タグ

historyに関するbsheepのブックマーク (48)

  • 戦艦「武蔵」 200枚に上る「幻の設計図」NHKに公開 | NHKニュース

    太平洋戦争中フィリピン沖で撃沈された旧日海軍の戦艦「武蔵」の建造に使われた200枚に上る設計図が今も残されていることがわかり、初めてNHKに公開されました。専門家は「歴史の一部を確定する上で貴重な資料だ」と話しています。 その武蔵の建造に使われた設計図の一部、およそ200枚が武蔵を建造した三菱重工業長崎造船所に残されていることがわかり、NHKに初めて公開されました。設計図はエンジンや機関室のボイラーなどパーツごとに分かれていて、途中で改良のため加筆されたと見られる部分が、赤いインクで書き込まれています。また武蔵が完成した直後の昭和17年に資料として保管されたことを示す印も押されています。 中には「軍艦武蔵」という文字が墨で消された跡が残っている図面もあり、極秘プロジェクトとして建造が進められた武蔵に関する情報の取り扱いが厳重に管理されていたことがうかがえます。 広島県にある「大和ミュージ

    戦艦「武蔵」 200枚に上る「幻の設計図」NHKに公開 | NHKニュース
    bsheep
    bsheep 2016/12/06
    放送中に誰かが「設計図あったんかい」って突っ込んでたアレかー
  • 室町時代の行動倫理あれこれ

    神無月久音 @k_hisane 「喧嘩両成敗の誕生」を読んでたところ、「仲間の一人を細川頼久の家中に殺された山伏が、集団で細川家(といっても細川和泉下守護家ですが)の屋敷を取り囲んで脅迫した」という話が出てきて、「すごいや!山伏が集団で屋敷を包囲するシチュエーションは実在したんだ!」とwktkしたり。 神無月久音 @k_hisane しかも、山伏の圧力に屈した細川頼久は賠償として120貫文と田地16町を山伏側に払ったというので、ますます隆慶世界なノリで砂。集まった山伏がやたら多くて、しまいには神輿担いで屋敷内に乗り込もうとしてたというのもあったようですけど、個人的には包囲中、読経したかどうかぜひ知りたいところ

    室町時代の行動倫理あれこれ
  • 寛平御記 - くるねこ大和

    鯵展が神保町の三省堂で開催されたんで ついでに古書屋を覗いてきました。 ちょっと笑えた内容↓ ちらっと立ち読みしただけで買わなかったんですが 妙に気に入ってネットで検索したら でワンセット化されてました宇多天皇。 このツンデレの始祖とも言える寛平御記(かんぴょうぎょき)界では有名なようです。 識らんかったなー。 べ、べつになんか好きじゃないんだから!! 分かってます、分かってますとも。 いつもありがとうございます

    寛平御記 - くるねこ大和
  • <イラン>日本アニメ『アルスラーン戦記』からペルシャ史見つめるイランの若者たち - アジアプレス・ネットワーク

    イランでいま、日テレビアニメ『アルスラーン戦記』が若者たちのあいだでひそかな人気となっている。田中芳樹氏原作のファンタジー小説をもとにした作品で、舞台は古代イランを想定したパルス王国。敗軍の将となり、国を負われた14才の無力な王太子アルスラーンが、仲間とともに数々の死地を乗り越え、敵国ルシタニアによって陥落した王都エクバターナの奪還を目指す壮大な物語だ。土地、人名、その他の多くの用語にイランの言葉であるペルシャ語が盛り込まれ、いにしえの英雄叙事詩を彷彿とさせる。 『アルスラーン戦記』25話すべてがペルシャ語字幕付きでアップロードされているイランのアニメ動画サイト。ダウンロード自体は無料だが、1話をダウンロードするのに何時間もかかる上、データ通信量を消費するため、ユーザーはコメント欄をよく読み、面白いかどうかを見極めた上でダウンロードに着手する。 ◆描かれることのない古代史 日のアニメ

    <イラン>日本アニメ『アルスラーン戦記』からペルシャ史見つめるイランの若者たち - アジアプレス・ネットワーク
  • 『須佐神社~こ、これがヤマタノオロチの骨!?~』

