タグ

2018年8月15日のブックマーク (21件)

  • AWS CDK (AWS Cloud Development Kit) がとても便利そうなので触ってみた - YOMON8.NET

    これ触ってみました。 github.com インストール 使ってみる 架空の要件 開発 プロジェクト作成 初期のディレクトリ構造 初期状態のスクリプトファイル ドキュメント aws-cdk使って定義を書いてみる スタックのデプロイ スタックの一覧 デプロイ実行 スタックを差分を確認 CloudFormationの定義をダンプ スタックの削除 使ってみての所感 良さそうな部分 大変そうな部分 参考 インストール 上の公式にもありますが、npmでモジュール追加するだけです。これでcdkコマンドが使えるようになります。 $ npm install -g aws-cdk 使ってみる 架空の要件 何も無いと進めにくいので、架空の要件として、DynamoDBのMyUserテーブルをDev,Prodの2環境作ろうと思います。その際にキャパシティを別々に設定したいです。 開発 プロジェクト作成 まずはプロ

    AWS CDK (AWS Cloud Development Kit) がとても便利そうなので触ってみた - YOMON8.NET
    braitom
    braitom 2018/08/15
    AWS CDKを使った感想、良さそうな部分、大変そうな部分が書かれている。
  • 成果で評価していくということ - そーだいなるらくがき帳

    最近、この話をすることが多いのでブログに個人的な意見をまとめる。 まず成果主義と結果主義は違う。 勘違いされてる人が多いけど成果主義は成果とそれまでの過程を踏まえて評価する。 結果主義はその言葉の通り、結果のみで評価する。 そのため売上を至上と置いてる営業の評価をする場合などは結果主義はわかりやすい。 個人的な意見では結果主義は嫌いではないし、スポーツなどは完全に結果主義だ。 それは置いといて、多くの会社は成果主義であるし、だからこそちゃんと成果で評価すべきだ。 その点について次のようにまとめる 成果を評価するということ 成果を評価するためには 目標を設定すること と 行動すること が必要だ。 行動した結果、成果が生まれ、そしてその成果が目標を達成したかを評価する。 結果主義であれば目標に対して、成果がどの程度達成したかの差分だけで評価する。 成果主義はその過程も評価するので達成した上で、

    成果で評価していくということ - そーだいなるらくがき帳
    braitom
    braitom 2018/08/15
    ふむ。“過程を評価するのは成果が目標を達成してるときに限る。 成果が目標に達しなかったとき、それはそもそも過程が悪いから成果が達成できないからだ”
  • ベイジのweb制作ワークフロー2018(140のタスクと解説) | ベイジの社長ブログ

    ベイジで社内のワークフローを整理しだしたのは確か2014年頃です。その頃はまだ4~5人しか社員がいない状態で、タスクの粒度も粗く、いくつかのタスクは各人の能力に委ねたものでした。しかし10人を超えて関わる人が増えたあたりから、仕事の進め方も徐々に変わり、ワークフローの綻びも色々と出始めてきました。そこで今年の春に、全社員参加のもと、これまでの進め方の問題点を話し合ったうえで、ワークフローの大幅な刷新を行いました。エントリーはそのご紹介です。 刷新にあたって、受注から納品までをサブタスクを含めて約140に分解しました。また、各タスクで用いられるドキュメントもできるだけフォーマット化し、効率よくドキュメントワークができるようにしました。 合わせて、タスク毎の職能の再定義を行いました。プロデューサー、ディレクターといった業務範囲が曖昧な職能は、より厳密な職能の定義を試みました。例えばディレクタ

    ベイジのweb制作ワークフロー2018(140のタスクと解説) | ベイジの社長ブログ
    braitom
    braitom 2018/08/15
    Web制作のワークフロー。これはすごいまとめだ。
  • 分析と改善 Gunosyの大規模ログ解析を支える2つのアーキテクチャの裏側

