タグ

ブックマーク / smoothfoxxx.livedoor.biz (10)

  • 【仕事】「仕事がつまらない君へ」小林英二 : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日ご紹介するのは、ブログ「モチベーションは楽しさ創造から」でおなじみの小林英二さんの新作。 「前作」がマネジメント系だったのに対して、書は自己啓発系。 タイトル通り「仕事がつまらない」と思ったことのある方なら、読んで損はないハズ! いつも応援ありがとうございます! 【目次】第1章 なぜ、仕事ってつまらないんだろう? 仕事がつまらない人は人生が長い 成功者でさえ仕事がつまらないときがある ほか 第2章 君の仕事当につまらない仕事なのか? 全力でやる仕事と手抜き仕事はどちらが疲れる? 世界一不幸だけど世界一幸せな仕事 ほか 第3章 つまらない仕事って、永久に「つまらないまま」なのか? 人は何時間の労働で過労死するのか ツライ顔で仕事をしてもプロにはなれない ほか 第4章 人生を変える精神的自立のススメ 金の卵を生み出す鶏になれ! ストレスの真の原因は「依存」にある ほか

  • 【英語】「グーグル・ジャパンで働く11人の英語勉強法」 : マインドマップ的読書感想文

    グーグル・ジャパンで働く11人の英語勉強法の概要】◆今日ご紹介するのは、"アノ"グーグル・ジャパンの社員の皆さんの「英語勉強法」に焦点を当てた1冊。 このにも登場される村上憲郎サンの、「村上式シンプル英語勉強法」のヒットに便乗したのか(失礼!)と思いきや、あにはからんや。 実は書の出版元である中経出版さんのお出しになっている「English Zone」で2年間続いた連載に加筆・修正して1冊のにまとめられたものだそう。 ◆中経出版さんのページから引用します。取材前グーグルで働くスタッフは、幼いころの海外経験や留学経験が豊富な人ばかりに違いないと考えていました。しかし2年間の取材を通じて明らかになったのは、普通に日英語教育を受け、その後大人になってから自らの努力・工夫で高い英語力を身に付けた人が多いという事実です。 日で育ったビジネスパーソンが世界を相手に働いているという事実

  • 【モテ】「また会いたくなる人 婚活のためのモテ講座」大橋清朗 : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の記事(『当にヤバい「丸1年彼女なし」の脆弱性6つ』)で、お話を披露させて頂いた、大橋清朗先生のご。 記事の反響が意外に大きかったため、責任を取って(?)自腹購入しました。←アタリマエ 元記事が「週刊SPA!」だったせいか、てっきり「煽り系」の方なのだと思って読み始めてみたところ、思ったよりも真っ当で、かつ多くの点で納得。 真面目に彼女を探している方なら、オススメです! 追記: 2009年1月 月刊売上第6位でした! 2009年第1四半期売上第6位でした! いつも応援ありがとうございます! 【目次】prologue いまどきの結婚事情 01 愛される基 02 外見を磨く 03 また会いたいと思わせる会話とマナー 04 理想の人との出会い方 05 恋人に昇格するためのデート戦略 06 「結婚したくなる人」のつくり方 【ポイント】◆書は男女両方が読

  • 【マル秘転職術】「外資系キャリアの転職術」シンシア・シャピロ : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日ご紹介するのは、以前記事にした「外資系キャリアの出世術」で知られる、シンシア・シャピロ氏の新作。 (参考記事:【出世のヒミツ】「外資系キャリアの出世術」シンシア・シャピロ) 前作は「身も蓋もない」出世にまつわる裏話が満載でしたが、書もそれに勝るとも劣らない「ぶっちゃけ」度合い。 「どうして転職先が決まらないんだろう」という方はもちろんのこと、これから転職なさろうとする方も、実は転職直後の方も、絶対必読な内容がわんさかです。 ◆少なくとも転職シロートな私は、目からウロコが落ちまくり(汗)。 書の事例を見る限り、隠された「44の秘密」のうち、1つでも活用できれば、見事、意中の企業に転職できそうな。 久々の「大量付箋」な1冊です! いつも応援ありがとうございます! 【目次】第1章 あなたは候補から外されようとしている SECRET 1 あなたは排除システムのなかにいる SE

    bull2
    bull2 2008/11/16
  • リア充がひた隠しにしていた「靴の扱い方・選び方」:マインドマップ的読書感想文

    【はじめに】(スイマセン、タイトルはお約束の「ホッテントリメーカー」作ということで) ◆つい先日、日経産業新聞08年7月17日号で見つけたのが、「」のお話。 帝国ホテルで「きんちゃん」の名前で親しまれる「この道30年以上」の磨き職人に聞いた、の扱い方や選び方などについての特集記事です。 ◆「磨き」の方のお話ですから、でもカジュアルではなく、当然革。 最近(でもないですか)、アマゾンもを取り扱うようになったので、やっと画像が貼りまくれます(笑)。 というわけで、スイマセンが今日は女人禁制で(汗)。 いつも応援ありがとうございます! 【きんちゃんに聞くづきあい】■選びの基 ⇒流行にとらわれない ⇒大事な人に会うときは定番のストレートチップ <ストレートチップ> ⇒つま先に切り返し線が1入ったストレートチップは最もフォーマルなタイプで、冠婚葬祭どんな場面でも対応できる

