タグ

2008年6月9日のブックマーク (68件)

  • 通り魔犯に厳罰を! / SAFETY JAPAN [松村 喜秀氏] / 日経BP社

    このところ、通り魔による事件が増えている。先日、5月末にも大阪枚方市で二人の少年と女性をケガさせた通り魔犯人が東京に逃げて逮捕された。 路上でいきなり女性や子供を襲う連続通り魔事件も全国で頻繁に発生している。今年3月、茨城県土浦市のJR荒川沖構内で24歳の男が次々と男女8人を刺し、殺人を犯した事件も記憶に新しい。 金川真大容疑者は携帯電話から「早くつかまえてごらん」などと警察に電話して挑発した挙げ句、「人を殺すなら誰でもよかった」とうそぶいた。 通り魔犯たちの多くは「死刑になるために殺した」とか「事件を起こせば刑務所に行けると思った」などと勝手な理屈をつけて、何の関係もない人を傷つけ、殺している。 しかも、自分が逆襲されるのが怖いのか、自分より弱い女性や高齢者、子どもを狙う。自分は傷つきたくないが、人はどうなってもいいというあきれ果てた発想だ。

    bunoum
    bunoum 2008/06/09
    「もし、仮にわたしの子どもが通り魔の犠牲になったとしたら、わたしは誰はばかることなく、「犯人を殺したい」と叫ぶだろう。」もし子供が通り魔犯になったら?
  • ロンドン大学主催のニコニコ座談会in京都 - 敷居の部屋

    ニコニコ座談会 オフレポ - 花見川の日記 というわけで、こちらの座談会の京都バージョンで英国紳士と色々話してきました。*1 ロンドン大学の「Metadata project」という研究の第一弾としてニコニコ動画に白羽の矢が立ったとのことで、ニコニコ動画が終わった後も、世界中を回って動画サイトやソーシャルブックマークのタグなどの「メタデータ」を文化面/技術面双方から研究するという、なかなか大がかりなプロジェクトみたいですよ? Metagold: A Research Blog about Nico Nico Douga はてなでidとって研究報告もされているようで。英語なのでさっぱりわかんないけどね! ははは! ニコニコ動画の研究の傍ら、余裕があればはてなも研究してみたいのだそうな。確かに「メタデータ」のサンプルとしてはてな*2はなかなか面白いかも。 で、今回の座談会の話に戻ります。GWの

    ロンドン大学主催のニコニコ座談会in京都 - 敷居の部屋
  • クレジットカード勧誘スタッフの裏話

    私は現役のクレジットカード勧誘スタッフです。勧誘業務を長く勤めるにあたり、クレジットカード業界の様々な知識を得る事ができました。 このサイトでは、そういった数々の役立つ知識のご紹介や、日々の思った事等を書いていこうと思います。様々な観点から、できる限り正確で役立つ情報を発信していきたいと思います。 一般の方には知りえない、店頭での募集業務に関する裏話や、審査情報等、一風変わったオリジナルな記事も増やすよう努めます。 当サイトカテゴリ一覧 クレジットカード勧誘の裏話・裏事情 実際に勧誘募集業務をしている人でないと知りえない、いろいろなお話や、勧誘方法についてです。もちろん守秘義務がありますので書けない事もありますが、書ける範囲でいろいろと公開しちゃいます。(怒られない程度に!)

  • わら人形を攻撃する小倉秀夫氏 - NATROMのブログ

    元検弁護士のつぶやきの■医療関係者に対する患者の暴力・暴言というエントリーにおいて、ブログ主のモトケンさんが「医師または病院関係者からの実情報告等」を求め、いくつか報告が集まったところ、 No.7 小倉秀夫さん | 2008年6月 8日 02:51 | CID 154477 匿名だと,どんな「体験談」でも創作できますね。 というコメントがついた。それまで出ていた「実情報告」は臨床医であれば、地域差もあるだろうが、自ら体験するか、あるいは体験した人の話を聞いたことがあるぐらいのレベルの信憑性はある。しかし、小倉秀夫氏に言わせれば、「医師たちに有利な方向に向けて世論を歪めるために一部の医師たちが全くの虚偽の事例を作り上げたり大げさな表現をしたりするモラルハザードの可能性も否定できません*1」とのこと。そういう可能性を言うのなら、実名で発表しようとも小倉氏を納得させるのは著しく困難であろう。そも

    わら人形を攻撃する小倉秀夫氏 - NATROMのブログ
  • 釘宮理恵 暴言集〜勝手に編集ver〜‐ニコニコ動画(RC2)

    釘宮理恵さんが日野聡さんに対して言った暴言の総集編です。ゼロラジスペシャルCDに収録されている「釘宮理恵暴言集」では物足りなかったので勝手に編集しました。ゼロの使い魔on the radio~トリステイン魔法学院へようこそ~http://www.mediafactory.co.jp/animation/016/001/16154.html※日野理恵はあくまでも妄想です。お二人に迷惑がかからない程度にニヤニヤして下さい。

  • 今回の「サルまん」連載中止について: たけくまメモ

    以下書くことはあくまで竹熊個人の意見であり、相原コージ氏や編集部の見解とは異なっていることをご注意ください。 まずは、主として俺のワガママで連載中断の事態に至ってしまったことを、ここまで愛読していただいた読者の皆様・連載関係者の皆様には深くお詫び申し上げます。「作者の都合で一方的に連載中止するなんて無責任だ」との批判があることは承知していますが、俺としては、もはや失敗作であることが自分には明らかとなった連載を、このまま続けることに意義が感じられず、そっちのほうが読者に失礼ではないかと思ったということです。 「そこをなんとかするのがプロだろう」と言われれば返す言葉がありません。しかし『サルまん』は相原君と俺の共同作品であることが大前提であり、にもかかわらず両者の作品に対する方向性に違いが生じて、もはや話し合いでどうにかなるレベルを超えてしまっていたということであります。批判は、甘んじて受ける