    2018年6月22日、Architecture Nightが主催するイベント「Architecture Night #1」が開催されました。単一のAPIではなく、複数のAPIが絡まって成立するような複雑性の高いアーキテクチャをどのように構成し、運用しているのか? 各社が自社の知見を披露します。第1回となる今回は、Gunosyとサイバーエージェントの2社が登壇し、自社で用いられるアーキテクチャを紹介します。プレゼンテーション「Gunosyのログ収集基盤」に登壇したのは、株式会社Gunosy、開発・運用推進部 SREの茂木大夢氏。ニュースアプリGunosyのログ収集基盤で用いられる大規模アーキテクチャについて解説します。 グノシーのアクセスログ解析基盤 茂木大夢氏(以下、茂木):「グノシーのアクセスログ解析基盤」というタイトルで発表させていただきます、茂木と申します。mgi166という名前でや

    分析と改善 Gunosyの大規模ログ解析を支える2つのアーキテクチャの裏側
    braitom
    braitom 2018/08/15
    分かりみある。“グノシーではそれをjsonでまるっと保存して、必要に応じてBigQueryなどのDBに1回吐き出したものを、もう1回べつのテーブルに吐き出して、そこでもう1度分析する、みたいなことをやっています”
  • 送金を身近に リアルカードで決済シーンも拡大 「Kyash」の戦略を聞く

    送金を身近に リアルカードで決済シーンも拡大 「Kyash」の戦略を聞く:モバイル決済の裏側を聞く(1/3 ページ) 「キャッシュレス(Cashless)」というキーワードを聞く機会が増えている。現金にまつわる取引を電子的な他の手段で置き換え、各種コストを削減しつつ、取引そのものを活発化させようという試みだ。国の経済規模が小さく、現金取り扱いのコスト負担が高い北欧を中心にキャッシュレス比率が高いとされている他、近年ではインターネットを介した取引やモバイル活用が進む中国でも急速にキャッシュレス化に向けてかじを切ったといわれており、日もまたこうした国々を横目にキャッシュレスのメリットを享受すべく取り組みが進みつつある。 一方、現金が絡む取引は多岐にわたる。キャッシュレスと聞いてお店での支払いをイメージする人もいるかもしれないが、公共料金支払いから口座振り込みなど各種送金にまつわる業務、そして

    送金を身近に リアルカードで決済シーンも拡大 「Kyash」の戦略を聞く
  • Yahoo!の近傍探索ツールNGTを使って類似商品APIをつくる - BASEプロダクトチームブログ

    はじめまして、BASEビール部部長の氏原です。BASEのData Strategy Groupで機械学習エンジニアをしています。 今回初登場ということで、暑いときにいいサワーエールのお話でも......といきたいところですが、ここは開発ブログということなので仕方ありません。開発のお話をしましょう。 現在私は商品の画像に基づいて、その商品に似た商品を類似商品として提示するAPIの開発を行なっています。今回はこのAPIYahoo!さんのNGT(Neighborhood Graph and Tree for Indexing)を使って作成したことについて書いてみようと思います。 背景 BASE株式会社はネットショップ作成サービス「BASE」を運営しています。ここで作成されたショップはそれぞれ別のWEBサイトとして公開されていますが、ショッピングアプリ「BASE」では作成されたショップを横断して

    Yahoo!の近傍探索ツールNGTを使って類似商品APIをつくる - BASEプロダクトチームブログ
  • Microsoft ADFS Vulnerability Lets Attackers Bypass MFA

    Microsoft ADFS Vulnerability Lets Attackers Bypass MFAThe flaw lets an attacker use the same second factor to bypass multifactor authentication for any account on the same ADFS service. A newly discovered vulnerability in Microsoft's Active Directory Federation Services (ADFS) lets threat actors bypass multifactor authentication (MFA) as long as they have the username and password for another pers

    Microsoft ADFS Vulnerability Lets Attackers Bypass MFA
    braitom
    braitom 2018/08/15
    ADFSに脆弱性があった模様
  • 米、政府内でのHuaweiやZTEの機器使用を新国防法で禁止 | TechCrunch Japan

    Care/of, a company offering personalized subscription vitamin packs, says it will be canceling all subscriptions as of Monday, June 17 and will no longer be accepting new orders. The news…

    米、政府内でのHuaweiやZTEの機器使用を新国防法で禁止 | TechCrunch Japan
  • なぜ仕事に好き/嫌いを持ち込むの? - Everything you've ever Dreamed

