タグ

交通に関するbunoumのブックマーク (237)

  • 試乗ベンツで暴走 大学生はねられ重体 東京地検、23歳会社員を起訴 - MSN産経ニュース

    試乗のベンツで暴走し、自転車の大学生をはねたとして、東京地検は4日、自動車運転過失傷害の罪で、川崎市中原区小杉陣屋町、会社員、谷川恵亮容疑者(23)を起訴した。谷川被告が試乗したのは排気量が6000cc以上あるベンツで、関係者によると「市場価格は1000万円以上」という。 起訴状などによると、谷川被告は6月15日、東京都品川区のメルセデスベンツディーラーのベンツを試乗。午後1時40分ごろ、同区八潮の路上で前方の車を追い越した後、横断しようと自転車で歩道から出てきた練馬区光が丘の男子大学生(20)をはねた。大学生は重体。 谷川被告は、制限速度50キロの道路を約150キロで暴走。助手席にはディーラーの男性(38)が同乗しており、谷川被告に「警察に気をつけてくださいね」と声をかけたという。警視庁東京湾岸署は、試乗する客に安全運転の指導を徹底していたかなど、ディーラー側の責任についても調べている。

    bunoum
    bunoum 2008/07/05
    危険運転の扱いになると思うけど、飲酒を伴わない危険運転では同乗者の刑事罰規定は無いのかな?
  • 深町秋生の序二段日記

    エコや燃料高騰で自動車が話題になることが多い。 月末となるとガソリンスタンドが大混雑する風景が、新しい郊外の風景として定着しそうだ。月が変わるたびに値上げされているのだから。先月も道路に行列の車がはみ出していて、いたるところの街道に給油待ち渋滞ができていた。 ただでさえ自殺者が多い(凶悪事件なんかさっぱり起きない平和な町だけど、とにかく自殺とひき逃げだけは毎日のように起きている)貧乏タウンだというのに、ガソリンの値上げは地元民にとってかなり痛い。なにしろ自動車がなければどこにも移動できないからだ。 かつて自動車は個人主義のアイコンであり、アメリカ的な自由を示す代表的なアイテムだった。戦後は「おれもいつかは自家用車を」と誰しもが夢を持ち、バブル期は「いつかはアウディ、いつかはパジェロ」とかに変わっていった。車はずっと成功の象徴でもあったのだ。そしてそのころになると誰もが持っているものとの前提

    深町秋生の序二段日記
  • http://www.asahi.com/national/update/0701/TKY200807010002.html

    bunoum
    bunoum 2008/07/03
    2008年7月1日 のぞみ☆ひかり☆こだま☆つばさ☆はやて☆つばめ ゚+、JRぐる~ぷ+。*
  • http://www.asahi.com/national/update/0623/TKY200806230271.html

    bunoum
    bunoum 2008/06/24
    「チョコ口移しはけしからん」「年の差カップルけしからん」という要素を抜けば、全国ニュースにはなってなかった。裁判員だったらどう判断するのか。
  • scientificclub-run.net - このウェブサイトは販売用です! - scientificclub run リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 渋谷はそんなに難しくねえよ田舎者! - 何かの間違い

    はてなブックマークを見ていたら、渋谷駅が複雑だとかいうような説が出ている。その根拠として、東京メトロの渋谷駅構内図が挙げられている。 拡大図はこちら しかし駅ダンジョンは実際に歩いて楽しむものだ。田舎者が地図だけ見てハアハアするのは言語道断である。 なぜかというと東京メトロの図面は東京メトロの乗り換えを中心に、JRはJRの乗換えを中心に描いているからである。今回大量のブックマークを集めたのは「複雑に見える」東京メトロの図面である。 ここで、それほど難しくなさそうに見えるJRの駅の図面をアップロードするので、ぜひとも比較していただきたい。 拡大図はこちら ほんとに同じ駅?と言いたくなるだろう。 ちなみにこの図で「半蔵門線へ」と書いてあるところに入ると副都心線にも乗ることができる。このJRの図だけを見てもすべての路線に乗ることができるのである。駅構内の地図は、どの路線を中心に描くかでこれほどま

    渋谷はそんなに難しくねえよ田舎者! - 何かの間違い
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    粗大ゴミに車輪を付けて捨てに行く マンションで暮らしていると自宅から粗大ゴミ置き場まで若干の距離があったりします。手で持てるサイズ・重量の粗大ゴミなら手で運べばよいし、それよりも一回り大きいくらいのものならマンション共用設備から台車を借りられる場合があります。 今回、キッチンで 10 年…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    bunoum
    bunoum 2008/06/20
    「つりでサーセン by 副都心線 某駅員。」駅員が釣ってんじゃねーよ、って話をエサに釣堀を開く人がいて。
  • 知られざる「駅ダンジョン」の世界:カフェオレ・ライター

