タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (83)

  • 「ネットワークなんて触ったことないから分からない」という人も必見 AWSを題材にネットワークの基礎が学べる無料の電子書籍

    「ネットワークなんて触ったことないから分からない」という人も必見 AWSを題材にネットワークの基礎が学べる無料の電子書籍:人気連載まとめ読み! @IT eBook(105) 人気過去連載を電子書籍化し、無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。第105弾は、これまであまり物理的なネットワークに触れてこなかったエンジニアを対象に、AWSを用いてネットワークの基礎知識を解説する連載「AWSで学ぶクラウド時代のネットワーク基礎知識」です。新人エンジニアはもちろん、クラウドを扱う全ての人に身に付けてほしいネットワークの知識を、AWSを題材に学習します。

    「ネットワークなんて触ったことないから分からない」という人も必見 AWSを題材にネットワークの基礎が学べる無料の電子書籍
    bopperjp
    bopperjp 2023/12/27
  • MySQLを学べるアプリ開発者向け動画、PlanetScaleが無料公開

    MySQLを学べるアプリ開発者向け動画、PlanetScaleが無料公開:全7時間、64個の動画で紹介 PlanetScaleは、アプリケーション開発者向けにMySQLを解説する動画を同社Webサイトで公開した。スキーマ、インデックス、クエリ、例題の4つの章に分けてMySQLを解説している。

    MySQLを学べるアプリ開発者向け動画、PlanetScaleが無料公開
  • マイクロサービス化による「DB分割」で開発、運用が難しくなるこれだけの理由

    大きく変化した「人とシステム」の関係 企業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)の取り組みが加速する中で、「マイクロサービスアーキテクチャ」(以下、マイクロサービス)の注目度が増している。マイクロサービスは、複数の小さなサービスを組み合わせて一つのシステムを構成するという考え方だ。 マイクロサービスのような「疎結合アーキテクチャ」自体は以前からあるが、「クラウド」「モバイル」といった技術や考え方が普及したことで最近特に注目されている。こう語るのは、Scalarの深津 航氏(CEO、COO<最高執行責任者>)だ。 「技術の進歩によって人とシステムの関係が大きく変化した2000年ごろは、社内の情報は社内のシステムに格納され、他社と情報をやりとりするのは主に“人”だった。しかし、2010年ごろになると企業と企業のやりとりも、メールや電話だけでなく、スマートフォンのアプリケーションやWe

    マイクロサービス化による「DB分割」で開発、運用が難しくなるこれだけの理由
    bopperjp
    bopperjp 2023/02/23
  • 無料で「開発におけるセキュリティの基本」を学べる18時間のオンライン講座、Linux Foundationが開講

    無料で「開発におけるセキュリティの基」を学べる18時間のオンライン講座、Linux Foundationが開講:「攻撃されてから対応したのでは遅い」 The Linux Foundation Japanは、オンライン講座「セキュアソフトウェア開発」を開講した。オープンソースやその他のソフトウェアを安全に使用、開発する方法について無料で学習できる。

    無料で「開発におけるセキュリティの基本」を学べる18時間のオンライン講座、Linux Foundationが開講
  • Google社内ではどのようなテストツールを使っているのか

    Google2022年9月7日(米国時間)、Javaプログラム用単体テストツール「JUnit」に対応したオープンソースのパラメーター化テストフレームワーク「TestParameterInjector」で「JUnit 5」(Jupiter)をサポートしたと発表した。 TestParameterInjectorは、もともとGoogleが社内で使っていたものだ。同社は2021年3月に、「JUnit 4」に対応したTestParameterInjectorのオープンソース版を公開している。 Google社内ではJavaプログラムのテストツールに何を使っているのか 関連記事 5分で分かるテスト自動化 現在のソフトウェア開発に欠かせない「テスト自動化」について、およそ5分でざっくり解説します。 基礎から学ぶ、テスト自動化――導入時に見極めたい、コストの損益分岐点 ソフトウェアテストにおける選択肢の一

    Google社内ではどのようなテストツールを使っているのか
  • RubyのNumericとTimeで数値と時間をさまざまな操作・演算・判定

    RubyのNumericとTimeで数値と時間をさまざまな操作・演算・判定:若手エンジニア/初心者のためのRuby 2.1入門(6)(1/4 ページ) オープンソースのオブジェクト指向プログラミング言語「Ruby」の文法を一から学ぶための入門連載。最新版の2.1に対応しています。今回は、数値/時刻を表現するクラスの使い方、型の変換、基的な演算・比較、さまざまな用途で使える便利なメソッドなどを解説します。