  • ネットやってても、キミの世界観は広がらない - Attribute=51

    や、よくネットってさ、「欲しい知識がすぐに手に入る」とか、 「普段なら絶対に出会わない人と交流ができる」とか、 無限の世界が広がっているぜ!みたいなこと言う人がいるじゃないですか。 「知識を覚えるのをやめてGoogleを使いこなそうぜ」、みたいな。 まぁ、無限の世界が広がってるとか、たくさんの情報がすぐに手に入るのは、そうなんですが、 「イコール、世界観が広がる」ではないんだと思ったのです。 むしろ、1つの考えや見方に固執してしまい、世界観が狭くなっていくんじゃないかと。 考えてた流れはこんな感じ。 人は真相に弱い テレビで流れたニュースの真相や、「マスコミが報じなかった当の情報」みたいなものに人は弱かったりします。 そういう裏情報を知ると、「えー、そういうことなんだー」とか、 「やっぱりそうなんだー。これだからマスゴミはー」とか言いながら衝撃を受けるとともに、 妙な満足感があります。

    ネットやってても、キミの世界観は広がらない - Attribute=51
  • Imperium In Imperio - 研究生活の覚書

    「ガヴァナンス」というのは、注意を要する言葉である。ヤクザ者が占拠している地域だって、ガヴァナンスといえばガヴァナンスである。同様に「多元性」というのも慎重に扱わないと、単なる偽装した地方切捨てだったりする場合もある。 私は以前、「一票の格差」は中央と辺境の格差を是正する上で、必ずしも悪いものではないと書いた(『一票の格差についての別論』)。これは私だけの意見ではない。エドマンド・バークが演説の中で言っていたのだ。当時のイングランド・スコットランドは人口の偏りが大きく、票の格差を気で是正すると、地域間の格差が深刻になり、それが国家の分裂につながるのだと。利益の違いが大きくなりすぎると運命が違うものになる。運命が違うというのは、個人でいえば「他人」であり、国家でいえば「外国」である。中央と辺境の経済と人口の格差がある以上、票で是正するしかないわけで、これが耐え難いのであれば、中央政府は、そ

    Imperium In Imperio - 研究生活の覚書
    bunoum
    bunoum 2008/06/09
    「辺境が足枷に見えるとしたら、それは目の錯覚だ。それは足枷ではない。実は脚そのものなのだ。」「地方とは、東京という脳みそと臓物を包み込む、骨であり肉であり皮膚である。」
  • 発狂小町の閉鎖について少しだけ - 煩悩是道場

    web 発狂小町ことid:komachimaniaさんの閉鎖宣言に対して様々な声が寄せられている。その中で二つほど、気になったエントリに対して言及をしてみます。結論は無くて取り敢えず思ったことをつらつらと。 ◆発狂小町とはてなブックマークの「近さ」について最初、この話を聞いた時はこのまままとめサイトを続けてもらった方が読売新聞にとっても良かったんじゃないかなーっと思ったのですが、ちょっと考えるうちに、この読売新聞側の判断は発言小町というコミュニティに自分のコミュニティが外部からおもしろおかしくまとめられているということを気づかせないための措置なのではないかと思うようになってきました。発狂小町の閉鎖は発言小町というコミュニティを存続させるための読売新聞の決断なのではないか - Future Insight私は、komachimaniaさんの発言をはてなブックマークで見つけたときに即座に「失言

  • ワラノート - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • ワラノート - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 痛いニュース(ノ∀`):「もうHな漫画は描きたくなかった…」 漫画家の新條まゆさん、小学館を離れた経緯を告白&雷句先生にエール 

    「もうHな漫画は描きたくなかった…」 漫画家の新條まゆさん、小学館を離れた経緯を告白&雷句先生にエール  1 名前: 孫 悟天(埼玉県) 投稿日:2008/06/08(日) 23:06:08.30 ID:gzbNddev0 ?PLT 最近、雷句先生の訴訟問題で、編集者と漫画家の問題が浮上していますが新條もフリーになったいきさつで思うところがあって一言、書こうと思います。 (中略) ある時、「こういう話はもう描きたくない。この連載は違う方向で描いて行きたい」と相談したところ、 「だったら、この連載は終わり。次はこの雑誌に移って」と編集長に言われ、 「じゃあ、後は担当と話して」と編集長は帰ってしまいました。 「ああ・・・長年この雑誌のために仕事して来て、曲がりなりにもすこしは貢献出来たと 思えるだけの成果をあげてきたのに、最後は感謝の言葉もなく、こんな形で終わるのか・・・」 と

    bunoum
    bunoum 2008/06/09
    587「ぜひ小野 敏洋先生に、コロコロ連載当時の葛藤(主にエロい表現について)語って欲しいなw」上連雀先生「もっとHな漫画を描きたかった…」
  • 『町村官房長官 「サバイバルナイフ(ダガーナイフ)の規制強化を検討する」 : 痛いニュース(ノ∀`)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『町村官房長官 「サバイバルナイフ(ダガーナイフ)の規制強化を検討する」 : 痛いニュース(ノ∀`)』へのコメント
    bunoum
    bunoum 2008/06/09
    犯行に使う目的で刃物を入手し持ち歩く人間を「規制」で捕捉できるのか、事件を防ぐのに効果的か。事件防げないけど規制するよ、というのは意味が分らない。
  • 町村官房長官 「サバイバルナイフ(ダガーナイフ)の規制強化を検討する」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    町村官房長官 「サバイバルナイフ(ダガーナイフ)の規制強化を検討する」 1 名前: ウシアブ(佐賀県) 投稿日:2008/06/09(月) 12:06:14.33 ID:MA+elzRj0 ?PLT 町村信孝官房長官は9日午前の記者会見で、東京・秋葉原の無差別殺傷事件に使われたサバイバルナイフの規制について「よく考えなければいけない」と述べ、規制強化の在り方を検討する必要性があるとの認識を示した。 http://www.asahi.com/national/update/0609/TKY200806090051.html 町村信孝官房長官は9日午前の記者会見で、東京・秋葉原の事件でダガーナイフが 使われたことに関連し、「規制の強化についてどう考えるのか、よく考えなければ いけない」と述べ、危険な刃物などの所持規制の強化を検討する考えを示した。 http://www.nikkei.co.jp

    bunoum
    bunoum 2008/06/09
    リュック開けて十得ナイフ見つけて押収しても効果が無かったので、検問をしいてトラックの運転席を念入りに調べるわけですね。わかります。
  • 【秋葉原通り魔】 「アニメなど2次元世界にしか興味がない」 加藤容疑者の素顔 …カラオケではアニソン、部屋には同人誌 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【秋葉原通り魔】 「アニメなど2次元世界にしか興味がない」 加藤容疑者の素顔 …カラオケではアニソン、部屋には同人誌 1 名前: カー・コローグ・ヨメ(東京都) 投稿日:2008/06/09(月) 13:21:03.14 ID:bD9Giz5K0 ?PLT 夕刊フジ(テレビ朝日による内容紹介)より同僚の証言 温厚 ロリコン スピード狂 「カラオケに行ったときに謳うのはロリコン系のアニメソングばかり。『2D(アニメなど2次元世界)しか興味ない』 と公言していたし典型的なロリコンオタクでした。」 「アキバ好き」を公言していた加藤容疑者は男性ら同僚を連れて秋葉原へ繰り出し、 メード喫茶などを案内。(http://www.imgup.org/iup623870.jpgより抜粋) また加藤容疑者について、同僚は「飲みに行くというか、遊びに行く。サーキットに。 職場の仲のいい人がいたので。車が好きなの