    プロフィール マルコ フリーライター/BL研究家やってます。お仕事のご依頼、ネタのタレコミはメール、またはtwitterあてにお気軽に。お仕事について詳しくはこちら。 メールアドレスはma-cafe@hotmail.co.jp 書いている人のことがなんとなくわかる記事↓ 生きていく上でまったく知る必要のないボーイズラブの最新事情まとめ ダニに噛まれたと思っていた脇腹の傷が、とんでもない病気だった話 テニスの王子様は18年でどれだけインフレしたのか 東京の話なんですが、つい先日副都心線という新しい地下鉄が開業しました。 渋谷、新宿、池袋という巨大駅をつなぐ路線で、だいぶ通勤が便利になりそうです。 さて、その駅関連でこんな記事を発見しました。 ゲームやっててこんなマップ出てきたらそこで諦めるわ(アルファルファモザイク) どんな内容かというと、つまり渋谷の地下鉄駅構内のマップがすごいことになって

    bunoum
    bunoum 2008/06/19
    知らない駅をマッピングするオリエンテーリングも面白いかもしれない。
  • 渋谷駅/G01/Z01/F16 | 路線・駅の情報 | 東京メトロ

    運行情報 列車の運行に15分以上の遅れが発生、または見込まれる場合の情報をお知らせしています。

    bunoum
    bunoum 2008/06/16
    修悦体で案内してくれないと迷う
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080614-00000961-san-soci

  • 車掌 (webやぎの目)

    勝負服と間違えて消防服を着ていく --- きょう京浜東北線の最後尾に乗って車掌が見てる計器を眺めていた。 中央のモニターに各車両に乗っている人数が表示されていることに気づいた。すげえ。 なんでだ。どうやって測っているんだろう。ドアの上にセンサーとかついているのだろうか。それとも野鳥の会が各車両にひとりずつ乗っているとか。

  • http://www.asahi.com/national/update/0606/OSK200806060002.html

    bunoum
    bunoum 2008/06/06
    「パパやめて よそ見携帯 飛ばしすぎ」のようなあまり効果のない標語を道路際に置かないで欲しい。よそ見しちゃうよ。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080605-00000006-nnp-l46

    bunoum
    bunoum 2008/06/05
    「運転は自信があり」下手に自信があるほうが危ないかも
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    資源・発電事業を手掛ける商社が相次ぎ脱石炭を鮮明にする。三菱商事と三井物産は、発電に使う燃料用石炭(燃料炭)の鉱山事業から2019年にも撤退する方針を決めた。それぞれオーストラリアに保有する燃料炭…続き 三井物産、燃料用石炭の新規開発撤退 権益売却も 「1.5度」と「脱石炭」問題 COP24で浮き彫りに [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
  • 免除対象でも高速道は着用 ベルト義務化で両陛下 - MSN産経ニュース

    道交法改正で6月1日から着用が義務付けられる後部座席のシートベルト。天皇、皇后両陛下が乗られる車は前後に護衛の車が付くため、着用義務が免除されているが、高速道路を移動中はベルトを締めることになりそうだ。ただ、一般道では車窓から沿道の人々に向かって手を振るケースが多いため着用しないという。 道交法施行令は後部座席のシートベルト着用義務を免除する事例として、護衛目的などのほか、車列を組んでパレードなどをする車が前方と後方を警察車両に守られている場合などを規定。両陛下や皇太子ご一家は公務だけでなく、私的な外出時も前後に白バイなどの護衛が付くため除外規定が適用される。緊急時に外に飛び出す必要などから、運転手や同乗の皇宮護衛官らもベルトをする必要はない。

    bunoum
    bunoum 2008/06/01
    トリビアルな話
  • 「バイクに乗るなと言うことか!」 バイク利用者、怒り。駐車場少ないのに取り締まり激烈…東京では5台に1台が摘発される計算 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「バイクに乗るなと言うことか!」 バイク利用者、怒り。駐車場少ないのに取り締まり激烈…東京では5台に1台が摘発される計算 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2008/05/27(火) 16:34:14 ID:???0 2輪車が事実上、都市部で乗りづらくなっている。利用者からは「2 輪車に乗るなと言っているのと同じだ」と怒りの声が上がっている。 「2輪車の駐車場はないのに、取り締まりだけはどんどん行われて いる。花を配達に行けば1、2分の間に駐車違反切符を切られる。 そば屋の出前も何回もつかまる」 全国オートバイ協同組合連合会の吉田会長は先月、自民党部で行われた オートバイ議員連盟総会で、こう怒りをぶちまけた。この会合には、小池氏ら 国会議員のほか、2輪車業界関係者、国土交通省、警察庁などが参加した。 昨年度の全国の原付きバイクも含んだ2輪車の駐車違

