タグ

ブックマーク / gigazine.net (26)

  • インドの「カースト差別」がアメリカのシリコンバレーで定着している

    「カースト制度」は、生まれによって職分・階級が定められるというヒンドゥー教の身分制度です。IT大国のインドではカースト制度に縛られない職業としてITエンジニアが大きな人気を集めていましたが、「カースト差別」が海を越えたアメリカ・シリコンバレーのインド系技術者にまで伝播しており、訴訟にまで発展しています。 The Cisco Case Could Expose Rampant Prejudice Against Dalits in Silicon Valley https://thewire.in/caste/cisco-caste-discrimination-silicon-valley-dalit-prejudice A Silicon Valley lawsuit reveals caste discrimination is rife in the US https://www.t

    インドの「カースト差別」がアメリカのシリコンバレーで定着している
    calibaby
    calibaby 2020/09/24
    カースト差別、現在もバリバリ問題になっている界隈もあるので…。冗談として使える用語ではないよね。
  • 「マクドナルド理論」を使うとより優れたアイデアが出てきてプロジェクトが進行する

    By roboppy ランチタイムにどこのお店に行く?という話になった時、「マクドナルドに行こうよ」と提案すると満場一致で「マクドナルドはやめようよ」と返され、不思議とよりよいアイデアが出てくる、というのがJon Bellさんの提唱する「マクドナルド理論」。Bellさんによればこのマクドナルド理論を使うと、行き詰まりがちなビジネス会議やプロジェクトでより優れたアイデアを出すことができるそうです。 McDonald’s Theory — What I Learned Building… — Medium https://medium.com/what-i-learned-building/9216e1c9da7d Bellさんのマクドナルド理論とは「実行可能なアイデアのうち最低のもの」を提案することによって、ディスカッションが始まり、人々が急にクリエイティブになることを言います。最悪のアイデ

    「マクドナルド理論」を使うとより優れたアイデアが出てきてプロジェクトが進行する
    calibaby
    calibaby 2020/02/17
    とにかく物事をスタートさせ、第1の障壁を取り除くために、どんなにいまいちでもいいので、具体的な案を出すことが非常に大切という話。
  • 偽の部屋の写真・偽のレビューを使って粗末な部屋に宿泊させお金をむしりとる詐欺行為がAirbnbで横行していた

    by Sidekix Media 現地の人から部屋を借りることができるAirbnbはホテルより安く、また地元に密着した体験ができるとして人気を集めていますが、一方で部屋に無断でカメラが設置されていたという苦情があったり、都市部に悪影響を与えたりといった問題も指摘されています。そして新たに、Airbnbを利用した詐欺行為がアメリカの複数の都市で横行していたという実態が明らかになっています。 I Accidentally Uncovered a Nationwide Scam on Airbnb - VICE https://www.vice.com/en_us/article/43k7z3/nationwide-fake-host-scam-on-airbnb ライターのアリー・コンティさんは2019年の夏、シカゴ旅での宿泊にAirbnbを利用しました。「ベッキー&アンドリュー」というカップ

    偽の部屋の写真・偽のレビューを使って粗末な部屋に宿泊させお金をむしりとる詐欺行為がAirbnbで横行していた
    calibaby
    calibaby 2019/11/05
    組織的なエアビー詐欺。
  • 地球温暖化を止めるには私たちが「肉や乳製品を食べなくなる」ことが不可欠

    by Free-Photos 地球温暖化は動植物だけでなく人間の将来も脅かす深刻な問題であり、地球温暖化に対処するには「たとえ不都合があろうとも人々が生活を改めて、動物由来の物をべないようにするべきだ」と、「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」の著者として知られるジョナサン・サフラン・フォア氏が主張しています。 Jonathan Safran Foer: why we must cut out meat and dairy before dinner to save the planet | Books | The Guardian https://www.theguardian.com/books/2019/sep/28/meat-of-the-matter-the-inconvenient-truth-about-what-we-eat フォア氏は「地球が危機的状況にあるこ

    地球温暖化を止めるには私たちが「肉や乳製品を食べなくなる」ことが不可欠
    calibaby
    calibaby 2019/10/02
    “夕食だけ肉を食べ、朝や昼に肉を食べないようにするだけでも効果がある”また個人レベルの努力とは別に国レベルの施策を進めることも大事。
  • 3Dプリントできる銃データの「公開」禁止命令を受けた男がデータの「販売」を開始