    bunoum
    bunoum 2008/06/09
    得意げに卒業文集写してる暇があったら「アニメゲームマンガを禁止して製造から小売まで業界一斉に失業させてしまえばこんな凶行はなくなる」って提言すればいいのに。
  • http://www.teamrenzan.com/archives/writer/tachibana/116svhr.html

    bunoum
    bunoum 2008/06/09
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 【マスゴミ大歓喜】秋葉通り魔の加藤容疑者は温厚なロリコンでスピード狂

    1 : カー・コローグ・ヨメ(東京都) :2008/06/09(月) 13:21:03.14 ID:bD9Giz5K0 ?PLT(12106) 夕刊フジ(テレビ朝日による内容紹介)より同僚の証言 >「カラオケに行ったときに謳うのはロリコン系のアニメソングばかり。 >『2D(アニメなど2次元世界)しか興味ない』と公言していたし典型的なロリコンオタクでした。」 >「アキバ好き」を公言していた加藤容疑者は男性ら同僚を連れて秋葉原へ繰り出し、メード喫茶など >を案内。

  • 米国の南極観測基地、コンドーム1万6500個が到着 | 世界のこぼれ話 | Reuters

    6月9日、冬を迎える米国の南極観測基地に、1年分として約1万6500個のコンドームが届けられたことが分かった。写真は2006年12月、マクマード基地近くで撮影(2008年 ロイター/Deborah Zabarenko) [ウェリントン 9日 ロイター] 冬を迎える米国の南極観測基地に、1年分として約1万6500個のコンドームが届けられたことが分かった。ニュージーランドのサウスランド・タイムズ紙が9日に報じた。 マクマード基地のビル・ヘンリクセン氏によると、コンドームは先月に到着。基地の人には1年を通じて無料で提供されるという。 夜が続く冬季には、同基地の人員は必要最小限の体制に減り、研究者とスタッフ合わせて約125人が滞在する。

    米国の南極観測基地、コンドーム1万6500個が到着 | 世界のこぼれ話 | Reuters
    bunoum
    bunoum 2008/06/09
    日本だったらニュースにできないな
  • 全文転載しておく - coldcupのメモ

    情報元:【秋葉原通り魔事件】これは当の犯行予告か? - エアロプレイン- 「究極交流掲示板(改)」内 http://megaview.jp/topic.php?&v=774218&vs=30&t=24186400&ts=3000より(携帯のみ閲覧可能 追記:携帯でもスレが閲覧不可に) 該当書き込みは以下。文体と投稿時間から同一人物の連投と思われる。絵文字は機種・キャリアによって見え方が異なる可能性あり 秋葉原で人を殺します 6/8 05:21 車でつっこんで、車が使えなくなったらナイフを使います みんなさようなら [1] 6/8 05:21 ねむい [2] 6/8 05:34 頭痛が治らなかった [3] 6/8 05:35 しかも、予報が雨 最悪 [4] 6/8 05:44 途中で捕まるのが一番しょぼいパターンかな [5] 6/8 06:00 俺が騙されてるんじゃない 俺が騙してるのか

  • 【秋葉原通り魔事件】「捕まるのが一番しょぼい」…加藤容疑者 携帯サイト書き込み認める (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「秋葉原で人を殺します」−。8日に東京・秋葉原で起きた通り魔事件で、犯行予告ともとれるタイトルで携帯電話サイト上に残されていた書き込みについて、殺人未遂の現行犯で逮捕された加藤智大(ともひろ)容疑者(25)が9日、警視庁の調べに対し、自ら書き込んだことを認める供述をした。計画的犯行だったことが明らかになり、警視庁では詳しい動機や当日の行動などについて追及している。書き込みの全文は以下の通り。 午前5時21分 秋葉原で人を殺します 車でつっこんで、車が使えなくなったらナイフを使います みんなさようなら 午前5時21分 ねむい 午前5時34分 頭痛が治らなかった 午前5時35分 しかも、予報が雨 最悪 午前5時44分 途中で捕まるのが一番しょぼいパターンかな 午前6時00分 俺が騙されてるんじゃない 俺が騙してるのか 午前6時2分 いい人を演じるのには慣れてる みんな簡単に騙される 午前6時3

  • 6/9;非日常的な光景の中、私がしたこと - ぐんにょりくもりぞら

    昨日のお昼頃私は秋葉原にいました。 あの時、私はついったったー3人と共に通称リナカフェと呼ばれるカフェでなんてことのない雑談をustで垂れ流していました。ふと、店内が暗くなったので外を見ようとするとお店のシャッターが閉まっており店内は騒然となりました。 何が起きたのかわからない。 ネットで調べた情報や店内での話から推測すると通り魔が出て、安全確保のためにシャッターを閉めたらしい。 こわいわー、と4人で話しながら店内の状況をustで流していました。 しばらくは平穏だったのですが、だんだんと店内が落ち着きなくなってきました。 あえて外に出ようとする人 外にいる人のみを案じて電話でわめく人 必死にネットで情報を集める人 そんな中でも冷静を装って接客している店員 私たちはネットとついったー、ustのチャットで情報を集めながら何かとんでもないことが起きている、という事を知りつつありました。 情報が錯

  • 「もう、Hな漫画は描きたくなかったのです」は正しく伝わっているのか - あおばら

    http://blog.mayutan.com/archives/51397618.htmlまゆたんこと新條まゆのブログでの発言が話題になっているけれど、ひとつだけ気になっていること。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://blog.mayutan.com/archives/51397618.htmlブックマークでは「もう、Hな漫画は描きたくなかったのです」というのばかりがとりただされていて違和感を覚えました。原文ではこうなっています。 もう、Hな漫画は描きたくなかったのです。 それはその時思っていたことではなくて、 『快感フレーズ』を描き上げた後からずっと思っていたことでした。 つまり、「快感フレーズ」では「Hな漫画」を書きたくて、書ききったからつぎにいきたかったのではないかと。新條まゆが、快感フレーズ連載当時に思っていたであろう、「女の子がドキドキする漫

