タグ

2011年10月21日のブックマーク (5件)

  • ダノン、エビアンなど水事業売却 サントリーへ打診 - 日本経済新聞

    品・飲料大手のダノンがサントリーホールディングスに対し、「エビアン」「ボルヴィック」などのミネラルウオーター事業の売却を打診していることが21日、明らかになった。サントリーは買収に意欲を示しており、今後提示される売却額などの内容を精査して来月にも交渉に着手するもよう。世界で展開する同事業の売却額は数千億円になる可能性もある。サントリーはアジアを中心に海外での事業拡大を加速しており、ダノンの

    ダノン、エビアンなど水事業売却 サントリーへ打診 - 日本経済新聞
    bogenschiessen
    bogenschiessen 2011/10/21
    ダノン、エビアンって水事業の王様と思っていた・・・
  • 羽田国際化1年、欧米便少なく利用者数伸び悩み : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    羽田空港に新国際線ターミナルが開業してから21日で1年を迎える。 海外出張のビジネス客や地方からの乗り継ぎ客に便利になったが、国際線の発着枠が少ないことや東日大震災後の需要減などで利用者数は伸び悩み、格的な国際化は道半ばだ。 全日空輸の伊東信一郎社長は20日、東京都内で記者会見し、「羽田便は搭乗率が高く、国内線からの乗り継ぎも順調に伸びている」と述べ、羽田の国際化に一定の評価をした。 しかし、羽田の国際線利用者は、成田空港利用者の2割前後が移ってきたに過ぎず、羽田・成田全体の底上げにつなげるという開業前の期待には届いていない。2010年11月以降、羽田の月間出入国者数は、震災直後の今年4月を除いて50万~60万人台で推移し、8月(速報値)は69万6200人となった。一方、8月の成田は約213万人で前年同月比17%減となった。 羽田の国際線利用者が伸び悩む背景には、国際線の発着枠が限ら

  • ネットワークカメラの実力を徹底検証! | asahi.com | Panasonic

    カメラ一台一台に記録するレコーダーを必要とした旧来の監視カメラでは、複数のカメラの映像を一括して見たいという要望には応えられなかった。配線を伸ばすには限界があり、モニターはカメラと同じ建物内に設置しなければならないからだ。 その一方、ネットワークカメラは、ブロードバンド環境さえ整っていれば、標準的なスペックのパソコン一台で簡単に映像を取得することが可能になった。 映像をネットワーク経由で配信することで、簡単に操作することができ、なおかつ導入コストも格段に引き下げられた。 ネットワークカメラで国内最大手のパナソニックは50 年以上の期間をかけてカメラの軽量化、小型化、高解像度を実現。人が集まる場所でも雰囲気を壊すことなく設置し、モニタリングすることができるようになり、ネットワークカメラ活用の場はさらなる広がりを見せている。 BB - HCM581 42 倍ズームの屋内タイプ 光学21 倍、デ

  • 「放射能」「放射線」「放射性物質」 その違いを知っておこう

    原発や放射能に関する報道は、記者が無知だったり、政治的に「擁護する」「叩く」と最初から決めて書いていたりするので、玉石混交、百家争鳴になる。 ただし、少なくとも無知に起因する問題は勉強すれば解消されるはずだ。誌は、せめて「放射能」「放射線」「放射性物質」の違いくらいは理解して報じるべきだと警告してきたが、いまだに全国紙の見出しですら混同している。 人体に害を及ぼすのは「放射線」であり、放射線を出す能力を「放射能」、放射能を持つ物質を「放射性物質」という。現在、原発から漏れた放射性物質が海中や空中に広がり、各地で放射線を出している。原子炉そのものから放射線が漏れているという観測データは今のところない。 ※週刊ポスト2011年4月22日号

    「放射能」「放射線」「放射性物質」 その違いを知っておこう
  • ラジウムの上で50年過ごした世田谷の92才女性 今でも健康体 - 政治・社会 - ZAKZAK

    一時は東京の各地に高濃度汚染地があるのではと疑わせる事態にまでなった世田谷の放射能騒動。しかし、福島第一原発によるものではなく、原因はこの家にあったラジウムの瓶だった。 騒動の舞台となった民家は、築60年ほどの木造平屋建て。現在は空き家になっているが、今年2月まで、92才の女性・A子さんがひとりで住んでいた。 「A子さんが引っ越してきたのは、50年ほど前の、昭和35年ごろのことです。瓶自体も同じくらい古いものなので、当時からあったとみられています」(全国紙記者) ということは、この「放射能おばあさん」、ラジウムの上で50年も生きてきたことになるのだが、放射能の影響は受けなかったのだろうか。 A子さんは、証券会社に勤める夫とともに、この家に引っ越してきたという。現在、彼女は介護老人保健施設に入所しているが、特に病気ということはなく、夫も10年ほど前に亡くなったが、放射能を受けた人がなりやすい