    RubyのNumericとTimeで数値と時間をさまざまな操作・演算・判定
    bopperjp
    bopperjp 2020/12/29
    Rational
  • 取締役会で必ず出るセキュリティや技術リスクの質問に、どう答えるか

    ガートナーの米国社発のオフィシャルサイト「Smarter with Gartner」と、ガートナー アナリストらのブログサイト「Gartner Blog Network」から、@IT編集部が独自の視点で“読むべき記事”をピックアップして翻訳。グローバルのITトレンドを先取りし「今、何が起きているのか、起きようとしているのか」を展望する。 「われわれはどのくらい安全なのか」「なぜセキュリティのためにもっとお金が必要なのか。1年前に『X』を承認したばかりなのに」「インシデントが4件発生したのはどういうことなのか。君が全てを管理下に置いていると思っていた」 おそらく、セキュリティやリスク管理のリーダーのほとんどは、何度も取締役会でこうした質問をされたことがあるだろう。 「問題は、これらの質問の中には答えようがないものも含まれていることだ」と、Gartnerのディレクターアナリストを務めるサム・

    取締役会で必ず出るセキュリティや技術リスクの質問に、どう答えるか
  • マイクロサービス時代のSSOを実現する「Keycloak」とは

    連載では、近年注目されている認証プロトコル「OpenID Connect」をサポートするオープンソースのシングルサインオン(SSO)ソフトウェア「Keycloak」の活用方法を解説していきます。第1回目は、APIにおける認証/認可の仕組みとKeycloakの概要を紹介します。 連載目次 APIにおける認証/認可の仕組み 近年、金融や流通分野で注目されている「APIエコノミー」や「マイクロサービスアーキテクチャ」などの登場により、サービスの機能を「REST API」として提供することが当たり前になってきています。そして、REST APIを公開するためには、誰がアクセスしてきたのかを確認するための「認証(Authentication)」と、APIへのアクセスを誰に許可するのかという「認可(Authorization)」の仕組みが不可欠です。 しかし、複数のサービスがそれぞれ個別に認証/許可を

    マイクロサービス時代のSSOを実現する「Keycloak」とは
  • 「Mirai」ソースコード徹底解剖-その仕組みと対策を探る

    Miraiボットネットとは Miraiは、2016年9月13日夜、米国のセキュリティジャーナリストBrian Krebs氏のWebサイト「Krebs on Security」に対して行われた大規模なDDoS攻撃に使用されたとして話題になったボットネットです(関連記事)。Miraiは主にWebカメラやルーター、デジタルビデオレコーダーなどのIoTデバイスを踏み台としてDDoS攻撃を仕掛けます。 参考:セキュリティ用語事典:DDoS攻撃 攻撃を受けた後に投稿されたKrebs氏のブログ記事によれば、同サイトを保護していたAkamaiが、ピーク時にはそれまでに経験した最大規模の攻撃の2倍近いトラフィックを観測したそうです。 また、2016年10月21日にTwitterNetflixなどが利用するDNSサービスへ行われたDDoS攻撃でも、Miraiボットネットが利用されていたのではないかと推定され

    「Mirai」ソースコード徹底解剖-その仕組みと対策を探る
    bopperjp
    bopperjp 2016/11/08
  • S/MIMEでセキュアな電子メール環境をつくる!

    【特集】S/MIMEでセキュアな電子メール環境をつくる! ~実は危ない電子メール、安全性を実現するS/MIMEの詳細解説~ プライベートに仕事に、いまや“電子メール”はわれわれの生活には欠かせないものになりつつある。だが、電子メールが重要なインフラになるほど、第三者による「盗聴」や「なりすまし」といったリスクがつきまとうようになる。そこで活躍するのがS/MIMEだ。S/MIMEを利用することで、暗号化による安全な通信が行える。また、証明書などのPKIのインフラの利用により、人かどうかの確認も行える。 記事では、このS/MIMEの仕組みや利用方法について紹介する。また、S/MIMEとよく引き合いに出されることの多い「PGP」との違いについても解説している。ぜひ、安全なメールインフラ構築の参考にしていただければと思う。

    bopperjp
    bopperjp 2016/06/29
    [s/mime]
  • Visual Studio Codeの拡張機能を作成する

    「Visual Studio Codeの拡張機能を使ってみよう」ではVisual Studio Codeの拡張機能の使い方を見た。今回は拡張機能を自分で作成しながら、その基を見ていこう。今回はWindowsMacで動作を確認している。 拡張機能作成に必要なもの VS Codeの拡張機能作成には以下を使用するのがよい。 yo、generator-code: Node.js上で動作するスキャフォールディングツール(yo)と、拡張機能のひな型のジェネレーター yoとgenerator-codeをインストールするには、Node.jsとnpmが必要なので、これらもPCにインストールされていて、パスが通っている必要がある。拡張機能を作成してみたいという方は準備しておこう。 Node.jsとnpmがインストールされていれば、yoとgenerator-codeは以下のコマンドラインでインストールできる