    こんにちは、ロックです。 龍頭が滝のマイナスイオンをたっぷり浴びて、 朝からさわやかな気分になりつつ、次の目的地へ。 そういえば、龍頭が滝のあたりにもクマが出るらしいです。 まあ、そんなに頻繁に出ることはないと思うのですが、 こういう看板を見かけるとドキッとしますね。(@ ̄Д ̄@;) まえに伊勢の瀧原宮で神職さんに 「マムシに気を付けて」と言われた時もかなりビビりました。 で、次に向かったのはスサノオゆかりの須佐神社です。 最近はパワースポットとして若い女性にも人気なんだそうです。 スサノオノミコトが諸国を開拓して最後にこの土地に辿りつき、 ここが気に入ったので、自分の名前を土地につけ、 「大須佐田」「小須佐田」と呼ぶようになったのだとか。 そして、ここを終焉の地としてお宮を建てて、 それを奥さんである稲田姫のご両親のアシナヅチ・テナヅチが守り、 その子孫が代々、宮司を務めているそうで、

    『須佐神社~こ、これがヤマタノオロチの骨!?~』
    bsheep
    bsheep 2015/10/04
    ヤマタノオロチの骨の写真が公開されてる・・・すごい
  • 中国人「2億円分買いたい」古書も「爆買い」ターゲット?:@niftyニュース

    中国人「2億円分買いたい」古書も「爆買い」ターゲット? (AERA 2015年6月8日号掲載) 2015年6月4日(木)配信 ツイート 2ページ中 1ページ目 前のページ | 1 | 2 | 次のページ 神田神保町の古書店で、国際電話をかけて中国の知人の意見を聞く李勇さん。これほどの優良な古書を大量に抱える書店は中国にもそうそうないという/東京都千代田区(撮影/編集部・野嶋剛) [拡大] 「爆買い」といえば、中国などから来た観光客が、日の家電や生活雑貨を大量に買っていく姿を思い浮かべるはず。だが最近では、「爆買い」ターゲットは様々なものへと広がっている。そのひとつが、「古書」だ。  世界最大の古書街ともいわれる東京・神田神保町。この街で、中国語の古書を求める中国人を見かけるようになったのは、数年ほど前からだ。中国古書では日屈指とされる「山書店」の店主、山實さんは振り返る。 「最初

    中国人「2億円分買いたい」古書も「爆買い」ターゲット?:@niftyニュース
    bsheep
    bsheep 2015/06/07
    まぁ国内では途絶えたものが海外にあるとかよくある話ですよね。日本人だって浮世絵とか日本画とかで似たようなことしたんじゃないかなー
  • なぜ太平洋戦争日本の造船はしょぼかったのか~平時の需要と戦時の需要~

    牟田口廉也(fake)空腹実現党総裁 STAY MAYMYO @renya_mutaguchi これは簡単な話、貧乏大日には大型艦が建造できる造船所がそのくらいしかなかったから。そのため戦時になると修理に使う造船所が不足、建造中の船を引っ張り出さざるを得なくなったりして、大型艦の建造はほとんどできなくなった。 twitter.com/lunaticmonster…

    なぜ太平洋戦争日本の造船はしょぼかったのか~平時の需要と戦時の需要~
  • 中世パン図鑑

    一般にヨーロッパの「中世」時代はおおよそ5世紀から15世紀あたりまでとされている。 1000年もの長い期間のため、中世初期(500-1000年頃)、中世盛期(1000-1300年頃)、中世後期(1300年-1500年)に分けられる事もある。 中世の前の時代が、古代ローマ帝国に代表される古代。 中世の次の時代が、ルネサンス・宗教改革・大航海時代に始まる近世となる。 「ヨーロッパ」とは

    中世パン図鑑
  • ヨーロッパ中世の写本における「騎士対蝸牛」図像の謎

    ヨーロッパ中世を扱ったサイトGot Medievalのエントリ「What’s So Funny about Knights and Snails? 」の紹介 小山田浩史 @magonia00 今、「なぜ中世ヨーロッパの写の挿画には『騎士対蝸牛』というよくわからないマッチメイクのものが多数存在するのか」っていうわけのわからない論考サイト(英語)をぼんやり眺めている。ちなみに蝸牛は大きいです。 pic.twitter.com/nevm0O5sOw 2015-04-25 00:40:34