    3Dプリンターを使って「銃」を出力できるようになったことで、アメリカでは追跡不能の銃が大量に出回ってしまうことからセキュリティ面で憂慮されています。そんな中、3Dプリント銃の3Dデータをインターネット上で公開していたコーディ・ウィルソン氏に対して、「データの『公開』を禁じる」との裁判所命令が出されたのですが、ウィルソン氏はネットなどを通じて3Dデータの「販売」を始めてしまいました。 Texan says he's selling 3D-printed gun plans after ruling https://www.apnews.com/f1238ad5c636429aad9203b6a3a8af55/Texan-says-he%27s-selling-3D-printed-gun-plans,-despite-ruling ウィルソン氏がどんな人物なのかは以下の記事を見ればわかります

    3Dプリントできる銃データの「公開」禁止命令を受けた男がデータの「販売」を開始
    calibaby
    calibaby 2018/08/30
    これ難しいよなー。データの民主化という話では営利企業に銃の製造を独占させることは許されない気持ちもわかるけど、それが武器の製造方法だと。むー。
  • Amazon労働者が巨大セール「プライムデー」に合わせてストライキを決行

    Amazonが世界中でプライム会員限定の巨大セール「プライムデー」を行っていますが、ドイツなどのヨーロッパの国では倉庫労働者が、労働環境の改善を訴えて、プライムデーを狙い撃ちしたストライキを行っています。 Amazon workers strike in Germany, joining action in Spain and Poland | Reuters https://www.reuters.com/article/us-amazon-com-germany-strike/amazon-workers-strike-in-germany-joining-action-in-spain-and-poland-idUSKBN1K61OY Amazon warehouse workers are striking across Europe on Prime Day - The Verg

    Amazon労働者が巨大セール「プライムデー」に合わせてストライキを決行
    calibaby
    calibaby 2018/07/18
    ドイツかー。日本もなかなかに劣悪な環境と聞いたことがある。
  • 「PowerPointを禁止するべき理由」をPowerPointで解説

    By U.S. Army Corps of Engineers Europe District 1987年に開発されたPowerPointは2015年現在で推定10億台以上の端末にインストールされており、プレゼンテーションで使われるスライドの代名詞となっています。一方でフェルミ国立加速器研究所がプレゼンテーションでPowerPointの使用を禁止したり、スイスには「アンチパワポ政党」があるなど、PowerPoint一辺倒の状況に反対する声が挙がっているのも事実です。そこでワシントン・ポストは「なぜPowerPointを禁止するべきなのか?」を説明したPowerPointのスライドを公開しています。 PowerPoint should be banned. This PowerPoint presentation explains why. - The Washington Post htt

    「PowerPointを禁止するべき理由」をPowerPointで解説
    calibaby
    calibaby 2018/05/13
    ならキーノートならよいのか?ってゆーと、そうではなくw 確かに一見「それらしく」できてしまうことの功罪は大きい。自分は文章にしろって言われても全然よいな。Linkedinでも禁止されてるのか…
  • 電子たばこは普通のタバコと同じく健康を害する

    液体を蒸気(エアロゾル)にして吸引できる「電子たばこ」にはさまざまなフレーバーがあり、タバコの代わりの嗜好品として一部で人気になっています。ニコチンを加えることもできる電子たばこで吸引するエアロゾルを科学的に調べたところ、タバコに含まれるのと同じDNA損傷の可能性のある物質が含まれているという調査報告が挙がっています。 Automated 3-D Printed Arrays to Evaluate Genotoxic Chemistry: E-Cigarettes and Water Samples - ACS Sensors (ACS Publications) http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/acssensors.7b00118 E-cigarettes 'Potentially as Harmful as Tobacco Cigarettes

    電子たばこは普通のタバコと同じく健康を害する
    calibaby
    calibaby 2017/06/14
    そっかー。(;´∀`)
  • 四角い筒を鏡にうつすとなぜか円筒に見える不思議な視覚のトリック「Ambiguous Cylinder Illusion」