    Visual Studio Codeの拡張機能を作成する
    bopperjp
    bopperjp 2015/11/30
  • 5分で絶対に分かるAPI設計の考え方とポイント

    API設計を学ぶべき背景と前提知識、外部APIと内部API、エンドポイント、レスポンスデータの設計やHTTPリクエストを送る際のポイントについて解説する。おまけでAPIドキュメント作成ツール4選も。 【0分】API設計を学ぶべき背景 APIの公開が増えている 最近、自社で保有するデータや、システム、アプリケーション、Webサービスの機能を「API(Application Programming Interface)」として公開する企業が、増えてきています。これに伴い、「API経済圏(APIエコノミー)」という新たなビジネスモデルが確立されつつあります(参考:5分で絶対に分かるAPIマネジメント、API経済圏)。 「ProgrammableWeb」というAPIに関するニュースサイトや、さまざまな企業が提供するAPIのリンクがまとまったサイトもあり、APIの普及はものすごいスピードで進んでいる

    5分で絶対に分かるAPI設計の考え方とポイント
  • 第10回 関数の基本的な取り扱い方

    プログラミング初心者向けのTypeScript入門連載。第10回は関数の基的な使い方について詳しく解説する。TypeScriptでプログラミングへの理解を一歩深めよう。 連載目次 前回は、TypeScriptの連想配列について説明した。今回は関数の基的な使い方を取り扱う。関数を利用して、複雑な処理やよく使う処理をひとまとめにしておけば、それらの処理が必要な箇所で簡単に再利用できる。今回は、関数の書き方を中心に解説し、Webページで対話的な処理をする方法にも触れる(なお、次回は引き続き、関数の高度なトピックを取り上げる)。 関数とは 関数とはひとまとまりの処理を記述して名前を付けたものと考えられる。関数の名前を指定し、必要に応じて値を与えてやれば、処理が実行され、結果が返される。TypeScriptJavaScriptでも、基的にはそういう理解でいいだろう。日常の例えでいえば、小麦粉

    第10回 関数の基本的な取り扱い方
  • 「192.168.0.100/24」のネットワークアドレスを即答するには? ipcalcコマンド

    「192.168.0.100/24」のネットワークアドレスを即答するには? ipcalcコマンド:ネットワーク管理の基Tips TCP/IPネットワークの設定を手動で行うとき、IPアドレスだけでなくサブネットマスクについても正しい情報を指定する必要があります。「192.168.0.100/24」のようにマスク長が計算しにくい値のときは、ipcalcコマンドを使うと簡単に計算できます。

    「192.168.0.100/24」のネットワークアドレスを即答するには? ipcalcコマンド
  • プッシュ通知の基礎知識&秒間1万を超えるプッシュ通知基盤のアーキテクチャと仕組みとは

    連載目次 プッシュ通知とは? なぜ開発者はアプリにプッシュ通知機能を搭載するのか スマートデバイスにおける「プッシュ通知」はアプリにとって欠かせない機能の一つであり、メールマガジンと同様に重要な集客ツールです(図1)。スマートフォンをお使いの方でしたら、一度はプッシュ通知を受け取ったことがあるのではないでしょうか。 プッシュ通知はユーザーがスマートデバイスを起動していなくても通知を送ることができる仕組みであり、以下の特徴があります。 開くと直接アプリを起動するためアクションにつながりやすい アプリをインストールしているユーザーのみに届くため開封率が高い 上記のような特徴から、プッシュ通知は以下の用途で使うことが多くなります。 リアルタイムな情報配信 直接アプリ起動につながるため、ニュースなどリアルタイム性の高い情報の配信に向く ユーザーのアクティブ率向上 開封率が高いため、定期的にアプリを

    プッシュ通知の基礎知識&秒間1万を超えるプッシュ通知基盤のアーキテクチャと仕組みとは
    bopperjp
    bopperjp 2014/12/19
  • ASP.NET SignalRを知る

