タグ

2016年1月23日のブックマーク (9件)

  • サラリーマンの目が死んでる理由を僕はまだ知らない - 春からITベンチャーで戦う16卒のブログ

    2016 - 01 - 23 サラリーマンの目が死んでる理由を僕はまだ知らない 雑談 totaltenbosslove.hatenablog.com この前読んだ同学年ブロガーさんの記事が色々共感するものだったのでそれに関するものを書いてみる。 はじめに ブログタイトルにもある通り、 自分は今、大学4回生で16卒として4月から就職して働くことになっている。 それなりの大学に行ってそれなりの企業に内定をもらっていて、もう新居も決めた。 立場が変わるときあるあるではあるが、中学高校大学にそれぞれ夢を抱いていたようにこれからの社会人生活にも希望を持っている。 一生懸命仕事して成果を上げて評価される 自分で稼いだお金で自分の生活を充実させていく 将来的にはもっと大きなことも、、、という風に。 でも、内容は他の新社会人と大差ないと思う。 これぐらいのことは同期の人の多くが思っているはずだ。  自分は

    サラリーマンの目が死んでる理由を僕はまだ知らない - 春からITベンチャーで戦う16卒のブログ
  • 今まで書いてきた記事を生き返らせる方法 - コバろぐ

    最近、どこか他のブログサービスからはてなブログに引っ越してきたって人をよく見るような気がします。「読まれやすい」「コミュニケーションを取りやすい」ということではてなブログにやってくる人が多いようですね。かくいうぼくもその理由があってはてなブログで雑記書いてるわけです。ぼくの場合は引っ越ししてきたわけではなくてブログ追加なわけですが。 で、完全に移ってきたみなさんにひとつクエスチョンです。 前のブログの記事どうしてる? 読まれなかった記事をはてなブログで試してみる もし、前のブログに自分がすごい気に入ってるのにイマイチ読まれなかった記事があるなら、はてなブログに移してきてみてはいかがでしょう。 はてなには読者登録があって、なによりはてブがあって記事が共有されやすく、また一旦読まれたら拡散しやすい環境となっています。 もしかしたら、その環境に乗っかってブレイクするかも知れませんよ。 環境が変わ

    今まで書いてきた記事を生き返らせる方法 - コバろぐ
  • SMAP解散騒動とは結局何だったのか。芸能マスコミの報道への疑問(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    1月18日(月)の謝罪会見、21日(木)発売の『週刊新潮』へのメリー喜多川副社長の登場と、SMAP分裂騒動はほぼ一段落したと言ってよいだろう。芸能マスコミはもちろん、朝日新聞や毎日新聞など一般紙が異例の大きさで報じたことでわかるように、ある種の社会的事件として扱われたこの騒動だが、今のところ「解散が回避できてよかった」という声が一般的だ。スポーツ紙などは、21日夜にジャニーズ事務所の親睦会が開かれたとか、「SMAP×SMAP」の収録が無事に行われたとか、「良かった良かった」という報道を行っている。 騒動は結局、「勝てば官軍」で、ジャニーズ事務所の意向にそって解説がなされることになるのだが、SMAP解散騒動とは結局何だったのかについてはもう少し冷静に考えてみる必要があるように思う。退社を表明した飯島三智チーフマネージャーと行動を共にすることを一時表明したSPMAPメンバー4人による「造反劇」

    SMAP解散騒動とは結局何だったのか。芸能マスコミの報道への疑問(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • satoureo.com - このウェブサイトは販売用です! - 映画 アニメ動画 ドラマ動画 映画動画 海外ドラマ リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! satoureo.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、satoureo.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    satoureo.com - このウェブサイトは販売用です! - 映画 アニメ動画 ドラマ動画 映画動画 海外ドラマ リソースおよび情報
  • 「ブログは日本では流行らないんじゃないか?」と言われた… - はてな村定点観測所

    2016 - 01 - 23 「ブログは日では流行らないんじゃないか?」と言われた… 「ブロガー」「メディアクリエーター」の呼称論争は超どうでも良いのだけど、「ブロガー」という言葉が相対化されているのを聞いて2002年頃の日のWebを思い出した。 「ウェブログ」って何? ブログは元々ウェブログと呼ばれた。2002年頃から「アメリカでは9.11以降、ウェブログが急速に流行っている」という話を聞いた。個人が情報発信できるツールで論説や日々の記録を書き綴れるツールとして紹介された。 しかし、この「ブログ」(ウェブログ)が日で流行るかどうかに関しては当時かなり懐疑的な意見が多かった。日のネット文化は伝統的にパソコン通信の頃から個人のテキストサイトを中心に発展しており、掲示板や日記などのオーサリングツールも沢山あった。 あめぞう→2ちゃんねるの流れもそうだし、レンタル掲示板の「teacup.