    目の前にあるオブジェクトは直方体のはずなのに、鏡に写っているのはなぜか円柱という不思議な立体のムービー「Ambiguous Cylinder Illusion」がYouTubeで公開されています。ムービーは2016年6月29日(水)に公開され、1週間にもならないうちに既に210万回以上も再生される人気っぷりです。 Ambiguous Cylinder Illusion - YouTube 鏡が1枚置かれた緑色のセット。 ここに、直方体が連なったオブジェクトがやってきますが、鏡に写っているものを見ると、なぜか円柱が連なっているという不思議なことになっています。 オブジェクトを動かすと、鏡に写っているものも姿を変えていきます。 そして…… 直方体と円柱が入れ替わり、今度は手前に円柱が連なったもの、鏡の中には直方体が連なったものが写りました。 さらに…… どんどんオブジェクトが増えていきます。

    四角い筒を鏡にうつすとなぜか円筒に見える不思議な視覚のトリック「Ambiguous Cylinder Illusion」
    calibaby
    calibaby 2017/03/02
    こーゆーの、本当すごい!好き!
  • ファストファッションの裏側にある知られざる世界

    by rachel a. k. 短いサイクルで衣服を大量生産・大量消費する形態はファストフードになぞらえて「ファストファッション」と呼ばれ、日でも2009年の新語・流行語大賞のトップテンに選ばれました。急激に加速したファストファッションは今や2週間サイクルとも言われていますが、そもそも何故こんなにもファストファストファッションが台頭したのか、その当の理由に人類学者のChristina Moonさんが迫っています。 The Secret World of Fast Fashion - Pacific Standard: The Science of Society http://www.psmag.com/navigation/business-economics/secret-world-slow-road-korea-los-angeles-behind-fast-fashion-7

    ファストファッションの裏側にある知られざる世界
    calibaby
    calibaby 2016/11/19
    少し前の記事だけど、ものすごく面白かった!ロサンゼルスのファッションディストリクト見てるとこの感じすごく納得できる。韓国系移民のパワーや南米との行き来するフットワークの軽さなど。
  • ディズニーが人食い巨人をテーマに実写映画を製作、監督はスピルバーグ

    孤児院で暮らす10歳の女の子が、ある深夜、巨人にベッドからつまみ出されてさらわれてしまう……というのが、ディズニーの新作映画「The BFG」のストーリー。監督はスティーヴン・スピルバーグとなっており、一体どんな映画なのかと気になるところ、予告編が公開されました。 Disney's The BFG - Teaser Trailer - YouTube 舞台はロンドン。 静まり返った夜の街で、ひっそりとたたずむ孤児院。 建物の中は職員の女性が歩いているだけで、静まり返っています。 窓を開ける女の子。 特に異変はなく、夜空を鳥たちが横切るだけ。 パタンと窓を閉じて…… しっかりとカギをかけます。 女の子が去った後、窓から見える街はいつもと変わらぬように見えますが…… 大きな影が横切りました。 子どもたちが寝静まった後の寝室に戻り…… 懐中電灯を片手にを読み始めました。 ガシャン!と大きな音が

    ディズニーが人食い巨人をテーマに実写映画を製作、監督はスピルバーグ
    calibaby
    calibaby 2016/06/21
    概要だけ読むと…ね。
  • イエス・キリストには妻がいたのか?

    By Thomas Berg キリスト教の多くの教派において、三位一体の教義のもとで神の子が受肉して人となったとされる、真の神であり真の人である救い主が「イエス・キリスト」です。そのキリストにはがいたとする複数の証拠が存在し、宗教学者や考古学者の間では長らく論争が続いています。 Did Jesus Have a Wife? - The Atlantic http://www.theatlantic.com/magazine/archive/2016/07/the-unbelievable-tale-of-jesus-wife/485573/ 2012年にローマで開かれた学会の中で、ハーバード大学のカレン・キング教授が「キリストは彼らに、私のだと言いました」と書かれた古い文献を発見したことを発表しました。この文献は、古いパピルス紙にコプト語という古代文字で文章が書かれており、この内容が、

    イエス・キリストには妻がいたのか?
    calibaby
    calibaby 2016/06/18
    ダビンチコード読者にはピンとくる話っー
  • 研究論文を無料で読める「Sci-Hub」が論文ビジネスに与える影響とは?