    ホワイト企業と思われる会社に就職して丸1年、10日間の夏休みが付与されているにもかかわらず、お盆期間中も会社に来て仕事をしているのは自業自得あるいは因果応報に他ならない。先月おこなわれたボス主催の《新規事業アイディア社内コンテスト》に「採用されたら面倒だから」つってフザけた企画を挙げたら「なかなか面白いやってみろ」と謎の評価を受け、事業計画書を書くハメになったからである。フザけているから実現性が皆無であること、フザけていたのがボスにバレるのはよろしくないのでそれなりの実現性をもったものを書かなければならないこと、その2つに挟まれて頭を抱えており、この僕の苦悩はメイド・リフレでしか癒せない種類のものだ。 はっきりいって贅沢な悩みだ。まともに仕事に向き合っての悩みだから。今の職場は基的に快適である。前の職場のように「貴様だけノルマ達成は許さない!」「死なば諸共!」という怨念や嫉妬による上司

    なぜ仕事に好き/嫌いを持ち込むの? - Everything you've ever Dreamed
    braitom
    braitom 2018/08/15
    ふむ。“結局のところ仕事上の好き/嫌いというのは、感覚的なやりやすい/やりにくいにすぎないのではないか。感覚よりも数字が大事。”
  • GitHub - onocom/excel-gantt-chart: Excel 2013 Gantt chart

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - onocom/excel-gantt-chart: Excel 2013 Gantt chart
    braitom
    braitom 2018/08/15
    みんな大好きExcelガントチャート。
  • 未来から逆算するアイデア/事業発想法を、チームで2日間取り組んだら爆速で進捗を生んだ話|本間悠暉 / MESON

    未来から逆算してアイデアを共有・構築する「バックキャスティング」というフレームワークを基に、チームで合宿をし、事業領域の未来について議論しました。 その結果… ・チームの士気が上がった(楽しく議論できる) ・これから取り組む(取り組もうとしている)事業が2つできた ・しかも短期間(2日間) ということでその発想法のフローを記事にまとめました。ぜひご覧ください。 実際に自分たちはAR/VR領域で活動しており、トピック自体はAR/VRの2040年に向けて書いているのでAR/VRに興味がある方もぜひ。 【こんな方が読むと面白いと思います】 ・スタートアップで働いている人 ・事業を構想している人 ・最先端のテクノロジーに携わっている人 ・不確実性の高い環境にいるから未来予測はできないと思っている人 ・チームで何かワークショップをやりたい人 ・AR/VRに携わっている、興味がある人 --------

    未来から逆算するアイデア/事業発想法を、チームで2日間取り組んだら爆速で進捗を生んだ話|本間悠暉 / MESON
    braitom
    braitom 2018/08/15
    未来から逆算して対象領域の課題を考えるバックキャスティング思考法の取り組み事例。AR/VR領域の戦略をどのようなプロセスで考えていったのかがまとめられている。
  • Web Payments, Payment Request API and Google Pay

    Many people are confused about the differences between Web Payments, Payment Request API, and Google Pay. In this article, I’ll clarify the differences and explain my recommendations for what merchants should implement. TL;DRWeb Payments is the name of the working group at W3C trying to standardize a set of open standards payments in the browser. It is also used generally to mean the overall effor

    Web Payments, Payment Request API and Google Pay
    braitom
    braitom 2018/08/15
    Web Payments、Payment Request API、Google Payの違いとその関係性について。Web PaymentsはW3Cワーキングループの名前、Payment Request APIは仕様でGoogle Pay APIのlower layer API。
  • Sequoia による「データに基づくプロダクト開発」の翻訳

