タグ

ブックマーク / greenz.jp (8)

  • 日本にいながら国際交流はじめませんか?外国人にとっての旅の醍醐味をつくる「FindJPN」[マイプロSHOWCASE]

    にいながら国際交流はじめませんか?外国人にとっての旅の醍醐味をつくる「FindJPN」[マイプロSHOWCASE] 2012.06.05 サイトデフォルト 旅行は、その土地の人との交流ができると、記憶に残る素敵なものになりますよね。現地の人にとっても、異文化に触れられる楽しい出会いになります。「旅での素敵な出会いを確実にできるようにしたい」そんな想いから始まった「FindJPN(ファインドジャパン)」の取り組みをご紹介します。 「FindJPN(ファインドジャパン)」とは? FindJPN(ファインドジャパン) 「FindJPN」は、外国人に日文化や日の生活を紹介したい人をつなぐサービスです。外国人旅行者が”旅先の文化や生活を”、”地元の人間を介して”体験できるサービスを提供しています。 一見、外国人向けの取り組みなのかと思いますが、それにとどまらないのが、「FindJPN」の取り

    日本にいながら国際交流はじめませんか?外国人にとっての旅の醍醐味をつくる「FindJPN」[マイプロSHOWCASE]
    came8244
    came8244 2012/06/06
  • 魚を獲るだけが漁師の仕事じゃない!漁師の異端児らが手を組んだ「ザ・漁師’s」

    「ザ・漁師’s」は、漁業の就業支援を目的に、漁師の役割や使命を伝えたいと結成した漁師集団です。その有志数名が中心になって、漁業の活性化を目指す事業を新たに始めました。 「漁師は魚を獲って売るだけじゃない。魚を育む漁場を作るも守るも漁師なら、海の脅威や畏怖を伝えるのも漁師の義務。だから、この仕事は難しくて、楽しい。」今まで無口でひたむきな漁師が評価されてきた世界ですが、面白い事業を仕掛けてしっかり稼ぐ姿を若者に見せたい、とちょっと変わった漁師らが集結しました。 今のままでは漁業は変わらない。なり手を増やすために ここ数年、農業界では農家のイメージアップやビジネス化の面で若手の活躍が取り沙汰されるようになりました。漁の世界でまだそういった話を多く聞かないのは、農業に比べて新規参入が難しいから、とも言われます。漁業の技術は習得が難しい上に、漁業権を取るのも難関。なりたいと思って簡単に漁師になれる

    魚を獲るだけが漁師の仕事じゃない!漁師の異端児らが手を組んだ「ザ・漁師’s」
    came8244
    came8244 2011/11/18
  • 結婚しても、子どもを産んでも、オンナの人生は選べる!女性が働き続ける環境作りを支援する「Arrow Arrow」 [マイプロSHOWCASE]

    結婚しても、子どもを産んでも、オンナの人生は選べる!女性が働き続ける環境作りを支援する「Arrow Arrow」 [マイプロSHOWCASE] 2011.07.19 池田 美砂子 池田 美砂子 「子どもを産んでも仕事を続けたい!」 そう言っていたのに、いざその時になると会社を辞めてしまう人、案外多いですよね。実際、日では女性の約70%は出産や結婚を機に退職しているというデータもあり、この数字は中小企業でさらに大きくなる傾向にあります。もちろん自らの意志でその道を選ぶ方もいますが、「仕事と子育ての両立が難しい」というネガティブな理由で辞めてしまう方も、実はとても多いのが現状。これは、人が希望するにもかかわらず、続けられる環境がないという日の企業の現実を表しています。 「ないなら、続けられる環境を創ればいい。」 こんなシンプルな想いから、ひとりの女性がマイプロジェクトを立ち上げました。

    結婚しても、子どもを産んでも、オンナの人生は選べる!女性が働き続ける環境作りを支援する「Arrow Arrow」 [マイプロSHOWCASE]
    came8244
    came8244 2011/07/21
  • 地域に必要とされているのは、仕事を生み出す力。社会人向けインターン制度「地域イノベータープログラム」

    地域に必要とされているのは、仕事を生み出す力。社会人向けインターン制度「地域イノベータープログラム」 2011.07.21 甲斐 かおり 甲斐 かおり 「これからの日を変えることは、地域を変えること。」最近そんな言葉を立て続けに耳にしました。ここで言う「地域を変えること」とは、一過性のイベントや短期間若者を派遣して終わる研修制度ではなく、地域で生きる人々の暮らしを豊かにし、地域を「生きるベース」とする人を増やすこと。その大きな流れが格的に始まりつつあることを感じさせられたのは、ETICが提供する「地域イノベータープログラム」を知ってからです。 このインターン制度は、20~30代の社会人が、これまでのビジネス経験を活かして、地域で新規事業の開拓に携わる機会を提供します。「仕事がないなら自分で創ろう。」そう思える新しいリーダーが地域に求められています。 地域活性化って? 島へ移住した人の、

