タグ

2006年10月17日のブックマーク (7件)

  • Amazonはサーバ環境もWebサービス化|blog|たたみラボ

    tatamilab.jp

    bull2
    bull2 2006/10/17
    重量課金が始まっている
  • 第11回Rails勉強会@東京 - moroの日記

    過去最高人数を更新し続けている勉強会ですが、今回も行ってきました。37人てすげぇ。 それに伴っていろいろとやり方とかを変えていかなきゃ行けないこともあるかと思いますが、それはまぁ別途。 今回は暴走気味議論セッションが面白かったです。 前半:map.resourceを使ってみたくないか? Rails 1.2で入る(という噂の)ActiveResourceの力を先取りして知っておこうじゃないか、というセッション。自分がセッションオーナーだったのにgdgdしてしまって申し訳なかったです。川村さんとのりおさんにいろいろ教えていただきました。 要点としては、routes.rbの中で map.resource :messagesとやると色んなURLが生成されてこれは凄い、というものでした。 具体的にはまずedge Railsを入れた上で script/generate scaffold_resourc

    第11回Rails勉強会@東京 - moroの日記
    bull2
    bull2 2006/10/17
  • Rails の htmlhelp - 2nd life (移転しました)

    http://rails2u.com/htmlhelp/rails/ 今まで Rails のマニュアル引きには http://api.rails2u.com/ を使ってたのですが、ネットワークに繋がらない時などにいちいちローカルで動かすのもめんどくさい、と思えてきたので最新の svn head なドキュメントをみんなだいすき*1な htmlhelp にしてみました。 また ActionController や ActiveRecord などを全部入力するのはめんどくさいので AC や AR で引けるようにしています。あとクラスメソッド / インスタンスメソッドの違いがなく、全部 #メソッド名で引けるのは仕様です。 *1:一部の人だけとも言う

    Rails の htmlhelp - 2nd life (移転しました)
  • いいアジャイルと悪いアジャイル

    スクラムはラグビーにおいて最も危険な段階であり、それというのも、潰れたり不適切なかみ合い方をすると、前列のプレーヤーが怪我をしたり、首の骨を折る危険すらあるからだ。—Wikipedia 私が子供の頃には、コレステロールは体に悪いものだった。これは覚えやすかった。脂肪は悪い。コレステロールは悪い。塩分は悪い。みんな悪い。しかし近頃では、コレステロールが「いい」コレステロールと「悪い」コレステロールに分かれている。私たちがこの2つをどうにかして見分けられるとでもいうように。そしてその切り替わりは奇妙なものだった。FDAが突然プレスリリースを発表して、殺鼠剤には2種類、いい殺鼠剤と悪い殺鼠剤があり、いい方はたくさん摂って悪い方は摂ってはならず、そして決して2つを混ぜたりしてはいけないのだと言ったかのようだった。 一年くらい前まで、私はいわゆる「アジャイル」プログラミングに対して、ごく一次元的な見

    bull2
    bull2 2006/10/17
    そして自分でそうしたいというのでない限り、ばかげたくらい長時間働くようなことはない
  • 医学都市伝説: 精神科看護における危機回避法

    2006年10月16日  精神科看護における危機回避法 [医学・科学関連] 二日間風邪で寝込んで、ちょっと楽になると枕元のノートPCをのぞく生活。どんなきっかけだったかは忘れたが、かなり面白い精神科看護学関連の論文を見つけたので紹介。 題して、「危機離脱技法―差し迫った身体的攻撃への対処」(PDF)。静岡県立大学短期大学部第一看護科助教授吉浜文洋氏他によって書かれたものである。論文は、精神科病棟における患者の暴力事件をいかに防ぎ、実際に攻撃を受けたときにどのように対処するかを具体的に述べたもので、通り一遍の善意だの真心などという建前に終わることなく、原則論と技術論が巧みに配置された好著となっている。 精神科看護の枠内で納めるには惜しいもので、家庭内暴力とか教育現場にも応用できるのではないだろうか。(左のイラストは落ち着かない患者さんに対して、3人の看護者が対処している場面。絵がなんとなく

    bull2
    bull2 2006/10/17
  • 組み込み開発フォーラム - MONOist

    急速に進化するAI技術との融合により変わりつつあるスーパーコンピュータの現在地を、大学などの公的機関を中心とした最先端のシステムから探る連載。第1回は、2024年4月に稼働を開始した東京工業大学の「TSUBAME 4.0」を取り上げる。

    bull2
    bull2 2006/10/17
  • 第1回 1985年以来のアーキテクチャを革新する新技術

    インテルは,「プロテクト・モード」と呼ぶアーキテクチャを採用した32ビット・プロセッサ「Intel386」を1985年に発表した。このプロテクト・モードは,発表から20年以上経過した今も,なおそのままの形で使われている。 「Intel Virtualization Technology(VT)」は,このプロテクト・モードに,さらに新しいアーキテクチャを追加したもので,実に20年以上の歳月を経て,プロテクト・モードにメスが入れられたことになる。今後は,すべてのIAプラットフォームの利用形態を大きく変革させていく核心技術となっていくだろう。 ここでは,プロセッサのアーキテクチャとしてのIntel VTの技術内容を,既存のソフトウエアのみによる仮想化手法と対比しながら解説する。 特権レベルで命令実行を制御 インテルのマイクロプロセッサは,2ビットの特権レベルの概念に基づく保護機構を備えている。I

    第1回 1985年以来のアーキテクチャを革新する新技術
    bull2
    bull2 2006/10/17
    仮想化対応CPU