    Sequoia Capital による「データに基づくプロダクト開発」の連載記事をすべて翻訳しました。 長文になりますが、メトリクスを活かした製品開発をしたいというチームの皆さんにはぜひ目を通しておいてもらいたい記事群です。リテンションやエンゲージメントといった基礎的なところから、どうやってそれを活かしていくか、どのようなメトリクスを設定するかを考えるときに役立つのではないかと思います。 たとえばQuick Ratio ((新規+復帰)/離脱) や Lness、Dx/Dx の話など、あまり日では見かけないようなメトリクスの話も含まれています。 スタートアップの方のみならず、プロダクトマネージャーやカスタマーサクセスの方々にもぜひ読んでいただきたい記事なので、ぜひご活用ください。お盆休みの読書にもどうぞ。 データに基づくプロダクト開発:導入用の記事ですプロダクトの進化:初期から成熟するまで

    braitom
    braitom 2018/08/15
    メトリクスを活かした製品開発に関する記事の翻訳。リテンションやエンゲージメントについてメトリクス設定についてなど。
  • Slack の Reacji Channeler のすゝめ

    Reacji Channeler という、Slack 社が提供する Slack 用の便利機能があります。明示的にインストールしなきゃ利用できないので、Slack を使いつつも存在を知らないという人も多いように感じています。チャンネル数が少ない Slack Workspace ではそれほど意味をなさない、という性質もありますしね。一方、ぼくが所属するペパボのような数百人規模の組織で活用されている Slack においてはなかなかおもしろい働きをするので、周知のために書いてみようと思い立ちました。 Slack 社、これをどれくらい推したいのかよくわからないのもおもしろいです。公式っぽい機能のわりにはぜんぜんアピールする気配がないような。あと名前がわかりにくい!リアクジ・チャンネラー。たぶん「Reaction + Emoji + Channel」あたりを混ぜて生成された言葉。日語でいうと「リアク

    Slack の Reacji Channeler のすゝめ
    braitom
    braitom 2018/08/15
    これめっちゃいいですよね。うちは :cool: で誰がCoolな発言や活動しているのか可視化されてて良い感じになっている。
  • 一休レストランPython移行の進捗 - 一休.com Developers Blog

    レストラン事業部エンジニアの id:ninjinkun です。 一休レストランでは10年以上動いているシステムをPython 3で書かれた新システム(以下restaurant2)に順次移行する作業を進めています。現在ではPC用のレストランページ や主要な API を含め、いくつかのページがrestaurant2で提供されるようになっている状態です。記事ではこの移行の経緯と、restaurant2システムの詳細、Pythonを選んだ理由、現在の進捗状況をお伝えします。 経緯 一休レストランはサービスローンチ時よりClassic ASP(言語はVBScript)でシステムが構築されてきました(こちらに驚かれる方も多いと思いますが、歴史的経緯という言葉で強引にまとめて話を先に進めます)。このシステムは現在も一休レストランを支えているのですが、長年の改修による複雑性の増加、言語の古さ、言語機能の

    一休レストランPython移行の進捗 - 一休.com Developers Blog
    braitom
    braitom 2018/08/15
    一休のレストランシステムをClassic ASP + VBScriptからFlask + Pythonへ移行している話。Pythonの選定理由、Flaskの選定理由などが書かれている。Classic ASPからPythonってすごいな。
  • タイムゾーンを考慮した日時の扱いのベストプラクティス - エムスリーテックブログ

    こんにちは、server-side kotlinterraform を書くことが多い、エンジニアリングGの矢崎(id:Saiya)です。 タイムゾーンや日時の扱いについての話題がホットな昨今ですが、 そういった日時の扱いについて例えば以下のようなお話を受けることが少なからずありました: とりあえず日時は UTC からの時差情報付きで扱えばいいんでしょ? DB に保存するときもタイムゾーン情報付きで入れておけばいいんでしょ? こういったお話を振られた際に、思うところを一言でサッと説明できずもやもやする事もあり、 また web サービスにおいて日時・タイムゾーン・オフセットをどう扱うべきか?納得の行く説明をあまり見つけられなかったため、 筆者なりに考えをまとめてみました。 国家的祭典のために急にサマータイムが導入されるといった話に限らず、 クラウドサービスが UTC+0 の日時になってい

    タイムゾーンを考慮した日時の扱いのベストプラクティス - エムスリーテックブログ
  • サマータイムと「PCの時計を進める/戻す」 | blog.fetus.jp

