タグ

programmingとjavaに関するbobbyjam99のブックマーク (15)

  • Kotlinに対する雑感 | さにあらず

    1.0.0 がリリースされました。やりましたね。 僕の観測範囲内に見えることが増えてきたので、興味位で少しずつ触っています。 まず、ブラウザだけで試せるチュートリアルが大変素晴らしいので、Kotlin が肌に合うかどうか確認するといいですよ。 Kotlin Koans js で実装されたエディタなのにシンタックスハイライトだけでなく、入力補完がガンガン効くので凄く良い。 僕の理解​ 大体 3 日くらいかけて言語仕様やマニュアルの類を読みながらチュートリアルをこなした結果、 Kotlin は 安全な次世代の Groovy である という理解に到達しました。 僕が Groovy に対して持っていた不満は、大体以下の通り。 ランタイムがデカ過ぎる groovy-all-2.4.6-indy.jar が 6.5M バイトコードエンハンス等の危険な黒魔術がカジュアルに動く 型がありそうで、実は殆ど

    Kotlinに対する雑感 | さにあらず
    bobbyjam99
    bobbyjam99 2016/02/25
    "Kotlin は 安全な次世代の Groovy である"
  • https://blog.ik.am/entries/138

  • Javaはスクリプト言語より速い・・・のか?

    『プログラミング言語人気TOP10の簡易解説』という記事が人気を呼んでいたのだが、軽快な語り口で面白い読み物だが、語弊がありそうな部分がある。その中で特に、「(Javaは)実行速度はCに及ばないもののスクリプト言語よりは数十倍速い」とある部分が気になったので、簡単な例で検証してみた。 1. PythonPHPJava、Cで不適切な速度比較を行う 最初にコーディングが不適切な場合にプログラミング言語の速度比較を行うと、通説と異なる結果になる事を示したい。 Ubuntu Linuxで、オブジェクトをなるべく使わずに、順列の整数を100万個生成し、ランダムにシャッフルし、クイックソートを行ったときの経過時間を、timeコマンドで計測したものだ。ソート前、ソート後に配列の内容を、", "で連結して標準出力に書き出している。また、PythonAPIをなるべく使ったもの(*無し)と、なるべく使わ

    Javaはスクリプト言語より速い・・・のか?
    bobbyjam99
    bobbyjam99 2011/02/02
    "嫌いな言語で不適切なコードを書くよりも、好きな言語で適切なコードを書く方が、結局は速度的にも有利なことが多い"
  • 全Eclipse Java プログラマーに捧げる Eclispe 徹底活用術完全版〜Eclipseに空気を読ませて楽する術〜 - Yamashiro0217の日記

    この記事は、http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20090612/1244772658 の「Ctrl+1とCtrl+Spaceうんぬん」の話にインスパイアされて書いた。Eclipse可愛いよ。Eclipse。 記事長いから、さくっと読み飛ばして、アニメーションgifがあるところから読んでも十分訳にたつと思う。 あと、新人さんとかに写経させるのもいいかも。というか、半分ぐらいうちの新人に勉強のためと思って書いたから。で、実際に写経させて役にたった。 Java は Eclipse などの IDE も含めて言語というか、環境というか…だと僕は思ってる。Commons, Maven なども含めたい(まぁ、そのあたりは、CPANも含めてperlだろ。とか、これは否定する人だらけだろうけど、Railsrubyということを言う人もいるよね)。 少なくとも僕は、Eclipse

    全Eclipse Java プログラマーに捧げる Eclispe 徹底活用術完全版〜Eclipseに空気を読ませて楽する術〜 - Yamashiro0217の日記
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    あの犬は友ですか敵なんですか おばさん何も知らんのですか 飼い犬タロになっているつもりで詠む「犬短歌」、2025年上半期の歌です。暑くなるとタロの歌心は減退するようです。気に入ってる歌の最後には*マークをつけてます(/サキコとあるのは私名義の歌)。俳句も少し混じってます。 ◆ 一月 あの犬は友ですか敵なんですか お…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    bobbyjam99
    bobbyjam99 2009/06/05
    プログラミングが出来ないSEって包丁使えない料理人と一緒ってことになぜ気づかないんだろうね.俺はそんな料理人の飯は食いたくない.
  • 外部イテレータと内部イテレータ - kaisehのブログ