  • Hatena ID

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    Hatena ID
  • スピード社の水着は心配だ: たけくまメモ

    昨日のニュースはスピード社の水着の話題で持ちきりでしたな。当初は国内メーカーの水着にこだわっていた日水泳連盟も、新記録連発とあってはグウの音も出ず、容認の方向に向かうようです。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080606-00000080-mai-spo ↑決勝5種目で日新…いずれの選手もLR着用前向き それで、俺としては選手が望むようにしてやってくれと思うしかないわけなんですが、スピード社の水着には個人的に心配なことがあります。というのは、あの水着は極端に密着度が高いというか、肌にピッチピチに出来ているようで、継ぎ目もなく、着用するのに30分もかかるというから半端な密着度ではありません。 そうなると心配なのはトイレであります。たとえば競技30分前になって尿意を催しでもしたら選手はどうすればいいのでしょう。まさか股間にファスナーはついてないでし

    bunoum
    bunoum 2008/06/09
    小はプールの中で…
  • たけくまメモ : マンガ界崩壊を止めるためには(1)

    マンガ家・雷句誠氏が6日に小学館を提訴してから3日が経過しました。その間、この問題はネット中を駆け回り、今さら何かを書こうにもすっかり出遅れた感じになってしまいました。もちろん俺も何か書こうとは思っていたのですが、この件に関しては、現時点では雷句氏側の見解(訴状と陳述書)しか公になっていないので、なんとも言えなかったというのが正直なところです。 http://88552772.at.webry.info/200806/article_2.html ↑雷句誠の今日このごろ。「(株)小学館を提訴」 新聞報道を読んでも、雷句誠氏が小学館に原稿を紛失されて損害賠償を提訴したという事実関係以外は、まだ何も書かれていません。小学館としては「訴状が届いていないのでコメントできない」の一点張りで、問題が公になったのは金曜日でしたから、訴状が届かないのは仕方がないです。それで、明けて月曜夕方になるまで様子を

    bunoum
    bunoum 2008/06/09
    「マンガ雑誌の数が今の半分になり、定価が今の倍になるまでこの状態は続くのではないか」
  • 雷句誠が小学館を提訴まとめ 雷句誠の小学館提訴に対する各所の反応まとめ

    ●いろんな事情があるのです 「この件についてどう思いますか?」等、漫画家さんに今回の件に関して、コメントを強引に求めるのは迷惑になるのでやめましょう。 ■騒動の発端■   ■小学館の反応■  ■ニュース報道■   ■一般週刊誌■ ■雷句派■   ■少年サンデー編集者(冠茂)派■   ■どっちもどっちだよね派■   ■距離を置きたい派■   ■今のところ静観派■ ■漫画家の反応   ■漫画家関係者の反応■   ■漫画原作者の反応■   ■漫画雑誌編集者の反応■   ■漫画評論家/ライターの反応■   ■イラストレーターの反応■ ■小説家の反応   ■その他の反応■   ■匿名者の反応の反応■ ■参考になりそうなエントリー■   ■今回の件とは直接関係はないが参考になりそうなエントリー■ だいぶ情報量が増えてきたので、新着情報がチェックしにくくなってきたかと思います。 そこで新着情報だけを載せ

  • 総括|橋口たかしのブログ

    bunoum
    bunoum 2008/06/09
    「なお、当該編集部との関係もあり、当ブログはこれにて閉鎖いたしますが、ボクの主張が変わるわけではございません。」だから本人証明してから閉鎖しろと…
  • 後先考えずにちゃぶ台返されても困る - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ちゃんと書けばいいのに手を抜いているような記事だったので、気になってピックアップ。 思い切って放送行政のちゃぶ台をひっくり返してみよう http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0806/09/news018.html まあ言われずとも決着は急ぐだろうし、そこに当事者不在の可能性があるよねというのは同意。でも、それ以外の中身は「ぼくのかんがえた ほうそうぎょうかい」みたいな感じで、とっくの昔に成長の限界を迎えたテレビ業界に対して、ワンセグや編成と視聴者の生活ラグの話なんて三年以上も前から議論されてた提言並べても仕方がないと思うのだが。 小寺信良氏と同じようなことをワンセグ開始前からオリジナルに構想していた人はNTTにも総務省にもいたしな。「現場は認めたがらないが、放送事業への広告出稿が減少し続けているのは、放送にはもうそんなに力はないと社会

    後先考えずにちゃぶ台返されても困る - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    bunoum
    bunoum 2008/06/09
    もうどうにでもな~れ (´・ω・`)/゚+、+。*・'*'``・*☆ 的記事にベタにツッコム隊長
  • エラー|Ameba by CyberAgent [アメーバ]

    存在しないブログIDです ご指定のURLはアメブロ未開設、誤ったURL、または既に退会処理をされたURLです。 再度URLをご確認ください。

    bunoum
    bunoum 2008/06/09
    「原稿紛失と無関係な人たちや、ほとんど面識のない人間まで実名を挙げて非難している」自分も、雷句氏が引き合いに名前を出しただけで「今回の件」とはいわば無関係の酒井氏を…。そんなに親しいならメールでやれ。
  • エラー|Ameba by CyberAgent [アメーバ]

    存在しないブログIDです ご指定のURLはアメブロ未開設、誤ったURL、または既に退会処理をされたURLです。 再度URLをご確認ください。

    bunoum
    bunoum 2008/06/09
    本人証明をしてくれないと…
  • 差別表現 ブロガーも問われる責任と人権感覚

    ブログやSNSが普及し、個人が自分の考えをネット上で表現する機会が増えている。その一方で、差別表現を知らずに書き込んでしまい、他人を深く傷つける可能性も増している。これまでブログが“炎上”したケースでも、差別意識を露呈した表現が問題視されたことが多い。 「ブログの発展が一番恐い。これまでテレビ映画、新聞が差別を拡大再生産させてきたが、もっとひどいことが起きてしまうのでは」――小学館で差別表現問題に取り組み、多くの実例を集めた「改訂版 実例・差別表現」(ソフトバンククリエイティブ)を出版したジャーナリストの堀田貢得さんはそう危ぐする。 差別表現とは 同書によると差別表現とは「他者の人権を侵害し、人間性を深く傷つけ、苦しめ悲しませるような表現」。誰もが持つ基的人権――自由と平等の権利や人間らしく幸福になる権利――を侵害するような表現だ。 差別意識が向けられるのは「弱い」人たち。日では被差