    ヨーロッパ中世の写本における「騎士対蝸牛」図像の謎
  • Paul Allen on Twitter: "#Musashi: 生中継をご覧いただき、ありがとうございました!見逃した方はこちらからご覧いただけます。http://t.co/BUVWfilwPr"

    #Musashi: 生中継をご覧いただき、ありがとうございました!見逃した方はこちらからご覧いただけます。http://t.co/BUVWfilwPr

    Paul Allen on Twitter: "#Musashi: 生中継をご覧いただき、ありがとうございました!見逃した方はこちらからご覧いただけます。http://t.co/BUVWfilwPr"
  • ふるたか on Twitter: "画像整理してて思い出したけど「ガチ」という用法も案外古くからある http://t.co/j3oh2bqAMi"

    bsheep
    bsheep 2015/01/17
    "少女の友昭和11年4月号の付録の冊子"
  • ビビる/びびる - 語源由来辞典

    ビビるの意味 ビビるとは、怖がって尻込みすること。怖気づく。萎縮する。 ビビるの語源・由来 ビビるの語源には、大地の震動音や物の振動音を表す「ビビ」から、そのような音に反応して尻込みする状態を表す「ビビる」が生まれたとする説。 「びくびくする」の略で、「ビビる」になったという説がある。 「ビビ」という音から「ビビる」の語が生じるとすれば、普通は、その音に反応して怖気づくことではなく、「大地がビビった」のように音を発している側のことを表す。 そのため、ビビるの語源は「びくびくする」の略の方が有力である。

    ビビる/びびる - 語源由来辞典
  • 何故、犯人は自殺しなければならなかったか -金田一耕助の時代と『けじめ』-

    二日市とふろう (旧名:北部九州在住) @hokubukyuushuu 自分メモ カドカワ祭りで『犬神家の一族』をやっていたので見ていたのだが、積年の疑問であった、「なんで犯人が自殺しないといけないのか?」についての答えがなんとなく分かったので、残しておく。ようするに、金田一 耕助の時代の事件は『解決』するものではなく『けじめ』をつけるものだったと。 2014-09-30 18:46:13 二日市とふろう (旧名:北部九州在住) @hokubukyuushuu wikiにあった、初期金田一作品のコメント『戦前の因習にとらわれた封建的な動機による殺人を、戦後の民主的な精神によって断罪する』だが、その結果出た作品群はそりゃもうかくやといわんばかりの日的封建制のストーリーだったが、それはその封建制に根的理由がある。 2014-09-30 18:49:24 二日市とふろう (旧名:北部九州在住

    何故、犯人は自殺しなければならなかったか -金田一耕助の時代と『けじめ』-
  • NHK高校講座 世界史

    【学習のねらい】 ヨーロッパ世界は14世紀~16世紀にかけて、大きな変容を遂げた。文化の面では、古典復興と人間性の可能性を追求するルネサンスがうまれた。ルネサンスはイタリアにはじまり、ヨーロッパ全域にひろがった。このルネサンスの精神が、長く権威をもってきたローマ教会の教えを問い直す宗教改革へとつながっていった。 世界史監修:国学院大学教授 大久保桂子

    NHK高校講座 世界史
  • バチカンとNTTデータ、想像を絶する交渉の舞台裏

    2014年3月20日、バチカン市国の公式プレスルーム「サラ・スタンパ」で記者会見が開かれ、同国がある契約に調印したことが発表された(写真1)。契約書の署名者は、ジャン=ルイ・ブルーゲス バチカンローマカトリック教会記録・図書担当大司教とNTTデータの岩敏男代表取締役社長だ(写真2)。会見には、バチカン図書館のチェーザレ・パッシーニ館長、NTTデータの岩井利夫常務執行役員公共システム事業部長などが列席した。 右から、チェーザレ・パッシーニバチカン図書館長、フェデリコ・ロンバルディバチカン市国公式プレスルーム担当、ジャン=ルイ・ブルーゲスバチカンローマカトリック教会記録・図書担当大司教、NTTデータの岩敏男代表取締役社長、NTT DATA EMEAのパトリツィオ・マペリCEO(最高経営責任者)、NTTデータの岩井利夫常務執行役員公共システム事業部長。

