タグ

backupに関するbull2のブックマーク (2)

  • バックアップにrsync --link-destを使うと良い場合もあるよ | rutoの日記 | スラド

    バックアップのためにtarやafioなどを使う場面や、単に古いファイルを取っておきたいという理由でバージョン管理システムを使う場面の何割かはrsyncを--link-destオプション付きで使った方が良い。 rsync --link-destは次のようにして使う。 これは次のような動作になる sourceをdestにコピーする。ただしoldにあるファイルと同じ内容のファイルはそのファイルへのハードリンクにする。 これを次のようにcronと組み合わせることで、毎日のバックアップが取れる。 日付を名前にしたディレクトリを作る前の日のディレクトリを--link-destのパラメータに渡して、バックアップ対象のディレクトリを新しいディレクトリにコピーする。つまりpdumpfsやrsnapshotやglastreeと同じことがrsync単体でできる。 #ちなみに--link-destはpdumpfs

    bull2
    bull2 2008/04/21
    podumpfsとおなじことがrsync単体でできる。今まで知らなんだ。
  • BDレコーダーでTSダイレクト録画の番組をPCにバックアップする方法: ポケットニュース

    BDレコーダーからのTS録画ファイルのバックアップを記事にして1週間ほど経ち詳しい情報が集まってきたので、将来BDレコを購入したときのための私的メモとして纏めてみました。 BDレコ、BDドライブのファームバージョンなどによってAACS Ver.1とVer.3が存在し手順が異なる。 まずAACS Ver.1の場合 必要なもの BDレコーダー (パナのBW200やソニーのV9など) PC用BDドライブ (パナのLF-MB121JDとか) Javaランタイム (なるべく最新のもの) IsoBuster (LBA値を調べるだけなのでレジスト不要、最新は2.1) BackupBDAV012もしくはBackupBDAV033 バックアップ手順 PCのBDドライブに録画済みBD-R/REメディアを挿入し、IsoBusterで\AACS\AACS_av\Unit_Key_RW.infのLBA値を確認する。

    BDレコーダーでTSダイレクト録画の番組をPCにバックアップする方法: ポケットニュース
  • 1