    最近、サマータイムを導入するべきかどうかの議論が盛んですが、どうも、一般的なコンピュータ(WindowsLinux)の文脈で「時計を合わせる」という考え方があるようです。 端的に答えだけ言うと、一般的なコンピュータにおいて 時計を進めたり戻したりすることはありません し、するものでもありません。 なお、きわめて単純なマイコン(例えば電子レンジやエアコン、炊飯器の時間など)はこの限りではありません。 コンピュータの日時管理 現代の一般的な PC において、ある時点を起点として、サマータイムの実施の有無にかかわらず、一定の間隔で数え続けるのが普通です。 といっても、普通の人には意味がわからないと思います。 現在、一般的に使われているOSでは、(日時間の)1970年1月1日 午前9時ちょうどからの経過時間を秒単位で保持し、加算しています。 その時間からずっと止まらないストップウォッチだと

  • 3年半でエンジニアの採用数が12倍 テモナCTOの「開き直りから始める技術広報」

    2018年6月28日、Women in Technologyが主催するイベント、「LINE・mixiなどが語る!これからの広報とは?!」が開催されました。近年、広報担当者の役割は、事業企画チームの広報担当、エンジニアチームの広報担当、採用チームの広報担当など多岐に渡ります。そのなかで各々が最適なツールを利用し、最適なタイミングでさまざまな表現をしながら広報活動をしています。今回は、3つの違った立場の方々をお招きして、それぞれの広報はどのような活動をしているのか、また活動の目的やノウハウなどを共有します。パートでは、「ないものはない! 開き直りから始める技術広報」と題し、テモナ株式会社CTOの中野賀通氏が登壇しました。 音楽業界からエンジニアへ転身した浪川氏 浪川舞氏(以下、浪川):みなさん、こんばんは。Women in Technologyの浪川と申します。今日は当イベントを主催している

    3年半でエンジニアの採用数が12倍 テモナCTOの「開き直りから始める技術広報」
    braitom
    braitom 2018/08/15
    技術広報についての事例紹介。Unique Selling Proposition、KPI、KGIの設定方法などが書かれている。
  • 代表的なWiFiハッキング手法5つとその対策方法とは? - 忙しい人のためのサイバーセキュリティニュース

    Free Vector Art by www.Vecteezy.com WiFiに潜むリスクを知っていますか? 私の学生時代、まだルーターを契約するお金が無かった頃、スマートフォンやタブレットを片手に無料でWiFiに繋げるカフェを探して渡り歩いた事があります。 カリフォルニアにいた時はいたる所に公衆WiFiが飛んでいたので全く困ることが無かったのですが、夏休みに日に帰って来た時はWiFiのある店を探すだけで大変でした。 数年経ち、東京ではオリンピックに向けて外国人が快適に東京で暮らせるようにWiFiを整備する施設が増えてきています。 しかし、まだまだ無料WiFiが設置されているカフェはスターバックス・コーヒー等に限られており、かつての私のように「WiFi難民」として何店舗もカフェめぐりをしている学生さんやサラリーマンも多いのではないでしょうか。 それくらい現代社会を生きる私達にとってWi

    代表的なWiFiハッキング手法5つとその対策方法とは? - 忙しい人のためのサイバーセキュリティニュース
    braitom
    braitom 2018/08/15
    Wi-Fiのハッキング方法の概要とその対応方法がまとめられている。
  • A Detailed Look at RFC 8446 (a.k.a. TLS 1.3)

    A Detailed Look at RFC 8446 (a.k.a. TLS 1.3)08/10/2018 For the last five years, the Internet Engineering Task Force (IETF), the standards body that defines internet protocols, has been working on standardizing the latest version of one of its most important security protocols: Transport Layer Security (TLS). TLS is used to secure the web (and much more!), providing encryption and ensuring the auth

    braitom
    braitom 2018/08/15
  • TLS 1.3

    About Introduction to the IETF Introduction to the IETF Participants Mission Principles The work Structure of the IETF Internet Engineering Steering Group Internet Architecture Board Internet Research Task Force Liaisons Nominating Committee IETF Trust Legal policies and requests Legal request procedures Legal requests Other policies Note Well IETF/IRTF/IAB Privacy Statement Anti-harassment policy

    TLS 1.3
    braitom
    braitom 2018/08/15