 佐藤 整尚

    bluesky0804
    bluesky0804 2017/05/24
    高橋昭彦とめっちゃ金シスの学生とってる
  • 日本国債 - Wikipedia

    第二次世界大戦中に発行された日の戦時国債(戦争国債)。戦後のインフレによりほぼ無価値となった。 日国債(にほんこくさい、英: Japanese Government Bond, JGB)は、日国政府が発行する公債であり、「国債ニ関スル法律」(明治39年法律第34号)に基づいて起債される。法令上は単に「国債」であり、英名「Japanese Government Bond」(JGB)も用いられる。日国の運営に必要な資金を集めるために発行される。 国債とは、日国政府の金銭債務を意味するが、これに対応する権利を標章する証書(国債証券)を意味する場合もある[注釈 1]。後者は、「国庫債券」とも称されるが、この「国庫債券」という語句は、特定の種類の国債証券の「名称」(例:「利付国庫債券(五年)」)[注釈 2]として用いられることが多い[1]。 国債の各銘柄の金利は、1998年までは東京証券取

    日本国債 - Wikipedia
    bluesky0804
    bluesky0804 2017/05/24
    JGB. 日銀はこれの買いをストップして、長期金利を上げようとしている。(イールドカーブのスティープ化)
  • イールドカーブ・コントロールとは?(FPコラム) | NISA徹底解剖 yahoo!ファイナンス

    この度、日銀行は9月20、21日の政策委員会・金融政策決定会合において、これまでの金融政策の「総括的検証」を踏まえて、「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」なるものの導入を決定しました。では、この「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」とはいったい何のことでしょうか? そもそも量的・質的「緩和」なのか?見方を変えれば「緩和」ではなくいわゆる緩和の出口=「テーパリング」ではないか?という感じもしますが、ここではその議論は置いておくことにします。 そこで、「長短金利操作」のみに焦点をあてると、これを別名「イールドカーブ・コントロール」といい、金融市場調節によって長期金利と短期金利の操作を行うことを指します。具体的には、短期金利は日銀当座預金のうち政策金利残高にマイナス金利を適用し、長期金利は10年物国債金利がゼロ%程度で推移するように長期国債の買い入れを行うというものです。 つまり今後は、日

    イールドカーブ・コントロールとは?(FPコラム) | NISA徹底解剖 yahoo!ファイナンス
    bluesky0804
    bluesky0804 2017/05/24
    これまでの日銀による極端な金融緩和の影響で、イールドカーブがフラット化(期間の短い金利が高め、期間の長い金利が低め)した…そこで、長短金利操作(イールドカーブ・コントロール)を導入して、イールドカーブ