    差別表現 ブロガーも問われる責任と人権感覚
    bunoum
    bunoum 2008/06/09
    産経の記事 メディア倫理なきブログ「炎上ならまだいい」 ジャーナリスト堀田氏に聞く(上)http://tinyurl.com/6dhyzd 「人権団体が一番恐れるのはネットだ」 倫理なきブログ、堀田氏に聞く(下)http://tinyurl.com/4w66qq
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080609-00000054-zdn_n-sci

    bunoum
    bunoum 2008/06/09
    産経の記事 メディア倫理なきブログ「炎上ならまだいい」 ジャーナリスト堀田氏に聞く(上)http://tinyurl.com/6dhyzd 「人権団体が一番恐れるのはネットだ」 倫理なきブログ、堀田氏に聞く(下)http://tinyurl.com/4w66qq
  • 【秋葉原通り魔事件】歩行者天国の在り方検討 千代田区が緊急幹部会 - MSN産経ニュース

    秋葉原の無差別殺傷事件を受け東京都千代田区は9日、緊急の幹部会を開き、事件現場となった「中央通り」の歩行者天国の在り方について議論していくことを決めた。 幹部会で石川雅己区長が、1週間以内に具体的な安全対策をまとめるよう指示。事件の影響で精神的に不安定になる児童や生徒が予想されるとして、精神面をケアするカウンセラーを区立の全小中学校11校に派遣することを決めた。 区は今後、中央通りへの防犯カメラ設置や、区のパトロールカーによる巡回などを検討していく。

  • HatenarMaps - はてな村勢力地図

    Congratulations You have successfully installed the OpenLiteSpeed Web Server! You should replace this page with your own web pages. It is not recommended to copy files into the directory where this page located, they might be over-written during upgrade or reinstallation. Create a new virtual host and map a listener to it. Have no clue? Please read the Documentation. For your web administration lo

    HatenarMaps - はてな村勢力地図
  • はてな村の地図『HatenarMaps』を公開しました - kaisehのブログ

    はてな村』のアナロジーを当に地図にできたら面白いだろうなと思って、週末を潰して作ってみました。TopHatenarが蓄積しているDBを一部活用したサービスになっています。 Blogopolis このサービスを簡単に説明すると、はてなダイアリーのユーザに、獲得ブクマ数に応じた領土面積を割り当て、さらに似た者同士の領土を隣接させるという試みです。 地図の全体を見渡すことで、はてダの大まかなトレンドを掴むこともできるし、スケールを拡大していけば個別記事に到達することもできます。さらに、Google Mapsで検索するような感覚ではてなidやキーワードを入力して地図を探索したり、「去年と今年で勢力図がどう変わったか」を調べることもできます。 HatenarMapsはTopHatenarと同様、Javaで開発しました。フレームワーク構成もTopHatenarと一緒で、Cubby+Mayaa+S2

  • サバイバルナイフの規制強化検討 「本当に忌まわしい凶行」と官房長官 - MSN産経ニュース

    町村信孝官房長官は9日午前の記者会見で、東京・秋葉原の無差別殺傷事件に使われたサバイバルナイフの規制について「よく考えなければいけない」と述べ、規制強化の在り方を検討する必要性があるとの認識を示した。 町村長官は事件について「当に忌まわしい凶行であり、犠牲になられた方々のご冥福(めいふく)を心からお祈り申し上げるとともに、けがをされた方々の速やかかなる復をお祈りしたい」と語った。若者による無差別殺人事件が相次いでいることに関しては「社会全般のモラルが低下しているとか、人と人との関係が希薄になっているとか、よく言われる。一般論的には言えるかもしれないが、だからといって、こういう事件が起きる説明にはならない」と述べた。

    bunoum
    bunoum 2008/06/09
    「規制強化の在り方を検討する必要性があるとの認識を示した」婉曲な表現だな。で、トラックは?「生活に疲れた」→生活規制「誰でも良かった」→スケープゴート選定
  • http://www.asahi.com/national/update/0609/TKY200806090013.html

  • 小寺信良の現象試考:思い切って放送行政のちゃぶ台をひっくり返してみよう (1/3) - ITmedia +D LifeStyle

    6月2日からスタート予定だったダビング10は、補償金問題での決着がつかず延期となった。開始時期も未定となっている。第38回 デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会(デジコン委員会)で中村伊知哉教授が、「もはや調整は官の問題になっている」として省庁間の介入を示唆したが、増田寛也総務大臣も6月3日の記者会見で、総務省がオリンピック前に決着を促す発言をしている。 総務省が出るならば、メーカー側は経産省が出てくるだろうし、権利者側は文化庁が出てくる。放送をオープン化したい総務省と、オリンピック商戦にメーカーの浮沈がかかる経産省は、夏前のダビング10開始を強行に推進してくるだろう。一方の文化庁は、将来のプランとして補償金の縮小を目指すと宣言してしまっているだけに、分が悪い。だいたい省庁間の力関係からしても、総務省+経産省 vs 文化庁では、話にならない。 しかしそこまでダビング10とい

    小寺信良の現象試考:思い切って放送行政のちゃぶ台をひっくり返してみよう (1/3) - ITmedia +D LifeStyle
    bunoum
    bunoum 2008/06/09
    いい皮肉。ちゃぶ台返し (ノ-_-)ノ ~┻━┻
  • 野田昌宏逝去 - [間歇日記]世界Aの始末書

    ▼SF作家の野田昌宏さん死去 (asahi.com) http://www.asahi.com/obituaries/update/0607/TKY200806060323.html 野田 昌宏さん(のだ・まさひろ=SF作家、名野田宏一郎〈こういちろう〉)が6日、肺炎で死去、74歳。通夜は8日午後6時、葬儀は9日午後0時30分から東京都文京区関口3の16の15の東京カテドラル聖マリア大聖堂で。喪主は弟玲二郎さん。 「銀河乞(こじき)軍団」シリーズなどのSF小説、ノンフィクションのほか、翻訳も手がけた。フジテレビに勤務し「ちびっこのど自慢」などの番組に携わり、番組制作会社・日テレワークを設立し社長もつとめた。 アーサー・C・クラーク、今日泊亜蘭に続き、またもSF界の重鎮が亡くなられた。びっくりだ。昨日、日記にお名前を出したばかりなのに。今年はなんとも寂しい年だなあ。まあ、それだけおれた