    「バイクに乗るなと言うことか!」 バイク利用者、怒り。駐車場少ないのに取り締まり激烈…東京では5台に1台が摘発される計算 : 痛いニュース(ノ∀`)
    bunoum
    bunoum 2008/05/27
    本田宗一郎「蕎麦屋の出前持ちが片手で運転できるように」ホンダは遠心自動クラッチのカブを開発した。一方21世紀の日本では蕎麦屋の出前バイクを駐禁で取り締まった。/私有地への無断駐車が増えそう。
  • 「もみじマーク」義務化に与党からも異論 6月から改正道交法施行 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    6月1日から施行される改正道路交通法により75歳以上のドライバーに高齢者マーク(もみじマーク)の表示が義務化されることに対して与党内から異論が噴出している。「高齢者の線引き」と批判が強い後期高齢者医療制度(長寿医療制度)の「第2弾」となりかねないだけに警察庁は慌てて今後1年間は違反者摘発を見送る方針を決めたが、批判はますます強まる公算が大きい。(坂井広志) 改正道交法は安倍前政権の平成19年6月の通常国会で社民党を除く与野党の賛成多数で成立した。6月からは75歳以上のドライバーに「もみじマーク」の表示を義務付け、違反者反則金4000円、1点減点を科される。 高齢者ドライバーの事故増加を受けての措置だが、昨年の国会審議ではほとんど議論にならなかった。 改正道交法には、飲酒運転やひき逃げの罰則強化▽児童・幼児の自転車乗用時のヘルメット着用努力義務▽後部座席シートベルトの着用義務化−なども含まれ

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:電車内のアナウンスが親切過ぎてウザい

    1 さくらパパ(大阪府)2008/05/23(金) 23:36:16.36 ID:9leI9CPs0 ?PLT(12100) ポイント特典 【Re:社会部】親切だろうけど耳障り 2008.5.23 23:11 神奈川県平塚市の県営団地で昭和49年、「ピアノ殺人」と呼ばれる事件が発生しました。 階下のピアノの音にいらだちを募らせた男が、女児2人と母親の3人を刺殺し、近隣騒音殺人の第1号として世間の注目を集めた事件です。 騒音が原因で殺人事件に至るのは極端なケースですが、街の中はさまざまな形態の騒音であふれかえっています。その代表格に電車内のアナウンスがあります。 「日もご利用ありがとうございます」「携帯電話のご使用は他のお客さまのご迷惑となりますのでお控えください」「お忘れ物のないようお降りください」…。 親切心からのアナウンスなのでしょうが、乗車中に断続的に聞かされては耳障

    bunoum
    bunoum 2008/05/25
    「線路脇を犬が並走しているので、轢かないようにしばらく徐行します」いいなーこれ
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080524-00000942-san-soci

    bunoum
    bunoum 2008/05/25
    隣県警「ゆっくりしていってね!!!」
  • トラックの排ガスを削減するプログラミング言語、国立情報学研究所 ― @IT

    トラックの排ガスを削減するプログラミング言語、国立情報学研究所:エコ物流実現のための研究成果を発表 国立情報学研究所は5月23日、コンピュータプログラムの技術を応用して物流を効率化し、トラック輸送による大気汚染や燃料消費を抑制する「エコ物流」を実現する研究成果を発表した。 日全体のCO2排出量のうち、運輸部門は約20%、さらにその中の約90%を自動車が占めるといわれている。特にその多くを占める物流トラックのCO2排出量削減は、地球温暖化対策にとって急務とされている。 トラック輸送の効率化を実現する手段としては、複数の企業で配送業務を共同で行う「共同配送」や、少数のトラックで複数の集荷先を巡回する「ミルクラン方式」などがあるが、現状では普及が進んでいない。その理由を国立情報学研究所教授の佐藤一郎氏は「現実の物流の世界では、あらかじめ決められた集配時間や、鮮度が求められる品の集配時間を削る

    トラックの排ガスを削減するプログラミング言語、国立情報学研究所 ― @IT