    地域に必要とされているのは、仕事を生み出す力。社会人向けインターン制度「地域イノベータープログラム」
    came8244
    came8244 2011/07/21
  • これからのオフィスはシェアから“間借り”!?間借り物件情報サイト「MaGaRi」

    これからのオフィスはシェアから“間借り”!?間借り物件情報サイト「MaGaRi」 2011.01.14 池田 美砂子 池田 美砂子 最近はシェアオフィスが珍しくなくなってきましたね。フリーランス起業した友人たちの間でも、シェア率はぐんぐん高くなっている気がします。 そんな中、面白い物件情報サイトを見つけました。サイト名は「MaGaRi」。そう、“間借り”です。サイトではシェアでもなく、賃貸でもない新たなカテゴリーとして“間借り”を提案し、物件を紹介しています。 とにかくその物件がめちゃくちゃ面白いのです。ぜひご一読ください! 「MaGaRi」は、街のユニークなスキマ空間を発見し、紹介していくサービス。既に所有者のいる店舗やオフィス、商店街、ビルなどの空いている空間や時間を発見し、コラム形式で紹介しています。 既にいくつか存在するシェア物件情報サイトとの違いは、「時間貸し」の物件も対象にし

    これからのオフィスはシェアから“間借り”!?間借り物件情報サイト「MaGaRi」
    came8244
    came8244 2011/01/15
  • 「借りぐらし」になって世界中を旅しよう! 世界中の貸し部屋が検索できるサービス「airbnb」

    「借りぐらし」になって世界中を旅しよう! 世界中の貸し部屋が検索できるサービス「airbnb」 2010.08.19 Yaeo こんにちはgreenzのYAEOです。 突然ですが、海外旅行に行ったとき、どこに泊まりますか? ぼくはユースホステルか知り合いの家に泊まることが多いのですが、値段や場所などの理由で宿泊先にはいつも困っていました。そんな問題を簡単に、しかも安く解決するサービスを見つけました! アメリカのベンチャー企業が始めた部屋を貸したい人、宿泊したい旅行者をマッチングするサービス「airbnb」をご紹介します。 「airbnb」創業者のJoe GebbiaさんとBrian Cheskyさんが「airbnb」のアイディアを思いついたのは、街中のホテルがある大きなカンファレンスによって満室になってしまったことがきっかけでした。 その状況を見たJoe GebbiaさんとBrian Ch

    came8244
    came8244 2010/08/19
  • これはやられた!パーフェクトなデザインの紙のペットボトル

    Brandimage 毎日アメリカでは、約6,000万個のペットボトルが捨てられている。その内の、実に14%しかリサイクルされていない。つまり、残りの86%はゴミになっているということ。これはほんとに由々しき問題で、根的な解決が必要である。 そこでBrandimage社は、ボトル容器としての機能を備え、配送も簡単にでき、そして使う人に新しい体験をもたらすような、最高にサステナブルな容器をデザインした。 その名も「360 Paper Bottle」。 プラスチックのペットボトルが抱える諸問題を解決する、まったく新しいタイプの紙のボトルである。 360 Paper Bottleは、100%リサイクルされた材料でできている。2枚のリサイクル紙を張り合わせ、中の空洞部分を容器として使う構造になっていて、内側はマイクロフィルムでコーティングされている。 使う時には、ふたの部分を切り取って開ける。切

    これはやられた!パーフェクトなデザインの紙のペットボトル
    came8244
    came8244 2010/01/07
  • 東京は本当に暑いのか!? ヒートアイランドの仕組みがついに明らかに!

    資料提供:建築研究所(国土地理院5mメッシュ、50mメッシュ標高データおよび東京都GISデータを使用) ヒートアイランド現象により年々、気温が上昇しているといわれる東京23区、確かに暑いという感覚はあるけれど、どこがどのくらい暑いのか、この減少に歯止めをかけるにはどこを冷やせばいいのか、それはよくわからない。埼玉が暑いのは当に東京の都市部の熱が伝わっているからなのか、そんなことも知りたいところだ。それがひと目でわかるマップがこのたび完成した。 独立行政法人建築研究所が作ったこの「東京ヒートマップ」は2005年7月31日午後2時の東京23区の地上2mの気温状況がひと目で見られる巨大なマップ(たたむとA4サイズ、広げるとA0サイズのミウラ折り)である。画像があまりに大きいのでウェブ上に公開することも難しく、ここでも部分的にしか紹介できないのが残念だが、実物を見ると、街路という街路が35度以上

    東京は本当に暑いのか!? ヒートアイランドの仕組みがついに明らかに!
    came8244
    came8244 2009/04/15
  • 1