    Javaでコレクションクラスを作ってそのイテレータを実装する場合、Javaにはクロージャが無いので、外部イテレータを使うことがほとんどだと思います。 例えばint値のコレクションとイテレータを自作するときは、まず以下のようにIntIteratorとIntIterableを用意して public interface IntIterator { boolean hasNext(); int next(); } public interface IntIterable { IntIterator iterator(); } 以下のように実装します。 public class IntArray implements IntIterable { private int[] array; private int length; public IntArray(int[] array) { this.a

    外部イテレータと内部イテレータ - kaisehのブログ
  • エラー処理の方針とString#equalsの書き方 - 2009-02-19 - きしだのはてな

    String#equalsを使った文字列リテラルとの比較の書き方として、str.equals("リテラル")と書くのがいいか、"リテラル".equlas(str)と書くのがいいかという論争がありました。 そこで、この問題について、エラー処理の方針と絡めて考えてみようと思います。 エラー処理の方針として、エラーパッシングとエラーリカバリーという考え方があります。 エラーパッシングは、エラーがあってもそれを無視して処理を行うという考え方です。例えば音楽データの再生時に、データの一部が欠けていたとしてもそこを適当に補完を行って再生を続けるような考え方です。 人間相手の処理では、エラーによって処理が止まるよりも、それなりの対処を行って処理を続けることのほうが求められるので、ユーザーインタフェースやコンテンツのプログラムではエラーパッシングで考えることが多いと思います。 エラーリカバリーは、エラーが

    エラー処理の方針とString#equalsの書き方 - 2009-02-19 - きしだのはてな
    bobbyjam99
    bobbyjam99 2009/02/19
    どういうポリシーでプログラムを書きたい、もしくはシステムを作るかをはっきりさせておこうって話.
  • JUnitより簡単なオープンソースの「TestNG」とは?

    JUnitより簡単なオープンソースの「TestNG」とは?:次世代テストフレームワークでテストを変える(1)(1/3 ページ) テスティングフレームワークといえば…… Javaエンジニアが「テスティングフレームワーク」という単語を聞いて、真っ先に連想するものは、「JUnit」でしょう。しかし、テスティングフレームワークはJUnitだけではありません。「TestNG」というテスティングフレームワークも海外では高く評価され、確固とした地位を築いています。例えば、JBoss SeamはTestNGをベースにした統合テストフレームワークを提供しています。 この連載ではTestNGのコンセプトから詳細な使い方まで解説し、開発プロジェクトにおいてTestNGを利用する際の助けとしていただくことが目的です。 連載第1回では、Javaエンジニアになじみ深いJUnitとTestNGを比較し、2つのフレームワ

    JUnitより簡単なオープンソースの「TestNG」とは?
  • 自己流オブジェクト指向&Java参考書 『非』お勧め版 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    お奨めリスト*1と対をなす,非お勧め版の入門書・参考書リスト.*2 あくまで『非』お勧めの、駄、屑リストである点に注意。しかし皮肉な話だが,初心者を惑わす入門書を避けるためにも要チェックだろう. 主に「何故か有名だけど悪い」を取り上げる予定.「無名だけど悪い」はきりがないので,ここではパス.結果として持ってないが中心になるので詳細について触れるつもりはない.*3 「オブジェクト指向」 実は「オブジェクト指向」というのは,あまり専門的な用語ではない.*4オブジェクト指向プログラミング(OOP),オブジェクト指向設計(OOD),オブジェクト指向分析(OOA)などと,きちんと区別すべきだ.ただ口頭で話す時は「オブジェクト指向プログラミング」と言うのは冗長だしOOPと言っても理解してもらえない.しかたがないので省略して「オブジェクト指向」と言う時も少なくない. ここで挙げるのは「いわ

    自己流オブジェクト指向&Java参考書 『非』お勧め版 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • 自己流オブジェクト指向プログラミング&Javaお奨め本2007年版 - カレーなる辛口Javaな転職日記

    http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20050909/p1の改訂.*1基的に改訂版への差し替えと一部の新刊の追加程度になっている. お奨めのJava&オブジェクト指向プログラミング関連の書籍/参考文献リスト.初心者向け入門書や参考書から上級者向けの専門書まで,オブジェクト指向だとかJava言語とかの初心者〜中級者が学習をすすめる上での参考にすることを想定して作っている. 初心者向け勉強の手引き:http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20070825/p1 オブジェクト指向プログラミング とりあえず初心者なら「オブジェクト指向プログラミング入門」「オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン」と,あと「リファクタリング―プログラムの体質改善テクニック (Object Technology Series)」くらいかな.ただしリフ

