タグ

インターネットに関するbull2のブックマーク (11)

  • Geekなぺーじ : 長野の空を飛ぶLISP実験

    Lispと言えば言語を連想される方々も多いと思いますが(参考1、参考2、参考3)、最近はLISP(Locator/ID Separation Protocol)というプロトコルがIETFで盛り上がっています。 Locator/IDをテーマとしているクセに、そのプロトコルのロケータである筈の名前が恐ろしく紛らわしいという点に微妙な疑問を感じつつも、このLISPは面白いプロトコルだと思います。 LISPは名前の通り、ロケータとIDを分離するものです。 考えの根としては、先日紹介したNSFの新プロジェクトで研究されているNDN(Named Data Networking)/Contents Centric Networkingに近いとも言えそうです(参考:未来インターネットアーキテクチャ)。 しかし、LISPとNDNの大きな違いは、かなり先の未来を想定しているNDNと比べるとLISPの方が地に

  • Geekなぺーじ : インターネットの形を変えて行くGoogle,Facebook,Akamai...

    Arbor Networksの調査によると最近のインターネットトラフィックは、Tier 1と呼ばれる世界的に巨大なキャリアではなく、コンテンツを持っていて巨大なトラフィックを持つコンテンツ保持者へと移っているようです。 この調査結果を見ると、ここ数年で世界全体のインターネットトラフィックが急激に集中していっている様子がわかります。 5年前はトラフィックの多くはTier1と呼ばれる世界的な大手ネットワーク事業者を経由していたのですが、最近2年の傾向を見るとLimelight,Facebook,Google,Microsoft,YouTube,Akamaiなどの"hyper giants"上位30組織のトラフィックが世界全体のトラフィックの30%を消費しているそうです。 また、上位150組織で世界全体の半分(50%)のトラフィックを消費しているとのことでした。 5年前であれば、世界全体のトラフ

  • livedoor プロバイダ - 上級者向け格安プロバイダ

    上級者向け格安プロバイダならFON提携ISPのlivedoor プロバイダ。固定IPアドレスも選べて月々1500円。フレッツ光回線の導入がお済みでない場合、実際のご利用開始が回線開通後となりますのでご注意ください。 また、livedoor プロバイダの無料期間については、申込受付完了日からの適用とし、お申込月と翌月・翌々月分の月額利用料を無料とさせていただきますので、ご了承の上お申込下さい。 (例)2009年3月10日にお申込受付が完了した場合は、93日目の6月10日までが無料期間となります。 最大100Mbps※1の高速インターネット接続 livedoor プロバイダはNTT東日・西日のフレッツ光(Bフレッツ、フレッツ・光プレミアム、フレッツ光ネクスト)に対応したサービスですので、既に回線を導入済みの方は入会していただくだけでOKです。 低価格を実現した、シンプルな料金プラン。

  • Geekなぺーじ : BGPを解説してみた

    2009年2月17日にインターネットが壊れました。 今回の障害はチェコのISPが出してしまった経路情報によって世界各地のルータが機能不全に陥るという事態へと発展したようです。 先日の記事で、流れた経路情報の詳細などを紹介しましたが、「BGPとは何か?」や「そもそもルーティングとは何か?」を知らなければ何を言っているのか意味不明な解説記事だったと思います。 そこで、今回は「インターネットの仕組み」そのものを解説しながら「何が起きたか?」を解説しようと思います。 対象としている読者は、IT系の知識はあるがIPによる通信そのものに関しての知識は無いエンジニアです。 なお、来ならば正確さを確保するために解説すべきである細かい点は、あえて解説しないようにしているのでご注意下さい。 そもそもインターネットとは何か? まず、最初に「インターネットとは何か?」を説明したいと思います。 Inter-net

  • Geekなぺーじ : 2009年2月17日 世界的インターネット経路障害解説

    2009年2月17日に発生した世界的なインターネット経路障害に関しての解説、及びその後調べたことです。(参考:インターネットが壊れました)。 BGPとは何かに関しての解説も書いたので、インターネット通信技術そのものに関して知りたい方はそちらもご覧下さい。 何が発生していたのか? チェコのプロバイダが非常に長いAS pathを流してしまい、その長いAS pathを受け取ったルータがBGP peerを切れたり上げたりを繰り返しました。 BGPのpeerが切れた次の瞬間に、また接続し直してpeerが復活し、そしてまた問題のAS path情報を受け取って切れるという状況を繰り返してしまったようです。 BGP peerが切れるのは、パケットがISP間で転送されなくなるという事なので、世界中で「到達出来ない場所」が発生しました。 この障害は約1時間弱続きました。 問題をトリガーしたチェコのプロバイダと

    bull2
    bull2 2009/02/21
    仮にどこか一箇所でも自分勝手(=障害連絡を受けてもしらんぷり)なASがあると終了なのね。
  • Geekなぺーじ : 今朝、インターネットが壊れました

    今朝01時23時JST頃から1時間弱、インターネットが世界的に壊れていたようです。 ほどなくして収束していったようですが、ISP同士のBGP接続が切れて通信が出来ないという状況が局所的に発生していたようです。 3/11 (invalid or corrupt AS path) anyone else seeing very long AS paths? [janog:08731] long AS Path incident] JANOGメーリングリスト 世界中で影響があったようですが、国内では上流網の一部でBGPのpeerが切れて国際的な通信が不通になっていた瞬間があったようです。 ただし、繋がったり切れたりという箇所もあったようです。 「壊れた」原因 NANOGでの情報によると、以下のようなログがルータに残されていたようです。 255以上という異常に長いAS pathが原因のようです。