    「ブログは日本では流行らないんじゃないか?」と言われた… - はてな村定点観測所
  • アラサー独身男性における世間一般の「遊ぶところ」がわからない

    大都市から1時間強くらい離れた、人口数万の地域に住んでいる。 よく聞かれる「地元に遊ぶところありますか?」 この「地元で遊ぶところ」ってどんなイメージをさしているかわからない。 車で30分もかければ、映画館がある規模の大きいショッピングモールはある。 ただし「地元」の範疇からは外れてる。 というか、大都市近郊に住んでても、映画を観に行くのに30分以上かかる人なんてザラでしょ?と思う(都会だと車持ってないだろうし) ファミレスやカラオケ屋は数店舗ある。 ちょっとしたスナック街も駅前にある。 観光地ではないが、日帰り温泉もあって、わりと若い人や家族連れも多い。 こういうイメージでいいの? そうなると、逆にこの町になくて、もうちょっと都会に出たらある娯楽って何? と疑問に感じて仕方ない。

    アラサー独身男性における世間一般の「遊ぶところ」がわからない
  • 若手社員にありがちな仕事の見通しの甘さについて

    よんてんごP @yontengoP 後輩ないし自分の部下が何かしらのミスをした。当然ミスを窘め、善後策を協議し再発防止を促すのだが、 その際にミスをした人に対して 「質問」をするのは得策か否か、である。 よんてんごP @yontengoP 「質問」というのは例えば 「どうしてこういうミスが起こったと思う?」とか 「ならば次はどうしたらよいと思う?」 のような いわゆる「自分で考えさせる」パターンの質問である。

    若手社員にありがちな仕事の見通しの甘さについて
  • 『歳をとったら我々も演歌を聴くようになる』て話が、実際は『我々が聴いている音楽が「演歌」と同じ扱いになる』て事実

    あきひろ @Werth 『歳をとったら我々も演歌を聴くようになる』て話が、実際は『我々が聴いている音楽が「演歌」と同じ扱いになる』て事実を思い返す度、中学時代の教師がビートルズを伝道しようとしていたのを思い出して渋い顔になる。かつてのボカロ殿堂入り曲を生徒に伝道する教師の姿も容易に予想できて。 あきひろ @Werth @Werth 老いる、ということは、我々が嗜んできた文化・ライフスタイルが過去に葬り去られる過程のことを指すのだなあ…。生命活動の停止が「死」ではなくて、老いる過程で、少しずつ少しずつ刻んで、我々の人生・思い出が棺桶に突っ込まれていく、みたいな。

    『歳をとったら我々も演歌を聴くようになる』て話が、実際は『我々が聴いている音楽が「演歌」と同じ扱いになる』て事実
  • イラストでわかる『銃・病原菌・鉄』 - orangestarの雑記

    ※この記事は銃・病原菌・鉄の概要を書いたものですので、詳しいことは実際にを買って読んでいただけると良いかと思います。名著ですので、人生で一度読んでおくことをお勧めします。 文庫 銃・病原菌・鉄 (上) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫) 作者:ジャレド・ダイアモンド草思社Amazon文庫 銃・病原菌・鉄 (下) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫) 作者:ジャレド・ダイアモンド草思社Amazon はじめに なんで、スペイン人のピサロは圧倒的に少ない人数でインカ帝国を征服できたんだろう。 それはスペイン人が、銃と鉄、そして何よりアメリカ大陸にはない病原菌とそれに対する耐性を持っていたからですよ。 じゃあ、なんで、スペイン人はそれを持っていたの?銃と、鉄を発明できたの?病気に対する耐性を持っていたの? ヨーロッパ人はインカ帝国の人より、人種的に勤勉だったり病気に強か

    イラストでわかる『銃・病原菌・鉄』 - orangestarの雑記