    バチカンとNTTデータ、想像を絶する交渉の舞台裏
    bsheep
    bsheep 2014/06/11
    そういえば日本にも旧家の蔵に眠ってる書物をデジタル化するプロジェクトが国の予算で動いてたけどあれどうなったんだろうか
  • イギリス軍事博物館巡りの旅 バロー・イン・ファーネス編

    はてなダイアリー「下総ミリタリースクエア」が、移転の上改称。 dragonerが草葉の陰から生暖かく軍事話やその他の雑想を垂れ流すブログ。 コスフォードに続き、今回はバロー・イン・ファーネスの紹介に移りたいと思います。 バロー・イン・ファーネスはアイルランド海に面した港町で、イギリスでも有数の景勝地である湖水地方の南にあります。 ロンドンからは鉄道の場合、ランカスター経由で片道4時間以上はかかるので、訪れる際は現地か、片道1時間のランカスターに宿泊される方が良いと思います。湖水地方に泊まる手も考えましたが、微妙にバローからの鉄道の便はよろしくありません。バローから湖水地方までのバスも出ていますが、運行状況がよく分からなかった為、今回はパスしました。 今回のイギリス旅行で、一番ロンドンから離れた場所がここバローです。

    イギリス軍事博物館巡りの旅 バロー・イン・ファーネス編
  • 時代の足あと 【250tハンマーヘッド型クレーン】 - MSN産経フォト

    時折響く艦船の汽笛を聞きながら、吹き抜ける海風に恐る恐る細い階段を登る。特徴的な形が目を惹くヘッドの部分に立つと、眼下には佐世保の港と町のパノラマが広がっていた。 大正2年に旧日海軍によって導入された佐世保の生き証人、250tハンマーヘッド型クレーン。一世紀にわたって町と港を見守ってきた英国製の巨人は、今も現役で造船の町を支えている 造船と軍港の町として知られる佐世保を見守る250tハンマーヘッド型クレーンは、ちょうど100年前にイギリスからやってきた。日露戦争で日海海戦の勝利に沸いた旧日海軍は、軍備増強のために当時造船技術の先進国だったイギリスからクレーンを導入し、巡洋艦「長良」や「夕張」を建造した。

  • sis_sisさんの『御召艦比叡に和食料理人として乗り組んでいた曽祖父の話』

    sis_sis @sis_sis いつも「お前、何者?」、「こいつ誰やねん」感を漂わせている、キャリアだけは無駄に長いプロカメラマン。 お左翼様からは蛇蝎のごとく嫌われ「冷やしカレーマン」という蔑称で呼ばれることが多々。 ツイートウォッチャー歓迎だけど、忖度も受けずに好き勝手に書いているので「うわー、こいつうぜえ」と思ったら遠慮なくフォロー解除を。 amazon.jp/hz/wishlist/ls… sis_sis @sis_sis 昨日は忙しくて書けなかったけど、戦艦比叡がお召し艦として使われた際に和料理人として乗っていた曽祖父が同じような立場の洋料理人から聞きだしたというアイスの件。砂糖と蜂蜜の併用なのです。陛下にお出しになる際の砂糖は和三盆だったようですが、普通の砂糖でも代用可とされていました。 2014-05-20 14:44:54 sis_sis @sis_sis ただ、やは

    sis_sisさんの『御召艦比叡に和食料理人として乗り組んでいた曽祖父の話』
  • 信長は「天才・革命家・破壊者」ではなかった?では…何者だ?

    織田信長といえば、『古い伝統や権威など全く眼中になく、次々に社会を変革した”第六天魔王”の革命児』といったイメージがありましたが、どうも最近の研究では、案外古い権威を尊重、遠慮した”常識人”ではないか、という話が出てきているようです。 だが、それだけでは天下を取れるとも思えない。信長とその政権を特徴付けるものは何か?そんな最新の議論です。 以下のtogetterの姉妹編的なものでもあり、若干かぶっています。 『ついったらーが舌を巻く、「織田信長」の強かさ http://togetter.com/li/570067 』

    信長は「天才・革命家・破壊者」ではなかった?では…何者だ?
  • 五百年前の女性の下着が発掘された件について

    中世の女性はノーパンだというのが定説でしたが、 オーストリアのリンドバーグ城で五百年前の女性の下着が発見され、 昔の女性もショーツや、現代のブラに近いようなカップのある下着をつけていたのではないかという知見が述べられています。

    五百年前の女性の下着が発掘された件について