  • インターネットが崩壊する? - 動画サイトによるトラフィック増大 - m-birdとFreeBSDの同棲日記

    先日IIJの新卒就活者向け半日セミナー行ってきました。非常に面白い内容で、面白く聞けました。尚、今回のエントリの内容については、IIJの藤井直人氏のプレゼン内容を基にしたものです。 トラフィック増えてる? 最近良く聞かれた崩壊論としては、P2Pファイル交換ソフトによるトラフィックの増大でしたが、近頃はニコニコ動画・YouTubeといったような動画サイトのトラフィックが問題視されるようになってきました。 Cisco,the Zettabyte Era 動画のトラフィックが増えてきており、それがP2Pのトラフィックと同等か、それ以上となろうとしている事が上の画像より分かると思います。しかし、それは当なのでしょうか。次の画像は、国内の主要6ISPの曜日別のトラフィックです。 長健二郎氏,ISPから見たブロードバンドトラフィックの傾向 これを見ると、2004年と2006年度ではINとOUTのトラ

    インターネットが崩壊する? - 動画サイトによるトラフィック増大 - m-birdとFreeBSDの同棲日記
    bull2
    bull2 2008/12/04
    ニコ動って芋づる式にコンテンツが増えていくからCDNで解決できない気がするけど、ランキングに載ってる奴だけCDNに載せればちっとはマシになるのかな?
  • Geekなぺーじ : Tier1 ISPは「秘密結社」か?

    NIKKEI NET IT+PLUSに「払ったりもらったり、力で決まるISPの接続料 インターネットのお値段(2)」という記事が掲載されていました。 基的には書いてある事は正しい気がするのですが、最後の部分が結構ひどいと思いました。 以下、引用です。 ■ティア1は「秘密結社」 それなると、もらう一方のティア1は大もうけですね。 「そうですね(笑)。ティア1のISPはティア1同士で接続しており、世界の主要なISPへとつながっています。NTTコム傘下の米ベリオなどが知られていますが、実は事業者のすべての名前が明らかになってはいないなど、ベールに包まれた『秘密結社』なのです」 オープンと考えていたインターネットの中核が秘密結社というのは驚きです。 「これにはインターネットの成り立ちが関係しています。始めは限られた人たちが相互に助け合う精神でスタートしたのですが、有料ISPが登場し利用者が増えた

  • インターネットが止まる日 (1/5)

    2008年10月20日 05時00分更新 文● 清水真砂(構成)  聞き手●政井寛、企画報道編集部  協力●アスキー総合研究所 遠藤 諭 「日経済の足腰を強くするのは、ITの利活用がポイント……」とは、よく聞く言葉だ。しかしITの利活用には落とし穴がある。危険はどこにあるのか? ベンダーとは異なる立場で企業システム構築に関わってきた、政井技術士事務所 政井寛氏が日ITの問題点を斬る。 第1回目は、インターネットのトラフィックが混雑し、遂にはインターネットの通信そのものが止まってしまう「トラフィック・ジャム」を論文にてレポートした、慶應義塾大学環境情報学部教授 武藤佳恭氏に話を聞く。 ITはいつからインターネットになってしまったのか ASCII.jp:日で新聞記事に「IT」という言葉が登場するのは、'94年頃からなのですね。当時の記事を見ると、日人は、ちゃんと「IT」というものを理解

    bull2
    bull2 2008/10/21
    クラウドにどっぷり浸かった企業が一旦痛い目を見たら、その反動は凄いだろうな。特に日本企業は。そこが儲け所になりそうだ。
  • ISP から帯域制限をかけられてたので ISP 変更しました

    ここ数ヶ月、回線速度が妙に遅いと感じていました。僕の住まいは団地で各棟にBフレッツマンションの VDSL 方式でネット接続ができるようになっているのですが、他の人が動画とか見ていて帯域を使ってるのかなぁ〜と思いこんでました。 仕方がないからBフレッツファミリーへ乗り換えるべく新規加入申し込みをしました。NTTから通常マンションタイプがあるときはファミリーはひかないと思うので管理人に工事許可を取ってきて下さい。と言われて週末に話をしに行くかというところでした。でそんなときに読んだのが、 ゆーすけべー日記: 「連絡 - ISP から帯域制限をかけられつがりにくくなってます」自宅サーバ管理者の憂 あぁっっっ!なるほどっ! この可能性があったかっ! まさに見落とし。早速調べてみました。 今使っているプロバイダは ASAHI ネットです。いろいろと調べてみるとでてくるでてくる。大量のリクエストがあ

    bull2
    bull2 2008/02/13
    ISPから上流は従量課金(http://wordpress.rauru-block.org/index.php/1439)で、最低でも100Mbps/月=10万円はするようだ。なので、そのうちにさくらも制限するようになるでしょう。でないとやっていけないから。
  • 「うわべだけ規則に従って、規則違反はコッソリやるべし」という規律は、「健全な社会」にとって極めて重要である。(炎上と、<他者>のメンツを立てること) - 草日記

  • 1