    野田昌宏逝去 - [間歇日記]世界Aの始末書
  • ロリータ、ゴスロリの可愛い女の子の画像くれ - おはようwwwお前らwwwwwwww

    bunoum
    bunoum 2008/06/09
    14
  • http://2xxx.jugem.jp/?eid=41

  • FC2ブログ 現在アクセスが集中しています。

    現在アクセスが集中しており表示しにくい状態となっております。 申し訳ございませんが、しばらく時間を置いてからアクセスするようお願いいたします。 ・FC2フォーラム ・FC2インフォメーションブログ ・最新障害情報・メンテナンス情報ブログ

  • 2NT -無料ブログ 無料ホームページ 等-

    bunoum
    bunoum 2008/06/09
    表ページと裏ページでスリーサイズが違ってる件。
  • 攔截頁面

    1)檢查提交內容��; 2)如網站托管��,請聯系空間提供商����; 3)普通網站訪客����,請聯系網站管理員

  • 【2ch】日刊スレッドガイド : ナイフを持った暴漢への対応を考えるスレ

    いろんなナイフ防御の動画があるが 素手では、ほぼ不可能かもね。 どうなんだろ? まあ、何も知らないよりはマシ程度かな。

    bunoum
    bunoum 2008/06/09
    君子危うきに近寄らず。三十六計逃げるにしかず。
  • オレ的ゲーム速報@刃:【PS2】『ペルソナ4』に釘宮理恵が登場!

    ■今日の拾いモノ ____ /   u \    クソッ、今月はもうエロゲー2買ったし /  \    /\     メタルギアとジブリールも買うから /  し (>)  (<) \     ペルソナはスルーしようと思ってたのに・・・ | ∪    (__人__)  J |  ________ \  u   `⌒´   / | |          | ノ           \ | |          |   釘宮出るんじゃ買わなきゃ・・・ /´                | |          | |    l             | |          |      お金が全然足りない! / ̄ ̄\ /   _ノ  \ |    ( ●)(●)     . |     (__人__)   エロゲー買いすぎだろ、常識的に考えて・・・ |    

  • ニュー速Labo(`・ω・´) 「蟹工船ブームと小林よしのり・戦争論ブームは近い」…氷河期世代の左傾化を危惧する声も

    人権団体、平和団体、同和、全国の労組(大阪府労働組合等、教職員組合)の利権維持体質の実態、社会主義国家、共産主義国家の実態暴露されまくりで普通の人は左傾化しない(右傾化もだが)、彼らが弱者のためとか言う姿はあまりにも滑稽だよなぁ、奇麗な作業着で厚遇受けて大多数の社会の庶民の金で楽して文句垂れる高学歴の苦労しらずのたわごとだと 蟹工船もコテコテすぎる偏った見方で権力と弱者を対照的に表現するが左派国家の方が徹底的に生まれや地位や階級が重要な社会で社会の底辺に生まれたら一生不幸な生涯ってのも北朝鮮中国ロシアや東南アジアや東欧の国々の実態が隠せないほど明らかになって心から支持なんかしない人が大多数

    bunoum
    bunoum 2008/06/09
    青空文庫で読める本が23万部か。「人間失格」もだけど。
  • http://mainichi.jp/select/opinion/eye/news/20080603k0000m070131000c.html

  • 【秋葉原通り魔事件】「秋葉原で殺す」 当日早朝、携帯サイトに書き込み - MSN産経ニュース

    東京・秋葉原の電気街で7人が死亡、10人が重軽傷を負った通り魔事件で、携帯電話サイトの掲示板に「車でつっこんで、車が使えなくなったらナイフを使います みなさんさようなら」などと犯行を予告するような書き込みがあったことが9日、警視庁万世橋署捜査部の調べで分かった。捜査部は殺人未遂の現行犯で逮捕した加藤智大(ともひろ)容疑者(25)が書き込んだ可能性もあるとみて、書き込み者の特定も進めている。 調べでは、携帯電話サイトの掲示板には「秋葉原で人を殺します」というタイトルで、8日午前5時21分に書き込みが始まった。神奈川県での休憩、渋谷で渋滞に巻き込まれたなど、移動中の様子も書き込まれていたほか、「秋葉原についた」「今日は歩行者天国だよね?」などと経過報告のようなことも書き込まれていた。さらに事件の20分前には「時間です」とも書かれていた。 加藤容疑者は、最初の書き込みがあった7時間後の8日午

  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    資源・発電事業を手掛ける商社が相次ぎ脱石炭を鮮明にする。三菱商事と三井物産は、発電に使う燃料用石炭(燃料炭)の鉱山事業から2019年にも撤退する方針を決めた。それぞれオーストラリアに保有する燃料炭…続き 三井物産、燃料用石炭の新規開発撤退 権益売却も 「1.5度」と「脱石炭」問題 COP24で浮き彫りに [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    bunoum
    bunoum 2008/06/09
    「編集王」も小学館。
  • 新條まゆを再評価する

    ネットだと散々ネタ扱いされているけれども、新條まゆという作家は侮れない。読者のニーズや流行を一歩も二歩も早く察知する探究心と、サービス精神は赤松健クラスじゃないかと思う。そして思春期女子を問答無用で黙らせる力技は並じゃない。強引男によるエロという様式だけ真似た「まゆたんチルドレン」とは格が違う。彼女の作品を俺たちが理解できないのは当然だ。新條まゆは特定の読者層を極めて正確に狙い撃ちしているのだ。一般女子が「ToLOVEる」を読んでも全く面白くないようなもんだ。 「バカでも描けるまんが教室」という新條まゆの技術書というか自叙伝があるが、これを読むと彼女がいかに自分の長所と短所を正確に把握し、「それまでの少コミにないジャンル」を開拓したかが分かる。最初からエロだったわけではないのだ。新條まゆははじめから「それまでの少コミにないジャンル」を描かなくてはいけない、と言っている。新條まゆ作品は雑誌に