    by summonedbyfells 「科学知識への自由なアクセス」のために研究論文を無料で読めるようにしているサイト「Sci-Hub」では、2016年5月時点で5000万を超える論文が公開されています。その影響は決して小さいものではなく、発表された論文の購読料を取るという形のビジネスは転換を迫られるのではないかという見方が出ています。 Who's downloading pirated papers? Everyone | Science | AAAS http://www.sciencemag.org/news/2016/04/whos-downloading-pirated-papers-everyone 「Sci-Hub」を運営しているのはカザフスタンの大学院生Alexandra Elbakyanさん。サービスは2011年に始まって、5年目を迎えています。公開されている論文の数は

    研究論文を無料で読める「Sci-Hub」が論文ビジネスに与える影響とは?
    calibaby
    calibaby 2016/06/15
    こいう確信犯的なサービスが大きな革新を生むんだよな
  • 仕事を全自動化して6年間も働かず年収1000万円を得ていたプログラマーが最終的にクビに

    By Nicola Albertini プログラマーは自分の仕事を減らすために便利なツールやソフトを作成することができることから、怠け者で愚かな人間ほど優秀と言われることがあるほどです。自作ツールを活用すれば単調で反復的な仕事の生産性を上げられるわけですが、なんと全ての仕事を全自動化して6年間にわたって給与を得ていたプログラマーが、最終的にクビになってしまったというredditの投稿をInteresting Engineeringが取り上げています。 Programmer Automates His Job For 6 Years, Finally Gets Fired, Forgets How To Code| Interesting Engineering http://interestingengineering.com/programmer-automates-job-6-year

    仕事を全自動化して6年間も働かず年収1000万円を得ていたプログラマーが最終的にクビに
  • なぜ昔の彫像のペニスはあんなに小さいのか?

    美術館で彫像を見ているとその美しさに感じ入りますが、一方で気になってくるのが「なぜそろいもそろってペニスが小さいのか?」ということ。この疑問について、美術史の専門家であるエレン・オレドソンさんが真面目に解説を行っています。 “Why do all old statues have such small penises?” | How To Talk About Art History https://howtotalkaboutarthistory.wordpress.com/2015/08/30/why-do-all-old-statues-have-such-small-penises/ オレドソンさんが「なぜ昔の彫像のペニスはあんなにも小さいのか?」というトピックでブログを書くことを決めたのは、ブログの読者から質問を受けたため。読者の示す「昔の彫像」は古代ギリシャや古代ローマの時代に

    なぜ昔の彫像のペニスはあんなに小さいのか?
    calibaby
    calibaby 2016/05/13
    どれくらいが普通の大きさなのかよくわからない。
  • 完全に合法な鎮痛剤が違法な薬物よりも多くの死者を生み出している

    by Phil Renaud 薬物乱用で亡くなった人の死因ナンバーワンは、厳しく取り締まられるヘロインやコカインなどでなく、医者から処方される鎮痛剤であることが2014年の調べでわかっています。現在、アメリカで問題視されている鎮痛剤の乱用はなぜ起こってしまったのか?そして、どのような解決案があるのか?ということについて、わかりやすく解説したムービーがYouTubeで公開中です。 Painkillers now kill more Americans than any illegal drug - YouTube 2014年、アメリカでは4万7000人もの人がオーバードース(薬物の過剰摂取)で亡くなりました。 しかし、オーバードーズの原因は違法とされている大麻でもヘロインでもコカインでもありません。 原因の多くは、完全に合法な「鎮痛剤」です。 1990年代、医学界は政府などから「痛みをなくす

    完全に合法な鎮痛剤が違法な薬物よりも多くの死者を生み出している
    calibaby
    calibaby 2016/03/11
    薬物乱用で亡くなった人の死因ナンバーワンは、厳しく取り締まられるヘロインやコカインなどでなく、医者から処方される鎮痛剤。「ダメ、絶対」式ではなく薬物に対するより幅広い教育と、依存症に対するケアが必要。
  • ついにニューヨーク・タイムズが広告非表示ユーザーに対して記事を非表示に