    連載目次 ASP.NET SignalRとは 近年になってASP.NETを取り巻く状況には大きな変化が起こっている。数年前までは「ASP.NET」といえば、それはすなわちWebフォームのことであった。だが、ASP.NET MVCやASP.NET Web APIASP.NET Webページが登場したことで、ASP.NETはその姿を大きく変えて「One ASP.NET」と呼ばれるビジョンが提唱されるまでになっている。 今回紹介する「ASP.NET SignalR」(シグナルアール。以降、単に「SignalR」)も、(上の概念図を見て分かるように)ASP.NETを基盤としたテクノロジであり、これを利用することでASP.NETアプリにリアルタイム性を持たせることが可能となる。 今回、正式版としてバージョン1.0がリリースされたSignalRは、もともと、ASP.NET開発チームのDavid Fo

    ASP.NET SignalRを知る
    bopperjp
    bopperjp 2014/07/19
  • 継続的デリバリ/デプロイを実現する手法・ツールまとめ

    継続的デリバリ/デプロイを実現する手法・ツールまとめ:DevOps時代の開発者のための構成管理入門(終)(2/2 ページ) 注目を集める継続的デプロイメントの手法「ブルーグリーン・デプロイメント」「Immutable Infrastructure」 さて、その継続的デリバリの構成要素の中で、継続的デプロイメントの手法として「ブルーグリーン・デプロイメント」や「Immutable Infrastructure」(もしくは「Immutable Server」)が注目を集めています。 ブルーグリーン・デプロイメントとは ブルーグリーン・デプロイメントでは、まずブルーとグリーンという2つの環境を用意し、ルータやロードバランサの振り向け先をどちらか一方に割り当てておきます。現在のブルー側でサービスが稼働してるとすると、新しいアプリケーションをデプロイする時にブルーで動いているアプリケーションを置き換

    継続的デリバリ/デプロイを実現する手法・ツールまとめ
  • fluentdの効果的な活用例と安定運用のポイント

    fluentdの効果的な活用例と安定運用のポイント:今さら聞けないfluentd~クラウド時代のログ管理入門(3)(1/3 ページ) 効率良く、意味のあるログ管理を実現するツールとして注目されている「fluentd」。最終回では、実際の利用シーンを想定し、より効果的なfluentdの利用法を紹介します。 第1回、第2回でfluentdを使って基的なログ管理が実現できるようになったのではないでしょうか。fluentdはプラグインの組み合わせにより更に効果を発揮します。最終回では、実際の利用シーンを想定し、より効果的な利用法を紹介します。 fluentdの具体的な活用例 実際の利用シーンを想定した2つのfluentdの活用例を紹介します。 大量のログを分析し、「意味のある情報」として管理する タグデータを効果的に活用し、ログデータのフィルタリング管理を行う 1.大量のログを分析し、「意味のあ

    fluentdの効果的な活用例と安定運用のポイント
  • プログラミングもクラウドへ―― 学習&開発環境Webサービス23選まとめ

    プログラミングもクラウドへ―― 学習&開発環境Webサービス23選まとめ:安藤幸央のランダウン(67)(1/3 ページ) オンラインのプログラミング環境や、オンラインでコードを書いて学べる学習サイト9選、ビジュアル(子ども向け)プログミラングWeb環境5選を紹介する。 道具としての開発環境 今となっては昔のことですが、机の上でノートに鉛筆でソースコードを書いてプログラミングしていた時代がありました。現在のプログラミング環境から振り返ると、そういう作業はアルゴリズムを考え、頭で想像したコードを書き下ろしており、脳内エミュレーターのようなものだったのかもしれません。 最近のプログラミング環境は、規模も複雑さも肥大化しつつ、プログラミングに関する情報もツールも大変充実したものです(マイナーな環境の情報が少ないことや、新古の情報が混在している問題はありますが)。 Web上の情報も書籍も豊富で、自分

    プログラミングもクラウドへ―― 学習&開発環境Webサービス23選まとめ
  • 簡単インストールから始める初心者のためのRuby on Railsチュートリアル

    Railsは、その名の通りプログラミング言語「Ruby」向けのWebアプリケーションフレームワークです。オープンソースで開発が続けられています。 よく見られるWebサービスは、データベースにデータを保存し、ブラウザーを使ってその入出力を行います。そのようなアプリケーションを作る場合、開発者はRailsを使うことで高い生産性を発揮することが可能です。 また、Railsはフルスタックなフレームワークなので、さまざまなタイプのアプリケーションを作ることができます。例えば、Androidアプリケーションに向けてJSONやXMLを出力するサーバーサイドに限ったアプリケーションを作ることもできます(参考「Androidアプリちょい足し開発レシピ(2):TwilioとRailsで作る、電話でテキスト読み上げアプリ」)。 近ごろはエンタープライズ領域での採用も多くなり、業務システムのクラウド化をRails

    簡単インストールから始める初心者のためのRuby on Railsチュートリアル