    新條まゆを再評価する
  • shoot_c_naのブックマーク / 2008年6月9日 - はてなブックマーク

    マンガ家・雷句誠氏が6日に小学館を提訴してから3日が経過しました。その間、この問題はネット中を駆け回り、今さら何かを書こうにもすっかり出遅れた感じになってしまいました。もちろん俺も何か書こうとは思っていたのですが、この件に関しては、現時点では雷句氏側の見解(訴状と陳述書)しか公になっていないので、なんとも言えなかったというのが正直なところです。 http://88552772.at.webry.info/200806/article_2.html ↑雷句誠の今日このごろ。「(株)小学館を提訴」 新聞報道を読んでも、雷句誠氏が小学館に原稿を紛失されて損害賠償を提訴したという事実関係以外は、まだ何も書かれていません。小学館としては「訴状が届いていないのでコメントできない」の一点張りで、問題が公になったのは金曜日でしたから、訴状が届かないのは仕方がないです。それで、明けて月曜夕方になるまで様子を

    bunoum
    bunoum 2008/06/09
    上連雀先生「もっと、Hな漫画を描きたかった」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080609-00000000-vari-ent

    bunoum
    bunoum 2008/06/09
    「3-DCG」この表記どうなの?
  • 革命的非モテ同盟跡地

  • 「観客になる」のは「非日常」から自己を守るための儀式みたいなものでは。 - 想像力はベッドルームと路上から

    当事者じゃなくなればとたんに観客になる人々ってなんだかなあ - novtan別館 このエントリの趣旨は理解するけれども、ただこうまで単純に切り捨てることはできないんじゃないのかな、とも思う。 今日のような突発的に発生した事件や事故に巻き込まれた人達は、普段、自分が「当事者」になることなど微塵も考えていない人達だろう。 そのような人達にとって、「現場の動画や写真を撮ること=観客になること」は、突然自分を襲った「非日常」から自己を守り、普段自分達がいる「日常」に戻るために必要な儀式みたいなものじゃないかと思う。 これは写真を撮っていた人達だけではなく、電話やメールで友人に状況を伝えたり、あるいは、 革命的非モテ同盟跡地 秋葉原通り魔事件 現場に居合わせた者の主観的記録 : 筆不精者の雑彙 このように「ブログエントリ」という形で自分が出くわした「非日常」をまとめている人達にも言えることじゃないだ

    「観客になる」のは「非日常」から自己を守るための儀式みたいなものでは。 - 想像力はベッドルームと路上から
  • 秋葉原通り魔事件 現場に居合わせた者の主観的記録 | 筆不精者の雑彙

    既にマスコミ・ネットなどで広く報知されていることですが、日秋葉原で通り魔事件がありました。今聞いたところでは、7名の方が亡くなられたとのこと。亡くなった方のご冥福と負傷された方のご快復を心よりお祈り申し上げます。 さて、何の因果か小生、この現場に居合わせておりました。思うに死んだ人に対し生きている人が出来ることというのは、死んだ人のことを記憶にとどめ忘れない(そして後世に伝える)ことだけであろうと思います。そこでその場に居合わせた者として、そこで自分が見聞きして記憶に残っていることを以下に整理し、事件の記憶をとどめる一助としたく思います。なお、どうしてもこのようなものはマスコミによる報道が「印象」を(その場にいた者にさえ)刻み込んでしまうものですので、小生はまだマスコミ報道に敢えて目を通さず、自分と同行の友人諸氏とが経験したことに基づいて、記録をまとめようと思います。ですので報道と矛盾す

    秋葉原通り魔事件 現場に居合わせた者の主観的記録 | 筆不精者の雑彙
    bunoum
    bunoum 2008/06/09
    「認識できないものは、たとえ網膜に映っていても「見る」ことができないのかもしれません」「下手に写真を撮っても何がどう起こったのかうまく伝えるのは難しそうで、かえって画像に印象を制約されてしまいそうで」
  • そんなに悪いのか・・・ - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    もはや炎上しようが何しようがなんとも思わないので(笑)といのは冗談にしても僕は正直あまり納得できていない話がこれ。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080608/crm0806080222002-n1.htm 深夜労働が多すぎる、という批判はあるにせよ、だ。 規定に従ってタクシーで帰宅する。官庁街やテレビ局近くにタクシーが張り込んでいるのはよくあるシーンだ。 この世の中、チケットで乗ってくれれば支払能力に心配はなく、付いてから金ない、とか言われるリスクが無い事を考えればぼくなら80%割引でも乗って欲しいと思うでしょうね。 ゲンナマは抵抗があるけど、ゆっくりビールでも飲んで下さい、ってのは居酒屋の付け出しサービスみたいなもんで、真夏の暑い日に冷たいおしぼりをもらって当にうれしかった、なんて経験は僕にもある。 官僚だからいけない・・・なぜ?? じ

    そんなに悪いのか・・・ - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    bunoum
    bunoum 2008/06/09
    次の標的はシートベルト
  • やるおで学ぶ書籍責任販売制(その1) - 60坪書店日記

    「やるおで学ぶ」方式を1回やってみたかった。文章と絵はどちらがより伝わるか等々。非常に極端な例かつ色々端折りましたが、大筋は合っていると思います。 その1で今の販売方法をざっくりおさらいし、その2で責任販売制の話になります。日販のSCM銘柄やTSUTAYAの思惑、責任販売制の今後の動向などに触れる予定。時間が出来たらまじめな文章のエントリーを書くかもしれません。肝心のその2の更新は来週末になるかと思います。 だめだAA崩れるし、収まらないorz 【従来の販売方式】 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; :::::....../| ̄| ̄

    やるおで学ぶ書籍責任販売制(その1) - 60坪書店日記
    bunoum
    bunoum 2008/06/09
    やるおのわかりやすさは異常
  • これ本当!?携帯電話を鳴らすとポップコーンが出来る…世界中で実験中(動画) : らばQ

    これ当!?携帯電話を鳴らすとポップコーンが出来る…世界中で実験中(動画) 携帯電話の電磁波のことはいろいろ取りざたされていますが、着信した複数のケータイのそばにポップコーンの素を置いておくと、次々にポップコーンが出来上がっていくという動画が話題になっています。 最初みたときは、合成か手品でしょ?と疑いましたが、各国の人々が次々に成功させている模様を撮影しています。 見たら実験したくてウズウズしてしまう映像をご覧ください。 見つけた限りですが、時系列に並べてみました。 YouTube - Pop corn with cell phones ! 投稿日:5/28 日人グループによるもの。10日ほど前にアップロードされています。これを見た段階ではちょっと信じられず、フェイクかなーと思ったのですが…。 YouTube - WHO CAN EXPLAIN ????? 投稿日:5/29 翌日にアッ