    リア充がひた隠しにしていた「靴の扱い方・選び方」:マインドマップ的読書感想文
  • 【記憶&速読】「図解超高速勉強法」椋木修三 : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の土井さんのセミナーの懇親会で、某専門学校の講師であるTさんからオススメ頂いた勉強。 著者の椋木修三さんは、記憶術、速読術に秀でた、正統派の勉強法を推奨されているお方。 アマゾンの内容紹介より。「速度を上げるほど頭に入り、忘れない」 すばやく、ラクに、確実に成果を出す「瞬間」勉強法とは。記憶の達人、速読術のプロ、合格カウンセラーの三冠王が教える、簡単ノウハウ! 「三冠王」の基準がアレですが(笑)、コンテンツのクオリティは高いです(汗)。 さすがにご自身が専門学校で教えてらっしゃる方が薦めて下さっただけあって、効果が出そうなヨカン! いつも応援ありがとうございます! 【目次】1章 「あせり」をうまく使え!―集中力が自然に増強するテクニック 2章 「長時間」の損に気づこう―常に良質な勉強時間を保つコツ 3章 「平均点」は上げなくてもいい!―自信一つで合格

    bull2
    bull2 2008/05/04
    問題集1冊のみやる、ってのは中学高校の頃やってたなぁ
  • 【スゴ本】「最強の集中術」はキテます!:マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日は月初から「スゴ」のご紹介。 仕事をする上でも、勉強をする上でも必須とも言える、「集中力」を高めるごです。 参考までに、の帯のフレーズを。30年にわたる研究から導き出された、集中力研究の第一人者による認知心理学的集中術を大公開! 刺激に振り回されず、自分の思いどおりに意識をコントロールする超実践術。 「1日に目にする広告3000件」時代の必読書 かなり格的な内容にちょっとビックリ(汗)! いつも応援ありがとうございます! 【目次】はじめに ●集中力で差がつく ●集中力の3つのタイプ ●集中力の研究をはじめたきっかけ ほか 第I部集中ゾーンを知る 1・集中ゾーンとは何か? ●集中力と刺激の関係 ●逆U字型カーブ ●集中ゾーンに入る ほか 2・3つの行動パターン ●熱しやすく冷めやすいタイプ ●刺激の不足と過剰─永遠の振り子運動 ●過剰な刺激がもたらす「超高速モード」

  • 【英語学習】「留学なしでTOEIC985点 彼女は何を選んで勉強したのか」&「カリスマ税理士のオススメ英語書籍」:マインドマップ的読書感想文

    【はじめに】◆今日は英語2立て! まず、先日ご紹介(【勉強法てんこ盛り】『「究極」の勉強法』は読みどころ満載!)した『脳力200%活用!究極の勉強法』のの中で、どうしても個別にご紹介したかった部分をお送りします。 題して 「留学なしでTOEIC985点 彼女は何を選んで勉強したのか」。 英語講師、青江麻希さんの記事です。 ググっても特にオフィシャルなものが出てこないところを見ると、まだ特に表舞台に出ている方ではないのかも。 ◆青江さんは、29歳から英語の勉強を始められ、大学での専攻は比較社会学。 そしてそれまでは格的に英語を勉強する機会をもっていなかったそう。 それが、「TOEICでリスニングを1問間違えただけ」という成績を取るにまで至ったのは、どんな勉強法によるものなのか? 私自身が、英語音痴な部分もあるので、突っ込まれる可能性を覚悟しながらもご紹介したいと思います。 ◆そしてもう

    【英語学習】「留学なしでTOEIC985点 彼女は何を選んで勉強したのか」&「カリスマ税理士のオススメ英語書籍」:マインドマップ的読書感想文
  • 【仕事の品格】「いい仕事の仕方」江口克彦 : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日ご紹介するのは、このブログにしては珍しく(?)、「真っ当な仕事のご」。 著者の江口克彦さんは、書の裏表紙の略歴にもあるように、「松下幸之助のもとで23年間、直接指導を受けた」お方です。 書で書かれている内容も、まさに「品格に満ちた」仕事の作法。 これはまさに、全てのビジネスパーソンが手に取るべき一冊ではないか、と。 いつも応援ありがとうございます! 【目次】第1章 仕事人生の出発点 第2章 できるビジネスパーソンになるために 第3章 仕事力をいかに高めるか 第4章 情報力と企画力を培う 第5章 節目と転機をバネにして伸びる 第6章 上司と部下の関係 第7章 人を生かし、組織を生かす 第8章 ビジネスリーダーの条件 【ポイント】■仕事を楽しむためには どんな仕事に対しても、やってやろうと前向きに取り組めば、自ずと楽しくなり、能力も高まる。 ⇒単調な仕事に対しても、自

  • 【本】「本を所有することについて考えてみた」 : マインドマップ的読書感想文

    【概要】◆今日は、小飼 弾さんのブログで目にした「を所有することの経済的意義」という記事に関するエントリーを。 ぶっちゃけ、「は買うべきかどうか」というか、「買ったをどうするか」という問題は、私がずーっと逃避している件なので(汗)。 でも、いいかげん何とかしないとかなりマズイ予感(汗)。 いつも応援ありがとうございます! 【は買うべきか否か】●選ぶの観点から ◆私の場合、読むがビジネス書の、かつ、ほとんどが「出たばかりの」ということもあって、ハナから図書館という選択肢は、まずないです(「人から薦められた昔の」を除く)。 しかも、小飼さんや橋大也さんのように「献」受けられている方だと、「発売前」に既に読まれていることもあるわけで、そういう方より先にブログの記事を書くには、もう「アマゾンで予約」でも遅いくらいで(汗)。 結果、読むの9割以上は「買った」となってしまいます

    【本】「本を所有することについて考えてみた」 : マインドマップ的読書感想文
  • 1