    自己流オブジェクト指向プログラミング&Javaお奨め本2007年版 - カレーなる辛口Javaな転職日記
  • ガベージコレクションの実装法と評価

    1.はじめに プログラミング言語とはシステム化する対象物を抽象化し、コンピュータで処理可能なコードを記述するために用いる人工言語である。プログラミング言語はコンピュータの機械語と一対一の対応をもったアセンブラから始まり、コンパイラを用いて機械語に翻訳することを前提としたコンパイラ言語、インタプリタと呼ばれるプログラムがソースコードを解釈し実行するスクリプト言語と、記述できる抽象度を高める方向へと進化してきた。 プログラミング言語はその存在理由から、より抽象度の高い記述が行えること、すばやい開発を行える事が求められる。抽象度の高い記述とは、プログラムがどういう処理を行うか(HOW)ではなく何の処理を行うか(WHAT)を記述しやすい構文、機能を持っていることを、すばやい開発とは記述性の高さ、コードの密度の高さ、バグの発生しにくい構文、機能を持っていることをさす。 この抽象度の高い記述、すばやい

  • 回転と脱線 - vimでjavaの開発を行う その1

    まあ前々から考えてた事なんだけどできるのかなあと。 インスコ時はXみてーなのとか立ち上がってないといかんっぽいけどインスコが 終わればterminalだけで動くはずです。 まあちょっとやってみたいひとは参考にしてみてください。 使用するもの JDK1.5 Eclipse3.3 Vim7 eclim1.3.1 1. JDKをインスコ まあ普通にインスコします。 1.5以上じゃないとあかんらしい。 2. Eclipse3.3をインスコ Enabling Open Innovation & Collaboration | The Eclipse Foundationから3.3をダウンロードします。 解凍して適当な場所に置きます。 一度起動してworkspaceの場所、あと自動ビルドの指定をしておきます。 WTPとかインスコしておくといいらしいのでupdateから入れておきます。 emfとかもいる

    回転と脱線 - vimでjavaの開発を行う その1
  • [Think IT] 【新・言語進化論】プロの言語仕様の読み方

    ソフトウェアエンジニアリングラボラトリ システムズアーキテクト SOA担当 早稲田大学社会科学部卒。中堅SIerの研究開発部門に4年間所属し、JavaやXMLを用いたオープン系のシステム開発に携わった。現在は株式会社オープンストリームにてSOAを適用したプロジェクトに従事している。「なんでも楽しむ!」がモットー。 http://www.opst.co.jp/ テクニカルコンピテンシーユニット 主管システムズアーキテクト 横浜国立大学経営学部卒。銀行系シンクタンクでオブジェクト指向技術の研究に携わった後、大手SIerにてアーキテクチャ構築、プロセス研究に携わった。現在株式会社オープンストリームにてSOAを中心とする研究開発およびアーキテクチャ構築に従事。最近はXMLのダイナミックさに魅了されている。 http://www.opst.co.jp/ ソフトウェアエンジニアリングラボラトリ システ

  • Do not set yourself on fire ...: API Design Guidelines

    Some random thoughts and (vaguely) interesting things I see or do. I keep getting back to some references on the best practices for C++/Java API design so I decided to summarize them all here for future reference. General design guidelines Be minimal: A minimal API is one that has as few public members per class and as few classes as possible. This makes it easier to understand, remember, debug, a

    bobbyjam99
    bobbyjam99 2007/05/07
    APIに関するガイドライン.別にJavaに特化したものでもない.
  • Log In - Apache Software Foundation

    Powered by a free Atlassian Confluence Open Source Project License granted to Apache Software Foundation. Evaluate Confluence today. Čeština Dansk Deutsch Eesti English (UK) English (US) Español Français Íslenska Italiano Magyar Nederlands Norsk Polski Português Română Slovenčina Suomi Svenska Русский 中文 日語 한국어 Powered by Atlassian Confluence 7.19.30 Printed by Atlassian Confluence 7.19.30 Report

  • 1