    これ本当!?携帯電話を鳴らすとポップコーンが出来る…世界中で実験中(動画) : らばQ
  • 当事者じゃなくなればとたんに観客になる人々ってなんだかなあ - novtan別館

    仕方ないのかも知れないけど。不謹慎というつもりはないけれども。戦場カメラマンが「そんなすごい写真が撮れるなんて、お前はずいぶん人を見殺しにしたんだな」という汚名を着ながらも報道の使命を果たす精神とはかけ離れているようにも思えます。 女性によると、現場で直接写真を撮影した男性が「捕まったぞ」と叫ぶと、周囲には携帯電話を差し出し、「コピー」を求める人だかりができたという。 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080609k0000m040022000c.html ほとんど記念撮影のノリ。もっとも、既存のメディアも大した違いはないようだけどね。

    当事者じゃなくなればとたんに観客になる人々ってなんだかなあ - novtan別館
    bunoum
    bunoum 2008/06/09
    「ここに10万人のケビン・カーターがいます」…なんか違うな。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080607-00000040-mai-soci

  • エコロジーという宗教 - 池田信夫 blog

    Freeman DysonがNY Review of Booksに、Nordhausの新著とイェール大学で行なわれた国際会議について書いている:Nordhausの分析は、地球が温暖化することを前提にした、環境経済学の第一人者による政策評価である。その結論は、炭素に課税することが地球温暖化に対応する必要十分条件だということで、排出権取引などは非効率な結果をもたらす有害なレトリックである。 イェール大学の会議では、科学者の賛否両論がわかれている。MITのLindzenは温暖化は起こっていると認めるが、その弊害は誇張されており、人間活動の影響も過大評価されていると主張する。これに対して議長は中立な立場だが、「多数派」を代表するポツダム大学(ドイツ)のRahmstorfは、Lindzenの議論を「世界の気象学者によって否定されたバカ話だ」と一笑に付す。 Rahmsdorfは、科学の歴史を学んだ

  • 痛いニュース(ノ∀`):移民、1000万人受け入れ提言…自民議連案 「多民族共生国家」を目指す

    1 名前: ◆KIHA55jUA2 @キハ55φ ★ 投稿日:2008/06/08(日) 11:00:23 ID:???0 自民党の「外国人材交流推進議員連盟」(会長=中川秀直・ 元幹事長)がまとめた日の移民政策に関する提言案が7日、 明らかになった。 人口減少社会において国力を伸ばすには、移民を大幅に受け 入れる必要があるとし、「日の総人口の10%(約1000万人) を移民が占める『多民族共生国家』を今後50年間で目指す」と明記した。 週明けの会合で正式に取りまとめ、福田首相に提案する。 1000万人規模の移民は、現在、永住資格を持つ一般・特別永住者(87万人) の約12倍にあたる。 案では、これら移民と共生する「移民国家」の理念などを定めた「移民法」の制定や 「移民庁」の設置を提言。地方自治体に外国人住民基台帳制度を導入し、 在日外国人に行政サービスを提供

  • まゆたんブログ:思うこと。

    最近、雷句先生の訴訟問題で、編集者と漫画家の問題が浮上していますが 新條もフリーになったいきさつで思うところがあって 普段はこういう話をブログでは絶対にしないようにと思っているのですが 一言、書こうと思います。(一言じゃないですが・・・むしろ長いです。) やはり、編集者と漫画家は対等な立場でありたいと思っています。 気持ち的には、漫画家は編集者に対して「お仕事をもらっている」と思っていたいし、 編集者は漫画家に対して「漫画を描いてくれている」と思っていてもらいたい。 そんな気持ちでずっとお仕事をさせていただいていました。 どんなに忙しくても、「この雑誌に描いてほしい」と言われれば寝ないで描いていました。 「こういうものを描いてほしい」と言われれば、出来る範囲で描ける漫画を。 新條が漫画というお仕事でご飯をべていけるようになったのは 育ててくれた編集者のおかげだし、掲載してくれる雑誌のおか

    bunoum
    bunoum 2008/06/09
    まゆたん…
  • ひろみちゅ星祭り? と思ったら… - rna fragments

    6月8日13時46分、高木浩光氏がこんな記事をアップした(日時はRSSに記録されたもの)。 日のインターネットが終了する日 内容は「(執筆中)」となっているが、(執筆中) のままブクマされ人気エントリー入り。ところが、そのブクマに高木氏がスターを付けまくってる! はてなブックマーク - 高木浩光@自宅の日記 - 日のインターネットが終了する日 と思ったら、これ違うよ!? Hirornitsu ですよこれ? Hiromitsu じゃなくて! 誰だよこいつ!? http://s.hatena.ne.jp/HirornitsuTakagi/ はてなスターのページは空だし、 http://www.hatena.ne.jp/HirornitsuTakagi/ はてなユーザのページは Not Found ってなってるし! トラックバック: 記憶する部屋 - 特定のユーザーのはてなスターを目立たせる

    ひろみちゅ星祭り? と思ったら… - rna fragments
    bunoum
    bunoum 2008/06/09
    このHirornituが最後の脆弱なひろみちゅとは思えない. いずれ第二第三の脆弱なひろみちゅが現れるだろう.
  • Recently - 秋葉原刺殺事件に遭遇して

    みんなも知ってると思う今日の秋葉原の事件をUstreamを使って映像配信してた。 身内だけで見てたけど2chに張られたらしく視聴者が2000人を超えた当りでサーバーとマシンの負荷の限界が来て配信終了。 実際、すぐ隣で蘇生術ほどこされてる重傷の人とか、止血ようの布とか散らばってて生々しかった。 これはただの報道ごっこであり、そんなの撮るんじゃない。不謹慎だ。とか思われるだろうし、警官の人にも「人の不幸を撮って楽しいか?」とか言われました。 たしかに最初は面白そうだし、映像のネタになるだろうから。。。というのが配信をした動機だし、配信初めて視聴者が1000人超えた当りでかなり興奮しててただ撮ることに必死でした。 これはかなり楽しんでいたと思います。 もしかしたら報道のカメラマンはこういう気持ちになってる人もいるんだろうなぁ~そんな気持ちの中ひたすら撮って、みんなの反応を見ていた。 MacB

    bunoum
    bunoum 2008/06/09
    「放送権を持ってない普通の人がネットを使って外でボタンを数回クリックするだけで映像をリアルタイム配信できてしまう」<目>のありかたと倫理。時代の変わり目となる事件がアキバで起きたのが象徴的。