    Adblock Plusに代表されるウェブサイトの広告を非表示にするツールは、ページの表示速度を高めたり、通信容量を節約したりできるため、利用しているユーザーは多いものです。しかし、多くのウェブコンテンツが広告収入で成り立っていることから、「広告ブロック機能はウェブコンテンツ制作者の収益を横取りしている」「広告収入が奪われれば質の高いコンテンツを作るのは不可能になってしまう」という意見もあり、その是非を問う声が高まっています。そんな中、アメリカの大手新聞社The New York Times(ニューヨーク・タイムズ)のトップが「ウェブ版の紙面を広告ブロック利用者は閲覧できなくする可能性」を示唆して話題になっていましたが、ついに「広告ブロック・ブロック」テストの導入が始まったようです。 The New York Times Begins Testing Ad Blocking Approac

    ついにニューヨーク・タイムズが広告非表示ユーザーに対して記事を非表示に
    calibaby
    calibaby 2016/03/09
    当然の行動。何をするにでもお金がかかるのね。そのコストを理解せずに「中抜き」とか儲け主義とかって騒いだりするのはよくない。NYTは広告で食べてるんだから、それを見ないで記事だけ読みたいとかよくないよ。
  • 週に数時間だけGoogleにスパムを行い月収500万円も稼いでいたスパマーが衝撃の実態を激白

    By Unique Hotels ヒートマップ付きアクセス解析ツール「Ptengine」のマーケティング部門でVPを務めるJeff Deutsch氏は、インバウンドマーケティング業界に入る前まで、Googleに対するスパム行為で月収5万ドル(約560万円)もの収益をたたきだしていました。さらに当時の勤務時間は週に10時間も働けばいい方だったという恐るべきスパマーの実態について、Deutsch氏が告白しています。 Confessions of a Google Spammer https://inbound.org/blog/confessions-of-a-google-spammer ◆2009年のDeutsch氏の考え方 Deutsch氏は2009年当時、「もしスパム行為が間違っているのなら、なぜスパムはネット中で成功しているのか?」というブラックハットSEOを行うスパマー特有の考え方

    週に数時間だけGoogleにスパムを行い月収500万円も稼いでいたスパマーが衝撃の実態を激白
    calibaby
    calibaby 2016/02/27
    映画みたい!おもしろいなー
  • 「女性だけ乳首を隠すのはおかしい」ということで公衆の面前で乳首をさらす「Free the Nipple」

    SNSで男性の乳首が露出していても問題とならないのに、女性の乳首はポルノだと見なされる」ということに表れているように、現在、男性と女性のトップレスに対する反応は大きく違います。「男性は隠さないのに女性だけ乳首を隠すのはおかしい」ということで、アメリカにはトップレスになって公園でピクニックをしたり雪遊びをする団体があり、ニュースメディアのThe New York Timesがその活動を取材しています。 The Fight to Free the Nipple - The New York Times http://www.nytimes.com/2016/01/25/fashion/free-the-nipple-video.html 「Free the Nipple(乳首の解放)」をスローガンに掲げる人々の活動は以下のムービーから。 Free the Nipple? | The New

    「女性だけ乳首を隠すのはおかしい」ということで公衆の面前で乳首をさらす「Free the Nipple」
    calibaby
    calibaby 2016/01/30
    アメリカで乳首開放(フリーザニップル)活動やってる日本人女性がいて、裁判したりして活動してる。インタビューした記事。あと、この活動は、映画がきっかけではじまったわけじゃない  http://wotopi.jp/archives/27304
  • 無料のiOS用広告除去アプリ「Focus」がFirefoxのMozillaから登場したので使ってみました

    Firefoxを運営するMozillaがiOSのSafari向けコンテンツブロッカー「Focus by Firefox(Focus)」をリリースしました。Focusは、ウェブ上の広告や解析といったトラッカーをブロックし、通信量を抑えてSafariの読込や表示速度を上昇させ、プライバシー保護を強化できる上に、ブロックするトラッカーの種類までユーザーが設定できるとのことなので、実際に使ってみました。 Focus by Firefox - content blocking & tracking protection for your mobile browser on the App Store https://itunes.apple.com/app/id1055677337 iOS 用コンテンツブロッカーアプリ Focus by Firefox をリリース | Mozilla Japan ブ

    無料のiOS用広告除去アプリ「Focus」がFirefoxのMozillaから登場したので使ってみました
    calibaby
    calibaby 2015/12/09
    試す。